tsukareさんのご相談
初めて投稿します。
4月より高3になる息子の件で、どうしようもなく疲れ果て、こちらにたどり着きました。
息子は高校に入った途端に全く勉強をしなくなり、スマホにのめり込み始めました。勉強をしない事よりスマホ、ゲームにどっぷり浸かっている事のほうが心配で、何度も対立しました。
あの手この手も使いましたが上手くいかず、今に至ります。
疲れている理由ですが、本人は大学進学を希望しており、しかも高いレベルの大学、学部です。本人の希望で2年春より某予備校に通い始めましたが、相変わらず勉強が嫌いで、暇さえあればゲームや漫画を読んでいます。
成績は全く上がりません。親としては日頃の頑張りを模試で見る事しか出来ず、全てE判定です。私としてはそんなに勉強が嫌いなら大学に行かなくても良いのでは、と思ってしまうのですが、本人は行く気満々です。そして結果が出ないのに、志望校を下げるつもりは無いようです。
先日よりコロナの影響で高校も突然の休みに入り、期末テストも中止、毎晩遅くまでゲーム?や漫画を読み、朝は遅くまで寝ています。言われて渋々予備校に行き、6時間ぐらいで帰ってきます。そしてまた遅くまでゲーム…の繰り返しです。
そんな息子に注意をしました。そもそも大学に行きたい、予備校に通いたい、と言ったのは自分で、絶対頑張るから、と約束して、我が家はそんなに裕福でないのに貯金を下ろし、高い金額を払いました。
それを言うと、めちゃくちゃ頑張ってるのにそんな事を言うのは失礼だ、とキレだします。こんな生活で頑張ってると言えるのでしょうか…。予備校に行くのも言われて渋々なのに…。本当にやる気があり危機感があるのなら、自分で起きて言われなくとも行くのではないでしょうか…。夜遅くまで友達とキャッキャッ言いながらゲームしないのではないでしょうか…。
それを言ったら、そんな事言う親いないんだよ!そんな事言うから友達に付き合い悪いって言われてどんどん友達が減っちゃうんだよ!と…。あー言えばこう言う状態。。
とにかく、勉強が嫌いでゲームが大好き。でも高いレベルの大学行きたい。という考えをどうにかしてもらいたいんです。。
しつけが悪い、と言われればそれで終わりなんですが、主人も何も言わないタイプで、誰にも相談出来ず、本当に悩んでおります。
休みになって家に遊びに来ている若者(大学生、浪人、働いている子、高校生)に聞いてみました、答えは一つ。『失敗して学ぶ!一点に泣く人もいれば、一点を気にしない人も。人それぞれ』
親としての私の答えは『子どもの人生だから応援するけど方向指示器はだしませんしブレーキもかけません、お金は出せる金額を提示します、無い袖は振れない!』
やきもきしてもしょうがない。
私のこどもはまだ小さいのですが、
学生の頃、私が親に言われたことです。
「あなたの学費として私たちが用意できるのは
○万円まで」
キリのいい数字でなく、
228万、みたいに、端数まであったから、
すごくリアルに感じたのを覚えています。
実際計算してはいないけれど、
絶対浪人はできないと思ったし、
数打ちゃ当たる(受験料)もしませんでした。
高校生くらいって、
親や先生の言うこと聞かないですよね…
実際にその大学に通ってるどなたかに、
どれほど勉強する必要があったのか、とかで
ハッパをかけてもらうのもいいかもしれません。
子供が大学を卒業し、社会人1年目(娘)と3年目(息子)の母です。
高校生はもう自分の考えがあるから「勉強しろ!」などと母親がガミガミ言っても響きませんよね・・・我が家も息子は高3の夏まで勉強は一切しないで部活ばかりやっていました。
うちは裕福ではないので 子供たちが中学くらいの時から、大学は国公立ならどこ(の地域)でも可、私立なら家から通える範囲のところにして!と言っていました。子供たちは聞いているのかいないのか・・・と思っていましたが、息子は友達に「うちは貧乏だから国公立しか行けん」と言っていたと後から友達から聞きました。娘からは「ある時からお母さん何も言わなくなってどうした?って思ったけど、夜中にお茶入れてくれたり、スイーツ買っといてくれたり、応援してくれてるのが伝わってきてたから励みになったよ」と大学入学後に聞きました。
当時は反応なくてイライラしましたが、意外と本人達は分かっていたのかなと思います。
ガミガミ言ってもうるさいだけの様ですので、こちらの条件だけは伝えて後は本人に任せる方がいいのかもしれません。
わかります(><)
今春高校生になる娘ですが、同じ感じでした。
塾へは遅刻気味で課題をおろそかにし、
家では自分からは勉強せず、言えばYouTubeを見ながらダラダラと勉強。
それでも高校受験までは親の責任と感じ、
大学に行ける選択肢を残すべく口うるさくサポートしてきました。
そして、口出しをやめました。
どうにか進学校?には入りましたが、今後は本人に任せます。
「もう何も言わない。大学に行きたければいけばいい、
学校を卒業したら自立して出て行って。家にはおかない。」と伝えて、
塾をやめさせました。
英語塾だけは本人の希望で続けていますが、
遅刻や課題の未提出があったらやめさせます。
息子さんは志望校が高いとのことで、
やればできると思っていて、やらないのかもしれません。
中学までは頑張っていたとのことで、きっと力はありますね。
中学受験と違い、大学受験の勉強は塾がなくてもできます。
デッドライン(一浪まで許す等)だけ決めて、見守る…
は苦しいでしょうか。
一番やきもきする時ですよね。
我が息子は高校野球をやっていたので、高校三年の夏からの受験勉強スタートでした。
友人も皆同じでした。
同じ高校レベルで、同じ夏からの勉強で、同じ予備校に入っても、かたや有名大学に合格し、かたや浪人..
結局は本人次第なんでしょうね。
我が息子は、真ん中辺りの大学に入れましたが..
上の方も書いてましたが、親として金銭面はどこまで出せる、一浪までは許容する、等を今のうちに伝えておいた方が良いと思います。
後は子供に考えさせるのが良いと思います。
一度頑張った経験があるのなら、やればできると思っているのかもしれないですね。
伸び代はあると信じて、見守ってあげてください。
一つ、勉強をやらなきゃ..と思っている子供なら、やりなさい!と言うのではなく、この後の予定は?と聞きます。
○時からやる予定だよ!と返事がきますので、○時になったら、時間になったよ!と声をかけます。そうすると、意外と素直に行動を移すものですよ(^-^)/
我が家の方法でした。
皆様、コメントやアドバイス、ありがとうございました✨
どれも目から鱗で、なるほどなぁと感心して読ませていただき、そして少し涙してしまいました。今まで主人も知らんぷりで、友達にも言えず1人で悶々としてましたので、、とくに自分の更年期と重なり、どうして良いか分からなくなっていました。皆さんのお陰で少し吹っ切れました。
今後は心を鬼にして勉強内容には口を出さず、落ちても自分のせいと思うようにします。そして金額も提示してみますね。このぐらい我が家は厳しいと告げて、浪人は絶対にさせてあげれない事、5校ぐらいまでしか受けさせられない事も、真剣に伝えてみます。あとは本人次第ですね。中1の弟もいるので、その子の進学費用も残しておかないと…。
皆さん、本当にありがとうございました。昨日ケンカした後、息子とは話してませんが、今日は約束の時間通りに起きて、予備校には行ったようです。少し、ほっといたほうが良いのかもしれませんね。私も頑張って強い心を持つようにします!
心を楽にしてねo(^▽^)o
うちも高2、新高3の男子の次男のことで悩んでます。
県特有の模試で確約の取れる私立高校に特待生として進学しました。奨学生で基本学費はかかりませんが諸費用はやはり私立なので多少かかります。
高校受験を体験しないまま、模試の偏差値だけで進学したので大学受験が初めての受験となります。
そのせいなのか進学の模試で燃え尽きたのかすっかり勉強しなくなってしまいました。
タイミング悪くスマホを高校デビューしたせいもあり、オンラインゲームや動画視聴など家にいる時はスマホを離しません。
初めは使用時間を決めたりスマホを預かったりしていましたがズルズルと持ちっぱなしになってしまいました。
諸事情で予備校ではなく塾に通わせています。
予備校より拘束時間が短く、毎日80分を2コマ程度しか取っていないので私的にはコマを増やしたいのですが…
国立大を志望している割に必死さが見られないと塾長にも言われ、模試もよくてC判定、本当に行く気あるの?と思ってしまいます。
特待生なので高校から指定された私立大も何校か受けなければならないのですがそちらもどうなるやらという感じ。
私はビビりでチキンなので判定が低ければ上げなきゃと焦るし勉強が足りてないと感じたら少しでも安心したくて必死になるたちなんですが、あまりにものんびりゆるい次男を見ていると、親が何を言おうが本人がやる気を出さないと意味がないとわかっていてもハラハラしてしまいます。
彼は家では一切勉強しないし休校になった今はもう塾のみが勉強する場になっていて、明らかに勉強する時間が減っているのにゲームする時間ばかりが増えて、朝早起きする必要もなくなったので夜更かしして放っておけば昼まで寝ています。
大学受験、進学を条件に特待生に自ら志望してこの学校に入り国立に行きたいとそのコースに理系を学びたいとそのクラスを選んだのは自分だよね、じゃあその大学に行くための努力はしなきゃいけないよね、そしたら今すべきことは何かわかるよね、と話すんですが大丈夫大丈夫としか言いません。
何がどう大丈夫なのか。
うちの場合、やる気がないなら大学行かなくていいとは特待生の規約でできないので、必ずどこかの、学校が指定した大学かそれ以上の大学には受からないといけないプレッシャーがあるので余計私も心配しています。
逃げ場をなくして苦しませるつもりはないけれど、自分で決めたことならちゃんと貫徹して欲しい。
先生曰く男子はギリギリまでのんびりして後半スパートかけるタイプが多く、逆に女子はコツコツ早くから準備するタイプが比較的多いとのことですが、それがうちの子に当てはまるとは言えないしそのスパートが起こるかもわからない。
要は本人次第なんですけど、スマホをぶっ壊さない限り勉強に集中なんて無理なんじゃないのと思ってしまいます。
やる子は、スマホを持ってようがゲームをしてようが自制心をもってけじめをつけ遊ぶ時は遊ぶ、やる時はやるんだと思います。
そう育ててこれなかった自分のせいでもあると反省していますが、この先の彼の人生を左右する選択なのでちゃんと見据えて後悔しないよう臨んで欲しいんです。
うるさいなあと煙たがられても、人生の中でもそうそうない頑張りどころの1年なんだよ、苦しくても耐えて努力した人達だけに道が開くんだよと話しています。
伝わってくれ…親はいつまでも生きてないんだ。遺すたくさんの遺産も家業もない。大学さえ出ればなんとかなる世の中ではないけど、いずれ自分の力で生きていかなきゃいけないからそのための材料は多い方がいいんだ。
了佐様。
コメントありがとうございました。何だか少し似てますよね‥
特待生なんて凄いですね。それはヤキモキしますよね。。
私も、気晴らしでスマホをやる事は大いに結構、と思っています。そうなんですよね、自分でコントロールしてほしいんですよね。私自身、こうしてスマホで悩みを聞いてもらったり、音楽聴いたり映画を観たりしているので、魅力は十分分かります。
でもあくまでも息抜き、大事なのは仕事や家事などで、それが疎かにならないように心がけている。でもまだ高校生にはそれが分からない。いや、分かる子には分かるのか…。
そして気になるのは、依存気味ということ。極端に言うと、ゲームに夢中な時に大地震が起きても動かないのではないかと。
現実の世界、例えば今日は天気が良くて気持ちが良いとか、身体を動かしたいとか、そんな感情が無いように見えるんです。
私が、心配性すぎるのかもしれません。
そして、そんな生活なのに第3志望まで高いレベルの大学、という矛盾。話し合おうとしてもケンカになる。
私は、ケンカしたい訳では無く、支配したい訳でも無く、怒っている訳でもなく、ただただ心配なんです。有名大学なんて入らなくても良い、ただ幸せになってもらいたい。
でも息子からすると、俺をコントロールしようとしてる!だそうです。
本当に、スマホを壊したい。昨夜も3時頃まで話す声がして、今日は昼頃まで寝ていたようです。部屋の中はぐちゃぐちゃです。
スマホさえ無ければ、、と思ってしまいますが、取りあげたり解約したところで、余計に酷くなるだけでしょう。
この悪循環を脱したい。
うちの子はやり過ぎなのか、よくある事なのか…。どうしても異常と思ってしまいます。
もし全落ちして働く場合、周りの友達大学生で自分だけ就職…そうなった時に初めて気づくのかも知れませんね。私の言っていた事が。
目を覚ませ!と誰かに言ってもらいたいです。
子供はまだいないのですが、自分も含め兄弟の受験時代のことを思い出したので書かせて頂きます。
うちの親は勉強しろと全く言わない親でした。
そして上の兄は高2まで全く勉強しない人でした。しかし高2の冬に大学に行く目的を自分で見つけ、そこから鬼のように勉強するようになり、弟と私にまでゲームや漫画を読む事などを禁止し(自分の気が散るので)、見事現役で希望大学に合格しました。弟はコツコツやる方で、昔から兄にいじめられていたせいか人生に危機感を持っていたのでまじめに勉強し、両親の喧嘩や持病など家庭環境が良くなかったので家には帰らず塾に朝から晩まで滞在し、そこそこの大学に受かり、今もいい役職で働いています。私は兄妹の中では一番成績は良かったのですが、心が弱く、周りの環境に振り回され集中できず、県内一の芸大を目指したものの希望の大学には入れませんでした。
受験って頭の良し悪しだけではなく、はっきりした目標のがあるかや心の強さ(本番で力を発揮できるかや日々の冷静さ)などすべて問われるんだなと思います。
大学に進学されるにしろ、働く道を選ばれるにせよ、息子さんにとって良い未来が待っていますように!