ペーパードライバーを克服したい!

はなさんのご相談

この度は お世話になります、ペーパードライバー歴11年でしたが3カ月前から 少しずつ練習し始めました。

最初はペーパードライバー講習を受け、主人に助手席に2~3度乗ってもらい、 1ヶ月前からは自宅近所を一人でも走れる様になってきました。

まだ駐車は 下手でスーパー等には行ってなくて、乗れそうな日に 自宅の周りを数周走って るだけです。自宅の駐車にはやっと慣れたかな?って感じです。 中々 直ぐパパッと こなせない質です。

最近、もっと新しい道も走りたくて地図アプリを見たり、時間のある時には実際、自転車で 走行したい道の信号種類や車線の有無もチェックしたりしています(>_<)

同様にペーパードライバーを克服した方の練習方法等を教えていただけたら幸いです。


悩めるはなさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: その他


ペーパードライバーを克服したい! への14件のコメント

  1. ちらかし魔 より:

    15年前にペーパードライバーを卒業しました。
    最初は卒業した自動車学校に行って講習受けて、あとはひたすら車を運転しました。『習うより慣れろ』が一番近いかな?地域性もあるとは思いますが。
    現在は、他人がドン引きするような狭い道も運転できるようになりました。雪が積もった坂道も運転します(これは怖いですが、こちらも慣れだと思います)。

    • はな より:

      ちからし魔さんへ

      15年前なら もうベテランですね!!

      やはり慣れ なんですね、場数を踏む内に先読みというか感覚が養われていくのかな と思い、乗れそうな日は30分位ですが 走っています。

      まだ ◯◯通りとか◯◯街道とか近所の 広い道ばかりで 住宅街は未だなのですが 少しずつ下見して(笑)予習しながら 広げていきたいな と思ってます。

      コメントありがとうございます!
      励みになります!

  2. ミスド より:

    初めまして。
    ペーパードライバー歴35年で運転を再開し、1年ちょっとになります。
    最初の頃は電柱にぶつけるわうちの柵でこするわ車庫でまたぶつけるわで、大変でした(笑)修理代もそれなりにかかりましたが、他人に迷惑さえかけなければ良しとして運転し続けました。
    私もちらかし魔さんのおっしゃるように、「慣れ」だと思います。今でも狭い道は怖いし、スーパーの駐車もめっちゃ緊張しますが、どうにか人様には迷惑かけず運転し続けております。
    大丈夫!必ず慣れます。アラ還の私でさえなんとか運転できるようになったので、まだお若いと思われるはなさんなら大丈夫ですよ。自宅の駐車を、ぶつけることもなくできるようになったのですから、私よりずっと優秀です。ちょっとずつ行動範囲を広げて、慣れていってください。

    • はな より:

      ミスドさんへ

      35年前に取られたのですね、それを克服ってスゴいです!!

      でも若い時に取っておかれて再び乗り始めて 少しずつ感覚を思い出されていくのでしょうか。

      私も恐怖心満載で 住宅街は未だ運転してません。ペーパーになる前(取得したばかりの頃)駐車で 壁にぶつけてしまい、乗らなくなってしまいました。

      再び 乗るようになった今、ここまで来るのも 結構頑張ったのでへこたれず 乗り続けていきたい と思っています。

      コメントありがとうございます!
      励みになります!

  3. ニコ より:

    私はペーパーではないのですが、運転はうまくはないです。
    運転歴20年ほどで、対物事故(塀にぶつけた、こすった)はあっても、人身事故はありません。
    私が言うのもおこがましいのですが、「運転が下手」と自覚している人の方が安全運転な気がします。「うまい」と思うから(もしくは人からそう思われたくて)、無理したり、油断して事故に繋がるのではないでしょうか。

    はなさんの、「地図アプリを見たり、時間のある時には実際、自転車で走行したい道の信号種類や車線の有無もチェックしたりしています」というのは素晴らしいと思います。
    地図だけだと、実際の状況はわかりにくいですもんね。信号種類とか車線を確認するって、いい着眼点だと思います!

    ★とにかく成功体験を積む
    他の方もおっしゃっている通り、「習うより慣れろ」です。
    私も20年程前に免許を取ってすぐに、お向かいの家のブロック塀にぶつけて運転が怖くなりました。
    でも知人に「それでみんなペーパードライバーになっちゃう。家の近所とか運転しやすいところで毎日運転しろ」と言われ、2週間くらい、用もないのに近所をウロウロ運転しました(笑)。

    ★初心者マークを車の前後に貼っておく
    これで他の車も気をつけてくれます。

    ★人のいない場所で、車とモノとの距離を目測する練習をする
    スーパーの広めの駐車場などでやります。
    右ハンドル車の場合、左前方や左後方のモノと車との距離が分かりにくいですよね? なので、私は、スーパーの駐車場などで、「左側の車体に平行の壁まで50cm位か?」と思う場所まで寄せてみて、降りて目視で確認。すると1m以上開いていると分かる。
    こんなことを今でも練習しています。
    そうすると、初めて通る狭い道でも、「これくらいなら通れる」と自信が持てるようになります。(過信は禁物ですけど!!(笑))

    うちのは18年前の車なので、センサーもバックモニターもないのですが(笑)、今は車にセンサーがついているので、はなさんの車が音で知らせてくれるなら、その鳴り方と距離の関係を知るのでもいいかもしれません。
    「この鳴り方の時は、左前のバンパーと壁の距離はこれくらいか」というように、車を降りて目視で確認します。

    とにかく、事故しないためには「目視」が確実です。
    出かけた先での駐車の際に、前後の距離感がわからなくなったら、駐車の途中でも(スペースに対して車が斜めの状態でも)一度降りて、車の前後左右の距離を確認します。
    後続車が待っているとドキドキしますが、隣の車にぶつけるよりマシです。
    私は後続車の運転手にはペコペコして、確認します。

    あと、何回もハンドルを切り返すことを恥と思わなくて大丈夫!
    車種も運転技術も、いろんな人が運転してるんですから。感じ悪い人はほっとけばいいんです。

    ★運転の前にすること
    「違反や事故をしない」ことを肝に銘じる。
    急いでいる時ほど、これが大事。
    急いでスピード違反や、進入禁止の道を入ったなんてことをして捕まったら30分はロスします。事故したらもっと。
    それを考えたら「事故しない」ことを運転前に肝に銘じます。

    あと、運転前にミラーが正しく見えるか(座席とミラーが正しい位置関係になっているか、曇っていないか)? 窓ガラスは結露で見えなくなっていないか?を確認します。運転してから曇ってることに気づくと、それだけでドキドキして注意散漫になります。実際、見るべきものが見えなくなりますしね。

    ★自分の意思を的確に表す
    「自分が何をしたいのか?」とは、つまりウインカーとかハザード、夜間のライト、パッシング、そして自分の手や会釈などです。
    道端に停止したい時は左ウインカーかハザードを出す。
    そこから発進したい時は、右ウインカーを出す。
    夜間の狭い道で対向車に道を譲る時などは、自分のライトを消す(お先にどうぞの意味)。昼間だったらパッシングか、自分の手をフロントガラスのところで横に振って「どうぞ」と示す。

    ウインカーやハザードは、周りに車や人がいない時でも、必ずやります。そうすれば、気が急いている時でも必ずやるようになります。挨拶と同じで、普段やっていれば、必要な時に適切な態度が取れるから。
    もらい事故であっても、とにかく事故にまきこまれないためには、意思表示が大事だと私は思っています。

    以上、思いつくことを長々と書かせていただきました。
    運転って、怖いけど遠くにも連れて行ってくれる、自由を与えてくれるものだと思います。事故せずに帰宅できたら、その成功体験を思いっきり噛みしめて味わってください。
    はなさんの人生が運転とともに開かれていきますように。
    応援しています!

    • はな より:

      ニコさんへ

      先ず、具体的に詳しく教えて下さり、誠にありがとうございます!

      ふむふむ・・とスゴく参考にさせていただく事ばかりだ(涙)と読ませていただきました。

      ニコさんの
      人のいない場所で、車とモノとの距離を目測する練習をする~は スゴく為になるアドバイスです。

      実際、私が近所のおっきな公園の駐車場が練習しやすく日中、何度か行ったのですが、まだ駐車が下手で多分、前に駐車してるクルマがあったら ぶつけちゃう かなと駐車しながら感じ、実際 クルマから出て目測したい!と なったのが先日でした。

      あとセンサーはついてないので 鍛えなきゃです 笑 (バックモニターはあります)

      運転前にすること~や自分の意思を的確に表すこと~も知らない事があったり、とても参考になりました。

      新しい練習ルートを自転車に乗って実際にチェックは・・怪しいやつ?と思われる程 信号の動きとクルマの動きを視たりしましたが、それがイメトレになっていて やらないよりは 落ち着いて運転出来るかと これからも 慣れる迄は やり続けようと思います(笑)ありがとうございます!

      メンタル的な事も励みになります。具体的なポイントは日々、目を通させていただこうとメモりました。

      ご親切にありがとうございます!

    • ましろ より:

      横からすみません、Sさんのアドバイスすごい参考になりました!
      私も週1位しか運転せず、決まった場所しか行けないドライバーで…ハンドルを握るたび、いつ事故るかとドキドキしながら運転してます。
      縁石に乗り上げたり、車幅が全くわからなかったりとセンスが無いんだと思いますが、諦めず練習してみます!
      安全第一で、はなさんも一緒にがんばりましょうね!!

      • はな より:

        ましろさんへ

        コメントありがとうございます。
        励みになります!!
        ましろさんも 頑張って下さいね!

  4. GIN より:

    はなさんへ

    私も10年以上ペーパーで、個人講習受けたりしましたが、
    やはり毎日少しでも運転していくうちに慣れてきましたよ。
    最初はスーパーに行っても、混んでいて駐車が難しそうだったら、帰ってきたり、怖くてなかなかスピード出せず、後続車にガンガン抜かされたり・・・
    今は北海道の雪道(ツルツルガタガタ)もなんとか運転できるようになりました。私も自転車や夫の運転で下見は必ずしてましたよ。
    個人講習の時、先生に言われた『困ったら、安全な場所で一旦停車しなさい』
    が今でも心に留めてる言葉です。無理はしない。自分が遅いなと思ったら、
    今でも後続車に先に行ってもらいます。
    あとは『かもしれない運転』です。動物が飛び出してくるかも(田舎なので)
    急に車がでてくるかも等々。
    少しずつ自信をつけて、頑張ってくださいね。
    くれぐれも安全運転で、初心忘れずにお互い楽しく運転できると
    いいですね。

    • はな より:

      GINさんへ

      コメントありがとうございます!
      読んでいて じぶんと同じ様な感じで 励みになりました。(今のGINさんは 乗りこなしていて違いますよ!)

      私も日々 クルマ練習する直前は、その日走ろうかな という道で 以前ドキっとした事を思い出したり、気をつける事をイメトレしてエンジンかけます。

      スーパーも まだ行けずですが、きっとこれから出向けても 無理そうな状況なら その日は諦めて帰ってくるでしょう(笑)

      GINさんの個人講習の先生からの お言葉等 参考になります。

      GINさんの
      かもしれない運転や、無理せずを心がけます。
      励みになります、ありがとうございます!

  5. s より:

    ペーパーではないですが、あまり運転が得意だと思っておらず親近感から出てきてしまいました。頑張ってくださいー!

    私も習うより慣れだと思います。あと、急がないこと。駐車がヘタで車が傷ついたとしても違反と人身事故には気をつけています。

    が、2年連続でもらい事故をしました。80すぎの高齢の方の信号無視で交差点で衝突、駐車場で停車中に雨の日に傘をさして乗っていた自転車の学生さんにぶつけられました。10対0で補償を受けましたが、ドライブレコーダー、大事です。

    楽しくない話ばかりですみません、『自分以外の他者が自分の想像する「常識」を持って運転しているとは限らない』、とても怖い現実ですが肝に銘じて乗っています。

    あと、上記に「初心者マークをつけて」といつコメントがありましたが、本当の初心者(免許をとって一年未満)以外の人はたとえペーパーでもつけられなかったように思います。もしかしたら法改正してOKになったかもですが、確認してからつけて下さいね。

    • はな より:

      Sさんへ

      事故の話を詳しくありがとうございます!!

      今日、運転練習していた際、時差式じゃない普通の信号で右折待ちしていて さて行けそうかな?赤になりそう?になり やや急ぎぎみで右折したら 右折先は工事をしていて何台も詰まっていました。

      歩行者の横断歩道に 少し待機状態になり・・急いでたから だなと ヒャッと反省しました。

      ほんとSさんの仰られる通り、急ぐのは 危ないですよね。

      「自分以外の他者が自分の想像する常識を持って運転しているとは限らない・・」というお言葉、とても 有り難く肝に銘じさせていただきます。

      初心者マークについては、問題ないそうです。
      ペーパードライバー講習の先生から大丈夫・・と聞いているのと 自分でもネットで ですが確認している程度ですが・・ありがとうございます!

      私の場合は 付けておくと 後ろの車は車間を空けているな とミラー越しで感じます。まだ付けていた方が 自分にとっても 周りのクルマにも良いかと 付けています。

      お気遣い、経験談諸々 ご親切にありがとうございます!

      身内は 早く上手くなれ!みたいなノリだし、なんか中々聞きづらくて こちらの皆さんのお話、お言葉 、とても有り難く 頂戴します!

      Sさん、ありがとうございます!

  6. ミヤコ より:

    はなさんへ
    ちょっと変わった体験談ですが、わたしは免許を取った後しばらくしてから、沖縄宮古島に一人で行って、そこで車を借りて5日くらい乗り続けました。ほとんど車も通らないし、道は太くて一本だし、天気はいいし駐車場は広いしで、下手でも全く怖くなく運転でき、車の体幹を身につけることができました。その後地元の小さな町で運転し、他府県まで、都会で、と難易度を少しずつ上げました。
    10年くらい乗っていて、今また車には乗っていないのですが、
    始めるときは以前のように段階を踏んで乗りたいな、と思っています。

    • はな より:

      ミヤコさんへ

      体験談ありがとうございました!
      お返事が遅くなり、すみません!!

      運転しやすいところから 乗られたのですね。
      ミヤコさんは きっと行動力があるのだと思いました!

      難易度を徐々に・・は参考になりました。
      「車の体幹」て文言だけでも なるほどなって感じで
      参考になりました。

      ミヤコさんなら また直ぐ乗れるだろうな と思いました。

      励みになります、ありがとうございました!!

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


2 + 2 =