夫婦喧嘩明けの今日、私はどうすべき?

茎わかめさんのご相談

普段は自分の主張を全くしない旦那。私の話にニコニコしているだけ。
見たら優しくて温厚だね〜とよく言われます。

これまで大きな喧嘩はありませんが、
先日、旦那の実家の家族(親戚含む)が家に遊びにくる、という話がでたときの私の態度が気に食わない、と
まくし立てて責められ、罵倒され、挙句には物を壊しながらブチ切れられました。
旦那自身も言っていましたが、ここまでキレたのは人生で初めてだそうです。

事の始まりは、私はあまり人を家に招き入れたくないタイプで、ましてや旦那の家族だと余計に気を使うので、正直あまり乗り気ではありませんでした。
それを直接言うとマズイと思ったので伝えてはいませんでしたが、暗に態度に出てしまってはいました。
そういうタイプであることは以前に伝えてはいたのですが、ブチ切れられたのです。
子供が泣いていたので、場を鎮めるために、キレさせてごめん、出ていくわ。といって私が夜中に出ていきました。
どこに行くか聞かれましたが答えずに。
そして今朝は私と顔をあわせないように旦那は仕事へ行きました。
今日、私はどうすべきなのかがわからなくなりました。

(1)実家に帰って家に帰らない(自宅と実家はかなり近いです)
(2)家には帰り、ごはん支度もするが、旦那が帰宅してもひたすら無視する
(3)旦那が帰宅してから、ひたすら旦那の気が済むまで謝り通す(ただ旦那は一度キレたことは何があっても一生許さないタイプです)
(4)これまでにも揉めると自分の意見が聞き入れられないことが多く、とにかくなんでも私が謝りまくることが多かったので、もう離婚する
 (私は主張性のあるタイプなので、自分が折れまくることは精神的に耐えられません)

旦那がキレたポイント
・旦那が実家の人といつ家に遊びに来るかの相談をしているときに私が離席して話し合いに参加しなかった
・なぜそんなに家に招き入れるのが嫌なのか理解できない
・私が、家に来てもらうだけだと小さな子もいて退屈するだろうから、〇〇に行こう、××に行こうといろいろな提案をしていたが、
 それが家に立ち入らせないための口実にしか聞こえない
・自分の家族が遊びにくることなのに、なぜいちいち嫁に了承を得ないといけないのか。そういうのが息苦しい。

私がキレたポイント
・旦那が突然いつ遊びにくる?と連絡しだした
 (私にいつがいいかな、という相談なしに。ただ日程を勝手に決めた後にその日いいかな?という話はありました)
・家に招き入れるのが嫌な理由を話しても、突っぱねられて受け入れてくれなかった。
・上記の私の外出の提案を立ち入らせないための口実としてとらえられたこと
・謝りつつも私の考えていたことを話すが、まったく聞き耳を持たない
・別に毎度了承を得てくれ、と言っているわけではないのに、もう無理といって突っぱねられる
・とにかく俺は悪くないことを主張してくる
・話し合う前に私の態度、言動だけで勝手に旦那自身の中で解釈してキレてくること
・どう動くつもりだったのか細かくタイムスケジュールを言え、などモラハラじみたことを言う


悩める茎わかめさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 夫婦


夫婦喧嘩明けの今日、私はどうすべき? への14件のコメント

  1. かわず より:

    何があっても一生許さないタイプ・・ならもうどうしようもないのでは?
    お互いに歩み寄る気持ちがないと、話し合いも出来ないし今後も同じことを繰り返すのではないでしょうか。
    私だったら、自分が悪かった、と思うことに対しては謝ります。
    悪いと思ってないのに謝り倒す必要はないと思います。
    なので、家事育児など必要なことはちゃんとやり、相手の態度は無視して相手自体は無視せず、家族として過ごします。食べなくてもご飯を作るとか。
    話し合えるようになったらお互いの妥協点を探る。といった感じでしょうか。
    それでも相手の態度が変わらず、ずっと無視し続けたりするのなら、
    もう見限るしかないと思うんですよね。
    幸いご実家が近いようなので、その時に帰ったらどうでしょう。
    かっかきている時にいろんな決断はしないほうがいいと思います。
    お互いに冷静になるまでは、火に油を注ぐ、じゃないですが、ひっこみがつかなくなる、なんてことがないように自分の言い分だけを相手に押し付けることがないよう気をつけてお過ごしください。

    • 茎わかめ より:

      ご丁寧にありがとうございます。
      コメントを参考にさせていただき普通に帰宅しました。
      すると、普段より少し遅めに帰宅しました。
      でもずっと目も合わせず無視です。
      ご飯は普通に出して、必要最低限の会話はしますが、それ以上はなにもありません。
      今までで一番ひどい無視です。

      このままだとしんどいし、以前の状態に戻れることがなさそうな気がするので、昨日の話で誤解されていること・伝えたかったことをLINEで送ろうと思っていますが、今は逆効果でしょうか?

  2. ちきん より:

    仲直りは考えていないんですか?
    仲直りを考えているのなら、普通に接して、またその話が出たら、最初から冷静に話し合おうと言えばいいと思います。

    >私はあまり人を家に招き入れたくないタイプで、ましてや旦那の家族だと余計に気を使うので、正直あまり乗り気ではありませんでした。
    その時だけでも我慢することはできないんですか?
    逆に、あなたのご家族も家に入れないんですか?それなら平等と思うけど、自分の実家の家族はOKなのに、旦那さんの実家の家族がNGだったら、誰がどう考えてもひどい仕打ちですよ。

    >上記の私の外出の提案を立ち入らせないための口実としてとらえられたこと
    実際そうですよね?

    私は人を家に招くのは全く好きじゃないので、友達などを一度も家に入れたことはないですが、親族が家に来るのは頻繁でなければ、「仕方がないこと」「耐えねばならないことの一つ」と思います。社会通念的にもそうじゃないですか?
    旦那さんの言うこと、キレるところはよくないですが、大きく間違ってはいないと思いますよ。

    • 茎わかめ より:

      仲直りしたい・嫌われたくないといつもは必死でしたが、近いうちに一戸建てを建てる予定でして、こういったことが今以上にあると思うと、なんていうかもういいやと。見たことない勢いで暴力的にキレた姿を見て、あぁ、こんなに些細なことが許せないなら、もう離婚でもいいか、と。
      たぶん向こうも同じことを、思っていると思います。婚前に「俺の家族を受け入れられないなら婚約破棄」といわれたこともありますから笑

      ただ、前の方のコメントにも書きましたが、私が伝えたいこと、理解してほしいことをLINEで送って、それでも受け入れられないなら離婚ですね。
      子供はいますが、離婚の話を出たら、去る者追わずなので、あっさりと決まりそうです。

      >その時だけでも我慢することはできないんですか?逆に、あなたのご家族も家に入れないんですか?

      私の家族は一度も呼んだことがありません。きても、玄関までです。友達は一度だけですが30分で帰宅してもらいました。

      >実際そうですよね?

      半分そうですが、半分は本当に提案しただけです。家に招くのが嫌ということを知っていたらうそっぽいですかね…

      >親族が家に来るのは頻繁でなければ、「仕方がないこと」「耐えねばならないことの一つ」と思います。

      私と同じような考えの方がいて、少し安心しました。もちろん年に数回なら、我慢できるんです。いまは狭いマンションなので、半年に一度くらいですが、家を建てたらもっとたくさん呼ぼう、泊まってもらうための部屋を作るなどと、言い出しています。

  3. パディントン より:

    奥さんが嫌だと言っていることを
    聞いてくれないご主人。
    嫌なものは嫌なのに、受け入れてくれない。
    あげく無視するような真似をして
    強引に事を進めようとする。
    奥さんが怒ると逆ギレして乱暴な態度…。

    自分が育ったぬくぬくの実家が大好きで、
    それを奥さんにも強要してくる。
    甘やかされて育った器の小さい人。

    まるでうちの旦那です。笑
    結婚して11年、我慢してやってきましたが、
    旦那の器は大きくなることはありません。
    むしろどんどん小さくなっているような…
    逆ギレもどんどんエスカレート。

    茎わかめさんが忍耐強く軌道修正できるならいいですが、
    早いうちに諦めるのも一つの手かなと思います。
    耐えたら耐えた分だけ離婚の決心はつかなくなります。
    子供も大きくなった分だけ傷つくと思いますし。
    離婚後の生活のことは考えたほうがいいですが…。

    家を建てたらもっと頻繁に呼ぼうって…
    茎わかめさんの気持ち全然分かってないじゃないですか。
    そんなに実家が好きなら、
    家に呼ばなくても自分が行けばいいのに。

    なんだか旦那と重ねてしまって、
    勢いで荒いこと言ってすみません。
    少しでも茎わかめさんの気持ちが
    スッとしてくれたらいいなと思って書きました。

    • 茎わかめ より:

      同じです!
      ありがとうございます!
      ほんと、そうなんです。
      なら、勝手に自分だけ行けよ。って思うんですが、もれなくわたしも一緒でないと嫌みたいです。

      実家大好き人間なので、何かあるのすぐに義実家メンバーを誘おうとします。義実家メンバーはいい人ばかりなので私は嫌いではなく、そちらに遊びにいくことになんの抵抗もなく応じてるし(ピーク時は2週間に一度のペース)、義母との仲もいいと思います。
      私が人を招待することが嫌い、と伝えたときは、それだと今後困るからなんとかしないとね、でした。受け入れるじゃなくて、自分の考え中心です。自分のようにやってほしいという気持ちしかないみたいです。わたしの気持ちを受け入れるとかではなく。

      結婚して数年ですが、今までは嫌われたくない一心で軌道修正を試みましたが、仰るとおり年々ひどくなってるような気がしました。
      それって無視することによって自分を優位に保とうとしてマウントしてるんでしょうか?

      • パディントン より:

        うちの旦那も義実家行くのに私もいないとイヤそうでしたねー。
        でも最近は疲れちゃって、旦那と子供だけで行くことも。
        たいてい仕事があるからってウソをつきます。
        先手打って義母にも「仕事休めなくて行かなくてすみません」と
        連絡しておきます。
        義実家行くと旦那は見事になーんにもしないんですよ。
        でも妻はのんびりするわけにいかないし、
        旦那がスマホゲームやってようがゴロゴロしてようが
        義母の手前、旦那に文句は言えない。
        義母はなんでも世話焼いてくれるし、
        妻も何も文句を言わない。旦那には天国でしょう。
        茎わかめさんのご主人も実家は天国なのかなと思います。
        それを自分の家でも実現させたい、と。

        茎わかめさんの気持ちを無視してマウントしたい、
        という考えも無意識にあるのかもしれないですね。
        男性って無駄にプライド高かったりしますもん。
        「俺ワールド」の王様でいたいのかなと思います。
        普段の態度が亭主関白なら分かりやすいですけど、
        そうじゃないように見せといて実はそう、みたいな。
        うちの旦那はそうです。
        だから、否定されるのが大嫌いで、
        こちらが否定すればするほど頑固に主張してきます。
        結局は私が折れてあげても、
        自分の主張が通ったことだけに満足して、
        私が我慢してることに気づきもしません。

        何でもニコニコそうだねー、いいねー、と
        言うこと聞いてあげれば円満なんだろうなと思うのですが、
        私はそこまで割り切れなくて、
        つっかかってはケンカになることが多いです。

        気持ちを無視されるのってつらいですよ。
        この人、私のこと全然考えてないなって思いながら
        夫婦を続けていくのは、なかなか疲れます…

  4. ぷー より:

    あなた側の親類も招かず同条件ならとは思いますが、逆に考えて奥さん側の親類も大人数とか長時間とか、訪問の事実や日時決定もご主人と同じように事後報告で、とかやっていれば、どうして自分の妻が嫌がるのかを理解できていたかも知れませんね…自分で身をもって経験しないと、男性はなかなか理解しにくいようですから。

    仕事から疲れて帰宅したら妻親が居間で寛いでいて、
     「お帰り!お仕事ご苦労様、さぁビールどうぞ!」
    って話し相手させられて、お風呂にも寝室にも逃げられない。途中で
     「あらビール切れちゃった、夜に年寄り女子供で歩くのは物騒だから、婿殿ちょっとコンビニ行って買ってきてよ」
    とかをあなたの親御さんにやって貰えば、人を招くことへの負担感が理解できるでしょう。

    ご主人、新居にあれこれ夢見ちゃってるようですが、来客の飲食の用意や家の掃除、宿泊付きなら布団干してシーツかけたりはがして洗濯したり…といった準備と後片付け、ちゃんと分担する人なんでしょうか?

    妻に多大な労力を丸投げする人なら、私だったら無理です。誰の親類縁者であろうと、招きたいと思う人が責任もって準備すればいいのですよ。当然ご主人にだって自宅に身内招待する権利はあると思うので、ご主人が自分で準備も後始末もする、という条件でなら、あなたもそこは折れてもいいんじゃないでしょうか。
    ま、身内や友達招きたがる男性って、往々にして普段の家事も、何にもしない人が多いですけどね。

  5. ピンポン より:

    正直ちょっと驚きました。義父母親戚には気を使うから来てほしくない気持ちはわかりますが、実母さえ玄関まで、友人も30分ですか。そうまで招き入れたくない理由は何なのだろう?自分の場合招き入れたくない時は、疲れててのんびりしたい場合が多いのですが、茎わかめさんは、タイプと言っておられるので体調でも無さそうですが・・。義理実家に行くのはokだけど来られるのは勘弁してほしいとご主人に言い続けるしかないと、もし私ならそうすると思います。

  6. ジンジャー より:

    私も茎わかめさんと同じタイプです。
    家族を受け入れなきゃ婚約破棄とか、そういうとこ治さないとねとか、旦那さんの言動にはけっこう衝撃です。

    でも客観的に見ると旦那さんの婚約破棄宣言は間違ってなかったんですよね。そこがどうしても譲れない人なんですものね。「ここが合わない人とは結婚できないよ」と教えてくれていたわけで、普段は主張がない人ならなおさらそこだけは絶対に譲れない人なのかなと思いました。

    茎わかめさんの「嫌われたくない一心」が最初から存在していた不一致を霧の中に隠してここまで持ち越した一面もあるのかなと。(どんな夫婦にもあることだと思います)

    お互いが譲れないところを正直に出し合って妥協点を見つけていけるといいのですが、こういう話し合いは相手の価値観や好みを否定せずフラットに話し合うというのが大前提です。旦那さんには難しいですかね…。

    話し合いの上妥協点が見つけられなかったというのと、話し合いにならなかったではたとえ結果が同じでも別物ですよね。よい話し合いができるといいですね。

  7. よっちゃん より:

    そうゆう理由で離婚して、生活保護とか国の負担になるような税金の使い方は遠慮して欲しいです。自分をけなされるより実家をよく思われないほうが辛いです。芸能人が結婚する時よく言うじゃありませんか。みんなが遊びに来てくれる明るい家庭を持ちたいって。嫌なことを乗り越えたとき、よくやったといって自分をほめて、また一段上りましょう。苦手なこと、いやなことは次からつぎに出てきますよ。めんどくさいことは大変なこと。旦那さんヨイショしていれば簡単 いい気分になりましょう

  8. りんりん より:

    うーん…
    理由はどうであれ、ご主人のキレ方が普通じゃないなと感じてしまいました。
    普段温厚でもちょっとナシかなと。しかもお子さんの前でとは…
    「一度冷静に話をしよう」と場を設けた方がいいと思います。
    「人を家に入れる事」ではなく、冷静に話し合いができない事をまず話し合うべきです。
    そしてお互いの妥協点を探って歩み寄る努力がお互いに必要かと。
    茎わかめさんが人を家に招くのは嫌という気持ちと同じように、ご主人は「実家メンバーを招きたい!」だと思うので。

  9. 匿名 より:

    うーん、、最初から旦那さんはウェルカムタイプだった訳で、貴女が誤魔化していた事にも問題ありますよね。。
    貴女の嫌がる事を理解させるのも大事ですが、、だったら結婚前によーく話すべきでしたね。
    貴女にも落ち度は充分あったのでお互い妥協し、年2.3回までok、貴女が外出している時はいくらでも!とか条件をつけるべきです。お互いに譲り合って妥協しあって協力出来ると良いですね。
    誤魔化さない、感情的にならない、建設的に、お互いの気持ちをくみつつ、想いやりながら、解決の糸口みつかる事を願っています。

  10. maori より:

    こんにちは。
    すみません、どうしても気になるところがあり書き込みさせていただきます。まだ読んでいただけていたら幸いです。

    他の方へのコメントのご返信で「伝えたいことをLINEで送ろうと思っていて、それで理解されないならもう…」という事ですがLINEで伝えるのはやめた方が良いのではと思います。

    まず100%ご自身が思っているようなニュアンスで相手へ伝わりません。仲良しカップルや普通の夫婦でさえ、文章の微妙なニュアンスによる誤解が生じます。
    今すれ違っている間柄では、しかも話をまともに聞かない系?の旦那さんへのLINEの文章など危険極まりないと思うのです。
    話をするならあらかじめ言葉を用意していって(紙に書くなど)ボイスレコーダーで録音し、面と向かって話した方が良いと思います。出来れば第三者を入れて話し合えると良いのですが。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


3 + 7 =