はなさんのご相談
義実家は交通機関乗り継ぎで8時間の距離。
実家は車で2時間ほどです。
義母の孫は既に4人、男の子も女の子もいます。
義実家近くに住んで、まだ1歳の可愛いさかり。
しょっちゅう会っています。
義母はフルタイムの仕事もしています。
今さら孫フィーバーはないだろうと思っていたのに、
断っても断ってもしつこい性格で、
付き合いに疲れてしまいました。
●近くに住んでいた頃、しょっちゅうわたしと2人で会いたがる
●わたしと2人で旅行したがる
●妊娠中、2回も泊まりにくる。
●産後の手伝いに10日間も泊まりに来る
手伝いと言ってもほぼ1日中娘を抱いているだけ。授乳の時間だと言ってもなかなか渡してくれない。罵声を浴びせられる。
狭いアパートで逃げ場がない。
ストレスで毎日泣いていました。
そんな義母がまた1週間泊まりで手伝いに行ってやるといってきました。
旦那に泣きながら断ってと言ったのに、「心配してくれているんだから」と言う。
眠れないほどストレスだったので、「育児がいっぱいいっぱいで余裕がない」と自分で断ると、
義姉から連絡が来て、「義母に来てもらえば」「義母が、産後うつだと大騒ぎしてるよ」って言われ。
ストレスで本当にノイローゼになりそうでしたが、頑張って義実家へ帰省しました。
その後ラインを退会し、連絡は旦那へお願いしますと伝えると、今度はメールが来るようになり、
それも無視すると、今度はわたし宛に毎月手紙で、
「泊まりに行きたいです」
慣れない地で、慣れない育児。
旦那は出張で不在がち。
もう本当に辛くて、義母に手紙で、
「産後来ていただき、有り難かったのに、
毎日涙がでた。義母さんのことを考えると
精神的に不安定になるので、そっとしておいて
ください」と手紙を書きました。
そんな義実家近くに旦那の転勤で引っ越す
ことになりそうで。
どうやって付き合っていけばいいのか。
長文読んでいただき、ありがとうございます。
励まし、アドバイスいただければ幸いです。
多分、産後のガルガル期と併せて、本当にお疲れで産後うつになりかけの状態のような気がします。
しばらく心を休めるためにご実家に避難されてはいかがでしょうか?
もう少し心穏やかに過ごせれば、自分の自信も戻ってきて、しっかりお断りするなり、少しの時間遊びに来てもらうなり、マインド取り戻せると思うのですが。
沢山お孫さんいらっしゃると言えども、やっぱり小さい赤ちゃんは可愛いんだと思いますよ。
義実家近くに引っ越しが決まったら、またその時考えましょう。
まだ見えてない未来のことをアレコレ考えても、しょうがないですから。
ちょっと心が落ち着いたら、もう少しドーンと構えて、小さいことはスルー出来るスキルを身に着けるといいかもしれないです。
もう早いうちに子供預けて働きに出ちゃうとか。
そうすると、義母さんのおせっかいもありがたい時と感じることがあるかもしれませんよ。
もぐぱんさま
ご回答ありがとうございます。
産後うつのなりかけ、そうだと思います。
実家に少しお世話になって、気持ちを休めようと思います。
働きに出ることも考えたいです。
先のことをあれこれ悩まないようにしたいです。
たくさんのアドバイス、ありがとうございます!
はなさんは、お義母さんが赤ちゃんを抱っこしてるだけじゃなくて
はなさんが楽になるように食事の用意をしてくれたり
洗濯してくれたり、買い物にいってくれたりして
はなさんを優しく労わってくれるなら遊びに来てほしいですか?
それとも、そもそもお義母さんの存在自体が嫌ですか?
どんなにやってくれてもやっぱり気を使うし疲れるし一緒には居たくないですか?
もし前者ならお義母さんにその気持ちを素直に言えばいいと思います。
もっとお義母さんと仲良くなりたいけど
今のままじゃとても疲れてしまう。
もっとお義母さんに甘えたいけど、だめですか?って。
後者なら、あたらずさわらずなるべく関係をもたず他人行儀に接するしか
ないんじゃないでしょうか。
どうでしょうか。
るんくまさま
ご回答ありがとうございます。
産前は上手いこと甘えたり、料理を教えてもらったり
していたのですが、(それでもしんどかったのですが)
産後は私が神経質になってしまったのと、
義母が実母以上に遠慮がなく、また口が悪いし、孫の習い事まで
口を出してきたり。わたしの望む距離感と違いすぎて、
しんどくなりました。
手伝ってくれたとしても、会うだけでしんどいです。
あたりさわりなく、付き合おうと思います。
面倒くさい義家族との攻防、本当にお疲れ様です。「罵声を浴びせられた」と夫さんに伝えましたか?「心配してくれてるんだから」なんて、ピンボケにも程がありますよ!?
夫さんに、今度は泣きながらでなく冷静に、「育児ノイローゼじゃなくて義母がストレス」と伝えてみてはいかがでしょうか。「私の実家の母と赤ちゃんとあなたが、3人だけでこのアパートに1週間暮らす事、想像してみてごらんなさいよ。私にとって、お義母さんが来るとはそういうことだよ。大変だと思わないの?」と迫る。
罵声を浴びせた時点で、その方、本来はアウトです。出入り禁止になっても当たり前。
義家族になんか嫌われてもいい、と開き直って、正直な気持ちで生きる方が楽だと思います。義母さんが来ると言ったら、嘘でもいいから「せっかくですが実家の母が手伝ってくれますので、間に合っております。お気持ちだけで十分です。」と毎回毎回しつこく断れば、そのうち諦めてくれるのではないでしょうか。
夫さんがごちゃごちゃ言っても、「私がイライラすると子どもに悪影響ですから。」ときっぱり言ってニッコリ。
がんばれ!
たぬきさま
ご回答ありがとうございます。
旦那に、冷静に伝えたいと思います。
言い方まで考えて下さって、ありがとうございます。
新婚当時を思い出しましたーー。
「夫と」結婚したつもりの当初、やたらと連絡くる養母に戸惑ってました。新幹線で2時間の距離ですが夫が出張の際に遊びに来て。1週間の出張の予定が帰る度にトンボ帰りになりのびに延びて結果半年の出張になってしまった時にも「泊まりにいらっしゃいな」と。
「寂しいでしょう」とちょくちょく電話はかかってきて寝ぼけて電話に出れば「かわいー!チュッチュしたいわ!」((;º言º)ゾッ)と。。
息子1人で娘が欲しかったとそれはそれは仲良くなりたかった様子。。
最初はそれはそれはイヤでした。親戚になった気もまだしない時に何度かあっただけのオバサンにグイグイ来られて寒気しかなかったです。
しかし、私にも息子が産まれてからは、この子は私と夫とあのお義母さんとも血が繋がったんだなぁ。と思うと、不思議と親戚になったんだなぁ。と、妙に納得した自分がいました。
そう思ってた時に、私は姉と弟がいるのですが、上2人(姉私)の孫がいたけれど、弟の結婚が決まって「息子嫁」に娘の私も驚くほど舞い上がった私の母。
なんとか遊びに来てもらおうとアレコレと連絡を取っていた様子。
娘の夫には特に連絡もして来ないし用事あっても娘経由なのに、とビックリしたものです。
嫁フィーバーってあるんですねぇ。
そんなことがあったせいか、弟の嫁さんはLINEすら直には私たちとはせず、弟経由を取るようになってしまいました(^_^;)まさにはなさんの望む状態w
最近の養母は昔ほどは連絡は来なくなりましたが、話し相手がじいじばっかり。つまらない。寂しい。近くに住みたい。とよくこぼしています。
正直なところ 近くはまだご勘弁w とは思ってしまいますが、はなさんのお子さんがたぶん赤ちゃんの時期が終わると落ち着くのではないかなぁ。と。
うちではアプリの「みてね」を利用していて、撮った子供の写真、動画をちょくちょくあげるようにしたら感想の電話は来るけれど、共有の会話が分かりやすくて昔よりは話が繋がりやすくなった気がします。
家族で遊びに行った所へ一緒に行った気になれると好評です。
スマホをもしお義母さんもお持ちならオススメです!
まおさま
ご回答ありがとうございます。
うちも、嫁フィーバーだったのでしょうか。可愛がって
いただいてありがたかったのですが、義母の愚痴に付き合ったり、
時には私の両親を馬鹿にしたような発言があり、嫌になってしまい
ました。同じような境遇の方のお話が聞けて、よかったです。
アプリもありがとうございます!早速使ってみます。
家族って、本当に難しいですね。優しい人にとってはなおさらむずかしい。
限界まで抱え込んじゃだめですよ。
外野は外野。姑は夫の母ですが、やはり外野です。
いないと困るときもあるけど、踏み込まれすぎても困る。
辛くて泣きながら打ち明けることになるまで辛抱するじゃなくて、はやめにきっぱり線引きして、踏み込ませないようにしていくといいですね。
しいさま
ご回答ありがとうございます。
自分さえ我慢すれば、と思っていたのですが、
なれない子育てにいっぱいいっぱいで。
「義親だから逆らってはいけない」という、
思いこみがあったのですが、
「きっぱり線引きしなさい」と言っていただき、
楽になりました。
他のことにも、限界まで我慢しないようにしようと思います。
適切なアドバイスを、ありがとうございます。