みかんさんのご相談
初めてご相談しましす。
いざ自分のこととなると判断がつきません。どうか宜しくお願いします。
40代後半、子なしの自営業の専従者です。
夫は年上です。10年以上前に独立するときは夫と対等な立場で仕事をするものだと思っていました。
ですが私の前職が実践的なものでなかった(研究職)などから夫に対等なんてありえないと言われ、そうかもしれないと補助の裏方の仕事をすることになりました。
ですが、夫はずっと不満だったのです。私が外で働き外貨を稼ぎ、自分は好きな仕事を選んで自由にやりたかったのに、私が仕事を辞めたことが。辞めた理由が私が鬱により働けなくなったことだったので、夫は一人で生活を背負わされて毎日忙しく働かなくてはいけないと。思っていたのと違うと言い争うごとに言われます。
鬱で思うように身体動かなかったこともあり、一度、夫からもう耐えられないと離婚すると言われ別居を一年していました。その間私は鬱が悪化し、実家と折り合いが悪かった(母が毒親)ため兄弟のところでお世話になっていましたが、母との関係がさらに悪化してたところで、夫からもう一度やり直そうと言われ、そのときはまだ愛していたので戻りました。
そのあとは色々ありながらも幸せを感じるまでになりました。
心療内科の先生が良い方で支えて下さり、根本的な問題は母であるとのことから距離を取り、現在ではほぼ寛解に近い状態で自分でも認知の歪みを冷静に分析できるようになっています。
話は戻りますが、私が担う仕事は経理や、従業員への給与の支払い、事業所の宣伝のためのSNS、広告物の作成管理を一から全てやっています。
それにプラスして別居の夫の年老いた両親の仕事や細々したこと手伝っています。
自宅で作業することが多いので、体調を崩しやすい私には楽ですが、夫は気に入らないみたいです。
私が担っているものは仕事相手も納期もない自由なお遊びみたいなものだと、その内容からはなんの利益も産んでない、俺だけが馬車馬のように働き稼いでいるのだと。
おかしいと思わないのか、一馬力で、俺が倒れたらどうするのか、お前は頭がおかしい、と言われます。
普段他人に対してはとても温厚で優しく辛抱強い態度ですが、仕事が忙しいため、帰宅は遅く家ではほぼ何も手伝ってれたりはしません。夫自体も常にストレスから病院から薬貰って飲んでいます。
夫の仕事内容は夫自身が望んでいた希望通りの理想的な内容で、自分で事業拡大を決め従業員を雇っています。
忙しいのはその仕事が評価され、広告の効果もあり依頼があるからです。
最近義母が体調を崩しため、毎日顔を出して手伝っているので、私自身が疲れ、生理前の苛立ちもあり、夫にあなたのご両親だよ、しかもあなた毎日顔を合わせる(仕事場を間借りしている)のに何もしないのはおかしいのではと強い口調で言ってしまい、また切れさせてしまいました。
普段、自分から切れることはなく、温厚と言えばそうなのかもしれませんが、私が気に入らない話をすると切れます。
前後の話がありますが「俺だけが死にそうになりながら働いている。働かくことを考えず、主張だけするお前はお前の母親と同じで狂ってる、お前のせいで俺は幸せではない」等の内容のことを言われました。
だんだんやっぱり私がおかしいのだろうか、私が夫を傷つけるようなことを言っているのだろうかと思ってしまいます。私が担う仕事は仕事ではないのかと自尊心が毎回深く傷つき、自信を失っていきます。
夫が私と居ても幸せではないと言うなら離婚も考えていますが、鬱以外にも持病があり外で雇ってもらえるのか、無理をすると動悸も起こるため、これからフルタイムで、一人暮らしをやっていけるのかと躊躇してしまいます。もう兄弟にも頼れません。
義母はたびたびのこのような話を聞いてくれ、申し訳ない、あなたに甘えて言ってるだけだから許してやってくれと言われ、夫にも怒ってくれたりはします。
一歩を踏み出すために、どうかご意見を頂けたらと存じます。
長く書いてあり、ここでお尋ねになりたいことがよく分からないです。短くするとすると、何を書きたいですか。自分の中で整頓できるかもしれません。また、最後に『一歩踏み出すために』とありますが一歩踏み出すとはどういうことなのですか。まず、一歩。明日、自分のために何をしますか。。。
ぶーちゃん様、ご意見ありがとうございます。
長文で何を言いたいのか分からない文となってしまい申し訳ありません。
先のジンジャー様のご意見を伺い、今自分の中で何を感じていたのかようやく分かってきたところです。
一歩踏み出すためと書いてしまいましたが、このままではいけないのではないか、漠然とした自分の弱さをなんとかしたい思いで用いました。
産後に体調を崩して在宅で仕事をしています。
私も体調に波があるので在宅であることや、納期やアポイントなど相手に合わせなくていいことのありがたさにすごく共感しました^_^
通勤して働くような「普通」になれない自分を責めたこともあったけど、無理なく仕事ができることの大切さを痛感して今ではとても幸せに思っています。
だから旦那さんの言動には疑問です。みかんさんが無理のない生き方、自分に合ったやり方を模索して何が悪いんだろう?と思いました。
みかんさんがどんな働き方、生き方をしたいのかはとても大事なことですよね。残念ながら今の旦那さんと一緒にいるうちはみかんさんが居心地のいい生き方を模索することは難しそうだな、と感じます。
対等ではないし、例えば無理のない仕事の仕方をすると「お前ばっかり楽しやがって。狂ってる!」みたいな反応をして、今度は無理を強要してみかんさんが体調不良になればそれもまた責められる。
もし旦那さんが「無理した先にやりがいや成果があって、それが人生の幸せである」という価値観ならそれもいいと思います。
でも、旦那さんと全く同じ価値観でなければ罵倒されるというのは、価値観が合う合わない以前の問題かと…。
みかんさんが居心地が悪いと感じるなら、そこを居心地のいいものにしたい、それが無理ならそこから離れたいと思うのは間違っていないと思いますよ。
体調が良くなって不安が払拭されたら一歩踏み出そうと考えるのは当然のことですが、この場合は逆でまず一歩を踏み出すことが先なのかもしれないなぁと思いました。
ジンジャー様、コメントありがとうございます。
ご意見をお聞きし、ああ、私が今感じていることはこう言うことだと気付かされました。「普通」に働くことができなくなり、自分なりの生き方や働き方を模索してきましたが、夫からの意見を聞くたびに居心地の悪さ、これではいけないのかと悩んでいました。
確かに夫とは仕事に対する向き合い方が異なることに独立当初に違和感を感じまが、事業の目指している方向性に関しては一致していたので共にやっていきたいと思ってました。
ですが、だんだんと積み重なってくるその違和感に、疲労感というか、このままでいいのかと感じるようになっているのだと分かりました。
まず、一歩踏み出すことが先なのですね。
相談に乗って頂きどうもありがとうございました。
自分の存在意義がないみたいに言われるのはすごくお辛いと思います。
でもみかんさん、お仕事にすごく貢献されてると思います。従業員を雇って事業拡大しているほどの商売であれば、経理は結構大変なのでは? 広告宣伝だって。
みかんさんの仕事を外注したらいくらかかるか、一度計算してみてはいかがでしょう。それをご主人に冷静に伝えるなり、そうでなくても「私は本来いくらの仕事をして貢献してる」という自尊心にもつながるんじゃないかと。
そのうえで「でも体調を見ながら働けるのはありがたいことだな」という落としどころも見つけて、ご主人にも「ありがとう」もたくさん伝えたら、少しでも状況がよくなるかも、と思いました。
あ、でももちろん、すでにそんな段階は終わっていてもう外に向かって歩き出したいというお気持ちなのであれば、それもアリだと思います! 応援しています。
デン様、ありがとうございます。
外注したらいくらかかるか、という発想はありませんでした。
ただ、漠然と私のやっていることも事業を行う上で大事な仕事だと思うとだけ伝えていました。
仕事に貢献しているとおしゃって頂き、嬉しく感じました。
多分、夫にもそう言って欲しいのだと思います。
この話なると、やりたくなければ辞めればいいと言われ、言葉を失います。そこまでしてなぜ手伝っているかと言うと、夫の仕事が私が健康であったならば、本来したかった仕事だからです。少しでもその仕事の近くに居たいと思い手伝ってきました。
外で同じ仕事に就くことはこの年齢になると、経験も積んでないため難しです。
ですが、だんだんと積み重なる気持ちがあり、離婚がよぎります。
こんな気持ちですので、夫にも最近感謝の言葉を掛けていなかったなと気付きました。
うちも自営です。夫婦で一緒に仕事をする難しさを感じてきました。
仕事のストレスを妻(私)にぶつける事で
解消することも多かったです。
他人には気をつかう事も妻だからと甘えてしまうところは
みかんさんの夫さんと同じでした。
過去形なのは、あまりの夫の言い様に私がぶち切れて
猛抗議したからです。
「今まで何回家を出ようと思ったかわからない」
この一言はかなり効いたようです。
みかんさんも言いたい事は言ってみませんか。
みかんさんは裏方としてりっぱに働いているではないですか。
何を責められる事があるのか?さっぱりわかりません。
お遊びだなんて、、、、
そんなに言うなら夫さんが一人で全部やればいいんですよ。
鬱で持病もあって一人で暮らしていく不安があると
おっしゃっていますが、精神的には一人になった方が楽ではないですか?
公的補助等受けながら一人で暮らしている方は
たくさんいらっしゃいますし、離婚になった場合でも
今まで夫婦で積み上げてきた財産は半分はみかんさんに権利があるんですよ。
(たとえ専業主婦であってもです)
みかんさん、40代後半ですよね。
まだまだ若いです。これからですよ。応援しています。
私も自営を手伝っていた時期があり、
裏方の辛さとても分かります。
(現在は離婚して外に働きに出ています)
私の元旦那はお客様に直接関わって
お金をいただく立場だったので、
俺が稼いでる感をすごく出す人でした。
でも、みかんさんが今やっている裏方の仕事は
とても大切で、経理や集客の仕事をおろそかにしては
今の事業の成功はないのではないでしょうか?
元々、ご主人がみかんさんが外で働き、外貨を稼ぐ事を
希望しているなら、
みかんさんも体調の良い時を見て
就職活動してみるのも良いかもしれませんね。
みかんさんが得られるであろう収入と、
今ご主人の事業を手伝っている物を外注に出す金額と
ご主人のお義母様の介護に関わるお金と
比べてみて、
ご主人が納得するなら、就職活動にGOサインを出す
なり、お互いのやっている事を
客観的に見る事が出来るかもしれません。
みかんさんはまだお若い!
私も同年代ですが、根気よく探せば
今の体調も理解してくれる職場はありますよ。
このまま不満があるままでは
お互いに感謝の気持ちは出てこないでしょうから。
「してやってる」の気持ちがまず出てくる気持ちが
「何をやってあげれるか」に変わらないと、
状況は良くはならないかもしれません。
離婚して学んだ事はこれが1番大きかったです。
頑張ってくださいね。
応援しています。
いつもお疲れ様です。
ご主人の希望は、
★あなたには、外で働いてほしい
(自営業のリスクヘッジとして)
★自分はこの仕事で頑張る
ということなのですかね。
事業を拡大されて、従業員を雇われたなら、
その中に、そういった事務方を行う方が
いらっしゃるということなのでしょうか。
スレ主様が体調を崩しやすいということですし、
仮にパートとして、
時給950×6時間×週4勤務×4週、で9万ちょっと。
自分が働きに出て、この金額を、
自営業とは完全に別枠で稼ぐ方がいいのか、
その金額なら、専従者として働いたままがいいのか、
どちらなんでしょうね。
キレるとか、罵倒するとか、
そういったことは、あってはいけないことです。
でも、自営業で身内と常に一緒にいることは、
きっと、ご主人にとっても、スレ主様にとっても、
想像以上のストレスなのだと思いました。
離婚とか独り暮らしより前に、
ご主人の自営業から距離を置いて
夫婦として様子を見る、
があってもいいのかもしれないと思いました。
体調がお悪いというのがひしひしと伝わります。大丈夫ですか?
このままでよいのか、踏み出そうかとのことですが、
物事の決断をしてよい段階ではなさそうとお見受けします。私も病院にかかっていた頃、なにかを決めてはいけないと言われましたから。
お仕事が好きでやりがいを感じておられるようですね。とても良いですね。羨ましい。そういう忙しさがうつから救ってくれることあります。
現状で強みは
お姑さんの優しい言葉と、あなたのお仕事への情熱と 年月と一度別居されたという、行動力とご兄弟のご尽力。
いざとなったらなんとかなるちからをお持ちだと感じますよ。毒親さんから生き延びたあなたなら。
この時期自律神経が弱ります。しっかりたべて、寝る時間確保するとよいです。旦那さんの言葉は暴言ですがお体が治るまで聞き流しましょ!時間が味方してくれますよ。どんなことも変わりつづけるんですから。
皆さま、相談に乗って頂きありがとうございます。
るんくま様、のんたん様、やはり夫婦で自営している場合はストレスがお互いに向いてしまい難しいのですね。裏方の仕事も重要だと思うのですが、どうして男性は自分の仕事の方に価値があると考えるのでしょうね。
匿名様、その通りで、自営業のリスクヘッジとして、外で働いて欲しいと言うのが一番の願いのようです。
私が外で働いてリスクヘッジなるほどの収入を得るには、かなり無理をしないない限り、お小遣い程度の収入にしかならず、専従者を外れることの方が損なのではと思います。ただ、それでもいいから一度外れて働いてみるところから始めてみようかと思い始めています。
多くの女性がフルタイムで働き、子供を育て、家事をされている中で、子供もおらず、ずっと作業量は少ないのに、毎日へとへとになってしまったり、時に寝込んでしまう自分に罪悪感を感じることも多く、パートで働いて、シフトに組み込まれる中、もし体調を崩して迷惑を掛けたらと思うとハードルが高いと感じてしまいます。
このような状態から働き始めるとしたら、どのような仕事がいいか、皆さまアドバイスを頂けないでしょうか?
ジンジャー様が在宅の仕事をされていると書かれているの読み、そのような働き方も可能なのだなと知りました。在宅の仕事についても何か教えて頂ければ幸いです。
Hn様、いたわりの言葉を掛け頂きありがとうございます。
確かに今、自律神経が弱って横になっていることが多く、食欲も落ちていました。
婚姻関係では専従者として給料は発生してませんよね。いくらやりたい仕事でも平たく言えば搾取…?
みかんさんの体の事も考えず
暴言の数々。これでは治るものもなおらないし、ご兄弟には頼れないとの事。し、心配です…
在宅でスキル登録の仕事もありますよね。だけど
個人的には外に出て短時間で運動になるものがよいかと。
旦那さんの会社にもしもの事があれば時間が伸ばせるし、雇われる楽さがないと気詰まりでバーストしません?オーガニック食材使用のカフェとかで美味しい賄いがあるとこなど提案します。勝手な意見ですみません汗 でもこうして文にしてみると自分のしたいことだんだん見えてきます。
夫が社長もしくは代表者で妻がその会社もしくは店で
働いている場合、妻は専従者給与を受け取れます。
うちはそうです。と、いうかどこもそうだと思います。
ブログ友達がパートを捜す時に、ハローワークで
「私は○○なのでxxのような仕事は無理ですが、△△ならできるので、□□の仕事を捜しています。」と、自分の希望をばんばん言ったそうです。
ハローワークの方も、「はっきり自分の希望をおっしゃる方の方が仕事を探しやすい」と言われたそうです。
まずは動いてみる事が大事ではないでしょうか。
皆さまのおかげで、気持ちも楽になってきました。
ハローワークでそのような希望を出していいのであれば、行って相談して来ようと思います。
本当にどうもありがとうございました。
不確かな事 投稿してすみませんでした。
でもなんかひっかかるのは、旦那さんが働けるのは
みかんさんが家事を担っているからですよね。
みかんさんが この仕事が。好きでその環境下にいたいのに、
家事と両立できる別の事をしないといけない事…
なんのやくにもたたないこと投稿してすみません!猛省です。
シフトに組み込まれて働く自信がない←わかります(T_T)
自営業を長くされていたので、雇われなくてもお金を稼ぐことは可能という感覚はお持ちだと思います。
数年前の話も混じっているので、現在も通用するかはわかりかねますが、私の周りの情報を↓
ハンドメイドサイトで月に30万円売上げる人。勉強と情報収集をコツコツ続けて投資で稼げるようになった人。雑誌の編集を業務委託で在宅でやる人。中古品を買ってメンテナンスしてからメルカリやアマゾンで高値で売る人。安いマンションを借りて観光客向けに民泊で利益を出す人。
みんなニッチすぎて公言しないだけで探してみるといろんな人がいます。
みかんさんは研究職をされていたんですよね?そこから紐解いてみるとか?
語学力と専門知識を生かして、医師や研究者の集う協会の運営や海外講師とのメールのやりとりを任されている人もいます。
いずれにしても、自分には何ができるのか?何だったら無理なく続けられるのか?という問いに向き合いながら模索するのが大切なのかなと感じます。
そんな時に「楽しやがって」「お前は普通じゃない」「そんなのはたいした仕事じゃない」というヤジはそのトライアンドエラーという大切な作業を簡単にぶち壊すなぁと思います。
今はサラリーマンも副業で稼ぐ時代なので、時間や場所に縛られないという意味ではそういう線からいろんなモデルを調べてみるのもいいかもしれません(在宅や副業というキーワードには真偽の怪しい情報も多いのでそこはご注意を)。
私は在宅仕事の個人事業主です。
まず、みかんさんが担われていた仕事ですが、それなくして会社は成り立たない重要なものです。
それを理解できない経営者(ご主人)は、仕事を分かってない失格経営者か、単なるストレスの八つ当たりかのどちらかです。
なので、ご主人の会社から離れて仕事しましょう!
ご主人はきっとものすごく困ると思いますが、そんなこと知りません。
本気で頭を下げてくるまで放っておきましょう。
仕事をするなら、せっかくの研究職のスキルを活かさない手はないです。
体調の不安もあるかもしれませんが、まずは少しずつ短時間から。
いきなりフルタイムや満足な額の収入を得るようなことは無理だと思います。
決して焦ってはダメです。
こんな風になりたいな、というビジョンを持つところから始めて一歩一歩です。
ご主人が文句言ってきても惑わされないように。
だってみかんさんが他で働くことがご主人の希望なんですから。
仕事を選ぶとき、自分に何が向いているかでなく、何なら我慢できるかを考えましょう。
どんな仕事でもメリットデメリットがありますが、目を向けるべきはデメリットです。
例えば在宅か、外仕事か。
在宅は、具合が悪くても納期厳守で、徹夜だって日常茶飯事です。
外に仕事に出れば、シフトなどで都合はつくとはいえ、決められた時間は厳守しなくはなりません。
どちらのデメリットなら耐えられますか?
こっちのデメリットなら耐えられる、というのが向いてる仕事だと思います。
(私は徹夜は我慢できるけど時間に縛られるのが耐えられなくて、20代からずっと在宅個人事業主です)
実は私もかつて10年以上鬱とパニックを抱えたまま仕事してました。
なのでその辛さはよくわかります。
(良い先生に巡り会えて今は完治!)
本当ならば仕事のストレスなんて抱えず、自分をいたわって欲しい。
でもそうできないならば、自分を褒めるところから始めましょう。
みかんさんがしてきた仕事は立派なものです。
みかんさんが持っているスキルも立派なものです。
他人(八つ当たりのご主人とか)のいうことなんか聞く必要ありませんから!