母が婚約者に会ってくれません…

あめんぼさんのご相談

母が、婚約者に会ってくれません、、
私24歳 彼29歳
(二人とも、正社員、一人暮らし)
一年半お付き合いし、彼からプロポーズされ
OKしました。
母には、何度か彼の話や結婚話し等しましたが
あまり気乗りではありません。
おめでとう等も言われませんでした。
母は、離婚経験もあり、姑にも悩まされたため
結婚にはいいイメージが無いようです。
結婚は人生の墓場だ等言われました。
母は、私に彼氏が出来た当初から暴言を言うようになりました。
昔から、私に当たりが厳しく弟には優しい母から、離れたく一人暮らしをしてやっとストレスから開放されました。
ただ、結婚する時になって婚約者に会いたくないとか 結婚やめればいい等、言われます。
この経緯が、母にいざ婚約者との食事会の話をし、8000円のコースを母が選んだので最初私が全額奢ろうとしました。
ただ母が、少しの金額ならだすと言ってきたので、私も悪いのですが、つい甘えてしまい大人4人分支払わなければいけないので、母に10000円は出せる?と聞いてしまいました。
母は激怒しそんな金額払えないと言い、5000円負け、また2500円まで負けました。
結局母が払う金額は2500円です。
お金の事で揉めてしまったのもあり、母は私の婚約者には会いたくないと言います。
別に全額私が奢っても良いのです。ただ母に婚約者と会ってほしかっただけです。
会っても話すことなど無いと突っぱねられるとただ悲しいです。


悩めるあめんぼさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: プレ嫁


母が婚約者に会ってくれません… への7件のコメント

  1. 匿名 より:

    ご結婚が決まられ、おめでとうございます。

    もう一度。おめでとうございます。
    おめでたいことなんですよー!

    お身内に認めてもらえないのは悲しいですね。

    でも、
    それぞれが仕事をして一人暮らしまでされるような
    自立した大人の男女がお付き合いし、
    結婚したいと思い、婚約って、すごいことです。
    本当におめでたく、素晴らしいことだと思います。

    残念ながら、お母様にとって
    結婚とはそういうものではなかったとしても、
    どうかお幸せになってほしいです。

    年を重ねると、頑固になり、
    一度ダメだと思うと、
    なかなか気持ちは変わらないものだと思います。
    あなたに非はありません。
    かといって、
    お母様の態度が変わる魔法の言葉や行動も
    ないように思うのです。

    厳しいことをいうようですが、
    大人になっていれば、反対されても
    親の許可なく結婚していいのです。

    (私にも子供がいますが、反対するとしたら、
    借金、暴力、嘘つき、など、
    人として難があったときだと思っています。
    そうではないのですよね?)

    時間をかけて、
    あなたが夫、もしかしたらお子さまも、と
    家族を作っていくうちに、
    辛いだけとは違う結婚もあるのだと、
    ゆっくりわかって下さるといいですね。

    ただ、お母様に祝ってもらえないと、
    あなた様は心細いと思われるでしょう。
    ですから、婚約者のかたには、
    素直にお話になったらよいと思います。

    挙式も、写真だけとか、海外でお二人だけとか、
    少し方法を変えてみてはいかがでしょうか。

    どうかどうか、お幸せに。

    • あめんぼ より:

      優しいお言葉、ありがとうございます!!!

      とても心細くて、最近寝る前に涙が出てしまうくらい
      辛くて、結婚やめようかとくらい思ってたんです。

      こんなに優しいお言葉をかけられるとは思いもなくてとても嬉しくて、励みになりました。

      これから、彼と辛いだけではない家庭を少しずつ築きあげていきたいとおもえました。

      本当にありがとうございました。

  2. より:

    こんにちは。
    私もお母様のことはなるべく気にせず結婚されたらいいと思います。

    結婚は墓場…確かに大変ですよね、違う環境で育ってきた他人と共に暮らすのは。

    でも、独身でいることが必ず幸せかというと??ですよね。

    人に言われた通りに不満を持って生きるより、自分で決めたことを実行する方が、幸せになるために自分からがんばることができ、幸せになれると思います。

    弟さんばかり可愛がるとありましたが、毒親とまではいかないですかね、お母様…。ちょっと心配です。
    母に自分を受け入れてもらえないのはとても辛いことですが、
    心配しないで、あなたが悪いからではありません。

    この晩婚化の時代に、結婚したいと心から思える相手に20代で出会えて、お互い思いが一致するなんて、とっても素晴らしいことです。お母様にも手放しで喜んでいただきたい。

    独身が悪いわけではないけれど、結婚して子育ても経験した方が、子供とともに成長でき、人間として深みが増し、社会の中で視野が広がり、いい仕事ができるようになると思います。

    彼と幸せになって下さいね。

  3. みつみ より:

    おめでとうございます!
    お母様は、ちょっと…申し訳ないですが、毒親かと思います。
    会いもせず反対したり、食事代のこともわけわかりません。
    きっと、ご結婚する限り、お母様になにをしてもなにを言っても、嬉しくなるような言葉は言ってもらえないような気がします。
    寂しい気持ちは捨てて、お母様の機嫌をうかがうことから卒業して、彼と、新しい優しい家庭を築くことが一番ではないでしょうか。
    お母様の機嫌に振り回される時間は無駄ですよ。
    どうかお幸せに!!

  4. 匿名 より:

    単純に話だけ聞いていると毒親ですね。
    子どもを差別
    経済的に自立した子どもの祝い事に文句と駄々こね
    ちょっとした事で怒る(金銭)

    よっぽど金銭に困っているのでは無いなら普通1万くらい出しますよ。きっと自分から貴女が独立するのが嫌なんでしょうね。
    確かに結婚は女性の立ち位置やどうありたいか気をつけないと歳いってからだと逃げ場が無い家政婦扱いの生活になりかねないです。だからお母さんの言ってる事も嘘じゃないけど、それは自分の人生設計や在り方、パートナーとの話し合いや折り合いをどう進めて生活していく次第だと思います。
    大昔じゃあるまいし、上手いこと色々活用すれば核家族でも共働きで子育てだって可能です。

    それよりも貴女とお母さんの関係性の方が気になります。
    貴女の枷になってません?
    筋通すとこだけ通して(誠意をみせる)あとはほっといたらどうです?やるだけやって、あとは知りませーんって。
    気持ちを通い合わせるのは難しいと思います。
    貴女もお母さんも自分の言う事をきかせたいだけで、そうじゃなくて、お互いの気持ちを尊重した結果、距離を置いてお互い好きなように生きるのが一番な気がします。
    貴女は理想の常識あるお母さんを求め、
    貴女のお母さんは娘の気持ちを尊重するとか一切考えないで自分の感情ばかり優先させて、
    気持ちや考えが一致しなくて当然ですよ。
    ある程度義理を果たしたら
    節度もって距離を置きましょう。

  5. りんご より:

    何となくではありますが・・・・あめんぼさんが離れていくのが寂しいゆえの、お母様の無駄な抵抗のように思えます。そのまま話を進めて、幸せな結婚生活を見せていけば十分ですよ。お母様には駄々をこねさせてあげて、ここはあめんぼさんの方が大人になって、上手にあやして、流してあげてください。

    お食事会については。
    誰が誰を何のために招待したのかわからない構図から始まってしまったんですね。若いお二人で両家の場を作ったんですから、お母様はゲスト。建前上だけでも彼(とあめんぼさん)がその場の面倒を見るのが流れです。(年長者が全員分を支払うときは、気を使わせないように隠れて支払いを済ませるものかと)
    でも甘えてしまったんですよね、あめんぼさんの自立度が垣間見れたような気がします。小さなことも含めて心の自立をされたら、そういう失敗って減っていきますから、一度謝罪すればそれでよし、程度の話だと思います。

    そう暗くならず明るい未来を楽しんでください。おめでとうございます。

  6. Minmin より:

    お母様はもともと気が進まないお食事会に、ご本人が考えていた以上の負担金額を出されたことがトリガーになって「行かない、会わない」になってしまったのですよね?
    ここは一歩下がって謝罪した上で「入籍前に会って欲しい、費用はこちらが全面負担するので、来て欲しい。」と伝えてみてはいかがですか?
    それでも「行かない」と言われるようでしたら、もう後は残念ですが、お母さま抜きで事を進められたら良いと思います。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


8 − = 6