結婚前は「将来子供は2人欲しいね」と話しあっていたのに…

青さんのご相談

夫、私、ともに31歳。結婚して3年が経ちます。
先日夫から「子供のいない家庭がいい」と告白されました。

結婚前は「将来子供は2人欲しいね」と話しあっていました。自分の家庭には子供がいるのが当然だと思っていました。
結婚後に私が転職したばかりだったので避妊していましたが、3年もたちそろそろ子作りを考えようと夫に伝えたところ、冒頭のセリフを言われました。
彼の思いをざっくりまとめると下記のうようなことでした。
・自分の給料では自信がない、これから増えるとも思えない
・自分の親がしてくれたこと(海外旅行、塾や大学、ゲーム機やお小遣いなど十分してくれた)を、同じように子にしてあげられない。
・子供に不自由させないよう自分たちが我慢する暮らしが目に見えてる。そんな人生は楽しいのか?
・地球温暖化や超高齢社会の未来で、子供には不幸な思いをさせるだけ
彼は無理して節約し生きていくより、夫婦2人で自分たちの夢を叶えていくような生き方をしたいそうです。
私は夫に「結婚前は子供欲しいって言ってたじゃん。あれは嘘だったの?」のと聞くと、そのときは本気だったけど、職場の上司たちを見ていてそう思うようになったんだそうです。
その後喧嘩になりそうだったので言い返すのをやめました。
あれからギクシャクしています。

私は子供が欲しいです。
私だけが欲しいと無理やりすすめても父親から愛されない子は可哀想ですし、「生まれたら彼の考え方も変わるはず!」という根拠ない賭けに出たくはありません。
彼と別れても新しい恋人が直ぐにできるとは限りません。
子供も夫もない人生が待っているかも知れない。それならば夫を説得する?…それってどうなの?
頭の中でグルグル悩み続けています。
同じ悩みにぶち当たった方、どういう結論をだしましたか?


悩める青さんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: お金, 夫婦, 妊娠, 子育て


結婚前は「将来子供は2人欲しいね」と話しあっていたのに… への10件のコメント

  1. ちきん より:

    ごめんなさい、「子供を持たない」ことを条件に結婚しました。
    子供がいない人生も楽しいですよ~。
    特に女性は、仕事に遊びに力がそそげます。

    まあ、それは置いといて。
    >頭の中でグルグル悩み続けています。
    これって良くないですよ~。
    私の姉も申しておったのですが、ぐるぐる考えると怒りや不安を温めてしまうらしいです。で大きくなるばかりとか。

    旦那様、上司さんに影響されているようですが、その上司さん、愚痴はこぼしていても、実際にはお子さん持って楽しんでるんじゃないでしょうかねえ~
    上司さんに影響されやすいのなら、他の人にも影響されやすいかもしれませんよ。その辺に糸口があるかも~

    例えば今は旦那様、子供が欲しいタイミングじゃないみたいなので、とりあえず半年ぐらいその問題は詰めずにいて、その間に子供がいる共通の友達や親せきと一緒に行動してみるとか、子供がいないとなかなかできないアウトドアなんかに子供がいる人にお願いして連れて行ってもらうとか、楽しい方向で「地道に子供を持とう運動」をなさってはどうでしょうか?

    意見が合うようになるといいですね!頑張ってください。

  2. まつ より:

    こんにちは。夫婦で子供に対する考え方が違うのは難しい問題ですね。こればかりは夫婦の一方が我慢するものでも、我慢出来るものでもありません。

    子供が出来たら自分へ使えるお金は減りますし、教育資金なんて考えると不安しか有りません。
    私は一度離婚し、その後再婚して子供がおりますが、前の結婚相手はその不安に勝てず目を逸らす人でした。今の主人は将来に備えて節約の出来る人です。(再婚前の婚活は頑張りました・・・、それはそれで辛かった(苦笑))

    青さんのご主人はどうでしょうか。収入に応じて身の丈に合った生活の出来る人柄でないと、一緒に子育ては出来ません。

    離婚を勧めるわけでは有りません。ですが、今のご主人とこの先子供を持って家庭を築くことが現実的に出来そうかどうか、一度しっかり向き合ってみて下さい。

    私は高齢出産ですので、離婚の決断が遅れていれば子供は望めなかったと思います。
    青さんは31歳とお若いですのでまだ焦る必要はありませんが、妊娠・出産にはタイムリミットが有りますので、後悔しないよう、今、将来のことを一所懸命考えてみてください。
    青さんが笑顔になれることを願っております。

  3. じゃがまりりん より:

    それは青さん焦りますよね
    そのうち旦那さんの気持ちが変わることがあるかもしれませんが、青さんに言うということは、かなり決意が固そうですよね。
    お話によると旦那さんの不安は金銭的なことなので、ライフプランの金銭を明確にしてもう一度話し合われてみては。
    プロのファイナンシャルプランナーにシュミレーションしてもらえればいちばんいいかと思います。
    話し合いの末、旦那さんの意見が変わらなければ、子供がいなくても現在の旦那さんと共に暮らしていきたいのかどうか、になるかと思います。
    >彼と別れても新しい恋人が直ぐにできるとは限りません。
    とあったので、アドバイスをすると、
    知人は子供が欲しかったので夫と別れ、お見合いで子供の欲しい人とすぐに再婚して赤ちゃんを産みました。
    青さんのようにはっきりとしたビジョンがあるならば、子供が欲しい旦那さんと一緒になる手段も考えられてもいいかと思います。
    旦那さんも子供が欲しい気持ちはあるようなので、なんとかうまくいけばいいなと思っています。がんばってください。

  4. s より:

    既婚子もちです。
    夫婦ともに子どもは欲しかったので青さんとは状況が違いますが、結婚当初経済的に(他にもいろいろ)不安いっぱいでした。私は仕事をしていましたが引っ越しと出産で退職し収入が夫頼みになったこと、産後体調を崩してしばらく仕事ができなかったことなど思い出します。
    夫が「腹くくるしか無いべ」と前向きになり、精神的にはすごく引っ張り上げられました。仕事も上手くいき今は以前ほど不安はないです。あっても頑張るしか無いし。状況も人の気持ちも変わりますよー!

    ご主人が経済的な理由だけで子どもを諦めているなら、子育てにどのくらいお金がかかるかちゃんと調べたほうがいいです。お金をかけた子育て=善という価値観がひっくり返るようなご家族と知り合って私自身はあまり慌てなくなりました。お金をかけた子育てとそうではない場合と、自分たちがどのくらいの生活をしたいかとか今たくさん話し合ってください。話し合いやシュミレーション通りには行かないものですが、あとで後悔しないようにです。

    蛇足かもですが、子どもを持たない選択をした夫婦を3組知っています(そこそこ親しいからか、先方から子どもについて言及されました)。
    そのうちの一組は持たない選択をしたことを後悔しています(奥様の年齢的に今から出産は難しい)。もう一組は片方が納得いっていないです、でもこの人と居たいという気持ちがあったそうです。あと一組は今の気持ちを聞いたことはないですが、今でも三組とも夫婦仲はいいです。

    厳しいのは、子どもが嫌いではなく「諦めた」という場合にご主人の経済状況や気持ちが変わったときに青さん自身が出産適齢期を過ぎていて、他の女性との間に子供を持たれることかなと思いました。そういうこともありえます。

    たくさん話し合って、考えて、自分が納得できる結論を出してくださいね。

  5. 匿名 より:

    旦那さん自信が無いんですね。
    よっぽど稼ぎが無ければしょうがないでしょうが、、旦那さんのお話の中には不用な心配も多いですね。
    将来は確かに今のままでは暗いですが政治や環境は私達大人が変えて行くしか無いと思います。誰かのせいで途方にくれるのは違います。
    海外旅行も普通はあまり行かないですよ?塾も行けば勉強出来るかって言ったら違います。お小遣いだって高校生になったら自分でアルバイトすれば良いじゃないですか。服もリサイクルで充分。そもそも自分の親や高収入の人と比べるのが違います。水準を下げるべきです。
    ベビー用品も幼児服もお下がりやリサイクル品で充分です。どうせすぐサイズアウトです。かかる費用はオムツ類だけじゃないでしょうか?布団もお下がりで良いですし、幼児期は節約すればそんなに費用はかかりません。小学生もです。クリスマスプレゼントだって親戚から貰ったり、本等で充分。

    子どもに必要な事といったら温かい気持ちで接する、安心した衣食住を与える事だけで、しかも最初の12年くらいはそんなに費用はかさみませんよ。見栄や先入観だけで目新しいものを与える事にあまり意味なんてないです。本当に欲しい物だけ当人と話し合って決めれば良いんです。海外旅行が死ぬ程行きたい!なんて言う子あまりいませんよ。どちらかと言うとお友達と楽しく遊ぶ方がまさります。

    旦那さん、疲れてませんか?どうして自信がなくなってしまったのかしら?
    話し合っても本当に心底子どもがいならない、貴女は欲しい!で分かり合えなかったら、人生に悔いが残るのなら貴女は直ぐに次のパートナーを探すべきかもしれませんね。
    31歳ならあと数年は可能性はあります。これがら41歳なら厳しそうですが。。貴女にとって何が一番大事で、今後何十年も生活する中で幸せと思える貴女でいれる事を祈っています。

  6. りんご より:

    自分の将来の鏡(会社の先輩)からそんな状況を見せられたら、将来が現実的すぎて、夢も希望もなくなるのは当然です。私も「もう10年経ってもそこか・・・」と将来に不安を感じたので、ご主人のお気持ちもわからないでもないです。

    ただ、だったら副業・転職でもしてもっと稼げるように努力すればいいのに!
    今の生活が人生のてっぺんですか?まだ31ですよ、切なすぎます・・・

    真正面から取り合うのも馬鹿らしく感じます。もうご夫婦でらっしゃいますし、あえてそこはツッコミ合わず、その日を狙って誘い続け体を重ねてしまえばいいと簡潔に考えてしまうんですが、楽観過ぎるでしょうか?
    めでたく妊娠したら、作った責任もあるしよろしくね、で終わりです。さすがに2人目は躊躇するかもしれませんけど、1人は結婚したものの責任として遂行してもらう。その方法でいかがですか?

  7. より:

    相談者の青です。さまざまな角度からアドバイスいただきありがとうございます。
    クリスマスがあったので、ギクシャクを隠しながらも平穏を保ちながら過ごしていました。夫から素敵なプレゼントをもらいましたが、心の中では「2人ならこんな余裕のあるクリスマスだけど、子供がいたらもっとわたしの望んだクリスマスになるのに」と思ってしまいました。
    とことん話し合って!というアドバイスに、そうか、いままで話し合うことしなかったからこうなっちゃったんだと気づきました。
    子供を持たなかったご夫婦のエピソード、後悔した方の話が胸にきます。相談したことではっきりと「子供が欲しい」と自分の本音がわかりました。
    今は感情的になっているので、みなさんのアドバイスを何度もじっくり読み冷静になった頃、夫と話し合ってみます。
    ありがとうございました。

    • みさ より:

      旦那様と話し合えましたか?
      うちは今まさに2歳児子育て中です。子供を望んでいたけどなかなか授からずようやく生まれてきてくれた子です。そんなかけがえのない我が子もイヤイヤ期、わがまま、いろいろ大変で疲れ果てます。おまけに旦那の減給もあり私も仕事のストレスで会社を辞め、生活はギリギリ...。でも幸せなんですよね。だってお金は後からでもいくらでも稼げるけど、子どもを産むのはタイムリミットがあるから。
      子供って本当に素晴らしいものですよ。ストレスはたまるけど、ママ、大好きってチュッてしてくれるとあぁ、この子を産むために努力してきて本当に良かったって心から幸せになれます。無償の愛を注いでくれるかけがえのない存在があると、前向きに、この子のために頑張るぞ!って思えますから。
      お金がかかるっていうけど、無償化になったしよっぽど贅沢な生活を望んでいなければ夫婦共働きしてれば全然やってけますよ。
      子だくさんならまだしも、一人っ子なら正直、経済的な理由・・・なんてありえないなと感じますけど。
      子なしを選んだ夫婦知ってますが、女性のほうが後から後悔してますね。閉経間近で子宮が悲鳴をあげて子供を欲しがってるとか言ってました。
      旦那のせいで子供が産めなかった、なんて後悔のないようにじっくり話し合われてくださいね。うちの旦那は子供はべつにどっちでもいいってスタンスだったけど産まれてきちゃえば子煩悩なパパに変身しました。

  8. ちくわ より:

    もう締めちゃったあとにすみません。
    子育てに我慢はつきものですが、全部を我慢することはないんじゃないかと思います。
    よっぽど多趣味とかでしたら難しいかもですが……
    ネックは同じ職場の上司だと思うんです。
    なので子育ての楽しい部分を知ってもらえたら良いんじゃないかと思いました。
    具体的には思い付かなくて申し訳ないのですが……
    ウチはそんなに裕福じゃないですが、それなりに生活させてあげられてると思います。
    二人で働いているなら金銭的にはなんとかなるんじゃないでしょうか。
    子どもを望むことが難しい年齢になってから後悔しないような答えがデ出ると良いですね。

  9. 匿名 より:

    締めた後にごめんなさい。もう一言。
    男の人って自信や自尊心、自分の安定したワークや生活が崩れると駄目な人って結構いますよね。
    そんな男性は常にたてて、一番に気をつかわないと拗れるんですよね。それって大きな子ども。腹くくって自立してパートナーと対等、もしくは助け合う気が無いんですよ。精神的にかなり甘えています。
    でもそれも、子どもが産まれてこんな状態じゃ駄目だ!と思って改めて2人で船を漕ぐ人もいます。もしくは奥さんが常に気を使って支えるか、離婚や殺伐とした夫婦になるか、お互いの向き合い方で随分変わってくるんですよね。
    まずは旦那さんの話を沢山聞いてあげて、気持ちを受け止めて安心させて、大事に想っている愛している事も伝えて、その上で冷静に自分の気持ちや将来的なプラン(プランナー挟んでも良いと思います)を説明して一緒にうまくやっていける希望をみせたらどうでしょうか?

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


5 − 3 =