nuさんのご相談
交際4年、婚約中です。
今とても辛い状況です。
当初から彼は私の両親の前で結婚前提と伝えていましたので、私の両親は彼のことを息子のように大事にしておりました。
彼のご両親は、私のことは当初から毛嫌いしておりました。
そんななか喧嘩があり、私が彼から一方的に別れを告げられ話し合いもできず音信不通にされたことで、
精神的に崩れ落ちていたことがあり、私の両親も心を痛め、私に内緒で彼のご自宅へ手紙を書いてしまう出来事がありました。
暫くして彼から、「その手紙に対して今度は彼のご両親が私や私の家族に対して怒っている」と連絡があり、彼のご両親が私の家に「うちはおたくとのお付き合いは認めておりません。」と怒りに来ました。
その際、私の母は「手紙は行き過ぎた行為でした、申し訳ございません。裏切られた娘の悲しみを思うといてもたってもいられない親心でした。
ただ、2人が本当にやり直したいのなら、若いこれからの2人だからこそ私は見守りたいです。」と謝罪をしてくれました。(私は親不孝者だと思います。)
彼と私はそこから復縁をし、2年を経し婚約をしようとしました。しかし彼の両親は反対。
手紙の件で彼のご両親とは確執が生まれ、私や私の家族は否定されるばかりでした。
そのときの彼の決断は、私より親が大事だから別れるというものでした。
その彼の応えに私も私の両親も失望しましたが、半年後くらいに復縁して、3年半の時に彼はやっぱり私と結婚をしたいとプロポーズをしてくれました。
私の両親も、一度婚約破棄の件があるので彼のことを反対の気待ちもありましたが最後は「私たちが邪魔をしたりする権利はないのだから、私たちは2人の幸せを願うし応援する。ただ、親の誤解は解いて和解をさせてほしい。大変だと思うけど、親御さんを説得してほしい。」と話しをしました。
そこから彼は頑張ったみたいですが彼の両親は決して折れることもなく「和解も無理だ。会うつもりもない。結婚式にも出ない」と拒否をされたみたいで、彼は「親を諦める。親とは絶縁する。」と応えを出しました。
私もそこまで理由なく私や私の家族を拒否されるところ、手紙の件をずっと根に持たれ、私の両親が折れてもどうやっても修復できないところ、とても悔しくて苦しい思いをずっと抱えて、彼とも大きな喧嘩を繰り返していました。
彼も疲れて親はどうやっても無理だから諦めると決めているようですが、それでいいのか、一度私を裏切っている彼を信じていいのか私も心が苦しい状態でした。
だけど、両家円満に和解をしたいと伝えましたが、彼は「もう無理だ、これ以上追い込むな。俺は自分の親とも無理だけど、あなたの親とも関われそうにない。」と、私の親にまで敵対心を抱き関わらないという発言をしてきました。
私の両親は、どんなときも公平に2人を見ようとしどんなときも応援してくれました。
手紙の一件から両親は反省し私たちに全て任せてくれて、どんなときも温かく見守ってくれました。
どんなひどいときも彼を責めたり悪く言わない両親でした。
ずっと応援してくれて、どんなときも2人のために気持ちを抑え折れてくれた親の気持ちに感謝をしないといけない立場であるはずなのに、そんな親の気持ちをむげにされ、仲良くできないと言われたことがショックでした。彼が自分の親に対して苦しみや罪悪感を抱いていることから、私の親に対してもいい気持ちが持てないのでしょうか。
私の両親も「両家和解をして仲良くさせてほしい。だけど、それが無理ならせめて彼とは仲良くしたい、大事にしたい。」と言っています。
これから先、孫のお世話や助けてもらうこともあるだろうし私も彼が私の両親を大事にしてもらいたい、仲良くしてほしいという気持ちがあります。
何より、私たち2人を大事にして守ってくれた両親を、私は大事にしてくれる人であってほしいです。だけど、彼の「自分の親は捨てたのに…」という気持ちも分からなくはないです。すごく苦しいです。
彼は喧嘩になると、怒りがコントロールできず向き合ってくれず逃げようとしてばかりで、この先本当に不安です。
幸せとは言えないですが、彼が親を越えてまで私を選んでくれたという気持ちも信じたいです。
何回も復縁し、別れ難いです。全ては自分たちの弱さや未熟さから全て起きているものだとは思います。
今後どうするべきなのか、どうすれば円満に近づけるのか、何が正解なのか、見えなくなっております。相談に乗って頂ければ有難いです。
私も30歳を目前に4年間彼だけをみて、もう後がないという焦りと絶望感で正当な判断ができておりません。もう後はないでしょうか…
後がないなんてことないですよ。
私には姉がいるんですが、
30間近で10年くらい付き合って婚約してた彼とある事情でかなりもめて、
最終的に別れましたけど今は別の人と結婚して幸せそうですし。
このゴタゴタは10年くらい前の話です。
で、相談文に話を戻しますが、主さんは彼だけを見すぎだし、
親御さんは少し過保護ですね。
娘が嫌われてるとわかってたら、それ以上手出ししないのが正解な気がしますけどね。
どう見たって上手くいくわけがないですもん。
手紙は明らかにやりすぎです、火に油を注ぐ結果にしかならない。
相手の親御さんは「上手くいかせる気がハナからない」んですから。
まあもうこれは済んだことなんであれこれ言っても仕方ないんですが。
なんで相手の親御さんにそんなに嫌われているんでしょうね…?
何か思い当たることってあったりします?
付き合う過程で挨拶に行ってないとか。
それとも単純に息子を結婚させたくないんでしょうか。
ここが不明瞭なんでアドバイスが難しい部分があるんですが。
そもそも
「私より親が大事だから別れる」と言ったり、
「あなたの親とも関われそうにない。」と言ったり、
「親を諦める。親とは絶縁する。」と言ったり、
彼に一貫性がないのが気になります。
この先こういうことだけじゃない、色々、
お互いに意見を譲れずぶつかり合うことが絶対に出てきます。
子供のことや新居のこと、その他もろもろ。
そのとき、こんな優柔不断でどっちつかずな彼の言うこと、信用して家族やっていけますか?
とまあこう厳しいこと言いたくなるのは同族嫌悪と言いますか。
私も優柔不断な旦那がいます。
お互いの親は真っ当でいい人しかいないし反対も何もされない結婚だったんですけど、
一緒に住んでみたら、その優柔不断さが目についてどうしようもなくなる瞬間が多々ありましてね。
現に、
「彼は喧嘩になると、怒りがコントロールできず向き合ってくれず逃げようとしてばかりで、この先本当に不安です。」とありますが、
結婚する前、一緒に暮らす前からこんなだと、
まずいい方向に変わることなんてないと思います。
何か困難があっても逃げることしか考えてなさそう。
それを主さんが「幸せとは言えない」と感じてることが全てです。
私が主さんの親なら、こんな結婚全力で止めますけどね。
だって、娘には「幸せ」になってもらいたいですもん。
私も娘3人の親になってしまいましたから。
もちろん「自分たちが結婚を邪魔する権利なんてない」っていう、
主さんの親御さんの感覚は至極真っ当ですけど。
そこは価値観の違いなので否定する気はありません。
私は相手への違和感に目を背けて結婚して突っ走って10年経ちましたが、
結婚前に感じた違和感はだいたい正しくて、
それが大きく膨らむことはあっても改善されることってなかったです。
少なくとも私の場合は。
でもまあ、子供たちはかわいいし、そこそこ幸せではあるので、
それを与えてくれたことには感謝できているのでなんとかやっていけてます。
つまり欠点以上に好きな部分があれば大丈夫なんですかね?
…人生の選択に迷った時は、何が自分にとって一番の幸せか?を考えるといいと思います。
彼のそばにいることなのか、
そうではない自分の気持ちを汲んでくれる人とともに過ごすことなのか。
これはあくまで一例ですが、もう色々事情が絡まりすぎてどうしようもない事象に当たったとき、そうやって優先順位をつけていくと、悩みや解決策が見えやすくなりますよ。
自分が一番譲れないものを探す、というか。
参考になったら幸いです。
nuさん
とてもご両親に愛され、大切にされて育ったのだろうな、と今までの経緯や文面からも感じます。
そんなあなたが、「きみのご両親とうまくやっていけない」という彼と、長い長い結婚生活を円満におくれると思われますか?
大人になっている息子の結婚に、ひたすら反対する彼のご両親もどうかと思いますので、もし彼が、「自分の親と縁を切り、結婚をする」という覚悟を決めているならうまくいくかな、とは思います。
でも、だからって、「だからきみの両親とも付き合えない」って、おかしいですよね。
そして、そんなだいじなことなのに、彼は怒ってしまうとまともな話し合いができないって。。。
答えは、出ているのではないかな、と思います。
ご縁がないかたと無理やり一緒になるのは、いままでの4年間以上に時間がもったいないですよー。
気持ちを改めて、新しい出会いを探されたほうがよいと思います。
彼は疲れてしまったんでしょうね。nuさんも疲れてしまって、本当は別れたいけど、4年も交際して30歳目前で、今別れたらこの先ずっと一人かもしれないと不安なんですよね。だけど、そんな理由で結婚する方が不安じゃないですか?もう答えは出ているように思いますが、、。
こんばんは。
私も本当に似たような状況でとても苦しんでいた事があるのでお気持ち分かります。
私の場合は5年付き合った彼と婚約→彼親から反対(私の両親は賛成)→彼親とやっていける自信がなく何度も別れようとする→彼が説得を続け一年半後に入籍しました。
悩んでいる最中は友人からそんな人やめなよとか色々言われて自分の気持ちがどこにあるのか分からなくて本当に悩んで鬱っぽくなりました。
私の例はさておいて、他の方も仰っているようにnuさんの彼が一貫性がないのが気になります…
今はnuさんを選んでもゆくゆく変わって親に味方したりしないかなあと思っちゃいます。。
そして結婚前後は特に揉め事が起きやすいですが、現時点で問題がある時に彼が向き合って話をしようとしないのは今後がとても心配です。
特に今は一番向き合うべき時なのに…
今は30代だろうが結婚している人沢山いるのでそこは全く悲観しなくても良いのではないかなと思います。
私は同じように悩んだ時一人で映画見に行ったり美味しいもの食べたり旅行したりして一旦結婚問題から離れる?よう心がけました。
ただごちゃごちゃしている時に焦って答えを出しても自分の心に沿った答えを出せないと思うので、一旦冷却時間を置いたらどうでしょうか?
焦るのは分かります。が、ここで彼が待ちきれないのであればここまでだったという事だと思います。
長々とまとまりのない文章ですみません…!
今お辛い日々を過ごされていると思いますが、寝れる時に寝て、食べて体を労って下さいね。
御縁が無かった。その一言に尽きると思います。
4年も付き合ったのに!という気持ちも分からなくもありませんが、30歳を目前に・・・と焦る事も無いです。
今まで生きてきた長さと同じ、あるいはそれ以上の人生を彼と過ごしていけるか。自分は幸せなのか。文面から察するに、きっと答えは出ていると思います。
世の中にはもっと魅力的な男性、いますよ。御縁がある方もきっといます。
彼に固執する事は無いと思います。
何より、彼女との喧嘩をママに言いつけるような男性には魅力も感じません。
彼もあなたも親にコントロールされて育った被害者同士、
離れられないのでしょう。
どちらの親もやっていることは子供を使った覇権争いですよ。
彼のご両親はこのままいくと、あなたの家族に息子を取り込まれてしまうのが見えているから反対するし、
あなたの親も「彼と彼の親との和解」にこだわるのは、いざ何かあったとき、
彼と彼の親からのサポートも必要と思っているからでしょう。
または、世間体。
本当に彼を愛していて夫になってほしいなら
「これから先、孫のお世話や助けてもらうこともあるだろうし私も彼が私の両親を大事にしてもらいたい」など
最初から親を頼らず、優先せず、どちらの親とも距離を置き
二人だけで頑張る覚悟がないと無理ではないでしょうか?
結婚式に親は呼ばない、孫が生まれても写真を送るにとどめるくらいじゃないと…。
それが無理なら、もう三十路間近ということですので、
最初から両家納得できるお相手と新たにお見合いするほうが時間の無駄がないし良いと思います。
一つの意見としてお聞き下さいね。
結婚に拘らずにお付き合いしては如何ですか?
お付き合いだけなら両親の反対とか、
親同士の関係とか、ある程度無視しても良いのではないでしょうか?
ただ、結婚したいのであればその男性は諦めた方が良いかと思います。
ここまで拗れたら、もう幸せな結婚も、その後の幸せも難しいですよ。
私も適齢期と言われる年齢に、恋愛で色々あって、
そのたびに「この後彼氏が出来なかったらどうしよう…」と、
不安に駆られたりしましたが、大丈夫!もっと素敵でご両親も、あなた自身も大切にしてくれる男性がいます!
敢えて幸せになれない道を選ぶことないですよ。
どちらかと言えば、彼が大好きで一緒にいたい気持ちより、
別れた後の不安とか後悔の方を恐れているのではないですか?
前向きでない結婚はすべきでない(あまりに女性が負うリスクが大きい)と思いますよ。
ご結婚を控えてナイーブになられる時期ですよね。お気持ちお察しします。
とてもご両親と仲の良いご家庭でお育ちになったからこそ、彼のご両親とも仲良くしたいのですね。
せっかくご結婚されるのだから、家族皆さんに祝福されたいのは当然ですよね。
ただ、家庭にはそれぞれ事情があるし、その中には自分の子可愛さに祝福の気持ちを持てない方もいらっしゃると思います。
nuさんの書かれている文の中で、「彼のご両親は当初から私のことを毛嫌いしておりました」という文章が気になりました。
つまりは、お母さまのお手紙は引き金になったかもしれませんが、nuさんと彼のご両親の仲にまず溝があったわけですね。
親御さん含めの家族問題もですが、まずはその関係の見直しからのような気がします。お辛いことと思いますが、なぜそこまで彼の親御さんがnuさんとのご結婚を認めないのか、nuさん自身を好きではないのかを、彼に聞いたことはありますか?
時間がかかるかもしれませんが、彼の親御さんがお嫁さんにもとめているものは何か、nuさんに対して不安に思っているものが何かが分かれば、歩み寄れるのではないでしょうか。
もしもその条件が不条理なもので、nuさんと彼の愛情が深いなら、彼が決めたように、今後彼のご両親とは関わらないようにされるしかないですし、そういうご結婚を望まないのであれば、他の方と一から関係を築いていくことだと思います。
私の周りでは、30歳手前、40歳手前でパートナーを見つけて結婚した友人もいますよ。
何れにせよ、余裕を持てたほうが状況を俯瞰して見ることが出来るかと思います。
結婚後は両家の関係が良好であってもあまり接点はなくなるものです。
お2人がそれぞれのご両親と仲良くする努力が出来るならまだ・・・とは思うのですが。もうお二人共それぞれのご両親に懲りてる様子。
これではお互いの家に顔を出しずらい上に夫婦の喧嘩のタネです。
おまけに嫌われてる要因も見えないし彼氏さんも揉め事から逃げるタイプ。不振不満あればご実家のnuさんの家まで直接文句を言いに来るあちらのご両親がいると分かってる彼さんとよく何度も復縁されましたね・・・。
よほど独立の意志を夫婦互いにもってお互いの実家に頼らない。干渉しないと決断しないと今後も揉めるかと思われます。
正直お別れして他に合う殿方を見つけた方がいいと思います。。
以前友人にバツイチ子持ちでもう結婚は懲りた。もうしたくないという彼と付き合ってた人がいましたが、友人は結婚もしたかったし子供も欲しいのにお付き合い継続してて何度も「時間の無駄!別れた方がいい」と説得したものです。
でもでもだってとなかなか別れなかった友人でしたが別れてすぐに職場で出会いがあり1年後に別の方と結婚しました。今まで悩んでた事と全く縁のない円満な結婚でした。
30歳を過ぎての話です。
30歳目前が遅いとは思いません。自立心もって安心出来る彼さんを見つけてください!
こんにちは。似た経験もなく、ごく普通に30年の結婚生活を送る者の考えですが、良かったら聞いて下さい。
当初から結婚前提と親に言ってくれた、、やっぱり君と結婚したいとプロポーズされた、、。読むと受け身ばかりの印象を持ってしまいますが、あなたが彼を好きな理由は何ですか?
これまでの年月が無駄になってしまう、もう他には誰もいないかもという気持ちがあるのでしょうが、彼の存在があったことで他の出会いが無かったのかも知れません。
今のあなたの年齢で焦る必要はまったくないと思います。逆に、焦って結婚してしまうと結局は無駄な時間を過ごすことになりかねないのではないでしょうか。
すでにケチがつき過ぎたとしか見えないこの関係、もしあなたにどうしても彼と結婚したいという思いがないのなら、早く解放されることを勧めます。もし私があなたの親や友人なら、あなたにこんな結婚はして欲しくないからです。
怒りをコントロール出来ない人との結婚は大変ですよ。
私の夫がそうです。年をとると酷くなります。
何回も彼と連絡を取れなくなったり、不振な気持ちを抱いたり、そういう状態で無理して結婚しても幸せになれない気がします。その彼を、そこまで好きな理由は何でしょう?4年も付き合ったから情があると思いますが、30歳は遅くありません。友人で17歳の時から20年付き合い、結局別れて結婚相談所で良い方を見つけ、39歳で幸せな結婚をした人もいます。
良家に祝福される方を見つけた方が幸せになれると思いますよ。
後がないというのはないと思いますよ。
むしろ、結婚した後、また仲たがいして離婚することを考えれば、問題があるなら今別れた方がいいと思います。
私が文章を読んだ印象ですので実際には違うかもしれませんが、辛口の意見を書かせていただきます。
二人とも。二言目には親・親・親・親。
自立しなさい!
親がどう思うか、仲がいいとか悪いとか、そうじゃなくて、親を抜きにして考えたときに結婚したいか、結婚してやっていけるかどうかを考えてください。
親を抜きにしたら、結婚したい→じゃあどうやったら親族環境を許容範囲に収めることができるかどうかって考えればいいんですが、先に親・親言っているから、あなた方お二人がどうしたいのかが見えて来ません。結婚したら助けてもらう前提で考えているし。親に援助してもらう前提の子供が結婚なんてできませんよ。
その状態では両家のご両親が受け入れてくれても受け入れられなくてもうまくいきません。もし考えを改めないなら、ご結婚は無理と思いますよ。
しょっちゅう喧嘩したり復縁したりする理由は何なんですか?
どっちも我が強いのかなあという印象を受けます。
結婚っていうのは、自分と相手が親から独立して、二人助け合って家庭を作ることを意味します。その覚悟はありますか?単に年齢的にもお付き合いの長さからもそろそろ結婚したいだけなら、しない方がいいとこどりできるかもしれません。
いずれにしろいろいろ足りないことが多いので、ご結婚は考え直されてはいかがですか?
あなたの文章からは、彼に良いところは見えません。
一方的に別れを告げて音信不通。
自分も親と絶縁するからと、同じ事を強要する。
怒りをコントロールできない。
何度も大喧嘩する。
怒りをコントロールできないというのが、一番悪い部分だと思います。
将来親になった時に、自分をコントロールできずに子供を虐待しそうです。
自分たちの弱さや未熟さからきているからどうにかしたいと、あなたが思っていても、彼がそう思っていないのならどうにもできません。
人の考えを変えるのは無理な事です。
今のままの彼を受け入れて、どんな事があっても彼だけについていくという気持ちが無いのなら、別れた方がいいです。
私は、そういう状態であれば、
それぞれが、自分の親とのお付き合いをする事にして、
敢えて自分のパートナーと自分の親とは関わらないというスタンスでの夫婦の在り方も有りではないかと思います。
一度持ちあがった結婚話が立ち消えになった後でも再び結婚話が持ちあがるnuさんと彼氏さんです。
おそらく、親の思惑を超えて、一度は一緒になる縁なのでは・・・と思います。
それが、長く続くのか続かないのかは別にして、
結婚は、当人同士がするものであって、親がするものではないですからね。
お互いにそれぞれか、相手の親御さんとの縁にケチがついた状態ですから、
敢えて、そこを無理に近づける必要はないでしょう。
要は、親御さんからすれば、「末永く幸せな家庭を築いて、子供が幸せであればいい」話です。
親も子も、皆、輪になって手を繋いで仲良しこよしが出来れば、それは良いに越した事はないですが、
なかなか、そうはいかないものですよ。
実際、結婚の時には表面いい関係を取り繕っても、結婚後に相手の親との関係が破綻する嫁や婿は普通にいるわけですし、
結果として、それぞれ実の子が実の親の対応をして、パートナーと親とは疎遠・・・という関係は、そうも珍しい話ではないと思います。
結婚式に出る出ないで揉めるのであれば、
友人も交えて教会式にして、親兄弟、友人関係なく、
「お祝したいと思ってくれる人達」で温かなこじんまりとした式を上げればいいと思いますしね。
形に残したいのであれば、結婚式の写真だけでも撮っておいて、
式に出なかった親御さんが、「欲しい」と言われたら渡せるようにしておけばいいのではと思います。
状況が状況ですので、どちらの親御さんにも、お二人の新居に来ていただくのはご遠慮願うようにして、
それぞれに、実家に顔を出して自分の親の対応をするようにすれば、トラブルも少なくて済みます。
お子さんが出来て、親御さんにお子さんの面倒をお願いする事を前提に考えるのではなく、あくまでも、自分達夫婦でいかに乗り越えるのかを相談して考えてってしていく事も、やってみれば、むしろnuさんと彼氏さんのご夫婦、ご家庭の絆も強まるという面もありますよ。
つまり、nuさんと彼氏さんの結婚については、今後、親御さんを介入させないというスタンスで家庭を築いていくという事ですね。
もうその位、自立出来ていてもおかしくない年齢ですし、いつまでも、親の顔色を窺っているのもどうかと。
子供さんは、それぞれが、自分の責任で自分の親に会せれば問題はないですし、
気を付ける事としては、ご夫婦どちらも、どちらの祖父母の悪口を一切聞かせず、しっかり愛情をかけて子供さんを育て、子供さんがどちらの祖父母からも愛され、どちらの祖父母も愛せるように育てる事だと思います。
実は、私と夫も、一度別れてからの復縁結婚です。
私の親は、何も言わずにサラリと夫との離別については流していましたし、
復縁からの結婚話についても、一切反対もなく、当たり前のように夫を無条件に受け入れました。
ですので、夫と私の両親との間には、何らわだかまりはない状態です。
一方、わだかまりが強かったのは、夫の両親で、結婚には大反対で、
結婚後も、相当な嫁イビリが待っていました。
夫との関係に介入されて、夫婦喧嘩に発展した事もありました。
結局、何年経ってもわだかまりは解けないと判断した私達夫婦がとった方法は、
「自分の親の事は自分でやろう」「自分の親の事でパートナーの手を煩わせない」というスタンスです。
勿論、義父母が亡くなる直前、夫一人では到底背負いきれない状態の時は、
義父母の見えない所で夫を徹底的にサポートしましたし、
憎まれている嫁である分、義母の余命宣告や義父母の施設入居の話など、夫が背負えない汚れた部分は全て私が背負う役目を請け負いました。
全ては、自分のパートナーの幸せの為です。
お陰で夫は、義父母には最後まで「いい息子」のままでいられましたし、
二人を見送った後に、夫から、「ありがとう」と頭を下げられました。
そういう事情もあってか、義父母の死後、それまでなかなか接触出来なかった私の両親に、夫は、積極的に娘の私以上に良くしてくれようとしてくれます。
申し訳ないような気持ちもありつつ、そんな彼に今は素直に感謝しています。
ポイントは、親の思惑はどうでも、自分は決してパートナーの親の事を嫌ったり恨んだりしない事。
その為に距離を置く事も時には必要という事です。
親と密接な関係で居続けなければ、結婚が出来ないわけではないですよ。
結婚は、あくまでも、結婚する二人がいかに強い絆を結んでいくのか、
いかに二人で困難を乗り越えていくのか、
そして、二人の家庭をいかにしっかり築いていくのかが、一番大事な部分です。
結局のところ、親の事は二の次になります。
一度、彼氏さんとそういう関係についても、話し合ってみてはいかがでしょうか。
一番大切な胆の「夫婦」の部分が揺るぎなければ、周りがどう思おうが、何を言おうが、大した問題にはなりませんよ。
折角のご縁なんですから、お二人の絆はお二人でしっかり結ばれて、まずお二人が幸せになる事から始められてはいかがでしょうか。