メルさんのご相談
こんにちは。メルと申します。
ほぼ愚痴になってしまいそうですみません。誠に勝手ながら、とても弱っているので、慰めのお言葉をいただけると嬉しいです。
長女がこの春卒園しました。
小学校の校区と校区の境近くに住んでおります。
同じ小学校に行くと思っていた長女と仲良しの女の子Aちゃんは別々の小学校に通うことになりました。
通う小学校には園からのお友達はいないようで、私は心細い気持ちもあって「家が近いんだから、卒園してからもAちゃんと遊びたい」という長女からの要望を聞き、
思い切って簡単な地図と「遊びに来てください」というお手紙を長女と一緒に書いてAちゃんに渡しました。
入学後はお互い新しい友達ができるだろうし、それまでの間で良いから気持ちが不安な中、つながっていてくれれば嬉しいなー位に思っていました。
しかしAちゃんはお母様にダメだと一蹴され、手紙も捨てられてしまったそうです。
Aちゃんのお母様とは挨拶程度しかお話ししたことがなく、馴れ馴れしくお手紙を出したのは多少非常識かなとは思いましたが、そこまで迷惑に思われてしまったのかな、と、とても恥ずかしくなりました。
私は現在の小学校のルールというのはあまり存じていませんが、校区の違う子とは遊んではいけないとか、親同士がよく知らない家に上がってはいけないというルールがあるのでしょうか?
やはり「卒園して別々になった家の子なんて利用価値はない」と思われたというのが本当のところなんでしょうか・・。
メルさん、こんにちは。
Aちゃんの言葉を額面通りに受け取れば、「手紙も捨てられてしまった」点は
ショックかなとは思います。
「ダメだと一蹴され」たのは、コロナウィルスでこんな状況だからでは・・
とも思いますが、学校が休校になったり外出を自粛する空気の中、
気軽に遊びに来てというのは、相手の親に少し常識を疑われたのかも
しれません。「利用価値はない」は考えすぎです。
お子さんが小学校に入学するときは、親も気をもみますよね。
メルさんご自身が少しナーバスになっていて、お子さんに
お母さんの気持ちが伝染しているのかもしれません。
小学校に入ってしばらくすれば子どもはちゃんと順応しますし
だんだんと行動範囲も広がっていきます。
そうやって徐々に親から離れていくんです。
お母さんは寂しくなりますが、子どもが安心して親から離れられるのは
親への絶対的な信頼がベースにあるからです。
自分にはいつでも暖かく迎えてくれる家がある、と。
メルさんは、そういった部分に注力したらいいと思いますし、
お子さんの不安な気持ちに寄り添いつつ、前向きになるワードをかけて
あげたらいいんじゃないかなと思います。
せっかく娘さんのために行動されたのに、手紙を捨てられてしまったというのは、ショックですね。(T_T)
ただ、「利用価値がないと思われた」というのは、私も考えすぎだと思います。
そもそも先方のお母さんとは、あまりお親しくはなかったんですよね。であれば、先方からすれば、よく知らない家からいきなり「遊びにきてください」と手紙をもらっても、すんなりOKはしにくいと思います(てか、むしろそこですんなりOKしたら、それは子どもを危険から守るという観点からは、マズいのではないかと)。やっぱり「家に遊びに行く」というのは、その家の親御さんの管理下に入るわけですから、お子さん(ここではメルさんの娘さん)のことはある程度知っていても、親御さんがどんな方なのかよくわからなかったら、不安で送り出せないと思うのです。
メルさんも、逆のお立場だったら、そう思われるのではないでしょうか。
また、おやつや生活習慣などで、何らかのルールを決めている家庭だったら、よそのおうちに遊びに行って、そのルールが崩壊することを懸念している、というケースも考えられるかと思います(食物アレルギーがある、とかも含めて)。
娘さんのお気持ちを考えて、お友達との縁をつなぎ続けようと行動されたこと自体は、ぜんぜん悪いことではないと思います。ただ、小学生以上であれば別かもですが、幼稚園生同士となると、まずは親同士にある程度のコミュニケーションが成立していないと、交流は成立しにくいと思います。
ですので、今回はAちゃんにお手紙を渡すのではなく、お母さんとAちゃんが一緒にいるときに話しかけて、「いつも子どもが仲良くしてもらって嬉しかったです。小学校は離れてしまいますが、良かったらこれからも一緒に遊んでください」と、お話しするほうがよかったのではないかな、と思います。
もちろん、それでも「ダメ」と拒否された可能性はあるかもですが、それはメルさん親子に利用価値がないとか、非常識ということではなく、先方の親御さんと考え方が違うだけなので、そこは気にしなくてよいと思います。「ダメなものはダメ、こだわり過ぎずに次にいこう」です(笑)。お子さんが小学校で良いお友達がたくさんできますよう、お祈りしています。
うちの子供はもう大きいのですが、メルさんの気持ちよくわかります。入学前は親も不安ですよね。
全ての学校に当てはまらないかもしれませんが、うちの子供が通っていた小学校は、学年ごとに行動範囲が決まっていました。確か中学年くらいまでは校区内しか遊びに行ってはいけなかったと思います。
それに低学年の頃は余程近所でない限り、親が送迎するので親子ともに知っている家でなければ遊びに行かなかったかな。
1年生だと、親同士で連絡しあって日時決めたりしないと上手く行かなくて。子供の約束を信じて待ち合わせ場所に行っても、友達と会えなかったことも。うちの子は時間とかきちんと決められてない約束よくしてきて困ったなぁ。
もしかしたら、お友達のお母さんは、地図を見て勝手に遊びに行くかもしれないとか思ったのかも。
自分の子供が心配でした行動なのかなって思います。
あまり深く考えすぎないで。
心痛むご経験をされましたね。
メルさんがされた事については私は何も違和感は感じないです。仲が良かったから今後も可能な範囲で継続できれば、だから手紙を渡した、何も変でないし悪くないと思います。私でも、そうするかもです。
ちなみに、「ダメだと一蹴され、手紙も捨て」というのは誰から聞かれたのでしょうか?Aちゃんが娘さんに話して、娘さんからメルさんに伝わったのでしょうか?
ダメと言って手紙を捨てた時、別件でAちゃんとお母さんが揉めていてお母さんの機嫌が悪かったとか、こじれた理由が別にあるのではないかな〜と思いました。また、もしかしたらAちゃんのお母さんは繊細というか神経質気味な方で、他人の家に行く事を認めにくかったり、今コロナ等のことで敏感になられていたりするのかも、と。
そして憶測でしかないですが、メルさんの問題というより、Aちゃんのお母さんが難しい方だったり毒親的なのではないか?という方が心配になりました。
ぶらさがりコメント失礼します。
私は昔、近所に住んでいて結構仲良くしていた幼稚園ママ友がいました。
彼女が引っ越しすることになった時に
引っ越し先の地図と「遊びにきてね」のお手紙を頂きました。
だけど、当時仕事の事で夫から
もっと身を入れて働くように言われ(自営です。)
もやもやしていました。
「引っ越し先に昼間自由に遊びに行けるようなご身分ではないのよ」
というひねくれた気持ちがいっぱいで、彼女に連絡さえしませんでした。
もうそれっきりです。
あれから25年以上たっています。
今でも思い出すと胸が痛みます。
草さんのおっしゃるように、メルさんの問題ではなく
Aちゃんのお母さんの問題のように感じました。
メルちゃんさんこんにちは。ご入学おめでとうございます。
地図を入れたという部分が気になりました。Aちゃんも会いたくなって地図を頼りに一人で外出して迷子になるかもという事もあるでしょうし…。心配しすぎかな。破られた真意が気になるなら電話してみたらいかがでしょう?ママ同士、子供の同士でお話してみては?
電話すら拒否されるなら、残念ながらこれからのお付き合いは難しいかな。考え方の違いで仕方ないですね。
でも、子供は強いですから大丈夫!ちゃんと新しい友達が出来ますよ。
メルちゃんさん→メルさん
馴れ馴れしくすいません。間違えました。
〉私は現在の小学校のルールというのはあまり存じていませんが、校区の違う子とは遊んではいけないとか、親同士がよく知らない家に上がってはいけないというルールがあるのでしょうか?
うちに低学年の子がいますが、子供だけで遊びに行く場所は、
今のところ校庭、マンションの広場、近い公園2個、親同士も仲良しの友人数軒位だけですよ
全部、徒歩10分以内で、それ以上遠くに行くときは、私も付き添います。
私は、子供がまだ小さいので、子供だけでよく知らない親の家に行かせることは抵抗がありますよ。
中、高学年になるともう少し行動範囲も広げると思いますが、どこで遊んでいるかは把握しておきたいです。
親が地図を書き、子供に渡すのはやはり今後は控えたほうが良いような気がします。
万一、その子がその地図を見て勝手に出かけて迷子や事故や事件にあったら、大変だからです。
子供伝えの話の中で本当にそんな風に言い捨てられたのかさえ、怪しいですけどね^^; 気になるのなら直接あちらのお母様にお話を伺ってはいかがですか?今のままだと、例えこれからお付き合いがなくても、気持ちよくない別れのように感じます。
卒園したら利用価値はないというのは、私は全く考えたこともありません。お手紙自体を失礼だとも、全く思いません。その上で、もし私の子供がそのお手紙をもらって、子供にダメと言う理由があるとしたら。
そのお手紙が子供宛で、「一人でも来てね」という内容ならまずダメです。例え「送迎はこちらでします」と書かれていても、(子供がまだ園児なら)私と直接繋がっていない相手に自分の子供を預けはしませんので実現はしません。
お手紙が私宛で、「親子揃ってどうぞ」という招待内容だったのなら、とりあえず私からご連絡してお返事をします。
想像の範囲でですので、ご参考までに〜。
利用価値が無い、、そんな事を考える人は残念ながらいますが、私が今まで経験した中では、作法やプライバシー、性格の好み等色々ありました。中には利用価値やランク付け等も。
ま、そこは縁が無かったと思う他ありませんが、、
小学1年生が友達と遊ぶ時は、まずは親同士の挨拶がかかせないと私は考えます。相手の家に行くなり、話す機会があれば挨拶をして、緊急事態に備え連絡先を交換し、お互いの承諾を得て成立。
後は、オヤツ等与えはいけない、人様の家には入っていけない、または自宅に招いてはいけないルールがあるお宅もあります。常に外、目の前の公園で遊ぶルールのお家もあります。
我が家は(1年生の子は)1人で外を歩いて行くにはちょっと心配ですので親の送迎またはマンション敷地内での交流のみでした。
メルさんのその手紙を破いた親御さんはちょっとびっくりですが、かえって清々しく縁を切れるので娘ちゃんにはゴメンだけどよかったのではないでしょうか?
子どもって友達作るの早いですから焦らず気長にしばらくは学校の小声を聞いて、のんびり一緒に夕方を楽しく過ごすのも悪くないですよ。お母さん!お母さん!って甘えてくるのももう残りわずかですから。
でも本当に色んな方がいますよね。
子ども小さい時から遅くまで放置しているお宅。来た子の所作で差別し出禁にするお宅。子どもの喧嘩に親がしゃしゃり出てくるお宅。遊ぶ子が不在でも他人の家にゲームしに来る子。人に家に自分家と境が分からなくてそっと入ってくる子。我が家を保育所扱いにして一方的に預けにくる人。利用出来ないと感じたら一気に他人行儀になる人。等など、私が知ってる中で色んなハプニングがありましたよー。
だから、まーなんというか、気にしない!縁がある、お互いに思いやりがある人だけを大切にする!が一番です(^^)
私の子供はまだ3歳ですが、自分だったら相手の親御さんにLINEのアドレスを添えたお手紙を渡すかな…。まだ小1の子に校区を越えて一人で遊びに来てもらうのはまだ早いかなーと思うので、とりあえず親御さんと繋がっておいて、お互いに良いタイミングで、自宅に遊びに来てもらうなり、近所でお茶かランチを計画するかな…と思いました。
今はコロナも流行っているし、仕事のことや学校のこと、諸々先行き不透明だから、なかなか先の予定を作るのが気が重いのかもしれません。
またチャンスがあるのなら連絡先だけ教えておいて、落ち着いた頃にまた連絡してみるのがいいかもしれません。
それでダメなら、Aちゃんのお母様に余裕がないだけのような気がするので、残念だけど深追いはしないようにすると思います。
校区が違う子とは遊んではいけないというルールはありません。
が、「親同士がよく知らない相手とは遊んではいけない」は多少あるかなと思いました。といっても低学年だけですが。。。
校区が違えば会うこともないし、忘れてしまいましょう。
「キツい変なお母さんと関わり合いにならなくて良かった!」という教訓を得たと感じられると今後のためになると思います。
小学生になると下校中などに「(わざとではないのに)転ばされた!」「一緒に帰ってくれない!」とか変なトラブルに合います。昨今は、LINEのID交換にも、めっちゃ慎重になっている私であります。