小学2年の長男が学校の物を盗み持ち帰っていました。

二児の母さんのご相談

長男(小学2年)が学校の物を盗み持ち帰っていました。
今日、長男のジャンバーのポケットに見覚えのない磁石があったので、本人に確認したところ、学校で先生が使う磁石(丸い小さいもの)を持って帰ってきてしまったと。

なぜ持って帰って来たのかを聞くと、使ってみたかったからと。
何に使ってみたかったのかと聞くと、何がくっつくのか試したかったと。

勝手に持ち帰るのは、悪いことだということはわかっているようでしたが、親として育て方が悪かったのかなと悲しくもなりました。

主人と、人やお店の物を盗むことは悪いこと、犯罪なのだということはきつく叱り、何でそんなことをしたのかなどは息子から冷静に聞くようにしました。
欲しいものがあるならお父さんお母さんに相談しなさいと言いました。

これはどうするのと聞くと、先生に謝って返すと言い、月曜日に先生に連絡をし一緒に謝罪と返しに行く予定です。(今は休校中で学校と連絡がつかなかったので)

きっとこういう行動には理由があるのだろうなと感じています…私も働いているので寂しい思いをさせているのだろうか。日頃私が細かいことまで言うのが厳しくストレスなのだろうか、夫婦は不仲ではありませんが家庭環境のせいなのだろうかと。
長男は盗んだのは初めてで、もうしないと言いますが、信じたいけど正直心の中では不安でいます。

私はこれからどうしたら良いのでしょうか。
手癖の悪さは治らないとよく聞きますが、私は息子に何をしてあげたら良いのでしょうか。
宜しくお願いします。


悩める二児の母さんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 子育て


小学2年の長男が学校の物を盗み持ち帰っていました。 への9件のコメント

  1. はなこ より:

     そんなに心配しなくても良いかなと思いました。
    「磁石」って面白いから、家でも試してみたい気持ちってとても良いことのように思います。

    先生に「家で試してみたいから、貸してほしい」って言えればよかったのですが、まだまだ小学校2年生では、そんなことを思いつきもしないし、語彙力もないですよね。

    とくに問題には感じられません。
    実験が好きなよい子だと思います。
    わざわざ一緒に謝りに行くほども無いような。
    本人が言うだけで充分だと思うし、連絡帳に一言そえるだけで良いと思います。

  2. ねねみこ より:

    ちゃんと息子さんのことを考えていますか?
    「自分の子供がこんなことをして、私が悪く言われたらどうしよう」とか思っていませんか?
    子供は、教えられたことしか知りません。他人のものを持ってきちゃダメとか、親が教えなければ知りません。教えられていないことで怒られても、反発するか何もできない子になるか。
    貴女次第です

  3. プリン大好き より:

    休み時間に教室の備品で遊んでいたりすると、「みんなで自由に使うもの」っていう感覚になるのかもしれません。
    「借りる」でも「盗む」でもなく、帰り道の木の枝を拾うように特段何も考えず好奇心の赴くままに道具を持ち帰ったのかなと。
    「学校の所有物」という認識が無かったが故の悪気のない行為なのかもしれないので、初めてのことならあまり気にしないでいいんじゃないかな…
    私自身小学生の頃はぼーっとしてたので、悪気ないやらかしはそこそこしてたと思います。
    みんなそんなもんじゃないのかなぁ…

    「公共の場にあってみんなが使ってもいい物でも、持って帰っちゃうのはダメなんだよ」ってことを教えてあげるいい機会に出会えただけなのだと思うので、優しく諭してあげてはいかかでしょう。

    • プリン大好き より:

      あとは罪悪感がありながら持ち帰ったとしたら、何となく先生に「貸して」って言いにくいと思いながらも、「明日すぐ返せばわからないからいいか」と思ったとか。「相手に悟られずに返せれば、許可を得なくても借りていい」という独自の解釈があったとか。

      子供は短絡的だったり突飛な考え方をしばしばするので、大人の想像を超えた理由があるのかもしれません。

      怒りすぎると秘密主義になっていくので(秘密主義が悪いとは言わないけど)、どの辺の考え方がいけなかったのか親子で話し合う検討会なんてしてみては。

  4. スリーツリー より:

    全然心配ないとおもいます
    どうしても心配なら
    サ論「サトウさんのブログ」読んでみて安心してください!

  5. より:

    子どもなら、1回や2回こうした経験のある子も少なくないのでは?と私は思います。子どもって理性より欲が出たり衝動的に動いてしまうこともあると思うので。
    そういう私も幼児期には人のものをとってしまったことがあり、かなり後悔して後でこっそり返しに行きました。こうした後悔の経験が、その後の規範意識にもつながっていくなと自分の経験を通して思います。

    今回は、事情をちゃんとお母さんに話せましたし、初めてのことですし、元へ返せば何も問題ないと思います(先生に自分で事情を伝えられればより良いかもしれませんし)。
    これは何度も続くようなら、本格的に心配して、学校やスクールカウンセラーに相談された方が良いでしょうが…。

    それよりも、こうした子どもに起こりがちな出来事に対して「信じたいけど正直心の中では不安」「手癖の悪さは治らないとよく聞きますが」と動揺されている二児の母さんの事の方が心配になりました。
    子どもって、失敗やちょっとした悪い事を繰り返しながら、考え、成長していくように思います。そういう部分をぜひ認めて、その経験を大切にしてあげて欲しいなと思います。
    どんな時も、もし良くないことをしたらその都度一緒に考えていく、それで良いのではないでしょうか?そうして、親がどんな時も信じて一緒に考えてくれるなら、お子さんはこれからも大丈夫だと思います。そんなに心配されなくても大丈夫ですよ。^^

  6. 匿名希望 より:

    こんにちは。
    私も他の方のおっしゃるとおり、大丈夫だと思います。
    私は、小学生のとき立ち読みするとものすごく怒鳴られる本屋でつい、漫画を開いた所、
    「何してる!!立ち読み禁止!自分のなの?」
    と注意され、自分のだとウソをつき、外に置いて逃げようとしました。結局、バレて万引だ!と親も呼び出されました。
    その時、母は私が外に置こうと思っていたことは信じてくれ、でも、そうしたらこうして万引だと思われるという事、誤解されるような事はしないように、と言われました。
    正直、怒って怒鳴り散らした父の話は覚えていません。
    自分が「悪い人間」だとレッテルを貼らず、ちゃんと話を聞いてくれた母に感謝しています。
    それに口だけでガミガミ言う人に、本当の事は言いません。ちゃんとお子さんが話してくれるのはトピ主さんが信頼されている証拠だと思います。

  7. NOKO より:

    たぶん盗んだというよりも他の方も言われているように、つい楽しくて持って帰ってきただけだと思います。
    「勝手に持ち帰るのは、悪いことだということはわかっているようでした」ということなので、なんで悪いことなのか。
    今回のことでいえば、「勝手に持って帰って先生困ってると思うよ。探してるかもしれないよ。○○くんも大切なおもちゃを勝手に持っていかれたら困るでしょ」と、怒る・叱るのではなく、相手の気持ちを考えるきっかけにしてあげてください。
    ちゃんと自分で「先生に謝って返す」と言ったことはほめてあげて下さい。
    当たり前のことだけどそれをちゃんとできるお子さんであることに自信を持ってください。たぶん、両親から指摘されて一番大変なことをしたと思って落ち込んでいるはずですから…。誤りに言った後も「しちゃいけないことだけどちゃんと謝れてよかったね」と安心させてあげてください。

  8. もみっこ より:

    私も皆さんと同じです。
    例えば、お友達の文房具が羨ましくて盗んだ、というような事とは性質が違うと思うので。
    せっかく芽生えた探究心を大事にしてあげて欲しいです。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


5 + = 6