駄目な主婦さんのご相談
相談させて下さい。
私には小6、小2、年少の娘が三人います。
小2の娘が親や兄弟のお金を盗んでお菓子を買っていることに悩んでいます。
夫婦共働きです。
最初は100円500円でしたが
先日、姉の制服代で取ってあるお金が無くなっていました…
娘にお金が無くなった事を聞いたら
自分が取った事を言いました。
これで何度目か…
毎回、お金は大事なもので、ママやパパのお金は自分達で働いたお金
だと言うことも伝えてますし
お小遣いもあげています。お手伝いによって多くなる月もあります。
それなのに、それだけでは満足しないようで…
どうすればいいのか解らなくなりました。
娘は次の日には何事も無かったかの様にニコニコしてますし、数日後にはまた盗むを繰り返してます。
小学校の担任にも相談しましたが、解決策は見つからなかったです。
何か同じ経験されたかた、アドバイスをお願いします。
今回は二万も使われているので、捻出も考えると余計に頭がいたくなります。
主人に言うと、「出ていけ!」っと玄関から追い出そうとしたり、感情的に頭ごなしに怒るので
相談はしないでいます。
前に「俺に解らないようにしろよ」っとも言われたので…
※小1の終わりからお金を取るのが始まりました。
同じくらいの年の子供がいます。
心が苦しくなるお話ですね。
2万ものお金を、一日で使ったのですか?
また、二年生なら学童に入ってるかと思いますが、
いつ持っていったのでしょう。
使い道はお菓子、とのことですが、
食べたいからではないような感じですよね。
お友だちの気を引きたいのか、
ご両親の気を引きたいのか。
それでなにかすっきりしているのか。
一年生終わりの頃からとありますが、
その頃、なにか変わったことがあったとか…
なにかしらの
心のトラブルが原因になっているとしたら、
それの見つけるのが先決かと思いました。
そんなことすでにやっていることでしたらごめんなさい。
金額のことはふせたとしても、
ご主人と相談する案件だと思います。
盗みが悪いということでなく、
お子さんに何か起きているのかもしれないということを。
それまでは、お金は金庫や、高いところなど、
物理的に取り出せないところにしまうべきかと思います。
お体にお気をつけて。
『お金持ってこい』と言われているわけではありませんよね・・・?
友達に奢ってるとかも無いですか・・・?
あるとすれば、全く別の問題になって来るかと思いますが・・・。
手っ取り早く一番最初の対抗策としては金庫を設置して、現金は厳密に管理する事だと思いますが、どうでしょうか。
以下失礼がありましたら、ごめんなさい。
娘さん、お金の事以外は困りごとはありませんか?
算数概念や文章を捉える概念などは、年齢に対して十分でしょうか?
また、衝動性は見られませんか?
ひとつの可能性として、気になっただけなのですが…。
算数概念に苦手さがあったり、まだそこが育っていないと、お金の意味や価値を説明されてもよく分からない、という子ども(大人でも苦手な方)がいらっしゃるようです。
また、脳の特性として衝動性がある場合、「欲しい」と思ったらあれこれ考える前に行動してしまうことが、お金のトラブルにつながっている場合もあるようです。
この辺り、娘さんはいかがでしょうか?
対策としては、まずは娘さんの目につく場所にはお金に関するものは絶対に置かないことかと思います。
そして話しても話してもお金に関するトラブルが続くなら、児童精神科へ親御さんだけで良いので一度相談に行かれた方が良いかと思います。
私が小学生の頃、共働きの両親が忙しく学童もない時代だったので、下校して誰もいない家に居場所がなく友達だけが生命線でした。
お金で気をひくことはなかったですが、言いなりになったりご機嫌をとったりして「私を嫌いにならないで、親が帰ってくるまで一緒にいて」と毎日必死でした。もしその「友達」にお菓子やジュースをおごることや好みのおもちゃを持ってくることを要求されていたら断る選択肢はなかったかもしれません。
お子さんの交友関係は把握されていますか?お子さんは学童保育には行かれていますか?
もう少し情報があると客観的なアドバイスが出やすいと思います。
あと主さんは「駄目な主婦」じゃないですよ。立派に3人の子育てをしてお仕事もされています。お子さんのことで自信をなくされているかもしれませんが、駄目な人なんかじゃないですよ。
ひとつ気になったのは,御主人の「俺に解らないようにしろよ」という言葉です。御主人は,子供の相手が苦手な方なのでしょうか?
小さい頃,お金などを盗んだことがあるという方は複数,知っていますが,その時期,家族に強い不満を持っていたと言う人が多いので,(皆,その後,立派な大人になっています)お嬢さんの場合,お父さんにもっと構ってもらいたい,などの不満が盗みという形で表れているということはないでしょうか?勿論その場合,無意識のことで,本人にもなぜ盗んでしまうのか分からないと思いますが。
私には御主人に相談できないでいるという状態の方が気になります。
なんとか御主人がうまく対応してくださるといいのですが。
何度もすみません。
各都道府県(全てではないかもしれませんが)に精神保健福祉センターがあります。
全国一覧(厚生労働省)https://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/mhcenter.html
電話で相談でき、適切な相談機関なども助言もらえるはずなので、お電話されてみてはどうでしょうか?
深刻な問題になる前に。
つらいですね。
まず、皆さんが書かれてるように金庫を買ってください。
そして鍵や財布を寝てる時も、駄目な主婦さんがお持ちください。
お風呂もビニールに入れて、置いておくなどしてください。
まずは、絶対にとられないように対策してください。
私の息子が、そのようなタイプでした。
うちの息子はサイコパスか?と疑っています。
息子は、いろいろやらかしてくれました。
ですが、相談しても理解してもらえず、うまく進みませんでした。
今は、親が強く言わないと学校も安易な方へと進みます。
発達障害とはいかないですが、自分の欲求には忠実なんだと思います。
いろいろやらかした息子は、偉そうに言って一人暮らしをしましたが、やりくりできずに盗む相手もいないしで、逃げ出し行方不明になってます。
駄目な主婦さんが努力されてます。
全然ダメじゃないです。
一度、児童相談所に電話していかかでしょうか?
そして、そのような病院を探すためには、どうすればよいか?
聞かれては、いかがでしょうか?
私も、息子には散々言ってました。
答えは、まっとうな返事がきます。
しかし、それでもやらかしてくれました。
我が家のようにならないように祈ります。
小2の子供が2万も何に使うのかが疑問です。
お菓子くらいじゃ2万使えなくないですか?
ゲームセンターや、友達におごる(買ってあげる)とかあるんじゃないでしょうか?
うちの子の学年ではないですが、知らないうちに子供が友達にカードゲームを買ってあげたり~ということがあったそうです。
お友達の親から連絡きたと言ってました。
娘さんの仲良しグループの親御さんたちと連絡とれないでしょうか?
ママ友ネットワークで確認した方がいいかもしれません。
もしかして、ママ友たちも「子供に買ってあげた覚えのない物が増えてる」と思ってるかもしれないし。
お友達の親御さんの連絡先知らなかったら、学校の先生に相談しつつ、仲良しグループの親御さんに聞いてもらった方がいいと思います。
自分の娘の暴走止めれないなら、お友達からのガードも必要に感じます。
みなさんも書かれていますが、娘さんがお金を取ることが出来ない環境にする。
その上で問題を解決していくようにしてはどうでしょうか?
他の方も書かれていますが、小2で2万円を使い切る、しかもお菓子の購入でってなかなか難しいように思います。
娘さんが2万円を手にしてから大人が気付くまでどの程度のタイムラグがあったのでしょうか?
1ヶ月、2ヶ月と長い期間気付かなければ、1日数百円ずつ使ってもなくなりますが、短い期間で使い切っている場合はお友達の仲間に入りたくておごってあげている可能性もありそうです。
小学校の低学年ではないとは思いますが、最悪カツアゲもあるかもしれません。
お金を取ることがいけないという説明だけでなく、娘さんがなぜお金を取ってしまうのか繰り返してしまうのかを本人とじっくり話し合っていってあげてください。
まだまだ小さい小学2年生、お金を取ってしまうのは娘さんのSOSかもしれません。
お仕事に家事育児、お母さんは大忙しで大変だと思いますが、娘さんの気持ち聞いてあげてください。
児童(小児)心療内科に受診した方が良いかなと思いました。
お近くにないようなら、近所の小児科に相談、紹介してもらったほうがいいかな。
娘さんの罪悪感が無いことが心配です。
欲しいものがあると我慢できないのかな。
小学校2年の息子がいますが、まったくそのようなことは思いつきもしない子です。
ご主人は受け止めきれずに、どうしたら良いか分からないから、見て見ぬふり、見なかったことにしたいのでしょう。
3人姉妹の真ん中の子ですよね。
親がもう少し注目してあげるとそれだけで違うかもしれないなと思いました。
3人姉妹だと、長女は初めての子だから親にとっては何かと心配で目が行きます。何をしても初めてのことで新鮮な感動を覚えますよね。下が生まれるまでの数年間ですが家の中が自分中心に回っていて、親の愛を一人占めすることができます。
それに比べて2人目は2回目だから感動は薄れますし、姉を見て育つので何も教えなくても色々できることが多くて手がかからずに済んでしまいます。
1番小さくて可愛いという立ち位置も、末っ子が生まれてからは2度と取り返せません。
三女はいつまでも姉妹の中で1番小さくて1番かわいい立ち位置を維持します。
なので真ん中の子は寂しい気持ちを抱えているかもしれません。
どなたかお姉ちゃんと妹を見ててくださる方がいたら預け、次女さん優先でママを独占する機会を作ったり…そこまでしなくてもどんなことに興味があって、どんなことが好きなのか、じっくり聞いてみたりと、ママが深く関わるようにしたらどうでしょうか。
オモチャ屋さんに行って、知ってるおもちゃの説明をさせれば興味のあるなしが分かりますし、値段を見て品物と比べてお金の感覚を養ってもらうのもいいかもしれません。
女の子だから文房具も興味あるかもしれませんね。
そうやって、2万ものお金をどうやって使ったのか、詳細を知るきっかけになればいいなと思います。まだ2年生、ママとの関わりでいくらでも変わるかなと思います。仕事があるととても忙しくて大変かと思いますが、小学校2年生で2万…どんな思いでそんなにお金を使ったのでしょう…抱きしめてあげて欲しいです。
もしかしたらそんなに深い意味はないかもしれません。
たまたまお金を持っている時に友達におごったら喜ばれた。
喜ばれる=いいことをしている、と思ってしまったのかもしれません。
奢っていたら2万なんてあっという間だと思います。
10年以上前ですが、息子が小学校低学年の時に、クラスで奢る子どもがいました。奢る奢られるの意味がわかっていなかったのだと思います。
奢る子どものお家で、見えるところにお金を置かないということを徹底してもらったら、あっさりそういうことはなくなりました。
今はどの子もちゃんと普通に大人になっています。
あまり深く悩まず、他の方のおっしゃるように、お金は鍵付きの金庫に入れて、お子さんたちの目が届かないところに置くことが重要かと思いますがいかがでしょうか。
お母様は胸が痛いですね。もし真ん中の次女ちゃんが寂しい思いをしているならおそらく長女も寂しいと思います。愛情問題だけでは無いような気がします。
家の中のお金を隠すと、考えたくありませんがお友達のお金に手をつける可能性が出てきそうで怖いです。罪悪感がないだけに。
一度、いくらでも彼女が必要とする金額を与えてみてはどうでしょう。ただし、その都度、本来のそのお金の使用目的を伝えます。例えば、これは長女ちゃんの制服のお金だけどあなたが必要なら持っていきなさいと、彼女の良心に問い掛けてみるやり方です。お姉ちゃんが制服を購入できなくなるということを身をもって学ばせてみて、罪悪感と言うものを教えてみては。
小学1年の子を持つ母です。まず私も、ご相談者さんはダメな母じゃない!って思います。お背中とんとんしながら、毎日お疲れさまと言って差し上げたいです。
小学校にスクールカウンセラーの方が訪問する日はありませんか?
お仕事もされていて、時間をさくのが難しいとは思いますが、実際に会って話せる方で相談相手を確保しておくのをお勧めします。
カウンセラーには守秘義務がありますから、抵抗があるかもしれませんが、秘密は守ってくれます。
家族のことなので、お父さんが娘さんの盗癖から距離を置きたいそぶりを見せるのはだいぶ気がかりです。その辺りのことも、併せて相談されるといいかもしれません。
少しでも良い方向に進みますように。
投稿を見て、びっくりしました。
かつて私も、親のお金を勝手に使ってお菓子を買っていたことがあったからです。
私の実家には、ちょっとした支払いをするための、
小銭を入れる財布があり、そこからたまにお金をくすねて、近くのスーパーでお菓子を買っていました。
その時は、グミやら、ラムネやら、普段買ってもらえないようなものを買って、一人で公園で食べていたことを覚えています。
理由は、たぶんお腹が空いていたのと、お菓子を買ってもらえなくて甘いものが食べたかったのと、家に誰もいなくて暇だったからだと思います。あまり深い理由はなかったような。
覚えてないのですが、5回くらいはやった気がします。
お金はとっちゃだめと頭ではうっすらわかってはいたのですが。甘いものが食べたいという欲求に、勝てなかったという感じかと。。大人のダイエットみたいな感じかな。。
私の場合は両親に注意されることもなく。
それくらいで満足したのか、理性が勝ち始めたのか、それ以降はとっていません。
そして、今では健全な社会市民の一人と自負しています。
成長すると、わかってくると思うので、
時間はかかると思いますが、
粘り強く諭して上げるといいかもしれません。
お店で一人で買えるようになったのも、嬉しいのかもしれません。
こんにちは。
私自身が親の財布から数百円を盗る小学生でした。
(姉がいますが、姉のお金は触りませんでした)
おやつ代でしたが、親も数百円ならと黙認してたようです。
小5からいじめられて孤立。
ある日、首謀者から「一緒に遊ぼう。万引きしてきて」と言われ
孤立回避できるけど万引きは嫌だとグズグズしていたら
「ちっ。じゃあおやつ買ってきてよ」(私の分はない)。
以降おやつを貢ぐことで孤立は回避できたけど、都合のいい下僕になりました。
それから1年ほどしてまた「万引きしてきてよ。できるでしょ」。
下僕は言いなりになるしかないので、泣きながら悩みましたが
それを見た親にバレました。(万引きせず、縁切りとなる)
共働きの真面目な両親は
お金を抜いてた理由がいじめの延長と知り、かなり驚いたようです。
娘さんの友達関係はきちんと把握されてますか。
2万円の使い道は本当に「娘が使った」のでしょうか。
おやつも2万円も、過去の私のように誰かに渡していませんか。
スマホゲームで課金する金が足りないから
お前が金持ってこい、なんてクソガキはどこにでもいますし。
ちなみに子供が本当にやばい状況でしたら、持ち物にSOSサインが出ます。
破壊行動、紛失、見覚えのない物…ないですか?
娘さんの持ち物をそっとチェックしてみてください。
ニコニコ顔の裏に何かあるかもしれません。
2万円という大金が「普通の窃盗癖」とは違う気がして心配です。
皆様、暖かい言葉、厳しい言葉
ありがとうございます。
一人一人に返信出来ずすみません。
一年生の時は学童に言っていましたが
二年生になる前に、本人に「学童に行きたくない」っと言われました。
理由は、仲のいい友達と学校終わりに遊べない。
お姉ちゃんと一緒に遊びたい
でした。
その頃までは、お金に執着心も無くてお小遣いも家族で出掛けた先で少し使う位でした。
お姉ちゃんやお姉ちゃんの友達と遊んだときに
コンビニで好きなものを自分のお金で買ったのが
きっかけでは無いかと思っています…。
三年生からまた学童に入れるために動いてます。
お金は主人と話して子供の目の届かない所に移動させ
生活費など入れてた財布は常に持ち歩く事にしました。
お菓子の他にアイス(一度に3種類)チョコ、ヨーグルト、チーズなど一度に2千程使っていたようです。
食べて足りないっと感じるとまたお店に買いに行くようで…
甘いお菓子も、お菓子のカゴに入れたり、
本人が欲しいっと言ったお菓子はなるべく買ってあげて、
他にお菓子を買わなくても良いように私なりにやっていました。
また、二万は一度には使って無かったです。
相談させて頂いた日から何度もお菓子を買いに行っているので確認したら
使ってない分は私に解らないように隠して、
欲しくなったらそのお金で買っていたみたいです…
甘いものに依存してるのか…
心の寂しさからなのか…
スクールカウンセラーもお願いしてますが
学校からの連絡も無いです。
こちらが連絡しても、予定が解らないっと取り合ってもらえないので、コメントに張り付けて頂いたサイトや児童相談所、子供向けの精神科など調べてみます。
次女も、「悪いって解ってるのにやっちゃう」っと本人も悩んで悪循環になってきてるので
本人の為にも、もっと子供に寄り添って、娘の話をちゃんと聞こうと思います。
我慢が苦手な子っていると思います。私は盗んでいた時期がありました。
母は気づいて、なぜいけないことなのか、ちゃんと話をしてくれたけれど、私の心には響きませんでした。またやって、平手打ちされたけれど、やっぱり響きませんでした。今おもうと、納得できていなかったんだと思います。だってほしいんだもん、どうしてうちはほしいものが買ってもらえないの?って。
大人になってから、自分は発達障がいかもと病院へ行き、その通り、発達障がいと診断されました。私の場合はですが、我慢が苦手なのも発達障がいの特性のうちのひとつでした。
私は我慢するということが全般的にとても苦手で、そのことで母は悩んでいました。飴をもうダメと言われても勝手に母の隠し場所から出してきて食べ続けてしまったり、留守番の時はよく砂糖をこっそりなめていました。
まわりの友達の家と比べてうちが貧乏だったのと、母が健康志向で糖分をあまり与えなかったことも関係していたかもしれません。母と妹は我慢というものがそこまで苦にならないようでしたが、私は何でも我慢我慢の日々がとてもつらかったです。
お友達と同じようなほしいものを買ってもらえない、食べたいものを食べられないということのつらさが、
大人になって家族とお互い話してわかったことですが、母と妹と、私とでは、まったく違っていたと感じます。
家の中でアルバイトさせてあげたらいいと思います。
ポイント制にして、お手伝いや人の役に立つことをしたら、がんばれば買えるとなれば、よい方を向いていくかもしれません。
私は高校生になってもアルバイトを禁止されていたので、ほしいものを手に入れる術がなく本当につらかったです・・・。母はおしゃれなんてどうでもいい人でしたが、私は友達が親子でおしゃれしているのがうらやましかったり、服を選ぶにもこの色は嫌だとかこだわりがあって、母とよく対立しました。
その子によってつらいことは違うので、その子がどんな子か、何が好きで、何が嫌か、ある程度、親が理解して尊重してあげられたらいいのかもしれません。
物理的に盗むことが不可能な環境にすることは、とてもいいと思います。誘惑に打ち勝てないのだと思うので、まずはできない環境にして、忘れるというか他を向けるように仕向けてあげたら、いつのまにかしなくなるかもしれません。