同居の義母が、私達夫婦を泥棒扱いします。

かりやんさんのご相談

初めて投稿させて頂きます。
親と同居して、18年目になります。
自営をしており、居住は別ですが、寝る時以外は一緒という感じです。
もともと、義母のことは好きではありません。今まで、色々と悩まされてきました。
父が他界し1人になったことで、また更に問題が発生しました。
もともとお金に執着が激しく、私たち夫婦をお金を盗んだと泥棒扱いするのです。
父の葬儀代にと預かったお金を渡された額より多く言い、そんなに預かって無いと言っても、聞いてくれません。
自分のタンス貯金も無くなったと大慌てして、一緒に探すと自分の記憶と違う入れ物の中に入れてるし、場所も違っていました。
子供を泥棒扱いするなんて、主人が不憫でなりません。
その都度、解決した、納得したと思って接していても、時間が経つとまた、言い出します。
いい加減、疲れますし、お金のことばかり嫌気がさします。
こんな義母にどう対処すらばよいか、よいアドバイスをお願いします。


悩めるかりやんさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: お金, 同居, 舅姑


同居の義母が、私達夫婦を泥棒扱いします。 への11件のコメント

  1. ひな子 より:

    あまりに昨年亡くなった義母と似ていて驚きました。
    自営を営んでいますが、義父が亡くなって数十年店を切り盛りしてきた義母。
    私が嫁に来てその役割を少しずつ渡されていくうちに認知症が進んできたようです。かりやんさんの義母さまと同じように自分の息子である夫が『私の金を盗んでいる』と言い出し、自分の預金通帳などを仕舞い込み毎日のようにそれを忘れて押入れのものを全部出して探している・・という状態。見つかっても同じことの繰り返し。息子が盗んでいると思い込んでいて「警察を呼ぶ」「裁判する」とわけのわからないことを言い出し、毎回説得するのですが翌日にはまた同じことを言う。
    孫(私たちの息子)のために学資保険を組んで義母が払っていたのですが、長男の分があと1年で払い終わるという時に突然「なぜこんなお金を私が払わなくてはならないの」と言い出し、郵便局に毎日文句を言いに行ったりしてそれを止めるのが本当に大変でした。次男の分も保険を義母が支払っていたのですが、やはり途中でわからなくなったらしく自分で解約して自分名義の定期預金を組んだりしていました。
    結局。義母がいる間は一切解決しなかったです。
    こんなことが毎日のように繰り返され、義母が息子を泥棒と罵る生活に私の精神が参ってしまい鬱のような症状が出てかかりつけの先生からも別居を勧められました。夫の兄弟とも話し合って義母にはホームに入ってもらうことになりました。そうでないと私たちの仕事や生活が全く機能しなかったからです。
    お金への執着は認知症の第一歩と言っていいと思います。
    症状を緩やかにする薬もありますが、全く解決することはありませんでした。
    かりやんさんへのお悩みの答えになっているかわかりませんが、これはもうどうしようもないと思います。ウチの場合は私がおかしくなって解決したという形になりましたが、もしご主人のご兄弟などいらっしゃいましたらお話合いになられたら・・とも思います。

    • かりやん より:

      コメントありがとうございます。私と似た境遇の方がいらっしゃるんですね。ひなこさんも、大変心労があったんですね。
      私も、同居してまもないうちは気が病んでしまい診療科にかかったことがあります。しかし、そこにきている方の表情様子を見ていると、逆に頑張らなきゃと思い直しました。まだ、子供も小さかったのでなお、そう思えたのかも知れません。人それぞれ、家庭環境は色々ありますが、そもそも主人の家族は、他人のような関係のように感じます。義母から、愛情を受けて育ったように見えません。だから、普通喧嘩にならないようなことでも喧嘩します。義母の年齢(77歳)です。まだまだ、元気だと思います。施設になんて到底無理でしょう。これから更に深刻な状況になったら、いたしかたないかもしれません。

  2. 匿名 より:

    おそらく義母さんは認知症ですよね。病院にかかったことはありますか?
    祖父の他界語、祖母と我々家族が同居していた時も、認知症になった祖母はお金がないに始まり、ご飯を食べてない、靴下が一足もない(本当はいっぱい持ってる)等々いろいろ周囲を振り回す言動をしておりました。
    症状は悪化することはあっても改善することはないでしょう。
    当の本人はあなた方ご夫婦に嫌がらせをするつもりで言っているのではなく、本気でそう思っているのだから仕方ありません。理屈で納得させても、次の瞬間には忘れているのが認知症です。認知症のご高齢の方の発言は得てして心をえぐるような直接的なものも多く、精神的にもまいりますよね。。。病気だとわかっていてもそんなことを言われるぐらいならもう関わりたくないと思ってしまいます。。。周囲はイライラするし、ストレスもたまります。家族内だけに収まっていればまだいいですけど、ひな子さんのコメントにもあるように、家の外でおかしなことを言い始めたり、飲んだばかりの薬をまた飲んでしまったりと、だんだん目を離すこともできなくなり、生活がおぼつかなくなります。
    最終的には我が家も祖母をホームに預けました。

    どう対処すればよいか。。。というご相談ですが、病院に連れて行き認知症の診断を受け、ホームを探す。。。というのが唯一の対処法ではないかと思います。ホームもすぐ入れるわけではないですし、早めに対応を始めた方がよいかもしれません。
    ホームに入れてから後も、会いに行けばいろいろお金がない等はずっと言われますが、「大丈夫だよ。心配しないでいいよ」と笑顔で対応するしかないかなと思います。

    • かりやん より:

      コメントありがとうございます。
      義母はまだまだ、現役で支障は色々ありますが一緒に家業をやっています。
      私たち夫婦も、認知症じゃないかと思うところもあります。
      お金に執着するのも認知症の方に多いようですし。
      だけど、病院に連れて行くのもなんと言って連れて行けばいいのか、悩みます。泥棒扱いされ、お金が見つかった時もボケたと思ってと笑っていました。義母は、友達もおらず、兄弟もおりますが高齢で付き合いもあまりありません。そして、とにかくネガティブな性格です。人のことも、妄想で悪い方に考える人です。そんな性格なので、事がいい方向に持って行くのはとても、難しいことです。亡くなった義父が、唯一の話し相手だったので
      しょう。

      • ましろ より:

        こんにちは。
        かりやんさんとおそらく同世代で、親とは別居しています。
        近頃、実父の運転があやしくなってきて、色々と心配になってきています。
        その時に、地域包括支援センターの存在を知りました。
        高齢者の福祉サービスの窓口となってくれる公的機関だそうです。
        (「◯◯市 地域包括支援センター」で検索すると、お住まいの地域のセンターが分かります。)

        お姑さんもまだまだ現役でお仕事されているようですが、既に後期高齢者ですし、一度相談なさってみてはいかがでしょうか?
        病院の受診をしぶる当事者への対処法など、ノウハウも持っていると思います。
        経験談ではなくてすみません。

        • かりやん より:

          ましろさん 情報ありがとうございます。
          田舎で高齢者が多い土地なので、あるかもしれませんね。調べてみようと思います。

      • 匿名 より:

        かりやんさん
        どうやって病院に連れていくかという部分についてですが、うちの祖母の時は、祖母のかかりつけ医(普通の町医者)の先生に一芝居打ってもらいました。祖母がこの先生のことは長い間お世話になっていて信頼していたようなので、この先生の話なら聞くかもと事前に相談をしに行き、先生から話を持ち出してもらいました。
        まったく同じ手が通じるかはわかりませんが、義母さんが信頼を置く人から話をするのが良いと思います。そういう人がいるといいのですが。。。
        誰にとってもお金が無くなることは恐怖ですし、年を取っていろいろなことをぽつぽつと忘れている自分にも気づき始め、これまで把握できていた10のことが2つぐらいしか把握できていない。はっきりとわからない。。その恐怖と認知症なり鬱なりが執着心や懐疑心を生むのだろうなと思います。
        77歳で現役と言うことですが、肉体的にはまだいけてもお金に関して問題が発生している時点で現役と認識するのはやめた方がいいのかなとも思います。本当に大きな問題、例えば義母さんがあなた方に隠して自営用の資金を知らないところに移してしまい、見つからないなんてことも起こりかねません。そうなる前に義母さんには引退してもらい触れるお金というのを制限した方が良いのではとも思います。

        • かりやん より:

          コメントありがとうございます。
          かかりつけの病院はありますので、それはいい案だなと思いました。義母には、信頼できる人はいないと思います。自分が一番かわいい人なので。お金の管理は、義母はした事がないので、その辺は心配ありません。
          色々、心配して頂きありがとうございます。

  3. るんくま より:

    自営業です。(義母とは二世帯同居です)
    今から15年ほど前の話ですが、
    車で30分くらいのところで
    一人暮らししていた実母の様子がおかしくなって
    総合病院の「もの忘れ外来」に連れていきましたが
    そこでは、一通りの問診や検査を受け
    (なぜかそういう検査の時に限ってテキパキと問題なく答える)
    「経過観察」で終わりました。
    遠くまで時間をかけて仕事も休んで連れていったのに
    拍子抜けしたのと、何の解決にもならなかった絶望感だけが残りました。
    次は近くのかかりつけの内科医の元を訪ね、
    相談し、結果、介護認定をもらう事ができたので
    ヘルパーさんに来てもらう事もできるようにはなりました。
    (それも簡単ではなかったですが)
    その病院では、先生は親身になって話を聞いて下さったのですが
    具体的な解決策の指示などはなく、
    「お金がなくなる」「お金を盗られる」等の母の訴えには
    金庫を買ってあげて(介護の本を読んだ中でそういう事例があったので)
    一時的にですが、良くなりました。
    ただ後から叔父や叔母から聞いた話ですが、私と兄が母のお金を勝手に使いこんで困る、と相談していたそうです。
    (それを信じていた叔父叔母にもビックリしました)
    母は父が早くに亡くなった後苦労して私と兄を育てたので
    お金の苦労があったのだと思います。
    だからたぶん「お金」が一番気になったのでしょう。
    かりやんさんの義母さんは自営という事なので
    売上の中から仕入れた分の支払いや給料や税金を支払ったりと
    お金のやりくりをずっとやってきたと思います。
    (もし、その部分に全く関与していないなら私の見当違いの意見ですが)
    だからお金に執着する気持ちが少しは理解できます。
    私も自営ですが、売り上げ、支払い、いつもいつもお金の事を考えています。
    自分が高齢になったらきっと「お金がない」「誰かがとった」とか
    言い出すに違いない~と危惧しています。
    すいません。自分の話ばかりで、何のアドバイスにもなっていませんね。
    義母には75歳の時に自営から手を引いてもらいました。
    (それはそれで、すったもんだして大変でしたが)
    かりやんさんの義母さんは77歳ですので
    引退してもらって、「寝るとき以外は一緒」の状態を変えるのは
    どうでしょうか。
    離れている時間が多くなればストレスは減ると思うのですが。
    仕事を止めると認知が進むから親から仕事を取り上げてはいけないと
    おっしゃる方もいますが、
    その為にこどもがストレスでおかしくなるくらいなら
    「引退」させていいと思います。

    • かりやん より:

      るんくまさん コメントありがとうございます。働くことは、義母の生きがいのようです。というか、それしか無いんです。
      車の免許も持ってませんし、かと言って行動力もないので一人で出かけることも一切ありません。
      死ぬまでするつもりだと思います。
      引退なんて、絶対ありえません。82歳で亡くなった義父も亡くなるまで仕事させられてましたので。

  4. どんぐり より:

    かりやん様

    近居で自営一緒、お金にうるさい、認知症の疑いありという状況が同じで他人事と思えず、出てまいりました。(ウチは義父で今年83で亡くなりました)
    かりやん様のご苦労、本当にお察しします。ご主人に何でも話して共同戦線を張ることと、手を出しすぎないこと(手を貸す場合は、まず夫に話す)をお勧めします。それと、できることなら、夫からも義親からも離れられる場所(趣味など)をもつことをおすすめします。感情移入しすぎてもつらいですし、好意でやってあげても、所詮義親は息子第一で、嫁は他人です。

    私の場合は、義親に関することすべてを夫に話し、夫から「ありがとう、ごめんね」と言ってもらって少し自分を取り戻しました。夫が言ってくれなかったときは要求しましたよ。「ありがとう、て言って」と。

    それと、私の場合は音楽サークルに入り、週に1回のサークル活動時間は仕事や義親のことで取られないように死守しました。家族からも仕事からも離れる時間を持つことはとても精神的に大きかったと思います。

    義父の場合も、認知症の疑いがあってかかりつけ医にひと芝居うってもらって認知症クリニックを受診したこともありますが、ウチの場合は、結果としてあまり意味がありませんでした。でも、前後して、介護認定を受けてケアマネさんにも入ってもらい相談相手ができたことで、状況が進むこともありました。(ケアマネさんの愚痴がこっちに飛んでくることもあり、それはちょっと大変でした)この辺りのことは地域差や個人差があることなので、一概には言えないと思います。

    だからこそ、ご自分の健康(特に精神面!)を第一に考え、何が安らげるのか、ご自分の心に聞いてみることをおすすめします。どうか、ご自身を大切になさってくださいね。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 4 = 10