ピッピさんのご相談
結婚して3年目、このたび義父と二世帯で住むことになりました。(義母は亡くなっています)
その際義母の化粧台、箪笥、家具などをこちらの世帯に引き取って欲しいと言われました。
正直スペースも取るし使わないので拒否したいです。
しかし使わないと伝えても義母のものだし部屋数も多いのだから置いておけばいいと言います。(義父の部屋には置く場所がありません)
義母の思い出も詰まったものだしあんまり強く拒否するのも気が引けます。
いらないから引越しの際に捨てて欲しいというのは私の我がままでしょうか。それともいらないからとはっきり断っても良いのでしょうか。良い案があればお願いします。
私は自分の持ち物にこだわりがあるので、自分が一緒にいて「いいな、好きだな」と幸せに思えない物はもちたくありません。なので、冷たいように思われるかもしれませんが、物を他者から贈られるのが好きではありません。
なので、私なら断ると思います。どうして断るかも伝えて。
捨てるのが忍びないなら、ジモティー等で欲しい方を探して譲ります。
それから、もしピッピさんが、お義父さまの思いも汲みたいと思われるのなら、家具といった大物は邪魔になりやすいので、小物をいただくのはどうですか?お義母さまが愛用されていたカップとか、絵とか、貴金属とか。
何か思い出をお義父さまと共有できたり、大切にしていける形見が少しでもあれば、そのうちお義父さんも納得されるのではないでしょうか?(嫌々置かれていても、亡くなられたお義母さまはちっとも嬉しくないと思うので。^^)
私だったら、旦那さんの意見を聞きます。
彼の親のものなので、勝手に判断すると後々揉めそうなので。
部屋数が多く、置いておける場所があるなら
一部屋物置にすることもできますかね〜。
物いっぱいになった部屋を見て
捨てようか、と思ってくれそうだったらラッキー。
ただ経験上、引越しの勢いで捨てないと
後から捨てるのはかなり大変です。
大物はできれば全処分、難しそうだったら
1つだけ残す
小物で上手に片身を受け取りましたアピールできれば
一番いいですけどね。
勝手ですよね。笑
「使わないけど捨てるのはもったいない。
まだ使えるのだから」ということなのでしょうか。
私ならまずは夫の意見を聞きます。
しかし、地震で倒れてくる心配もあるし、
必要のない大型家具は怖いです。
特にタンスは下敷きになったら怖いのでなし。
取っておくとしても、一つだけ、にしてほしいです。
旦那さんがOKなら、
その他は「使いたいという人が見つかった」と
嘘をついて
捨てると思います。
トランクルームを借りてはどうでしょう。
1~3畳程度でしたらそれなりの家具が置けそうですが。
地域にもよりますが月1万以上かかるので安易に言えませんが・・・( ^_^ ;)できれば養父にお支払い頂いて・・・。
目につくとこにと言うのであれば養父の部屋に置いてもらうしか・・・。
うちの母は思い切りよく捨てるほうですが、養母が捨てられない人で養母の母が施設に入る時にアレこれとこちらに届けようとしていました。「私は要らないけど勿体ないから!」と。。
幸い旦那が物を増やしたくない人だったので「うちも要らん!」とはっきり断ってくれましたが、それでも遊びに来る度に「持ってきちゃった♡」とお皿をたくさん置いていったものです(`-д-;)
お義母様のお嫁入り道具でしょうか?
アンティーク家具が趣味の方もいますし、
お義父様には「知人が欲しがっているから譲った」と言って古道具屋さんに引き取って貰うのはどうでしょうか?売れないような品ならば廃棄業者さんにフリをしてもらうとか。
旦那様とも協力して、「先方はとても喜んでいました、これ御礼だそうです」とお義父様に何かお渡しすればご機嫌も良くなる?
きっとお義父様も思い入れがあるものかもしれないので、思い出話しを聞いてあげるのもお義父様の心の整理になるかもしれませんね。
私なら引き取りは嫌だと伝えます。引き取らない方向に向かって頑張ります。それらの物を見るたびに『義母の物』『義父に託された物』と繰り返し思い出すんです。人の物(思い出)に囲まれて生活するのはお断りです。
同居されるとのこと、それだけで十分ご立派、、、わがままではありません。(わがままを言ってもいいですし)
物はいらないと思っていらっしゃることを、旦那さまにはお伝えになりましたか?
人生(生活)は自分のものです。これから始まる同居生活をどのように過ごしていくか、、、それだけでも大変なのに。
お義父様は、思い出の家具だから手放したくないのでしょうか。
それとも、まだ使えるのにもったいないとお考えなのか。
それによっても対応が違ってくると思います。
その両方かもしれませんが。
お義父様には思い出がある家具でも
部屋数があるからと不必要なものは置きたくないですよね。
(私なら置きたくないです。)
例えば化粧台の鏡の部分だけを姿見として壁に取り付けてしまうのは
どうでしょうか。(私は、一時期自分の使わなくなった化粧台をそうして
いました)そのままでは使えなくても工夫して利用する事もできます。
ただ、個人個人でインテリアに対するこだわりや考えがあるので万人向けではありませんが。
私は、友人の叔母さん宅の使わなくなった食器棚の上の部分を
本棚として使っています。(ガラスの扉付きなので、ほこりが入らなくて
良いです)。
2つに分かれる箪笥の下の部分をテレビ台として(ペンキを塗ってイメチェンしました)利用したりもしました。
譲る、捨てるの他に再利用の方法もあることをお伝えしたくて
コメント致しました。
高齢者はまだ使えるものは捨てられませんよね。
それに奥様の遺品となればなおのこと。
旦那様にうまく間に入ってもらってください。
私なら、一つだけ残すぐらいが妥協点ですかね。
ご主人は一人息子さんで、他に兄弟姉妹はいらっしゃいませんか?
もし兄弟姉妹がいらっしゃるなら、それぞれに相談して一竿ずつ引き取って貰うように相談されてはいかがですか?
多分いらないと思いますが…苦笑
お義父さん引き取る(同居)だけで十分だと思うので、私も自分なら箪笥はいらないと言うと思います。
大型ゴミの料金も値上がりしていくと思いますし。
皆さまコメント、アドバイスありがとうございます。
こちらで皆様宛にお礼いたします。
旦那は一人っ子なので相談する相手が他にいません、、
旦那にはもう少し自分の気持ちをハッキリ伝えてみようと思います!
それでも義父が何度も言うようであれば家具をひとつだけなら引き取るという方法で進めたいと思います。(大型家具は確かに地震などの際怖いですね。)
元々物を長く使う人なので捨てるのが勿体ないという考えみたいです。今はリサイクルショップで売れるかもしれないよ、有効活用できるよ、とうまく伝えてみます。
皆さまのおかげではっきり言おうと決心できました!
ありがとうございます。