うさぎさんのご相談
結婚を前に、義母のことで悩んでいます。
31歳女です。
私には付き合って1年半になる彼氏(長男)がいます。
プロポーズを機に義理家族にご挨拶に伺いました。
義母のことは前から愚痴が多いことや、周りの人と上手く関係が築けていないことを聞いていました。
一体どんなお母さんだろうと心配していましたが、実際にお会いしてみるとかなりきつそうだと感じました。
最初に会うなりため息をつかれたり嫌そうな顔をされました。
それでも無視するとかはなく私に話をしてくださるので意地悪な印象は受けませんでしたが、認められている雰囲気はありません。
話の中でも愚痴や悪口が多いのも心配になりました。
将来は長男が面倒みるものだと思っていらっしゃるので私たち夫婦が介護をすることになります。
愚痴や悪口が多く、言葉がきつい義母を介護できる自信がありません。
絶対に私の悪口を言われると思います。
(まだ直接何か言われたわけではありません。彼氏には私の悪口を言っています)
相手の家族が原因で婚約破棄された方はいらっしゃいますか?
まだ直接暴言を吐かれたわけではないので、不安に思うのは考えすぎでしょうか。
彼氏は私の味方をしてくれています。
縁を切ることはありませんが結婚しても間に入ってくれそうです。
この程度で結婚を悩む私は考えが甘いでしょうか。
彼氏のことは大好きなので別れたくはありません。
私は、離婚をしてしまいました。
元義母は、すべての事において自分の思い通りにならないと
かんしゃくを起こす方でした。
陰でいじめられたのはもちろん、手をあげられたこともあります。
元夫はと言うと、自分の母親に対して全く意見が言えませんでした。
なぜかというと、二言目には「今までの教育費を返せ!」と
言われるからです。決して高学歴な訳でも元夫が駄々をこねて
入学した学校ではなく、義母が決めた学校です。
あまりに元夫が可哀想なので、私の貯金から一括で支払うと
言ったこともあります。
元夫が返せないのは、結婚前の貯金を元義母に握られていたからです。
最終的に離婚に至ったのは、元夫が自分の親に振り回される一方で
私も一緒に振り回されて疲れてしまったからです。
元夫も、元義父も優しい方でしたが、
一般常識の通じない元義母中心に回っている家庭なので
私を守ってはくれませんでした。
世の中の話を聞いてみると、どこの姑も嫁をチクリ!としがちですが、
それが離婚に至るかどうかは、結局は夫次第だと思います。
まずは「彼はお義母さんに対してちゃんと意見を言えますか?」
そんなところから、力関係を探っていかれてはいかがでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
やはり義母が離婚原因になることもあるんですね。
私の彼氏もこっとさんと同じようです。
義母が絶対的な存在で、義父と彼氏は優しくて強く言えないタイプです。
義父は昔はケンカしていたそうですが、今は諦めてか何か言うと怒られるので静かにされている様子が伝わってきます。
彼氏に義母との間に入ってもらうのは難しそうです。
ありがとうございました。
彼…どうして、あなたにお義母さんがあなたの悪口を言っていると伝える必要があるんでしょうか。
そんなこと聞いてもあなたは気にするだけだし、何の解決にもならなくないですか?
私なら、悪口を伝書鳩みたいに伝えるような彼は、今後も問題の解決能力が信用できないので別れます。本当に彼が間に入ってくれる、というのは、そういう言葉をあなたに伝えず、彼と義母様の間で解決してくれる、という事だと思いますよ。
介護は実子の役目なので、あなたが引き受ける義理はありません。間に入るというのは、すべて自分だけでやるから!と言って、あなたの気を楽にしてあげられて初めて信用できる言葉です。
下手すれば、義母さんが亡くなるまで何十年もしんどい思いをあなたがするハメになります。本気で彼が間に入ってくれるのかどうか、しっかり見極めて下さい!あなたの幸せを祈っています。
ご回答ありがとうございます。
確かに彼氏の対応に少し疑問を感じました。
私が心配していたことも義母に伝わってそうで心配です。
介護は自分だけですると言ってくれてはいます。
実際はどうなるか分かりませんが…。
どこを見て間に入ってくれるかを見極めたらいいのか難しいところですが、これからの対応を見てみます。
ありがとうございました。
うちは、義父が大変難しい人でした。
旦那は結婚の挨拶をする前に「俺はうみと結婚する。俺とうみの前でうみの悪口を言った途端、こちらの家族とは見切りをつけて縁を切るからそのつもりでいて」と宣告したそうです。
結婚後数年で急逝しましたが、それまで1回も私の悪口を言われたことはありませんでした。旦那の前ではちょこちょこ言っていたそうですが、それを知ったのも亡くなって数年経ってからです。旦那に言った時も無言の圧をかけた途端褒め言葉に変わったそうですが・・・・・。
味方でいるというのは、ましてや義母ですからそこまで立ってくれないと、辛い思いをするとは思います。しっかり見極めた方が良いです。
後、長男だから介護。というのはまだまだ分かりませんよ。何かにつけて「長男だから、長男だから。」と言う義兄は、いざ介護となったら義母の面倒なんて少しも見ていません。徒歩圏内にいるのに1年以上顔すら出しません。そして、旦那さんの親を嫁が見るのも、今の時代ナンセンス。介護に関してはそこまで気負わなくて良いんじゃないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
とても頼り甲斐のある素敵な旦那さんですね。
ちゃんと旦那さんはご両親から自立されていると思いました。
私の彼氏は私の味方ではいてくれていますが、義母に強く言うのは難しそうでどっちつかずなところがあります。
同居はしないこととかは伝えていてくれてるのですが。
もう少し慎重に考えてみます。
ありがとうございました。
「会うなりため息」の時点で、義母とは彼が「縁を切る」くらいでないと厳しいな、と感じました。
これから、結婚式、子供の誕生、介護(これは実子でも無理なときはしなくて良いと思いますが。生活のお手伝いはしますけどね。)、と思った以上に明いて家族とは関わりますよ。
その度にその義母さまでは、幸せ半減、てか壊滅です。
彼氏は「間に立つ」のではなく「完全に貴女の味方をする」という確約(多分それは義母様と「縁を切る」ということになるとおもいます。そういう人では。)を取れなければ、絶対に幸せにはなれません。
それか貴女が「いくら義母とは言え、正しくない人には噛み付く。反論する。喧嘩する」覚悟があるなら、です。
いきなり、結婚式ですよ?(あ、挙げない予定だったらすみません。)決めること一杯、揉めること一杯‼️ですよ~(笑)。
介護だって、そう。貴女がすこ必要は無いのです。私はどちらの親も介護しません。
生活あるんで。
お金貯めといてもらって、公的機関とか、施設でお願いしますというスタンスです。両親、義両親、私たち双方とも。そんな時代ですよ。
とにかく、彼氏が、貴女が義母と戦った時に、「間に立つ」のではなく「完全に貴女の味方。それでややこしいことになるようだったら義母とは縁を切る」覚悟がないなら、やめた方が良い気がします。
と、ここまで書いて思ったのですが、義母さん、キツいけど意外と面白い人……ってことはありませんか?(笑)
回りに時々いるので……。毒は吐くけど、うまくその毒を拾って会話してあげると心を開く……的な(笑)。
ま、これは好意的な見方ですが、一度しか会ってない方なので、意外とうまく付き合えたりして……なんて思ってしまいました。
無責任、かつポジティブすぎるかも知れませんが……。
幸せになってください。
ご回答ありがとうございます。
私も会うなりため息の時点でかなり心配になりました。
残念ながら、私の味方ではいてくれますが、完全に味方ということはないです。
親と縁を切ることはなく、将来も介護をする気です。
確かに結婚して揉めることはいっぱいありそうです。
私も強くならなくては…。
介護は確かに公的機関などもありますし、そんなに心配しなくていいのかもしれません。
私もその時の関係によりますが、介護か厳しければ公的機関などに頼ろうと思います。
通りすがりのアラフォー。様がおっしゃられたように、もしかしたら面白い人なのかもしれません。
会話もオチがついて面白いところもありました。
好意的に見られるようになることも大事ですね。
そう見られなかったところは反省したいと思います。
ありがとうございました。
結局はなんだかんだ問題はそこらじゅうにあるのさ。
自分の気持ちとは別なところで自分の気持ちが決まってしまうのは辛い事。
後悔はしたくないけど後悔なく生きる事は難しい。
この先に後悔が待っていても自分が選んだ人ならそのまま進むべし!
そんな事で諦めるようなら元々そこまでの人よ、きっと。
頑張って
まままさんのコメント読んで、ほんとそうだな~と思いました。
今結婚して33年目です。
ほんとに色々ありました。何でこんな人と結婚したんだろうか、、
ほかの人と結婚していたらもっと別の穏やかな暮らしがあったのでは
ないだろうか。。等思う事はあります。
でも、後悔はしていません。自分が決めたことだからです。
結婚の時回りからすごく反対されました。
でも、どうしても彼(夫)と結婚したかったのです。
駆け落ちしても良いと思っていました。世界中を敵に回しても良いと
思っていました。(今はどうなの?と、つっこまないでね(笑))
義母さんの事で悩むのは普通のことだと思いますよ。
それでも結婚したいか、それなら止めとこうと思うか。
うさぎさんの気持ち次第なんだと思います。
人生に正解はないような気がします。損も得も。波乱万丈でもいろいろあったけど楽しかった。と思う人もいます。
ファッジさんの義母様もブログを読む限り厳しい方と思いますが、ファッジさんのように受けて立つか(いなすことも含めて)否かです。彼と結婚しない選択をしたとき後悔しませんか?
嫁立場の者です。
どんなにいい条件が揃った結婚だって、人生は順風満帆には進まないものです。だからこそ今の気持ちを大事にした方が、ご自身や彼のためだと思います。悩むのなら挙式などの具体的な話はせず、悩まれるのが一番ですよ。
彼母の肩を持つわけでは全くありませんが、彼母があなたの小言を裏で言ってるように、うさぎさんも彼からの印象も合わせてこちらにそれなりに書いてます。人間なんて、特に女性なんて、大小あれどそんなものかと思います。
そしてそのきつい性格も、うさぎさんにに対してだけじゃないようです。相手の性格を変えることはできないので、自分の対応を変えてみるとか。トライアンドエラーを繰り返した上でそれでもダメなら潔く身を引くなど、行動を起こすのもいいですしね。することはして決断すれば、彼に対してもかなり誠実かと思います。
個人的には、彼の人生観が自分のものと合うかどうかが論点であって、義母がそうだからっていうのは結婚の判断にあまり関係しません。私は自立した親子関係を持つ男性に惹かれるので、彼が「長男だから継ぐ」と考えているのであれば、よほどの経緯がない限りその先には進みません。親御さんがどう考えていようと彼が継がないといえばそれまでの話で、私が入る隙も発生しないものなのです。数十年後に年老いていく両親を見て夫の気が変わった的な話はよく耳に入りますが、それは数十年後の私が考えればいいでしょうし。
別の方向から考えてみると、どれだけいい義母さんだとしても「あのお母様なら同居してもいい」ともならないわけです。今考えている「同居できない」という意思を彼に伝え、あとは彼がどう出るか彼に選ばせてもいいと思います。
50代、同居嫁です。
娘にも言っているのですが……
お互いの親を大切に出来る。
でも、同居したがる男はダメ。
何かあった時、嫁を1番に考えて行動する人じゃなきゃ結婚させない!!
息子もいるので同じ対応をさせます。
彼氏さんはどうですか?
何かあった時、守ってくれそうですか?
経験者だから言える事ですが、どんなに良い姑でも、いろいろありますよー
他人と暮らすのは本当に大変!!
適度な距離は必要です。
今は焦らず、じっくりと…
他の方と同じような事になっちゃうんですが。
彼があなたに、わざわざ義母さんの愚痴を伝える意味がわかりません。揉めるだけなのに馬鹿だなと思います。が、結婚前から伝書鳩がまずいと分かってる男性はあまりいません。今は仕方ないけど、そこに関してはあなたもきちんと彼に話した方がいいです。義母とあなたの言ってた事を相互に筒抜けにするな。自分が緩和剤になるべきなんだから、考えろ。とね。
ついでに母親に意見を言える男性って少ないです。特に毒っ気の強い母親だと大概黙ります。その方が被害が少ないから。そしてそう言う方は自分の嫁を人身御供にするか、自分と同じように耐えろと言う傾向が強いです。そもそも男性はどうやったら嫁を親から守れるか、わかってない人多いですよ。
ですが全ては結婚してからかも知れませんね。いろんなことが見えるのはまだまだ先です。仕事を辞めない、子供をすぐには作らない、結婚前の自分の財産は隠すなど、自衛しておくことです。その上で大丈夫だと思たら子供作っても良いかも知れませんね。私だったら離婚届をお互い書いて交換しとくくらいしちゃうかも。
でもまあ彼がまだぼんやりとしてるのと同時に、あなた自身まだ何が何だかよくわかってないでしょ。ここで別れられないなら、覚悟決めて進むしかない気もします。
悪口っていやですよね。人の心や、人格壊すだけでなく体の不調 ひいては命まで奪うことがある。言ったひとは軽い気持ちでも。彼氏さんにそう伝えてください。
悪口伝言、ヤバイでって。
解決ができる提案なら聞くけどって。
彼が大好きなら 事実婚というのはどうでしょう。儀母さんの言葉に相談者さまが慣れてからの入籍というのを彼氏さんに相談なさっては?とことん、話してみてほしいです。、もっともっと仲良しになれるとおもいます。
先方も悪口がデフォルトなのでしょう。
よくいるそんな人間になった経緯があるのでしょう。相手に対する想像力を持てたら悪口なんてほんと下らないです。だけど悪口言わないと自分を守れない人もいるのが現実ですね。
私が質問者さんなら、潔く結婚破棄します。
母親が婚約者相手にきつく当たってようが
その場で母親を注意したりフォロー入れてくれる彼であれば、
挨拶後でも今ように悩まないはずです。
「前向きだけど、もう一歩背中を押してください」とか
前向きの言葉が出るものです。
それが一切なく、不安な予感がいっぱい。
、、、「合わない」ことは確実ですよ。
親と顔を合わせた後にここまで婚約者を不安にさせる人は
母親の相手を妻に丸投げしておき
「またか〜。母もしょーがないなー」で
苦笑してスルー夫になる未来が見えます。
ちなみに私は義家族から誰も守ってもらえず
黙って耐えたためにじわじわと病んでいき
最後には「殺意」まで行った経験があるので
結婚生活ではよくあることよ〜なんて私は言えません。
まだ理解が足りないとか言ってられません。やばいもんはやばいんです。
ま、いいか! とスルーもできないほどの不安を感じたら
その時点で「ごめんなさい」と言って相手から逃げろと言います。
殺意を持たない人生が正解に決まってます。
質問者さんが娘なら猛反対してるわ。
質問者さんを不安にさせない人と結婚しましょ。
不安のない結婚生活の方が
ず〜〜〜っと穏やかで健やかな日々になりますよ。
うさぎさん、長男だからといって必ずしも側で介護しなければならないという訳ではないと思いますよ!
私には父方の叔父、母方の叔父がいて2人とも長男ですが、いずれも遠方のため次男や長女、次女が祖父母の面倒を見ています!
しかも側で介護という形ではなくて施設に預けたり、デイサービスを利用したりしています。また離れてても、モノをおくって援助することだってできます。
婚約破棄経験者です。
一昨年相談所で出会い、昨年6月にプロポーズを受け、結婚準備が一向に進まず12月に破談になりました。
最終的には元婚約者が終始親や兄妹の味方だったこと、世間体を気にして他人に認めてもらう為だけに結婚を望んでいたことが明らかになったことで破談になりましたが、歯車が狂い始めたのは元婚約者の家族と関わるようになってからでした。
彼は祖母と両親、妹の5人暮らし。彼と彼の家族は強く同居を希望していましたが、体の不自由な祖母の面倒は定年退職した父と妹が面倒見れる環境にあること、彼は一度も実家を出たことがなかったため将来のためにも一度は自立してほしいという意見を伝え、渋々別居する…という前提で進めていく形になりました。
しかし彼は元々同居希望だったにも関わらず、家の中をとても見せられないとなかなか自分の家に私を入れたがらず、プロポーズを受けてから彼のご両親への挨拶に伺うまで数ヶ月かかりました。よくこの状態で同居したいと言えたなと思いました。
彼の父親の第一印象は大人しく、母親は気さくな方だったので当時は問題なさそうだと思いました。しかし9月の両家の顔合わせ食事会で結納の有無や結婚式の費用など重要な話題になると、食事会が終わるまで向こうの家族全員が俯き、沈黙する様になりました。
私はこの様子を見て流石にお金のことで迷惑をかけるのは申し訳ないと思い、彼に「自分たちだけで資金を何とかしよう」と提案するも、彼は「結婚とは両家が関わることで成り立つことでしょ。経済的に両親に援助してもらうのは当然」と頑なに拒否。私はそういうことならばと、彼に両親とお金について話し合うように伝えました。
それから1ヶ月経ちましたが、お金の問題は解決できず。彼の両親がお金の話をするのを拒否したそうです。私の父は、同居を望んだくらいなら娘を迎え入れる覚悟を持って欲しいとの思いから、あと2回両家で食事会をしましたが、相変わらず向こうの両親は黙ったまま。
私と彼が沢山調べ物をし、格安で挙式をする方法などを見つけては彼の両親に説明しましたが、重い腰を上げようとしませんでした。
そんな中私たちは12月に婚約破棄になるまで、新居を見つけ、引越しの準備をしようとしました。しかし彼はお金の不安が大きく、家電や家具の買い物が全然進みませんでした。
そのうち段々彼や彼の家族の嫌なところが目につくようになり、彼の妹が実は引きこもりで、大学を留年していたことが発覚しました。いつの間にか彼は「全ては妹のため」と、私との結婚準備より妹の大学通学の付き添いや職探しなど妹のことにつきっきりになっており(妹本人は全くやる気ありません)、「私と妹、どっちが大事なの!?」と1番言いたくなかったことを言ってしまいました。私は妹とはあまり接点がなく、一度プレゼントをもらったことはありましたが、プレゼントの内容が子供のキャラクターがプリントされたお茶碗だったため衝撃を受けました。
このプレゼントはとても使えない、と彼に本音を言うと「うちの◯◯ちゃん(妹の名前)の気持ちを無視するの?」と怒られました。
11月になって向こうの方からようやく結婚資金を一部出すという話が出て、前撮りまで行いましたが、彼は前撮りに使ったグッズをいずれ結婚するだろう妹にあげたいと言っており、どれだけ妹好きなんだよと思いました。
入籍間近になりましたが、私はもし彼と結婚したら一生イライラするだろう、彼の両親も彼が実家から出て欲しくないのではと考えるようになりこちらから破談を申し立てたいと思うようになりました。私の両親もこれまでの経緯から彼の家族は娘のことを歓迎してくれてなさそう、家族全員がまだ同居を強く希望しているのではないかとの理由で婚約破棄に賛成してくれました。
彼側に婚約破棄を申し立てると、彼の母親は大号泣し、「あんた、この1年間(付き合ってた期間です)何を見てきたの!?あんた男を見る目ないでしょ?普通家電とか家具とかは女が出すもんだよねぇ!?うちの息子があなたのことを鬼嫁になりそうだとか言われてるけど、あんたがいじめてるんじゃないの?私たちがお金のことで何も話さなかったのは、あんた達が好きにしていいよっていう意味だったことが伝わらなかったの?それでもうちの息子を愛せない?」とすごい剣幕で言われました。
ずっと黙っていた相手の父親は「本当に申し訳ありませんでした。うちの息子は女性と付き合った経験がないもんだから、本当に人の気持ちが分からなくて…本当に親も子も未熟で…」と呟くように話しました。
結果、双方合意で婚約破棄になりました。
もし彼と結婚してたら、彼は私どころか家庭そのものを守れなかったと思います。人付き合いを極端に嫌い、何回も転職し早期退職を望んでいた父親、いつも言うことが支離滅裂な母親、母親をいびっていたらしい祖母、引きこもりの妹。
そして、何より結婚式のドレス選びで私の隣ではなく母親の隣にずっと座ってばかりで私に一切話しかけないような、実家大好きで人に興味のない彼…全てが原因でした。
先日、風の便りでもと婚約者はのちに知り合った彼女からも振られ、未だ独身だと知りました。
私は今新しい出会いを求め婚活中ですが、早く結婚するのではなく良い人と結婚したいです。