ラブじんちゃんさんのご相談
姑の言動に困っています。
最近は新型コロナ感染で自粛モードですよね。
私、夫、姑はそれぞれ福祉関係の仕事でより気をつけて過ごしていますが、姑は
『私は歳とってるからもう好きにさせてもらう!』と発言したり、集会所の清掃に参加しようとしたりで主人が止めても、まだ隠れて人に会う様な事していたり…です。
意見を言うと激怒して、物に当たり散らします。
こんな事の繰り返しなのでますます溝が深まります。
私には娘がいますが腎移植をし免疫抑制剤を服用しており、特に気をつかわなければならないとわかっているのに自己中心な言動に腹が立ちます。
表にはいい人でいるので、同じ家にいると気分が悪いです。皆さまならどう対処されますか?。
可能ならば、とっくにされているだろうことは承知で言いますが、「別居」の一択です。
家族を危険に晒すような人は、もう家族じゃないと思うから…。
今この状況で物件探しはおろか、お引越しは難しいでしょう。経済的に大変かもですが、娘さんの命を守るためにとりあえずウィークリーとかマンスリーマンションなどに移れませんか?
着替えや大事なモノなど必要最小限の荷物だけスーツケースに詰め込んで、とにかく逃げて!です。本格的な物件探しや引越しは、落ち着いてからで構いません。
娘さんが単独生活可能なら、お近くのワンルームを借りて娘さんだけでも避難させられたら、マンスリーマンション借りるよりは安く済むかも? 娘さんの避難先へは、食料品の玄関までのお届けをご両親が交互でしてあげられたら、娘さんのリスクは減らせるでしょう。
お近くにあなたのご両親がいらして娘さんを預かってもらえたら良いのですが、他府県にお住まいだとコロナ疎開はNGですし、難しいですね。
でも、たとえコロナ感染は最終的に免れたとしても、そんな身勝手で家族を害するような人の介護やお世話、将来できますか?
今回のことは、姑さんから離れる良いきっかけだと前向きに考えられてはどうでしょうか。
コロナ感染した若い女性の手記に、
『出勤しなければ家賃も払えないから外出自粛なんて出来るわけないと思っていたが、感染してみていかに苦しい病気か身に染みた、家賃滞納になったって、死ぬ苦しみよりマシだと思えた。アビガン服用は将来の妊娠が難しくなる恐れ云々と言われて当初は拒否したが、薬なしでの我慢は無理だった』
と綴られていました。
娘さんの年齢が分かりませんが、将来出産を望むなら、感染した場合たとえ命に関わりがなくとも、不妊の恐れもあるわけです。娘さんを守る決断をして欲しいなと思います。
ぷーさん、コメント頂きありがとうございます。確かに今この状況では難しいですが、別居は考えています。娘が高校卒業したら…とも思っています。この投稿後もコソコソ人に会ってたり、全く変わりませんね。コロナの影響で更にさらけ出された感じです。 老後は一切関わるつもりはありません。『私は絶対病気になんかなれへん!(娘の病気は)私の家系と全く関係ないからな!』『私はお金持ってるから、面倒見てもらわんでもいいんや』と言ってるので。主人も『関わらんでいい、放っておけ』と(^^;)言葉って怖いですね。
自粛などで大変ですが、ぷーさんもお身体ご自愛くださいね。
ラブじんちゃん様
>こんな事の繰り返しなのでますます溝が深まります
…という事は?そもそも姑さんとは関係の溝が深いんですかね?
無視してみては如何でしょうか?
リアクション(今は有事だから気をつけれよー!怒等々)を一切せず
淡々と接してみては?
コメント頂きありがとうございます。結婚と同時に同居を始め、今年で17年です。結婚当初から時々チクッとした言葉は何回かありましたが、私も住まわせてもらってるのと、姑の良い面も見てるので少々なら我慢はできました。でも娘…自分の孫にもとなると私もプツッと切れましたね。歳をとると何でも許されるとは限らないと思います。家では殆ど会話ないです、姑だけ孤立してますが…当たり前だと感じます。
私ならですが
孫を殺してもいいのですか?今はそれくらいの事態です。
好きにして感染したらインフルエンザとは比べ物にならない苦しみを味わいます。
亡くなる方は家族に看取ってもらえないんです。
お願いです。家にいてください。
と旦那にお願いしてもらいます。
私は感情的になるので…意見ではなく、お願いです。
もし、すでにお願いされていて、聞く耳を持たないのであれば
静かにできる限りの家庭内別居してください。
守るべき命の最善を尽くしてほしいです。
手洗いだけは必ずしてもらって、触ったドアノブをすぐに消毒してください。
対面でお話もしないでください。
娘を守るためという気持ちで。
今回の感染症は誰かを死なせてしまうかもしれない事が一番怖いということをわかってもらえるといいですね。
見ず知らずですが、応援しています。
ご意見ありがとうございます。主人にも言ってもらいましたが、まだコソコソ人に会ってますね。注意や否定されると逆ギレして怖いです。おっしゃる通り、殆ど会話してません。食事も時間ずらしたり、なるべく距離とってます。姑も介護の仕事してるのに、考えられません。自分は大丈夫…の人なんでしょうね。
お散歩しようさんも、お身体ご自愛くださいね。
感染したと思われる者です(←保健所で検査してくれないので不確か)
最初は風邪かな?と思っていたのがどんどん悪化し息が苦しくてしょうがなかったです。しばらくして、順繰りに家族に感染していきました。
かなり長期的に体力を奪っていく病気だと思いますが、コロナも様々な型があるようで私がなったのは軽いやつかもしれません。
私の地域では感染者が1人と言っていますが、嘘です。保健所ひいては政府が積極的に検査しないだけです。
余裕ぶってるとすぐ感染しますよ。でも防ぎきれないのも事実です。
感染を最大限に防ぎたいのであれば、呑気な事を言ってないで今すぐに引越しするべきです。それでも感染予防100%ではないでしょうが。タイミングとしては良い言い訳が立ってベストじゃないでしょうか??
コメントありがとうございます。体調はいかがですか。何をするにも気を遣うので心身ともに疲れますね。いつ家族にうつってもおかしくない状況ですので、感染したら…と想定して色々調べたりしています。今このコメントを打ってる間、姑はまた用事と言って出かけました…朝も出かけたみたいです。出来れば回数減らしてほしいですが、自分の事しか考えてない様です。コロナの件で、姑の人間性が改めてはっきりした感じです。
ご家族皆様の回復を願っております。お大事にしてください。
こんにちは
困りましたね
多分言っても出歩くことをやめてもらえないタイプの方かと思います。
「自分はうつらない」とか「自分の知り合いには感染して人がいない」と決め込んでいるように思います。
出先で相手の方も断りずらいのかしらね・・・
私なら相手の方に断ってもらうようお願いしてみます。
それと、少し方向を変えてみて
先日(2020.4.12)、ユーチューバーのはじめしゃちょーさんが
動画で「コンテイジョンを見て欲しい」とおっしゃっていました。
私は見ておりませんが、今の状況のような事が起こった映画だそうです。
一緒に見てもらうのも一つの方法だと思います。
ラブじんちゃんさまのご家族が健康で穏やかに暮らせることを願っています。
ぴぃなっつさん、ご意見ありがとうございます。毎日コロナの報道見てると気が滅入ってしまいますね。最近では『アクティブシニア世代』なんて言葉も聞きますが、まさにそれですね。どの年代でも感染する可能性はあるのに、自分しか考えられないのかなと思います。殆ど会話してませんし、家の中でもなるべく距離とって生活してます。今の状況では仕方ないですね。ぴぃなっつさんもお身体ご自愛くださいね。
あくまでご主人の親ですので、これから書くことはご主人も同意であること前提での対応ですが。
ご主人から冷静に、コロナだから、娘に危険が及ぶから、お母さんのことも心配だから、福祉関係の仕事をしているんだからなおさら「外出はしてはいけない」と説得を毎日する。
5日ぐらいやってそれでもだめなら、「外出を続けるのであれば親子の縁を切る覚悟でいろ」とおどす。
それでもだめなら、「同居は解消する。なるべく早い段階で主さん家族は出ていく。今後家のこと、自分のことは俺たちに頼れないと思え」
というぐらいやらないとお母さんの態度は変わらないでしょうね。
お母さんの家なんでしょうけど、そこにどうしても住まなければいけない事情があるのでしょうか?せっかくだからこれを機に同居解消に動いてはどうでしょうか? よっぽど仲が良く気の合う嫁姑関係でないかぎり、同居していていいことなんて何にもないと私は思ってます。
匿名さん、ありがとうございます。気になる行動はその都度主人に伝え、二人で話合っています。匿名さんがおっしゃる様な言葉掛けもしてきてはいますが、どこまで理解してるか、また都合よく忘れたと言うのだろうと先は見えませんが、色々冷静に対処できるようにしようと思います。今すぐは難しいですが、後々面倒になる前に家は出ると思います。
激怒したり、怒りっぽくなっているのは、自粛モードでみんなストレス溜まっていますからね。家族に受け入れてもらえてなかったら、余計に外に出たくなる気持ちも分からなくはないですが。。。
外部と接触しているお姑さんと接するのは、心配だし躊躇われるかと思いますが、マスクとゴム手袋着用したままとかで一緒に作業したり、無理矢理にでもお姑さんが家にいなきゃならない用事を色々作ってみてはどうですか?
アルバムの整理とか(遺影にも使える←不謹慎ですがその時になってからでは用意するのが難しいので前もって用意しておくのは本当に大事な事です。経験上。)、
家にある不要な?布とかで手作りマスクをたくさん作って、どこかの施設に寄付するとか、
お部屋の大掃除(お風呂場とか換気扇の掃除、カーテンの洗濯とか)不用品を片付けてメルカリとか、作り置きの料理を作ったり、お孫さんと一緒にお菓子作りや編み物したり、一緒にDVD見るとかゲームをするとか、。。。
絵を描くとか、羊毛フェルトのマスコットを作るとか、ダルゴナコーヒーを作って一緒に飲むとか。。
お姑さんが得意な事でも良いし、お姑さんがやった事ない事を一緒にやったり作ったり、食べてみたり。
何かお姑さんを家に引き留める作業的な事がないと、時間の使い方として難しいのではないでしょうか。
YouTubeの動画を見ながら、運動や体操するのもおすすめです。
身体を動かせば疲れて眠くなるし、普段使わない筋肉を動かして、筋肉痛とかになれば外出もしにくくなります。
カフンさん、コメントありがとうございました。姑は元々体を動かすのが好きなので、自分の部屋では掃除や整理など、出来る事はしてるみたいです。ただ、ストレスの当てつけなのか、これでもか!と言うくらい音を立てたり、ぶつぶつ…時には急に大きな声で話したり、気分にムラがあり過ぎて主人や娘も敬遠してる感じです。なかなか一緒に何かをするのは難しいですが、引き留める用事を考えるのも一つの手ですね。ありがとうございます。
カフンさんもご自愛ください。
岡江久美子さんが亡くなられました。娘さんが感染した場合もとても危険である事を訴え、それでも好き勝手したいと言い張るならば一緒に暮らせないと宣言するしかないですよね。夫さんの兄弟とか親戚で誰か義母さん預かってくれる人いないですか?
るんくまさん、ありがとうございます。
姑の兄弟や親戚は近所にいますが、姑は自分の良い所しか見せない…そう見せようと、とにかく全力で、見ている方が疲れます。こんな状況でもちょっとした用事でも会いに行ったりで、相手がどう思うかとか考えないんですね。この様な姑を預かってもらうとなっても申し訳ないです。
岡江さんの件でコロナの恐ろしさを感じてくれたらいいのですが…
るんくまさんもお身体大切にして下さいね。
娘さんの事を思うと、一刻も早く別居して頂きたい気持ちです。
姑さんはお元気なようですし、お仕事もしていらっしゃるのですよね。
同居の必要性があるのでしょうか?
ましてや、お元気なのでしたら、他の親戚に預けたり、
同居してもらう必要もないかと思いますが…。
もし、同居しなければならない経済的な理由が
ラブじんちゃんさん御夫婦にあるのでしたら
また別な方法を具体的に考えなければならないのではないですか?
ラブじんちゃんさんの家庭を作っていくのは、御夫婦と娘さんですよね。
娘さんを守るのは、親の務めではないですか?
娘さんの命をないがしろにしてまで、同居される意味が理解出来かねます。
「娘が高校卒業したら…」とありますが、遅いと感じます。
私はガンサバイバーなので、免疫力もあまりないので、
姑さんのような無神経な言動は、怒りさえ感じてしまいます。
何が影響して感染するかも、まだ分かっていませんよね。
出来る限りでの防衛策は必要ですよね。
本当に些細な事で感染するのです。
(コンタクトレンズの入れ替えで感染した人もいるくらいです)
私としては、一刻も早い行動をお願いしたいです。
董子さん、コメントありがとうございました。
高校卒業後では遅いのは、私も感じてはおりますが、家庭環境や経済面やら…今すぐにはなかなか難しいです。でも早い段階で進めるべきだと思っています。今は娘を守ることに集中します。姑は今は落ち着いていますが、気分の波が激しく気を遣います。コロナでストレス感じてるのは皆同じなのに…。董子さんも、体調の変化にはくれぐれもお気をつけ下さい。
私なら、問答無用で借金してでも別居します。
必要なら、離婚も視野にいれます。
リスクを抱えて罹患したら、重篤化の危険が高いですし、亡くなる方もいらっしゃいます。
それくらいの気持ちだと、脅しをかけてもいいと思います。
ただお母様のご年齢と今までの経緯を伺っていると、認知機能の低下からそう言う問題行動を取っておられる可能性もありますから、話して判るかは疑問ですね。
お母様がキレて怖いとのことですが、一度、こちらからもキレて脅しをかけてみてはいかがでしょう。
あまりいい話ではないですが、気の強いお嫁さんが姑を自宅から追い出して家を乗っ取った話しは何度も聞いたことがあります。
あまり真似したくはないですけど、理屈よりもパワーバランスで動くタイプの人もいますから。もうすでに家庭内では円満な関係じゃないそうなので思いきって思うところをぶつけてもいいと思います。
後は、私なら、お母様の光勇関係への根回しですね。
後悔なさらないよう、出来ることはなさった方がいいど思います。
さくらさん、ご意見ありがとうございました。コメント遅くなって申し訳ありません。
私が勝手に思ってる事なのですが、自分で建てた家なのに嫁や孫の事ばかりで、自分が注目されない事にも不満があるのかと…。自慢話をたくさんしてきたのも、そういう気持ちがあったのかもしれません。(自慢話をし過ぎて逆に反感かってますが)私なりに姑を立てて来たつもりですが、未熟だった部分もあると思います。
私もこれまで沢山気持ちを伝えては来ましたが、姑の心はなかなか変わらないでしょう。主人もこのままだと一緒に住むのは無理だと、離れて暮らす方向に向かっています。
地域によって危機感は全然違うと思いますし、お姑さんはまだまだ対岸の火事くらいに思っているのかもしれませんね。
緊急事態宣言は出てますが、私の住まう地域でも知っている人がかかったわけでもなし、住んでいる県で何人かかったと言えばまだ1ケタ。
私自身は手洗いしたり就業中はデスク周りを日に何度かアルコール消毒したりと気を付けているつもりではいますが、まだまだ甘い気持ちでいるのかもしれません。
なので、お姑さんも「自分だけは絶対大丈夫」くらいの気持ちなのかもしれないと想像しています。
ただ娘さんがそういう状況で家族の言い分を聞いてくれないお姑さんは、全面的に良くないと思います。
それは大前提としても、相手を変えるよりも自分を変える方が簡単です。
今ある条件の中で自分に何ができるか、自身が取った決断がどういう結果をもたらすか。
ご自身の問題だと思います。
ラブじんちゃんさんは皆さん一人一人にお返事をなさって、とても心の優しいかたなのだと拝見しました。
お姑さんの事も、困りながらもとても気遣ってらっしゃいますよね。
ですが、半面、お姑さんのせいにして自分の変化を避けているようにも見受けました。
別居は先送り、理由は家庭環境や経済面から。
色々なご事情がそれぞれあるのは良く分かります。
でも、変化を避けて面倒を避けて、そのツケが娘さんに回ったら、それはお姑さんじゃなく、そういう状態のまま暮らさせた親の責任だと私は思います。
コロナはまだ身近な脅威ではないし、波風立てたくないし、別居したらいろいろ面倒だし、と悩ましい所だと思います。
ですが、ご心配ならこのままにはしておかない方が良いと思います。
出来ない理由を探すのは楽ですが、一旦、最優先事項は何か、リスクとメリットを比較してはどうでしょう。
cocoさん、ありがとうございました。cocoさんをはじめ、皆さんに色々なご意見頂き、自分の悪い面とも向き合わなければと改めて思いました。
確かに住む場所によって感染への感覚が違うと思います。私の所も一桁なので大丈夫と姑は思ってるのかもしれません。先日、また興奮して言っていましたが、『私は職場で感染対策のモデル言われてるんや!自分は絶対大丈夫やし、コロナになんか感染しない!』と。絶対大丈夫なんて無いと思います。主人も呆れてましたが、本当にこのままでは…と思い近くに住む叔父に助けを求めました。姑の弟さんで、姑が一番信頼してる存在なので、お願いしました。それが最後でダメなら離れようと主人と決めました。
cocoさんもご自愛下さい。
お姑さんの建てたお家に同居されているんですね。。
お姑さんがステイホームを徹底してくださるのが本当に一番良いですが、それが無理でも、今の時期に引っ越しするのは辞めておいた方が良い気がしますが。。
就職の決まった新社会人ですら、引越しを自粛している状況ですし、引越し先の隣人が無症状感染者とも限らない世の中です。
(お住まいの地域は比較的感染者が少ない地域ではあるようですが。、、)
私だったら、考えつく全ての予防策を試して、出ていかない方を選びます。
シャワーキャップとポリ袋、ゴム手袋にマスクで手作り防護服を作って、(お姑さんにもつけてもらえたらなお良いですが。)家族で着用、自分の生活圏内は消毒して過ごし、娘さんの部屋のドアには上からビニール袋でビニールカーテンを作って下げて、子供の方を隔離して、出来るだけお姑さんとは接触しないように過ごします。
いざとなったら、車中泊でも。
おそらく、自宅療養されている軽症患者さんのご家族や隣人の方も、引越しなどはされずに、自分で出来る最大限の予防をして過ごされているんだと思います。
家が心休まる場所ではないかもしれませんが、一部屋だけでも安全な空間を作って、そこで過ごすと思えば、ステイホームで窮屈な思いをしているのはみんな同じだと思うので。
新型コロナでなくとも、虫歯や風邪等でも中々病院での受診が難しいご時世です。笑顔で元気に過ごせると良いのですが。。。
ご家族皆様、お身体ご自愛くださいませ。
ユキさん、長文見て頂きありがとうございました。
ユキさんがおっしゃる様に、なるべく家の中でもそれぞれ個室で過ごす事、手に触れやすい所の除菌など、出来る限りはしています。姑、主人、私はそれぞれ介護施設等での勤務なので尚更注意しなくてはいけませんね。気をつけているからとはいえ、『絶対自分は大丈夫』ではなく、『保菌者かもしれない』と常に心に留めておかないとダメですね。
ユキさんもお身体ご自愛くださいね。
同じ県内でも感染者が多い地区に住む義兄(60代)が先程突然やってきました。もちろんマスクなしです。
私宛ての荷物を預かっていることでしたので、私自身仕事で感染リスクがあるからと、着払いで送ってくれるように伝えてありましたが、わかってもらえませんでした。送ってもらえるように着払いの伝票用意しておいたのに早く伝票を送ればよかった(泣)
夫は亡くなっており、うちの娘たちはそれぞれ特定警戒都道府県で休業中。GWもSTAY HOME中です。帰省せず我慢しているんですよ。
若者より全くわかっていない!ほんとに頭にきています。
前々から腹立つことは数々ありましたが今回心底嫌いになりました。
コロナは自分たちには関係ないと思っているくちです。姻族関係消滅届出したくなりました(笑)家にあげることを断れなかった自分にも腹が立っています。
ごめんなさい。自分のことばかりになってしまいました。
もっとみんな危機感を持つべきです。
既往症のある方はそれでなくても不安でしょうし、家族ならなぜ協力してくれないかとストレスかと思います。
どうか心休まる日が1日も早く来ますように。
コメントありがとうございました。牡丹の花さんも大変ですね。『アクティブシニア世代』が多いと、TVでも言われてますが…自分は大丈夫と思ったり、どうせ歳だからなんて気持ちもあるんですかね…。全ての方がそうとは限らないですが。このGWも観光地へ行ったり地元に帰省したり、皆頑張ってる中で何故この様な事が出来るのか。また広がりそうで不安ですね。
牡丹の花さんもお身体ご自愛くださいね。