気が合わない義母。どう対応したらよいか…

からすのしっぽさんのご相談

30代4人の子持ち専業主婦です。結婚して13年たちます。先日、義母に怒鳴られました。
私が子どもとランドセルを買いに行った事で怒っています。
それ以外でも私や孫たちの不満なども親戚のいる中怒鳴り散らし、終いにはもう来なくていい!と言われました。
義母は自分が買ってあげたかったらしいのですが、私が嫌だったので子どもと夫と一緒に買いに行きました。
なぜ嫌だったかと言うと、前に夫と義母の電話のやり取りで「あんたの子どもはお金やプレゼントしても懐かない。有難いと思ってもいない。だから、もうやらないから!他の子は懐いてくれるのに あんたの子どもはおかしい。」これを言われた夫もかなり落ち込んでいて、伝え聞いた私もショックでした。
だから、まだ用意してなかったランドセルを夫と子どもで買いにいきました。
義母には、すごい剣幕で怒鳴られたせいで不眠になってしまい、軽い鬱の症状もあります。
義母とは気が合わないです。
今まで表に現さないで頑張ってきました。
みなさんは、気が合わない義母とどのように対応してますか?
やはり嫁は黙って義母の言いなりになってた方がいいですか?嫁は自己主張してはいけませんか?


悩めるからすのしっぽさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 舅姑


気が合わない義母。どう対応したらよいか… への14件のコメント

  1. みねきん より:

    ひどい話ですね・・
    義母だろうが実母なんだろうが、人としてのマナーや思いやりがない人とはかかわる必要はないと、私自身思っています。
    ご自身の健康とご家族(からすのしっぽさんご夫婦+子供さんたち)の平穏な日々よりも、義母さん、大切ですか?そんなこと決してないですよね。
    自分と自分の家族にとってマイナスである人物とは、かかわりを絶つべきです。
    「そうは言っても・・」と思われるかもしれないけど、実際、私は夫の両親とすっぱり縁を切りました。夫には「あなたがどうするかは自由にすればよい」と伝えていますが、夫も連絡を取ることをやめました。10年経ちますが、なにひとつ困りませんし、幸せです。
    お子さんのランドセル購入という幸せなシーンに影を落とすような人とうまくやっていけるわけもないし、やっていく必要もないですよ。
    お身体ご自愛くださいね。

    • からすのしっぽ より:

      みねきんさん コメントありがとうございます。
      子ども達も話を聞いていたので、かなり傷ついたと思います。
      来るな!と言っておきながら、1週間後に渡したい物があるから取りに来て。と言われ、夫だけで実家へ行きました。「怒鳴り散らすような勢いは無かったけど、前回と同じような事言ってた。だから、嫁も不眠症になったり体調崩してるし。もう来ないし、連絡しないから。」って言ってきた。と夫が言ってくれました。夫も自分の母から責められて辛そうで。これからは、子ども達や夫の幸せを考えて前向きに頑張っていきます。

  2. 陶子 より:

    義母ってそんなに偉いですか?
    どうしても服従しなければいけない存在なのですか?
    人間同士として考えましょうよ。精神的に苦痛になる人とは距離を置いていいと思います。
    私も義母に不信感を感じてた時が長くありました。でも表面的にでも付き合えていたのは、直接怒鳴ったり怒られたりしてないからです。あなたが体を壊しては大切な家族が幸せでいられません。自分と大切な家族の事だけ考えましょう。

    • からすのしっぽ より:

      陶子さんコメントありがとうございます。
      怒鳴られて 今後どう義母に会ったらいいかわかりません。
      子ども達も会わせたくありません。精神状態が不安定な今は絶対会いたくないし、声も聞きたくありません。
      しばらく距離を置きたいと思います。

  3. レモンママ より:

    姑はご主人様のお母さんっていうだけです
    というか
    怒鳴る人が1番こたえるのが
    ムシされる事
    怒鳴って反応があれば 要らない学習をして
    また怒鳴れば言いなりになると 何度も怒鳴ってきますよね
    もちろん怒鳴られるのが嫌なので会えません
    って言って良いと思いますし 精神的に苦痛なら
    せっかくご主人様が言ってくれたのですから
    もう何も言わずとも会わなければ良いのでは?
    良い嫁になる事はないと思いますよ
    自分とご主人様と子供が笑って暮らせたら
    姑がもしも ある事ない事他で言ったとしても 
    良いではないですか
    他人を変える事は出来ませんからね

    • からすのしっぽ より:

      レモンママさんコメントありがとうございます。
      義母が周りの親戚に今回の事を話してて 義理の姉は「お母さんがかわいそう。」と言っていたらしく。なんだか、益々 義理の実家や親戚に会いづらいなって思ってたんですが、レモンママさんの〝姑がもしもある事ない事他で言ったとしても良いではないか“
      本当にそうですね。他人は変えられません。
      しかも、たぶんもう会いたいとは思いませんし。

  4. もも より:

    ひどいおばあちゃん。子供さんがかわいそう。なつくからプレゼントするとか、そういう考えだから、なつかないんです。
    付き合わなくていいと思います。そもそも自分の言動があり、その結果ランドセルを買えなかったのですから、怒るのは間違っています。
    それに他人に怒鳴るなんて、おかしい。嫁は元は他人です。
    私は、義実家に行かなくなって7年くらいで、その間は葬儀、法事のみ顔を出していますが、何にも困りません。むしろ、ハッピーです。最初は夫に悪いなとも思いましたが、今は、義実家の文句を言わなくていいので、むしろよかったです。
    我が家は、家族の付き合いは、どうするか自分で決めていいとなってます。
    なので、夫は私の実家に行きますが、強要はしません。

    私も最初は仲良くしようと努力しましたが、やめました。
    義親は、結婚相手にたまたま付いてきた、おまけです。仲良く出来ればラッキーですが、仲良く出来なくてもなんの問題もないと思うようになりました。

    • からすのしっぽ より:

      ももさん コメントを読んでいたら 心が少し楽になりました。ありがとうございます。やっぱり、怒鳴るって無いですよね。私の母も怒鳴る人では無かったので驚きましたし、私自身も他人に怒鳴ったことは無いし。そういう免疫が無かったからか 本当精神的なダメージが大きいです。夫には義母と仲良くできない嫁で申し訳無いですが 義母とは会うのを辞めようと思います。

  5. 次男の嫁 より:

    嫁だからって言いなりにならなくていいし言い返してもいいけど。一緒に住んでるわけではないのに鬱になったり不眠症になったりするあなたは義母に言い返すとまたしんどくなりそう(T-T)
    そっと後退しましょう、そして運良く言い返すことができても自分を悔やんだりしないように。怒鳴る人はおかしい人なので、どんどん距離を置けばいいです。ただ、旦那さんの親なのでそこはうまくやらないと。。

    • からすのしっぽ より:

      次男の嫁さんコメントありがとうございます。
      一方的に言ってくる人に言っても聞いてくれないかなと思い言い返す事もできませんでした。
      私にも言いたい事はあります。
      でも この先会うつもりもないから言う機会もないとおもうので一生胸にしまっておこうと思います。

  6. より:

    親が先に老いますので、子供や孫たちにひどい態度をとって関係が悪くなれば、後悔するのは親の方です。
    すごいお金持ちだから、おこづかいあげると言えば誰か来てくれて寂しくないとか?
    でもそんなで来てもらっても嬉しくないですしね、
    誰だって老いるのに、なんでそんなことが分からないんでしょう。自分だけ不死身のつもりですかね。

    来なくていいと言われたら万歳です。
    介護する必要が全くないからです。

    嫁だからといって身分が下とか上とかありません。
    遠慮しないでご自身とご家族のこと第一で考えて、大事にして下さいね。

    • からすのしっぽ より:

      草さんコメントありがとうございます。
      子ども達や夫の事を考えて頑張っていこうと思います。
      ありがとうございました。

  7. ちきん より:

    姑を自分より偉いとは思ったことがない鬼嫁な私です(笑)
    人間同士なので、尊敬するところもあれば困ったところもある。と思っています。
    怒鳴るような人とは付き合わなくていいんじゃないですか?
    今後困るのは親側です。
    懐かないって、子供をペットみたいな言い方をなさる方ですね、そりゃお子さんたちも怖がって近づかないと思いますよ。

  8. みさ より:

    からすのしっぽさん、大変な思いをされましたね。
    心が本当にお辛いと思いますし、義母の以前の発言でショックを受けられていたのは優しい証拠だと思います。
    私だったらショックの前に怒りのあまり、罵詈雑言を言っていたでしょうから。
    それに親戚の前でひどいことを言われたら、ここぞとばかりに泣きます。
    鬼姑にいじめられている可哀そうな嫁だと周りに知ってもらいたいです。
    でも、周りの親戚の方も誰も助けてくれなかったのでしょうか?
    義母と同じような考えなのか、義母が怖すぎてなのか。
    同居されている訳ではないのででしたら、あちらの言うとおりもう、義実家には行かなくて良いです。
    その代り相続など大変になるかも知れませんが、義母を気にすることないと思います。
    お子さんが会いたがっているのなら、旦那さんと子どもだけ行かしておけばよいのです。
    そこでお子さんが辛い思いをしたりすのであれば、それこそお子さんも行かなくて良い。
    子ども達といとこの関係は良いのであれば、外で会うなり自宅で会うなりして義母は完全無視でよいです。
    義母の事を思う必要はないのですよ、もう居ないものと存在自体をなくせばいいと思います。敬老の日、お子さんが何かしたければ郵送で送ってしまえば良いし、自分の連絡際は勝手に変えてしまって旦那さんとだけ連絡が付く状態にしておけば全く問題ないです。
    それよりも、からすのしっぽさんやご家族が幸せを感じて生活することが何より大優先です。
    頑張って忘れる必要はありません。
    楽しい事や嬉しい事を毎日感じていくだけで、あとは時間はかかるでしょうが気持ちが楽になってくると思います。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


7 − = 6