28さいさんのご相談
たくさんの方から意見を頂戴できたらと思っています。お願いします!
約8年お付き合いした方と結婚を考えています。
私は長男(弟は実家の近くにて結婚)、地元に住んでおり、彼女は長女(妹は実家暮らし、独身)であり、結婚するために実家(私の実家より高速で2時間の距離)をでて、私の地元にきてくれており、
一緒にすんでいます。
このまま普通に結婚できればよかったのですが・・・・
私の両親は長男だから近くにいて、将来的に面倒を見てほしいといっており、現に近所、親戚たちはなぜか同居ばかりなので、余計にそう思っているのだと思います。
一方彼女は、遠く離れた実家の両親のこともやっぱり心配であるので、お互いの実家の中間(双方1時間強の距離)に住みたいといっています。
ただ、そうなると私は転職を余儀なくされます。彼女は最近、仕事を辞め、働きたい時に派遣として勤めています。
私の両親は中間地点にいくことは猛反対しています。
頑固で、長男は近くにいるものという考えがあるからでしょう。
中間地点にいくなら、縁を切りなさい!ぐらいの勢いです。
ただ、彼女の意見も尊重してあげたいのです。
私に両親がいるように、彼女にも両親がいるわけですから。
また今、就きたい仕事があるようですが、今の住まいから近くにあまりないので、就職していないのが現状です。
これからどういう方向に進んでいけばいいのかわからず、途方に暮れています。
どうしたらいいのでしょうか。
はじめまして。
ご両親と、将来の奥様の間に立たされる立場になられるのですね。
たいていは、円満解決には絶対になりません。
質問者様が、1番大切で守りたい人は誰なのでしょうか?
それによって答えは変わってくると思いますよ。
ご両親と疎遠覚悟ができないのなら、別れてあげてください。
未来ある彼女さんが可哀想なだけです。
今も近くに来てくれているという負い目があるかもしれませんが、
先はもっと長いです。長い目で見て、ベストな答えを導いてください。
回答ありがとうございます。
1番守りたいのは、これから人生をともにする彼女です。そこは間違いないです。
ただ、両親には感謝しており、疎遠覚悟でぶつかってしまっていいのかと迷いがある状態です。
現実的にあなたが転職するのは、勤続何年かわかりませんが結婚前に大きな不安をまた抱えることになるので無理ではないですか?
それとも引く手あまたの職種でどこでも転職できるような感じなのですか?
中間地点まで行かなくても、彼女にはご両親に何かあったり、帰りたい時には自由に帰ってもいいよという「安心感」を与えてあげたらいいと思います。
そして何もかもご両親に相談するのではなく、これから夫婦になる二人で出した答えは「決定事項」として事後報告でそれぞれの家族に伝えるのでもいいかもしれません。
独立された二人で決めたことなので、何を言われても夫婦寄り添って彼女を守ってあげられるようなご主人で居てあげてください。
回答ありがとうございます!
結婚前の転職については、環境、収入面で不安があります。ただ、収入面については彼女もサポートするといっています。残業が多く、海外出張もあるので、彼女は辞めてほしいようです。この海外出張について不安があるようです。
彼女には今も極力帰るようにしてもらっています。
30近くの私たちなので、おっしゃる通り、事後報告でも問題ないですよね。色々言われるでしょうが。
私、思うのですが、
どうして実家に戻るんでしょうね。
うちは、主人の通勤距離もあるので、
「同居したいなら、
こちら(私たちの現在住んでいる所)に来てほしい」と
話しました。
今後、稼ぎ手となる旦那さんや奥さんに
便利なところ、そこに来てもらう、という
選択肢が、なぜ出ないのかなって思うのです。
経済的にもその方が安定しますよね。
「だって友達や親戚もいるし」というなら、
それはお互い様。
「家もあるし」というなら、
売って、近くの
マンションに住み替えればいいじゃないですか。
結局、
自分たちにとって居心地の良い環境は崩したくない。
でも子供にはそばにいてほしい。
って、自分たちの都合ですよね。
「お互いの両親のそばにいてあげたい」という
スレ主さんや奥さんの優しい心があるのに、
それは全面的に否定されるなんて悲しいです。
我が家は、両親が、
「一緒に住もうって言ってくれてありがとう。
でもやっぱり、私たちもこの場所を離れられないと
気づいたから、中間地点に住んで」となりました。
それから10年近くたちます。
義母に介護の気配がありますが、
義父が面倒をみつつ、
ケアマネさんや先生との面談、手配などは夫が。
たまに様子を見に行くのは近隣の姉妹が。
と、うまく分担してるようです。
これからのことはわからないけど、
一つの例として。
いい方法が見つかりますように。
回答ありがとうございます!
なんで実家の近くなんでしょうね。
車でその日、帰る距離ならどこでもいいと思うのですが、未だ理解はできません。
ただ、自分たちが両親の近くに住んでいた、いとこたちも皆、親の近くに住まいを構えるからなのでしょう。
そういう方法もあるのですね。
中間地点で強行突破しようかとも考えています。
いやいやいやいや…
ちょっと考えれば分かりそうなものですけども。
あなたは誰と結婚して誰と家庭を作り誰と一生添い遂げるのですか。
それが分かれば答えは明白でしょう。
>中間地点に行くなら縁を切る
なんて事をおっしゃるご両親、正気じゃないと思います。子どもは両親の所有物ではありません。親戚の◯◯さんが〜とかも関係ありません。あなたはあなたです。
長男が奥さん側の実家に入る…とかなら一悶着あっても致し方なしと思いますが、「中間地点で暮らそうと思う」だけで縁を切るなんて何を言ってるんだと思いませんか。
そんな義理のご両親とこれから付き合っていかなくてはならない彼女さんはとても大変だと思います。
なんなら「結婚やめとけば?」と彼女さんに言いたいくらいです。
第三者からすると、もしあなたが両親側に立つのなら彼女さんの幸せは見えてこないですよ。
今後夫婦として幸せにやっていきたいのなら、あなたがしっかりと男気を見せるべきではないでしょうか。
ここからは余談ですが
ちなみに私が男なら、今ある選択肢とは全く別の選択肢をつくりますね。
もちろん奥さんになる彼女とは相談して綿密に計画を練ります。
結婚を少し延期して仕事(転職など)で遠くの土地へ行かなくてはならないなどの理由を作り、両親も受け入れざるを得ない状況に自らの身を置く、とかですね。
彼女さんに逃げられないよう頑張ってください。
回答ありがとうございます!
そうです。彼女と添い遂げるのです。
そんなことで縁を切るのかと、正直それを聞いた時はとても悲しく信じられませんでした。
私も是が非でも彼女を孤独にしないようにと心がけるようにはしています。
親を突き飛ばすくらいの覚悟を持たないといかないですね。
綿密な計画ですかー。
転勤とか嘘ついてやろうかあと彼女と話していましたが、流石にまずいなと。笑
現在、そして結婚後も家計を支える主な収入源となるあなたの仕事環境を第一に考えるべきではないかと思います。
結婚して早々転職というのは不安ではないですか?
簡単に再就職先が見つかるような職業ならばまだいいですが、そういった職業であっても転職先が肌に合わなければ慣れない土地、慣れない共同生活に加え、転職先のストレスも抱えなければいけなくなります。
そして第二に考えることは、中間地点に住むことに猛反対するご両親の考え方が異常だと認識すること。親戚がとか、頑固だからですむ問題ではなく、あなたの将来を支配しようとしていることが異常だと思います。
ご両親の猛反対の様子からすると、今後ご苦労されるのは彼女さんです。あなたが確実に彼女の味方にならなければ彼女が精神的にやられます。
ご自身の仕事の都合を優先してご両親の方に近いところに住むことになったとしても、それは両親のためではなくご自身と彼女の生活のためです。
第三に、実家から遠く離れて。。。。とおっしゃっていますが、たかだか2時間ではないですか。。。車で2時間にしろ飛行機で2時間にしろ、週末に帰ろうと思えば余裕で帰れる距離です。彼女が実家が心配だというのであれば、いつでも自由に帰らせてあげる器量をもってください。一緒に帰りたいときは一緒に帰ってください。あなたのご両親が何と言おうと、あなたが彼女の味方になり、あなたが彼女の両親も自分の両親以上に大切にしているという言動をすれば、彼女も実家から離れても安心だと思います。
あなたがご自身の両親の言葉に振り回されているうちは彼女も不安で仕方ないでしょうし、あなたと家族になれた気はしないと思います。
回答ありがとうございます!
転職については不安もありますが、彼女も働いて協力するといっております。彼女は私の仕事で、海外出張があるので、不安を抱えており、正直転職してほしいそうです。
両親は私の行動が思い通りにならないのを面白く思っていないのでしょう。ゆえに、このような言動をするのだと思います。
今も彼女には極力、実家に帰ってもらうようにしています。
彼女の味方となり、今後の自分たちの未来を第一に考え、決めていきたいと思います。
ご結婚前で良かったです。勘違いをされているかも知れませんが、あなたのご両親の面倒をみるのは、あなたとご兄弟です。彼女はみなくて良いんです。法律で決まっています。そして、あなたはご両親の面倒をみる為に…と少しでも考えているので有れば、一生独身で実家に住まわれ、ご両親の面倒をずっとご家族でみた方が良いです。
彼女にもご両親がいらっしゃいますし、今時長男だ長女だ、面倒をみてみらうとか、何時代の話?と言う時代です。彼女と結婚するご意思があるならば、どんな事があっても、中立な立場だとか、両親に逆らえないとか、一言も口にする事なく、結婚されたお嫁さんの味方でいなければ、結婚生活はうまく行きませんよ。これは絶対です。ここに相談されている内容を読めば、すぐに分かります。
ご自身がどうしたいか?誰が1番大事か??、まずはそこから考えるべきだと思います。彼女さんに我慢をさせる様な結婚は、絶対にして欲しくないです。
回答ありがとうございます!
おっしゃる通り、そこは重々承知しております。
両親は実の子が見るもので、鼻から彼女にみてもらうというのは虫が良すぎる話です。ただ、うちの親は自分たちがそうだった、長男の嫁だし、それが当たりまえという考えでいます。ありえません。
長男なんて、ただ早く産まれただけ。こんなただの肩書きいらないです。
彼女が一番大切です。
今まで感謝してもしきれないほど、、
近くに行くと結婚後に彼女さんが大変な扱いをされそうなご両親ですね。
中間地点とまではいかずとも、転職しないで大丈夫な範囲で実家からも近くない場所が賢明だと思います・・・。
「親が見たくて中間地点」という中途半端な意見は本心でない事は察しましょう。
親が見たければ自分の実家の近くに提案しますよ。それではなくても中間。少しでも離れたいのでしょう。
誰を一番に考えるか、これからの人生は誰と歩んでいきたいか、しっかり考えて下さい。
回答ありがとうございます!
中間地点は便利なところで、仕事も多く、また、自分の両親にも近くなるし、うちの親とも距離をおけるからと言っております。
彼女の実家には、私の職種の転職先があまりないので、彼女は諦めております。故に、中間地点を希望しています。
彼女と歩んでいきたい、大切にしないといけないですね。
ここはお嫁さんの井戸端会議ですから、当然お嫁さん寄りの意見が多いのも分かって書き込んでるとは思いますが、やっぱりな意見が多いですね。
私も皆さんと同じような意見なのですが、今のご時世、親世代の常識は通用しなくなってきています。終身雇用は無くなり、結婚は一生モノでは無くなって来ました。
あなた方はまだお若い。と言う事はご両親もまだまだ健康だと思います。結婚後最初に考えなくてはいけないのは、まずあなた方夫婦の関係を強固にする事だと思うんですけどね。今は親に住む場所まで相談するのではなく、おふたりで将来の事を話し合うのが先かな。親と住む場所まで話し合った後に、やっぱりふたりで決めるよと伝えたら、あなたの親は「嫁が余計な事言ったんだ」ってなりません?取り敢えず今後のおふたりの人生設計はふたりで話し合い、全て事後承諾で良いと思いますよ。中間地点に住むくらいなら縁を切れと言われても、これはふたりの事なので、ふたりで決めます、で良いんですよ。どうせ親が年取ったら、いろいろ考えなきゃならない事は出てくるんですから。
あと揚げ足取りのようで申し訳ないのですが、あなたの書かれた「彼女の意見も尊重してあげたい」ですけど、親の意見は尊重しないで良いですからね。それも彼女の意見は尊重じゃなく、あなたと彼女の意見が重要で、あなたの親でさえ外野なんですから、そこは間違えない方がいいです。
あと、中間地点に住むとして、どうして1時間強の距離で転職しなきゃいけない、となるんですか?たった1時間強の距離、通えます。そこは全然重要じゃない。そこを重要だと思ってる時点で、あなたも親寄りの意見だと思われてもおかしくないんですよね。
あなたは弟さんがいて、最悪あなたが婿入りしても問題ないんです。反対に彼女の方も、長女だから婿取りと考える人もいれば、妹さん共々嫁に行っても良いと思う人もいるでしょう。みんな自分の考えがあるんです。でもあなたが自分の親の事を切り捨てられないように彼女も自分の親が大事です。ここで自分の親の言う事を優先したら、きっと彼女も彼女の親も、いろいろ思うところは出てくるでしょうね。
くれぐれも優先順位を間違えないように。結婚する時点で親と家族という括りが一度取れて、彼女と自分のふたりが家族になるんだと言う事を忘れないように。
そこ間違えると、離婚はあっという間ですよ。
きちんと彼女と話し合ってくださいね。
中間地点が便利なところなら何を悩む必要があるのでしょう?
将来お子さんも望まれるなら、保育園や学校、治安、買い物に便利か、病院が生活圏内にあるかなどで決められたらいいのではないでしょうか?
実家が高速で1時間強なんて全然近いですよ(^ ^)
ご両親には先のことも考えて便利なとこにしたよーと伝えて、あとは慣れてもらえばいいと思います。
ほかの方々がおっしゃるように彼女が一番なのは当然なのですが、生活するには経済面は欠かせません。彼女も協力する、と言ってくれているから、と何度も記載されていますが、よい仕事先とはそんなに簡単にみつかるものではありません。社会をなめているのでは?しかも海外出張もあるポジションということはかなりよいお仕事先だとお見受けします。経済面なくして、幸せな家庭を築くのは結構難しいです。住む場所を変えるために会社を辞めてほしいと彼女が言うのであればそれは、ご両親を同じくらい無理難題をいう彼女のように思えます。ご両親への非難はたくさん上の方が記載しているので割愛しますが、あなたの将来および彼女の将来と家族の将来を大きく左右する仕事を変えてほしいと彼女が言うのは私にはご両親同様の無理難題をいう人だと見受けられます。もしあなたが今の職場に満足していて将来性もあると考えるのであれば、少なくとも今は職場を変えるべきではないと思います。その職場に通える範囲で、その中間地点やらにできるだけ近い方向、そして自分は両親は大事にしたいが彼女が一番大事だということを繰り返し言葉で、かつ行動でみせることが大事なのではないでしょうか。くれぐれもそんな安易にハッピーな職を変えるべきではないと思いますよ。
私もstreetさんと、同意見です。
今の仕事に不満で、辞めたいと思っているのなら、
別ですが、新しい仕事、新しい住居環境、何もかも変わると
ストレスになりませんか?
生活していく上で、安定した経済状況は強みです。
海外出張が嫌いな彼女さん、結婚生活が長くなると
そうでも無くなるかもしれません。
意外に自分に使える時間が、嬉しかったりしますよ
両親が。。
彼女が。。
近所が。。
親戚が。。
なーにも自分の意見がないじゃないですか。
自分がどうしたいか、それだけ。
その時、誰かの意に沿わないことありますよ、当たり前。
そしてあなたは、[意に沿ってもらえなかった]人から嫌われたり反撃されたりするのが嫌なんですよ。
自分がどうしたいのか、それだけ。
八方美人もたいがいに。。。
そしてここで皆に意見を聞いて、多数決でも取るつもりですか?ちゃんちゃら可笑しい。[自分]がどこにもいないじゃないですか。。自立しましょう
そもそも、結婚し、独立するのに、なぜ両親の希望のところに住む必要があるのでしょう?
住む場所を両親が勝手に決める、口をはさむ、その時点で残念ながらあなたのご両親は間違っています。
言い方はよくないかもしれませんが、要するにご両親は無意識に、あなたの未来のご家庭を自分たちの支配下に置きたいのです。
「当たり前」とか、「みんなそうしている」という言葉に惑わされてはいけません。ご自分の人生、しかも結婚してご自分の家庭を持つときに、自分の意見をかたちにできなければ、今後の人生ずっと親に支配され続けますよ。
住む場所に干渉してくる親は、家庭の中にもきっと干渉してきます。
その結果、おそらく将来の奥様が苦悩したり、ご両親とつまらないことでもめたりしたら、あなたは今以上の板挟みになります。アンハッピーな予想しかできません。
これは奮起して、ご両親の希望を退け、お勤め先のことも考えつつ、あなたが家庭を築くのに最も適した場所を選ぶべきです。その理由を「彼女の希望」にしてはいけません。28さいさんが希望の場所に住みたいから、親の近くを離れるのだということにするべきです。
ご両親にあなたはもっと強く出るべきです。何を勝手に決めてるんだと。自分たちが決めることで親が決めることではない。親は黙っているべきだと。
将来面倒を見てもらいたい。今からそんなことを言っているようじゃだめです。
おそらくご両親はまだ50~60代。あと20年は自分のことは自分でしなさい、ぐらいに言って大丈夫です。そして、20年後のことは20年後に考えればいいのです。状況がどうなっているかなんて、その時になってみなければ誰にも分からないですしね。
蛇足ですが、28さいさんの、「彼女さんの希望をかなえてあげたい」というその気持ち、非常に重要です。
私は、23年ほど前に結婚し、結婚と同時に夫の両親と同居しました(その後、夫と義母がうまくいかなくなって5年前に別居しました)が、夫がどんな時も私の気持ちを優先し、義両親との交渉の矢面に立ってくれたから、何とかなりました。
結婚で渋々名古屋から大阪に来ました。
結婚13年の一人っ子の40代女性です。
うちの義母に似ているようですから、思わず出てきてしまいました。
彼と付き合いはじめた当初は、彼は男三人兄弟の長男で、下に弟が二人もいるから、一人っ子の私の為に名古屋に来てもいい、転職してもいいと言ってました。
いざ結婚となった際に、「長男だから」という義母の猛反対で、私の方がと歳上で稼ぎも200万円以上良かったのですが、仕事も辞め、大阪に来ることになりました。
義母はコテコテの関西人で自分勝手で過剰干渉。
孫より自分優先。
嫌味もしょっちゅうです。
全て自分が正しいと思っています。老害で余計に手がつけられなくなってきました。
主人の従弟の結婚式で、バツイチの従妹(義母からすれば夫の血縁の姪)に、義母は再婚しろ、出逢いを求めて行動しろとしつこく迫っていました。
あまりにしつこいので、私の小6の娘が「おばあちゃん、実の親でもないのに、そんな事言っちゃ駄目だよ」と義母に苦言を呈していました。
(義母からすれば、これも嫁の躾がなっていないから、孫が義母に意見する、という事になります。)
子供がいなければとっくに離婚しています。
先日も義母に2時間電話で怒鳴られました。
こちらに非がなくても、子供が発言した事でもしつけが悪い、全て嫁が悪い、何でも嫁のせいなのです。
あなたが決断しても親に報告しても、親の気に入らない結果なら、嫁が悪いという事になります。
どうぞ、彼女が大切なら最期まで守ってあげて下さい。
彼女が大事なら、物理的にも精神的にも距離をとられた方がいいです。
うちは車で30分ですが、私の娘が小さい頃は、娘見たさにアポなし当たり前でした。
親から彼女に連絡させないでください。
防波堤になって下さい。
義弟は、東京から大阪に転勤する際に義母に向かって「お母さんは何も口出ししないで。住むところも俺らが決めるから」と釘をさしていました。
あまりに義母が干渉するからです。
義弟の嫁は東京人です。
出産後は義母から毎日電話があって辟易しました。
ようやく最近は主人から義母に連絡をとってもらいます。
今年の運動会は「保護者は各家庭に2名までしか参加しちゃいけないから」といつも勝手にやってきていた義父母をこさせませんでした。
初めて運動会が楽しかったです。
もっとしっかりして下さい。
毅然とした態度で親御さんに臨まないと将来離婚されますよ。