毎日幼稚園で怒られている年中の娘。親としてどうすべき?

momoさんのご相談

5歳年中の娘のことで悩んでいます。

年少の頃から幼稚園で、何度も先生から下記のようなことで注意を受けていました。
・お弁当の時間にふざけて最後までご飯を食べない。
・工作や整列の時間にお友達とふざける。
・注意しても1度でやめない。謝らない。泣いて逆上する。

その度に、叱ったり時には諭してみたり注意してきました。
娘は「ごめんなさい。今度からはちゃんとする。」と言い、しばらくは落ち着きますが、1週間経つとまた同じ事の繰り返しといった感じでした。
年少の3学期頃には、落ち着いてきて幼稚園で注意される事もなくなったのですが、年中になってから今日まで、更にパワーアップして毎週のように先生から注意される日々です。

先日、注意した担任の先生に向かって「先生なんて大嫌い!!もうクラスに戻れなくてもいいから!!」と暴言を吐き先生を叩いたそうです。そしてついには職員室で副園長先生から注意されたそうです。
4歳上の兄の頃から通っている幼稚園ですが、副園長先生から叱られるなど聞いたことがありません。
その話を担任の先生から聞いた時は、情けないやら悲しいやらで涙が出てきました。
毎日幼稚園で怒られて、もう行きたくないなど言うのではないかと心配しましたが、本人はケロッとして先生のことも大好きと言っています。

娘は、普段はひょうきんでとても明るい子です。家族のムードメーカーといった感じです。
ですが、家でもご飯を食べずにふざけたり、悪さをしたり片付けをせず叱ると逆上したり、いつも兄に喧嘩をふっかけ言い争いをしています。
私も夫も、しつけに関しては厳しい方だと思います。あまりに言う事聞かない時は怒鳴ることもあり、最近では毎日のように怒鳴る日々でした。
その矢先に幼稚園での事があり、夫と相談してこれからは怒鳴ったり厳しく怒るのをやめる事にしました。怒るのではなく問いかける・話し合う作戦です。

ADHDなどの障害では?と、市内の小児心療内科などを検索してみましたが、どこも新患の受付は来月以降4月以降との記載ですぐには診てもらえない様です。
幼稚園の先生にもそういった障害の可能性も聞いてみましたが、「とても賢い子だと思います。だから最終的に謝れば許されるとわかっているんだと思います。このままでは、年長さんや小学校に上がって、クラスで浮いた存在になって孤立してしまわないか心配です。」と言われてしまいました。

親としてどうすべきか、アドバイスをいただけると幸いです。


悩めるmomoさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 子育て


毎日幼稚園で怒られている年中の娘。親としてどうすべき? への10件のコメント

  1. トコトコ より:

    娘さんの言い分はどうなんでしょうか。
    そこが全く書かれていないことが気になります。

    お子さんにも話を聞いてみてほしいなあ、と思います。

    発達障害の診断をする前でも
    ペアレントトレーニングを勉強してみたらどうかな、と
    思いました。

    いわゆる発達障害のお子さん以外でも
    効果的な伝え方など、学べますよ。

  2. おばさん より:

    幼稚園で注意されたことは私だけに留め置いて子どもには言いません。
    家ではかわいいかわいい宝物としてかわいがって、大事なことをどならず伝える、難しいけど。

    最後までご飯をたべる、整列しないでふざける、謝らない!そんなに大事なこととは思えないし難しいことでもないのでそのうちできます。気にしないで。

    幼稚園でそんなに叱られるって、子どももつらい。ケロッとしてるように見えるだけですよきっと。副園長にまでしかられる???なんか見せしめですか?やめてくださいほんとに。叱られる内容にしたってなんて可愛いんでしょ!ってしか思えない内容じゃないですか?小学校にあがったら孤立しないか心配です??子どもは孤立しないように振る舞うなんてできないので幼稚園のほうが孤立しないように気をつけるべきでは?
    せっかくの幼児期、かわいがってあげてほしい。

    • おばさん より:

      いま読み返したらプンプンしてるように見えてごめんなさい。お母さんに対してではなく、幼稚園にプンプンです。momoさんはこんなにまじめに受け取るお母さんなのに、もっと他に言い方あるでしょ?幼稚園さん!て感じです。ほんとすみません。

      • どんぐり村 より:

        『おばさん』の仰ってくださってる2つのコメント、わたしも全く同感です。一言一句同感です。日々全身をフル稼働して生きてる幼子です。まずは今のままでいいんだよと丸ごと受け止めて、お嬢ちゃんの気持ちや言い分をゆっくり引き出してあげてほしいです。「そんなこともあったねぇ」と笑って話せる日が来るようにするためにも一番近い存在のご両親が味方であってください。

  3. はるたん より:

    小学校関係者です。
    お子さんのことで大変心配なさっているとのこと。
    お辛い気持ちよくわかります。

    2年目とは言え初めての集団生活。
    まだどう振る舞えば良いのかわからないのかもしれませんね^ ^

    年少の終わりごとにはうまくいっていたのに、
    年中になってから落ち着かなくなってしまった。
    原因としては成長過程で起こる反応、クラスが合わない、先生が合わない、色々あると思うます。
    クラスに同じく落ち着かない子がいれば同調しやすいですし、
    先生の言い方や雰囲気が合わない場合もあると思います。(この場合先生が悪いということではありません)

    とは言えお子さん本人が集団生活を送る上で困っているのは事実。
    まずはその事実をお母さんがしっかり受け止めることだと思います。
    ここを受け止めずに、原因を周りの子供や先生、環境など外に求めだすとうまくいかないことが多いように思います。

    虐待をするような先生でなければ、
    色んな先生に当たる、色んなお友達と過ごすというのはとても大切なことなんです。

    お子さんの姿をきちんとわかっている保護者と話し合いするのはとてもスムーズで子供にとって良い方向に進むことが多いです。
    逆に、原因を外に求めてそこを攻撃するような保護者の方とはなかなか話し合いがうまくいかず、お子さんの状況は現状維持か、悪化することが多いです。

    これからの方法としては、
    どういう状況やタイミングで落ち着かなくなるのか、
    どういう指導や誘導をするとうまくいくのかを、
    記録して統計をとるのがいいと思います。

    いつも問題を起こすのは休み明けの月曜日が多いとか、
    時間を区切ってやらせるとうまくいったとか、
    これが終わったらパズルして良いからね。
    とか先の見通しを立ててあげるとうまくいったとか、
    必ず何かしらあると思います。

    こういうことは苦手であまりうまくできないけど、
    こういうことは得意なのでそこを褒めて欲しいとか。

    お母さんや先生にしかわからないことがたくさんあると思うんですよ^ ^
    担任は所詮1年。幼稚園にいる期間、小学校にいる期間しか関わりがありません。
    幼稚園から小学校へも引き継ぎがありますし、
    小学校でも学年が変わるたびに申し送りがありますが、
    ずっと見てるのはお母さんだけです。

    お子さんのできないことにばかり目が行きがちだけど、(条件付きでも)出来ること、得意なことをたくさん見つけて伸ばしてあげられると良いですよね^ ^

  4. はなこ より:

     う~ん。なんだか先生達や幼稚園側の対応が気になります。
    どこの幼稚園にだって整列や工作でふざける子なんていますよ。
    給食をきちんとまじめに食べないって子供なんだから当たり前。
    泣いて逆上するも子供なんだから、という思いがしてmomoさんのお子さんが悪いわけではないような。。。

    転園するのもアリかなと思いました。

    • はなこ より:

      「いずれ浮いた存在になる」って、どういう事なんだろうと考えてしまいました。協調性がないってこと?いじめられるってこと?
      「謝れば許される」けど、許されるから何でもしても良いわけじゃないってこと?ふざけるのは良くないってこと。
      ふざけると物事がスムーズに進まない、進まないと時間が遅れてみんなが困ってしまう。給食の時間にふざけていて、食べ終わるのが遅くなると、遊ぶ時間がすくなくなっちゃう。などなど時間と物事を教えるのって難しいですねぇ。

      お笑い芸人さん達は結構、学生時代にふざけて先生に怒られるというエピソードをもっていて、まじめに怒る先生を茶化したりとかありますよね。
      「ふざける=面白い=楽しい」

       でもお子さんは先生のことが好きで、幼稚園も嫌いじゃない、特に困っていない傷ついていないのなら、病院での発達検査の結果がでるまで、まっても良いかなと思いました。

      私自信は幼稚園が嫌いで、家でのんびりしていたかった。と思っています。

      もし今通っているのが教育的な幼稚園なら、のんびりとした幼稚園でも良いんじゃないのかなと思ったわけです。

  5. 匿名 より:

    押さえつけられた教育が合わない子なんだと思います。
    トエック等のフリースクール(自然学校)が合ってる気がします。
    好きにやりたいだけやって、その目線に何が見えるか、温かく見守る大人がいればきっと大丈夫。
    あるがままで良い。あるがままの貴女がいい。そういう優しい目で見守ってくれるだけで人は強く優しく生きていけます。

    しつけなんていりません。
    その子の話にただ耳を傾けてあげるだけでいいんです。
    何もやってあげなくてもいい。注意も教えも要らない。
    ただ、膝に乗せるだけでいい。ただそばにいるだけでいい。優しい眼差しで好きって伝えるだけで充分です。

    自分達の大人(先生)の言う事聞かないと悪い子でしょうか?彼女がやりたい訳でも無い事ばかりさせて、、皆んなに合わせないといけないなんて退屈過ぎですよー。

  6. りんご より:

    お友達を傷つけてるわけでもなく、いつも誰かを捕まえてはしゃいでいるだけのようなので、障害とはちょっと違う気もするんですが。園の先生からその手のお話は何かありませんでしたか?

    私の周囲ではとりあえず病院診察ではなく、行政の相談室(育児支援センター、母子相談室)を頼っています。相談内容によって医師の診察・カウンセリング・特別学級・・・と先が決まっていきますので、波に乗っていればいいといった具合です。障害のあるなしに重点はさほど置かず、なんというか、もっと緩やかですよ。親子の意思疎通を楽にする言葉の選び方や、子供の気持ちを一緒によく聞き出してくれたり、一緒に諭してくれたり、親の方に自信をつけてくれたり、といった感じです。

    実は私、その手の支援を受けたんです。
    当時は悩んで先が心配で、でもどうしていいか分からず、その手のプロに頼りたくて仕方なくて、ワンオペだったので余計に。結果からいうと、私自身の問題の捉え方が変わり、いくらかポジティブになって状況を落ち着いて見れるようになりました。親がどシーンと構えるとこうも違うのか、と身を以て知った次第です。娘は、成長とともに「娘なりに」落ち着いてきて、相変わらず明るく元気にやってます。親の心子知らず、ですよ本当に ^^;

    行政支援でなくても、相談できる心強い相手がいると、母親ってパワー出ますもんね。momoさんにもそんな人が見つかりますように。

  7. デデンネ より:

    幼稚園関係者です。

    活発で賢くて好奇心旺盛な娘さんなんですね。
    お友達とトラブルがないようなので、皆さん仰る通り幼稚園と合わないのかなー?と思います。
    年中さんって一番やんちゃだと思います。娘さんみたいな子も何人かいるんですが、年長になるとスッと大人しくなったりします。そしてやんちゃな年中さんを「あんな時もあったよねー」と優しい目で見てます(笑) ただ先生によってはやんちゃな子を目の敵にして、何かとすぐ怒る人もいます。年長さんになると小学校に向けて一層厳しくなるかもしれないので、あんまり娘さんが落ち込むようなら一年だけ転園もありかなと思います。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 5 = 12