義母から「物やお金を孫にあげても 全然懐いてくれない!」と…

カローラさんのご相談

30代で8歳、6歳、5歳、3歳を子育てしてる専業主婦です。
先日 義母が 夫に 「物やお金を孫にあげても 全然 懐いてくれない。だから、もう おもちゃとか 買わないから。」
義姉からは、「もらったら 気を使って大げさなくらい おばあちゃんに良くしてもらってるくらい言えないの?」と 言われました。
私たち夫婦は、もらったら ちゃんとお礼しますけど 現実には それだけでは ダメなんですね。
子供たちも 義母の事を嫌いとか 会いたくない。とかは言いませんし、むしろ、好きだよと言っています。
私の親は 義母のような事を一度も言わないし 懐く懐かないも 言わないし気にもしていません。
いつも 自然体で接してくれてるし、全然 無理もせず孫たちと会ってくれます。
夫も私も こんな事を言われて精神的に疲れてしまいました。
それでも 夫は 「会いに行かなくなったら それまでだから 、こういう事言われたけど また時間作って会いに行こう。」と言います。
なんか、言われ放題で 腑に落ちないし、気を使わない私たちが悪いって事で 話が終わってて 嫌な気分です。
私たちが 物や お金を催促してるわけではないです。
むしろ、私たちは、義母に 仕送りしてるくらいなのです。
今年の夏は 一番上の子が 2度も手術をし、2回入院もして 退院してからも 安静の日々が続き 気が休まらずにいたところで 義母から こんな事を言われ 本当に疲れてしまいました。
でも 落ち込んだり休んだりする 暇はありません。
また 明日から 頑張っていけるよう どうか 励ましてください。


悩めるカローラさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 舅姑


義母から「物やお金を孫にあげても 全然懐いてくれない!」と… への20件のコメント

  1. サワダ より:

    なんだかむしゃくしゃするお話ですね。
    なんだかんだと理由を付けて、しばらくはご主人さんだけで行っていただいてはいかがですか?
    お姑さんとお義姉さんへの返答は、「おもちゃなんてもらわなくてもお婆ちゃんの事は大好きですから、今後は気を遣わないでください」で良いんじゃないでしょうか。で、私なら、今後は一切頂きません。
    ご夫婦で援助をなさっているのだったら、「無駄遣いすんな」と言うようなことを伝えても良いんじゃないでしょうか。「うちへの気遣いは無しにして、遣り繰りなさってくださいね」とザックリと刺しても良いと思うんですけど。
    お姑さんは多分、若夫婦に援助されてる事を素直に感謝できずにプライド回復の為に意地悪な態度に出てらっしゃるんじゃないでしょうか。間違ってますよ。
    甘い顔をしていたらどんどん居丈高になりそうな気もしますから、顔はニコニコとしながら、ハッキリと物を伝えても良いと思います。
    お子さんも大変な時、ストレスの元は切り捨てる方向で、精神的にも物理的にも出来るだけ距離を取れるよう、頑張って下さい。

    • カローラ より:

      サワダさん コメントありがとうございます。
      夫だけで実家へ行ってきてと言いたいところですが、秋は 子供たちのイベントが多くて、運動会や七五三やお墓参りなどなど。嫌な事言われた後に会うって とてもとても気まづいですね。子供たちは大人の事情なんか知りません。子供たちは おばあちゃん好きですから そこは ちゃんと対応したいと思います。ただ、義母が孫たちに余計な事を言わないか心配です。捻くれた人なので 平気で「おもちゃあげても 懐かないから 買わない」とか言いそうで。子供の気持ちを傷つけたり、困らせたりするようなら 私もはっきり 言おうと思います。

  2. 匿名 より:

    たとえばお金を頂いたらそのお金で買ったものと子供の笑顔の写真を送って、喜んでます。助かります。というようなことはされていますか?
    すでにそういったことも「お礼」と合わせてされていて、それでも子供が懐かない~というようなことを義母さんが言うのであれば、もっと子供とじゃれあいたいか、もしくは親(相談者さんご夫婦)からの物のお礼を要求しているかのどっちかじゃないでしょうか。

    仕送りが定期的なものでそれを使って子供に物を買ったりお金をあげたりしているようなら、もういっそ子供の欲しいものは義母に買ってもらう前提で子供預金と考えて仕送りするとか?
    子供が何か欲しがったり、子供に必要なものができたら「おばあちゃんに買ってもらおう!」と仕向ける。どうせお金は自分たちが出してるんですから、堂々と「買っていただけて助かります~。ありがたいです~。子供が喜びます~。さすがおかあさんさまさま~~。」とよいしょよいしょ。
    どうせ買わなきゃいけなかったものを義母を喜ばせつつ買えるんだからよいのでは?

    ちなみにわたしはいい嫁終了宣言したダメ嫁ですけど。
    いい嫁でいなきゃと思うから相手の言動にいちいちいらいらするんですよ。もう他人と思っていい嫁しないって決めたら、赤の他人の言葉なんて気になりませんよ。義母や義姉の相手はご主人がすればいいんです。

    • カローラ より:

      匿名さん コメントありがとうございます。
      買って頂いた物に対して 写真(義母と孫の2ショット)撮ったり、喜ん出るって気持ちを伝えたりしてます。会う回数は、最低でも 月1くらいで会っています。孫に会いたい会いたいと言うくせに ほとんど夫と話したり、うたた寝?したり、孫が話しかけたり、遊びに誘っても 素っ気ない感じで。本当に会いたいのか疑問です。義母のそういう態度が孫達が懐かない原因じゃないのかな?って思ったりします。子供たちは、習い事や通院や、学校、幼稚園などなどあり、夫も土日が休みな訳ではないので 子供たちと休みが合わないと義実家へは行けません。 私も 私なりに気を遣い頑張ってきたつもりですが 相手に伝わってないなら これ以上頑張る必要は無いのかなと思いました。

  3. ゆき より:

    旦那様だけで行って貰ったらどうでしょうか。
    一番上のお子さんは行きたかったら行かせて、行かないなら「安静だから上の子とカローラさんは家に残っている」という言い訳も自然。
    一番上の子も行くのであっても「最近入院とか立て込んでて、一人でゆっくり休ませてあげたいから俺だけで来た」というのも自然かと思います。

    娘の孫と息子の孫と、なつき方は違うし、同じものを求めるのも何だかなぁと思います。息子の孫は、嫁さんを怒らせると会えないと分かっていないのですね。

    • ゆき より:

      頑張ってと背中を押してもらってまで頑張る案件でもないように思います。
      むしろ、頑張らない方向に頑張ってと背中を押したいです。
      もう、十分頑張っていますよ、子供との笑顔の為に頑張って下さい。

    • カローラ より:

      ゆきさん コメントありがとうございます。
      義実家には 夫だけで行ってもらおうと思います。義母も その方が嬉しいかもしれません。孫より息子の方が好きなので。

  4. 匿名 より:

    50代の者です。
    夫の親とは、仲良くしておくに越したことはない気がします。
    あんまり好きじゃないんだけど、と思っても、関係が悪くならない方がいいです。
    関係がうまくいっていると、何かと得もします。ちょっと出費の自転車・大きな買い物のピアノ・大学生になって車を買ってもらった、ということもあります。大学の学費を出してくれることもあり得ます。もっと先には、祖父母と社会人になった孫が同居して、孫が家を相続ということもありえます。

    義両親宅に行っても、長居せず早めに帰るのはどうでしょう。
    うちはそうしていました(今は両親とも他界)。
    義両親宅に着いたら、ちょっと子供と遊んでもらったら一緒に買い物に行ったり(出かける、というのが気分が明るくなってよかったです)・ご飯を食べて(義両親の希望でいつも出してもらっていました)、義両親宅に帰ってお茶を飲んだら、もう帰る。
    あるいは、ほぼお昼ご飯だけ・夕飯だけ食べに行く。
    せわしないようですが、長くいい関係を続けるには、これが良かった気がします。
    その合間に、感謝の言葉・近況を話します。
    そんな感じでした。

    自分の親とは自然体にできますよね。でも、義両親には気を遣ってしまうのは仕方ないです。義姉さんも出てこられるのはちょっとしんどいですが。
    だけど、関係を悪くするのはいつでもできます。
    「もう買ってあげない宣言」があったとしても、訪問してすぐに帰る(気分よく明るく、そんなにしゃべらなくていいから機嫌よくする、少しくらい話しかけたりして、明るくする)、を繰り返していれば、関係は悪くなりにくい気がします。すぐ帰ることは三人子どもさんがいればいろいろ忙しいので、わかってもらえるでしょう。短時間なので、なんとか乗り切る・・・そのうち、自然になじんでくる気がします。うまくいっていれば、義姉さんからも感謝されるようになるでしょう。
    義両親とうまくいっていれば、ご主人が喜びますよね。そうなると、ご主人の仕事にもいい影響になるでしょう。義両親とのご関係、まだ十分間に合いますので、ちょっと頑張ってみてください。

    • カローラ より:

      匿名さん コメントありがとうございます。
      私も 出来れば仲良くやっていきたいです。私も義母に対して色々思うとこは、あります。でも、口にしてしまえば 関係が悪化し 私のせいで 子供たちも巻き込んでしまい 何も悪くない子供たちが悪く思われてしまいますよね。それにしても こーいう事言ったら 相手は どう思うか?とかって考えないんですね。私は、かなり 気を遣って話すんですけど 本当 嫌になってしまいます。

  5. ヨガ好き より:

    おばあちゃんの主張はおかしいと思いました。
    子供が懐くのは、お世話をしたり遊んでくれたり優しく接する人ですよね。
    お金を渡したり、おもちゃを買っても懐くわけではないと思います。
    カローラさんが、お姑さんのおかしな主張に振り回される必要はないと思いますよ。

    でも、母親が一緒だと主に母親の側にいたがるから、あまり他の人に懐きませんよね。
    子どもと父親だけ行かせれば、おじいちゃんおばあちゃんもお世話してくれるだろうから、子供も懐くのではないでしょうか?

    私は嫁は嫁だし気を使うだろうから、家族水入らずで過ごしてもらうのも良いかなと時々遠慮して、旦那さんと子供だけ行ってもらうこともよくありましたよ。
    たまには息抜きもできるし、距離が近すぎるとお互いにアラも見えるし、そういう方法もお勧めですよ。

    • カローラ より:

      ヨガ好きさん コメントありがとうございます。
      夫は 実家へ行く時は 絶対 私も一緒にという考えの人で。
      でも、今回の義母の発言は 夫も疑問に感じたようで
      「次に実家へ行く時は 子供4人義母に預けて 2人で出かけよう。変に母さんに気を遣ってたのかも知れない。少し大変な思いをさせてでも孫達預かる方が嬉しいのかも。」と言い、預ける事に決めました。
      義父は他界してます。義母は、家事が苦手で足が少し不自由。子供たちの危険な事をしてても 笑いながら見てる人なので その辺が心配では ありますが 、短時間から始めたいと思います。

      • ヨガ好き より:

        子供だけ預かってもらうのは、さすがに高齢で体も不自由なお姑さんには面倒をみきれない気がしますよ。大怪我でもしたら大変ですし。

        カローラさんの旦那さんは、なぜ実家に行くときはカローラさんも一緒にと言う考え方なのでしょうか?
        毎回、カローラさんの実家にも旦那も行っているのでしょうか?

  6. 甥は可愛いのだけどね。 より:

    ごめんね、私はおばあちゃんの気持ちがよく分かる側です。ウチがまさしく、似た状況なので…。

    ウチは兄一家から援助は受けていないし、逆に世間の相場以上にお祝いをしている側なので、状況は同じではありません。もしかしたら、お宅のおばあちゃんが単に大人げない人なだけという可能性もあるとは分かった上での、一つの意見として読んでください。

    子供が小さいうちは、親戚に何かを貰ったり、遊びに連れて行って貰っても、それがどれだけすごいことかに思い至りません。祖父母や親戚が奮発してくれたり、子供が喜びそうなものをリサーチして一生懸命選んでくれたことに気づくようになるのは、高校生くらいになってからでしょうか。

    だからこそ、親は子にお礼言わせただけで済ませてはいけないと思うのです。黙ってても誰かが折に触れ小遣いやプレゼントをくれる状況に、子供に慣れさせてはいけないと思うのです。

    なぜ相手がそんなによくしてくれるのか、時には親が教えないと、全ての子供が大きくなれば自然に察するようになるわけではありません。感謝の気持ちって、ある程度は親が教えないと、一生身に付かない子もいます。

    うちの甥たちの場合、彼らの母親が電話で子供にお礼を言わせるだけで済ませます。兄は後日お礼メールをくれますが、たとえ目の前にいても、兄の妻からはお礼を言われた事がありません。
    そのせいか、甥たちもお礼電話を母親にやらされてる感をありありと出すようになってきました。プレゼントが気に入らなかったのかと商品券や現金を贈るようにしても、1万円だそうが10万円だそうが反応は同じで、こちらの気持ちもだんだん萎えてきたところです。

    私は子供の頃、母にこう言われて育ちました。
    「お祖父ちゃんお祖母ちゃんは少ない年金を節約して、あんたたちにお小遣いくれてるのよ。そのお金でお祖父ちゃんたちは好きなお寿司食べに行けるのに、我慢してあんたたちを喜ばせようとしてくれたの。血が繋がってるから可愛がってくれて当たり前、では決してないのよ」

    そのため私はバイトできる年齢になった時、自分のバイト代で祖父母を(回るやつですが)お寿司屋さんに連れて行きました。その時の祖父母は、私の母が子供の私にそう教え諭していたことを知ったことの方が、孫娘の成長よりも喜んでいたように思います。嫁にも孫にも、心が通じていたことが嬉しかったのでしょう。

    プレゼントする側としては、繰り返しお礼を言ってほしい訳でも返礼品がほしい訳でもないです。けれど、なぜか兄の妻からは何をしても喜ばれている気配が一切感じられなくて、そのせいか甥たちからもだんだん感じられなくなってきたことに、私も両親もがっかりしています。

    子の躾をするのは母親だけではないので、感謝の気持ちが薄い子を育てている我が兄も情け無いのですが。

    もしかしたら兄の妻は、お祝いやプレゼントのやり取りを好まない人なのかも知れないと判断し、お宅のおばあちゃんのように直接何か言ったりせず、私と両親は世間一般のお祝い以外はやめる事に決めました。黙ってフェードアウトしていっている私たちの方が、お宅のおばあちゃんよりも陰湿かも知れません。

    • カローラ より:

      甥は可愛いのだけどね。さんコメントありがとうございます。
      義母は、年金生活で 子供たちから生活費を貰いながら過ごしてます。
      そんな中で 孫にランドセルやらおもちゃやら買うのです。そんな状況を知っているので もちろん こっちから 買ってっとお願いした事など一度もありません。しかも、金銭的援助をお願いした事もありません。 義母から 何か頂いたら きちんとその場で 子供と一緒にお礼をしますし、何故このような事をしてくれるか、有難い気持ちを持つ事など 折に触れ 教えてきてるつもりですが、義母や義姉には 教えていないようにみえてしまうんですね。躾って難しいですね。私なりに教えてるつもりなんですが。プレゼントする側は、やはり お礼以上の事を期待してるんですかね?喜んでる気配がしないってどういう事でしょう?相手が 欲しいと思ってる物では無かった という事はありませんか?まだ、一番上の子が赤ちゃんの頃 相談とかもなく全然趣味では 無い物を貰い微妙でした。もちろん すぐにお礼はしましたが 心の内は喜んではいなかったと思います。私は、黙ってフェードアウトの方がいいですよ。言葉にして言われる方がモヤモヤするし傷つきます。言い返せば関係が悪化するのが分かるので言いたい気持ちを我慢。夫婦喧嘩にもなります。

      • 甥は可愛いのだけどね。 より:

        すみません、あなたはしっかりしてらっしゃるのですね。
        我が家の状況とは全く違ったようです、失礼しました。

        うちの兄の妻は不服そうな態度を見せる事で、我が家を威嚇しているのだと思います。兄一家は我が家に全員で、断ってもやって来るのですが、私たちは兄の家に招かれたことも訪問したこともありません。

        モノでのプレゼントは嫌なのかと現金を贈るようになりましたし、会いたくないだろうと書き留めで送ってもお礼のメールすらないのです。
        こちらからは兄一家に一切の要求をしたことはなく、これ以上は私もどうすれば彼女が満足するのか皆目見当もつかないので、仕方なく黙ってのフェードアウトを決めました。

        さて。
        お宅のおばあちゃんの要求が理不尽でも、ご主人の手前、断絶が無理なのでしたら、こういう対処は如何でしょうか。

        1、お義母さん、折角うちの夫やお義姉さんがお義母さんの為にと想って仕送りしているのだから、子供になんかより、ご自分のために使ってくださいね!と、明るく言う。相手を一見立てているようで、仕送りしてるのはこっちよ?というほんのりした嫌味が…通じる人かしら?

        2、訪問時、お義母さんに細々した子供のことを頼んでみる。持参したお菓子を一番下のお子さんに、おばあちゃんに袋開けてもらっておいで!とけしかけたり、すみませーん、子供に靴下履き替えさせてやってもらえます?とか、この絵本読んでやって下さい、私もう何十回と読まされてウンザリしてるんですよお義母さん頼みます!とか。
        くだらない些細なことでも子供に触れる機会があったら、それで満足しないかしら? きっとご本人も、がっつり子供の世話をしたいとはこれっぽっちも思っていないでしょうし。

        3、お子さんたちまだ小さいので、4人いっぺんに無責任っぽいお義母さんに預けるのは、無謀なように思います。
        一緒に本屋さんやおもちゃ屋さんに出掛けて、子供たちに一冊ずつ本(もしくはオモチャ)を買ってやる約束してて、それぞれ本人に選ばせるのを手伝ってと頼むのはいかが?
        一番上の子をおばあちゃんに託し、予算内に収めつつ本人が気に入ったものを選べるよう補助してやって下さいねって。

        もし、おばあちゃんが見栄はって本代を出してくれたなら、そこはありがたく出してもらいましょう。
        そして「さっきおばあちゃんがお金出してくれたお陰で、用意してた本代浮いちゃった! そのお金で、今からみんなでアイスクリーム食べに行こっか?」みたいに持っていけば、おばあちゃん一回の出費で本屋と喫茶店の2回も面子が立って、文句も出ないでしょう。

        ここまでしてもまだ文句言う人なら、もうそのおばあちゃんはうちの兄の妻と同じ、何をしてもらっても気に入らない人なのだと思います。
        努力したけど私にはお付き合いが難しい、お義母さんに会う前後は動悸が激しくなって心が壊れそうで怖いと、ご主人に改めて相談してみて下さい。会わずに済む方向に持っていってもらえるといいのですが。

  7. ロココ より:

    お気持ちお察しいたします。
    私も似たような経験をして嫌な気持ちになりました。
    義母さん、感謝されたい、持ち上げられたい等、承認欲求が強いのでしょうね。
    いわゆる「恩着せがましい」というのか…。
    価値観、考え方が違い過ぎると、本当にしんどいです。

    「感謝しなさい!有難がりなさい!」攻撃、
    他にも四六時中、生活全般に口出ししてくる事に、
    うんざりして疲れ果て鬱になり、一時、寝たきりで毎日泣いていました。
    子どもの事もあるし、なんとか気持ちの持ち方を変え、立ち上がらないと!と思い、本を読んだりネットで検索したり、かなり試行錯誤しました。
    そんな中でガンになって闘病生活に。
    ストレスでガンになったんでは?くらい考えてしまったり。
    何年も何年も頭がショートするくらい色々考えた末、達観したというのか
    結論、お付き合いしない事に決めました。
    病気をした、というのもありますが(まだ闘病中)
    人間、いつ何時、何が起こるかわからない。
    心を消耗している時間がもったいないです。
    人の口に戸は立てられないし、思いやりのない人ほど、無責任な事を言う。
    そんな人と付き合っていたら、こちらの心が疲弊するばかり。

    まあ、大人ですので、礼儀上、お礼は言ってました(電話で)
    ただ、あまりに耐えかねるくらい失礼な対応をされた事があり、
    私も主人もキレてしまいました。
    運動会とか盆、正月もなし、その後の交流は一切なくなりました。
    主人も実家が嫌いなので、親戚付き合いはなくてもどうでもいいようです。

    私はおばちゃんですし、心臓に毛が生えちゃってますし
    色々言われても全然平気なんですが、
    カローラさんはまだ、お若いだろうから、
    気にするなと言われても、気になる事も多いかと思います。
    お付き合いも続けるとなればね…
    でもね、カローラさんが大切にしたいと思っている人だけ
    大切に考えたらいいんじゃないかと思うんです。
    10人中10人全員とは、うまくいかないですよ。
    究極、うまくやれてたら戦争だってないと思うし。
    義母さん、義姉さんの事は、さらっと流して気にしない。
    御自分が礼を尽くしたと思えれば、それでいいと思うのです。
    と言いつつ、私もそういう境地になるまで、何年もかかりましたが…。

    過激な意見で参考にならないかもしれませんが
    少しでも、お心が軽くなれますように。
    アドラーの「嫌われる勇気」とか読んでみられたらいかがでしょう?
    もう読まれてたらすみません。

    追伸:
    子どもは小さかった頃は、おばあちゃんから
    お小遣いやプレゼントをもらい、嬉しそうにしてましたが
    小学高学年ころから
    「恩着せがましいこと言われるから嫌い。
     もう、もらわんでもいい」と言うように…。

  8. くう より:

    なつかないのは姑がただ孫と同じ空間にいるだけで良いとしか思えない行動をしてるからだと思いますね
    そこに気がついてないんですよね
    嫁とか孫はこういう風にしてくれてないじゃなく
    姑自身が孫がなついてくれるような行動をしてるかどうかだと思いますよ
    子どもって言われてやるんじゃないですからね
    自分の気持ちで行動するので言われてやるならロボットですよ

    なついて欲しいと思うならば積極的に関わっていくべきではないですか?
    そう言う事をしていないにもかかわらずなつかないのは自分のことをただ棚に上げて他人のせいにしているだけです
    お金を与えたおもちゃを買ってあげたそれで孫がなつくと思い込んでるところもダメな点ですね
    それってお金やおもちゃでつってるって気づいてないかな?
    それでなつくと思い込みすぎです
    子どもがなつくって一緒に遊ぶふれあう読み聞かせてあげる等同じ事をして経験を共有することがお子さんの年齢からしたら大切なことなんだと思いますよ
    与えるだけで孫がなつくと思い込みすぎだなと感じますね
    旦那様から子どもと一緒に遊ぶ経験を増やしたらもっと近寄ってくると思うからお金やおもちゃはもう良いから一緒に遊んであげて欲しい旨を伝えていきましょう
    姑さんも気持ちを切り替えるチャンスだと思いますよ

  9. くつした より:

    文面から察する事しか出来ませんが、カローラさんご夫婦はよくやっていらっしゃると思いました。

    仲良く出来るならそれに越したことはないのですが、人間関係が上手く行くのなんて、どちらかが我慢してるか鈍感な場合ですよね(^^;
    義母様に対する考えがご夫婦で分かれていないならば、本当に良かったと思います。

    義母様と義姉様が仲良くするツールとして、カローラさん一家が利用されているんじゃないかな?
    文句を言うは、こちらが良くしていても、悪くしていてもいろんな視点から文句を言いますよ。月1回しか会えないとか、電話もよこさない、来ても子供だけ置いていくとかね。要は話のネタなんですよ。
    特に義姉さんと比べられて、言われたりします。嫁って事で。嫁の立場だと悲しいですが・・・(T-T)

    お子さんを預けるご予定のようですが、遠慮云々よりも普段4人も子供を見ていない義母様にそれは酷では・・・?
    せめて、上のお子さん2人とか・・・。
    義母さんに責任を取れとまでは思いませんが、預けるのは何かあった時に口で説明する事が出来るお子さんくらいの方が良くないですか?

    少なくとも、義母さんの為にと思っているなら預けなくて良いと思います。カローラさんご夫婦が息抜きしたい場合なら預けるのもアリと思いますけどね。

    ご夫婦でやってみたい解決法を試すのはとても良い事と思いますが、有り難い事に目を向けられず、「もっともっと」と欲しがっているのはあちらの方ですし、なんでも義母さんの期待に応えなくて良いと思いますよ。
    親ですら子供の気持ちなんて思い通りにならないのに、おばあちゃんが孫の気持ちまで自分の思い通りにならないから文句を言うって変な話ですよ。
    私は、先に生きている年長者として恥ずかしいレベルのワガママだとすら思います。

    孫に生きてる内に会って顔を見られる事ですら有り難い事なのに。何年かに1度しか会えない人、孫がいない人もいる中で、1年に何度も会えて一緒に過ごす事が出来て、その事にもっともっと感謝しなきゃならないのは義母様の方だと思います。
    文句を言われて、カローラさん家族がご実家に行きたくなくなったとしたら、それはもう義母さんの自業自得ですよ。

    ただ、最初にも書きましたが、人間関係が上手くいくのはどちらが我慢してるか鈍感になるかです。
    カローラさんご夫婦が我慢したり、水に流して、解決は先延ばしにしてやり過ごすという方法もありますが。
    今まで通りのペースで十分配慮されていらっしゃると思いますから、あまり正面から向き合ってご無理なさらない方が良いんじゃないかなと思いました(^_^)

  10. はなこ より:

     めっちゃ見返りを求めてくるおばあちゃんですね。
    そんなおばあちゃんのことは流して、忘れちゃいましょう。
    頭の中に留めておくだけ、損です。

    おばあちゃんからのプレゼントはもう純粋な愛じゃない。
    孫が自分を愛してくれるようにコントロールするためです。
     
    けれど自分の感情をコントロールする相手には嫌悪感が沸くだけです。

     「ありがとうございます」「子供もどんどん自立心が芽生えてますので、寂しくなりますよね」とでも言っておきましょう。

  11. Hn より:

    まずはお子さまのお体の回復お祈りします。
    たいへんななか、親に仕送りされてるとのこと。それってすごいことですね。
    おばあちゃんは遊ぶのが苦手なんですね。誰ががあいだにはいって、簡単なゲームをして過ごしたり
    意地悪言われそうにならないように先手先手で どうぞ楽しくお過ごしください。
    そんな親孝行な息子さま家族に
    言葉の暴力なんておばあちゃん、バチが当たらなければいいですね。きっとお礼の仕方がわからないのでそんな寂しいこと仰るのでしょう。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 1 = 7