限界ママさんのご相談
助けて下さい。(相談に乗って下さい)
小学5年生女子の母です。
娘は小さい時から個性的でお喋りで頭の良い子でした。運動は苦手で感情もコントロールするのは苦手。
3.4年生で大分落ち着いて来たと思っていたのですが、思春期でしょうか苛苛しています。
5年生になってから担任とも相性が悪く、また宿題の量も増え、更に苛苛が過疎。
この夏休み、一緒にいる事に私が不安でしたが見事に的中。
外に誘っても一切出ないし、付き合っわないですし、話せば早口でまくし立てる様に話すか、悪態か、愚痴か、文句、歳の離れた弟と口げんか。話さなきゃ話さないでずっと独り言。話しても私か全く興味無い話しや嫌なタイミングで自分の話をねじ込んで来たり、こっちも苛苛してしまいます。
おまけに家中を散らかして歩き、我が娘ながらこの非常織さにイラァーーッときます。
ここをちゃんとして欲しいと言っても聞く耳持たず、悪態(逆ギレ)でまくし立ててきます。
これって、思春期ですか??
私はもう娘といるのが限界で、一緒にいつも帰省しているのですが、長時間一緒に車内にいるのは無理だと判断して娘だけ自宅に置いて弟だけ連れて行き、娘は娘で自分の好きな事を自宅で誰にも邪魔されずにやれば良いと考えるようになりました。(父親も自宅に残ります。たまに日中仕事ですが。)
娘は私の実家には行きたいようですが、私は行く道中ストレスで頭が痛くなりそうです。
実家に着いたら着いたで娘の文句や要望、不摂生な態度に苛苛しそうですし、正直離れたいです。
個性的な子やグレーな子、思春期を経験した母親の皆様、どうか良いアドバイス下さい。
よろしくお願いします。
私や娘の批判をしたいだけの人はごめんなさい、今受け取る余裕が無いのでご遠慮下さい。経験談やアドバイス、攻略法や心の持ちよう等をよろしくお願いします。
小学4年の娘がいます。
やはり思春期の入り口なのか、
反抗的で、口答えも多いです。
一方で、
きっと私の小さいときもこうだったんだろうな、と
思える面(性格の欠点など)も見られ、
苦しくなる時があります。
こういった時期、
特に夏休みを私一人で乗りきれるとは思えず、
プールや近所のイベント、お祭りなど、
とにかく周りの友人達に声をかけ、
たくさんの親で、
たくさんの子供をみるようにしています。
子供は子供で楽しそうで、
私も愚痴を言えて、
周りにそういう友人がいるならおすすめです。
あとは、強制的に離れたいと思い、
子供だけのキャンプに申込みました。
(もちろん本人の希望は聞きましたが)
荷造りも主に自分でやってもらいました。
おやつなど、自分でできる買い出しも自分で。
お盆なら、
まだギリギリ申し込めるキャンプもあるかも。
子供は大事だけれど、
そのためにお母さんが壊れたら苦しいです。
少しでも、よい息抜きが見つかりますように。
もし帰省するなら、
先にお子さんを電車で一人で行かせることも、
ありかと思いました。
お母さんと下の子は、車で数日後に合流。
五年生ですよね。
距離にもよりますが、夏の冒険として、
我が家なら考えのひとつに入ります。
匿名様
コメントありがとうございます。
皆んなに声をかける。
それは良いですね。
娘は地理感覚や段取りが皆無な為、電車の乗り換えが発生する実家へは1人で先に行くのは不可能ですが、今度から1人で乗り換え発生しない義理実家には行かせようと決心しました。
良いアドバイスありがとうございます。
2日後の大移動をどうするかまだまだ考え中ですが、聞いて頂けただけで大変嬉しいです。
ありがとうございました。
思春期真っ只中ですね、お疲れ様です。
今年は先生との相性も悪く・・・との事。子供って外で頑張ると、家の中では暴れる子も多いですよね。学校で頑張っているのかもしれませんよ。
何をやっても母が見捨てないでいてくれる自信があるから暴れるのでしょう。
お休みは、実家に行くか家に残るか、自分で決めさせたらどうですか?
お母さんはこういう状況で、車の中もこうだと安全運転出来そうにないから、行くなら行くで車の中では大人しくしている事。それが嫌なら家に残る事。途中で喧嘩になったら警告の許、駅で下ろす旨を伝える事。
冒険という面で「残り乗り換えなし1本の所や、乗り換えなしのバス停で下ろして、おじいちゃんおばあちゃんのお迎え」もありかと思います。娘ちゃんの気持ちも切り替わると思いますよ。
何も言わずに置いて行ったら、帰ってきた後にもっと荒れそう。
この頃って、選択肢を与える事と自分の意志で決めさせるのは大事だと思います。ちゃんと意思を持っています。
家に残りたいと言われれば、こちらも心置きなく置いていけます。
家の中を散らかして歩くのはうちも一緒です(笑)
ゆき様
コメントありがとうございます。
自分の意思で答えさせる、選択する。それは大事ですね。一方的に決めたら納得いかないですものね。
毎度の限界がきたら必ずそう意識して話してみます。
当たり前の事ですがムカムカして忘れてしまうところでした。
ありがとうございます。
限界ママさん、こんにちは。
ママさん自身はご自身のお母さまにキツク当たってしまった時機とかありませんでした?
私はありました。父を愛する余り母を嫌い見下してしまうような時機が。
女の子にはありがちで、フロイトはエレクトラ・コンプレックスと名づけてましたっけ。
娘さん、パパに甘えたいんじゃないのかな?
パパと連携して、ママさんは弟さんと帰省、娘さんはパパとお留守番としてはどうかしら。
お留守番中はパパを手伝って食事の仕度したりいろいろしてね、ともっていけば、娘さんにある種の自覚が生まれ、違う視点で母親を見ることもできるようになるかも。
匿名さんが言うように、娘さん一人でパパ実家帰省や子供キャンプ参加もありですね。娘さんの成長過程としてとてもよい経験になるでしょう。
娘さんのイライラは一時的なものでしょうし、距離を置きつつ見守ってあげるといいですね。
ちなみに今の私は父も好きですが、母を尊敬しています。
お母さんって、大変ですよね、大切に育てたのにこの仕打ち。
うちの息子も5年生の頃は甘えん坊でかわいかった。高校生になった途端、自分でサッサと進路決めて、サッサと親離れ。寂しくもあれば嬉しくもあり。
とりあえず、母親業をきちんとしている限界ママさんはえらい!
まだまだ先は長いオシゴトですが、がんばって!
兜様
コメントありがとうございます。
娘はパパの事は話しが合うので好きですが、私よりも旦那の方が綺麗好きで短気なものでギャップが激しい為、嫌いな時は嫌いです。
旦那の方が言う事を聞くのはうまく理解者として誘導するので悪い気がしない時と怒りながら命令するのでその度合いが恐ろしいから怖くて動くというこの2つです。
前者なら良いのですが後者なら気の毒になってしまい、出来ない事を怒りに任せて然るのは違う!と言って私が庇うくらいです。
心底旦那が好きだったら楽でしたね。
思えば昔はそうでしたね。
段々と関係が変わってきたんですね。
苛苛の原因が思春期の扉の入り口でこれが数年続くと思うと、、、何だか怖いです。私も色々悟らなくてはいけませんね。中々難しいですが。
お話聞いて下さってありがとうございました。
確かにそれくらいから中学生の間、思春期特有のイライラが続きます。
お嬢さんもストレス発散の仕方がわからないのでは??
私は娘の友達とも仲良くして、「みんなのお母ちゃん」的な位置にいて、家の愚痴を聞いたりしたり、お友達集めて(夏休みなので、皆のお母さんにお昼面倒みるよーと連絡)タコパーしたり、プール連れてって売店で食べたり、コンビニで食べ物買って川遊びに行ったりしてました。
息子の時は、家では手に負えない!と思ってスポーツクラブに入れました。
外でエネルギー発散してくれるので結構いいですよ。
礼儀なども身に着きますし、仲間と力を合わせることや協調性も学びます。
それでも家でイライラ爆発させてるときは、あたらず触らず。
放っておいて、落ち着くのを待ってますね。
小学校関係者です。
私は思春期とはちょっと違うかなと思います。
運動が苦手で感情のコントロールができない
頭は良い方
その他
食べ物の好き嫌いが多く極端
集団行動が苦手
ゆっくり歩くのが苦手(小走りは爪先立ちで歩く)
興味、関心のあることに対する集中力がすごい
自分の中のルーティンから外れることを嫌う
急な予定変更に混乱する
他人の気持ちがわからない
国語や道徳で、感想文や主人公の気持ちを書くなどが苦手
というようなことはありませんか?
あるとしたら発達障害の可能性があると思います。
とても個性が強くて、周りと衝突することもおあると思いますが、
頭がいいので、年齢を重ねると自分なりに対処法を身につけるようにもあります。
でも、投薬するとかなりの確率で落ち着くと思います。
本人もイライラしたり、周りから注意されるのは苦しいはずです。
どうか医療の助けを借りてみてください。
すっと憑き物が落ちたように改善されると思います。
(投薬はじめはだるさや眠気がくると思います。処方の内容や量を調整してくれると思いますよ)
個性が強いだけで、きっと素敵な女性になれます。
いつかおとなになった時、自分とは違う方向からの考え方に、限界ママさんの方が助けられる日もくると思います。
辛い時は周りに頼って、吐き出して、助けてもらってくださいね。
泣いちゃう泣いちゃう
私はADHDグレーゾーンですが、子どもの頃に
個性が強いだけで、きっと素敵な女性になれます。
いつかおとなになった時、自分とは違う方向からの考え方に、限界ママさんの方が助けられる日もくると思います。
こんな風に見てくれる・言ってくれる大人がいたらどんなに救われたかと思います。
相談者さんと相談者さんのお嬢さんの未来に、光が満ち溢れますように!
まとコメ後にすみません。
今、大学生の長女がまさにこれにピッタリで…
やっぱり発達障害気味の子なんだな、と思ったら腑に落ちました。
小さい頃からずっと、今でも、自己中心的で他人の立場を思いやることができません。
特に私に対してがひどくて、腹の立つ事、イヤな事をたくさん言われ、長い間は一緒には居られないと思ってきました。
大学は本人が「家を出たい」から、と離れた土地に進み、少し距離を置いたらだいぶ楽に付き合えるようになりましたが、
それでも帰省時やLINEでやり取りしているときに腹の立つ事、ひどい事を言われたりします。
この子はこれでちゃんと生きていけるのだろうか?とずっと心配してきましたが
頭は良いので、社会的な対応を学んだようで、今は表面的には「すごく良い子」と言われることが多いです。
でも深く付き合う友達がなかなかできず、人間関係に苦労することが多いのですが、
自分なりに楽しく暮らせれば友達は居なくても良いと思えるようになったみたいで
今は割りきって一人で楽しみを見いだしているようです。
自分でそうやってコントロールして生きていけるようになったのならば、もう親は心配しなくて良いのかもしれません。
長女に対して「育てにくい」と思うことに罪悪感がありましたが、
のりちゃんさんのコメントを読んで、ああ、やっぱりそういう傾向のある子だったんだと思ったらホッとしました。
自分なりに一生懸命向き合って、たまには距離を置いたりして、それは正解ではなかったかもしれないけど(長女には恨みごとをよく言われるので)
でも親元を離れて一人で生きていこうとしているところまで育てたから、もう大丈夫かな?
多分、育てにくい子だったんだと思います。
育てにくいからと言って、長女を嫌いなわけでもかわいくないわけでもないので、罪悪感は捨てようと思います。
こんにちは。
私には自閉スペクトラム症と診断された2歳の息子がおります。
私ものりちゃんさんと同意見で、発達障害の可能性があるのでは?と思いました。
ご気分を害されましたら申し訳ありません。
幼少期の頃はどんな様子でしたか?
自分の思い通りにいかないと癇癪を起こすようなことはありませんでしたか?
限界ママさんの辛さもとってもわかりますが、娘さんもこの感情をどうしたらいいのかわからなくて、それを一番身近な存在であるお母さんにぶつけるしかない…という印象を受けました。
それは「この人にならそうしても大丈夫」という絶対的な信頼と甘えがあってこそだと思います。
(もちろん、されている方はたまったものではないですが…)
娘さんを家庭で見ることが困難なのであれば、「放課後等デイサービス」をいう制度があり、学校が終わってから夕方まで預かってくれるところがあります。
事業所にもよりますが、私の地域では夏休みは朝から預かってくれますよ。送迎をしてくれるところもあります。
そこではただ預かるだけでなく、集団生活でのルールや苦手なことの克服など、その子に合った療育をしてくれます。遊びを通して行うので、通っている子たちはみんな楽しそうです。
ただこれは、お住まいの地域で発達検査が必要になるかと思います。
ですが、いまは全国的に希望者が多く、発達検査すら半年先まで予約がいっぱい…というのが現状です。
それにそのサービスを受けられるようになるまでにはたくさん手続きがあり、私も6月末に診断が下りてからすぐ動きましたが、まだ受給者証が届いていません。
なので「すぐ預かってください!」というのは難しいと思いますが、もし娘さんに何らかのサポートが必要なのであれば、早めに動いて市役所などで相談することをおすすめします。
この先冬休みもありますし、夏休みは来年もやってくるので。
それに何より、限界ママさんが本当に限界にきていると文章から感じています。
義家族さんの力を借りたり、こういった事業所に預けることで、少しでも一人の時間を作ってください。
むぅさん
本当にお疲れ様です。
むぅさんの質問文やコメントを拝読し、私も娘さんはADHDの傾向が多かれ少なかれあるのではないかと思いました(例えテストをして明確に診断されるほどでなくとも)。
私の娘は自閉症スペクトラムという程ではないけれど、傾向はあると医師らから言われています。
生活上生きづらさが出てきたのは小学4年生からでした。娘の場合は原因不明の体調悪化として出てきました。
自閉症スペクトラムやADHDの傾向があって、でも幼少期に診断される程でない場合でも、思春期になると生きづらさを感じやすくなるようです。
特に女の子は、思春期になると周囲の女の子たちとの関係も複雑になり、ストレスを感じる場面も増え、その結果、心身や行動に辛さが出て来るそうです。また、学校も高学年になってくると勉強でも社会性でもより高度なことを求められ始めるので、合わせるためにかなりエネルギーを使い、疲弊しやすいようです。担任と相性が悪く、娘さんの個性への配慮が不十分であれば、より一層疲れていると思います。
思春期のADHDや発達障害の本も複数出ているので、例え診断される程でなくとも、参考になるかと思います。
とはいえ、まずはこの夏休み中の過ごし方が問題だと思います。
ご実家に行かれる件については私も、上でゆきさんが書かれているように、娘さん自身に選んでもらって、一緒に行くなら守ってほしいルールを決めておく、というのが良いかと思いました。また、もしお父さんとや義理実家さんで娘さんがのんびり過ごせるようなら、むぅさんが帰省されている間、娘さんはお父さんと過ごしたり義理実家さんへ一人で行かれるのも良いと思います。
いずれにせよ、娘さんがこのように不調なのは、ストレスや疲れが溜まりに溜まっていたものが、休みに入って一気に出て来ていると思いますので、娘さんもむぅさんも、のんびりリラックスできる暮らし方をされるのが一番かなと思います。
そして、ムゥさんや弟さんに対する娘さんの八つ当たり(?)に対しては、「お母さんはそうされると悲しい」と伝え、その他の外出しなさやお部屋の散らかし、不摂生な態度については、ひとまず夏休み中は大目に見てあげて欲しいなと思います。
そうして夏を乗り切りながら、のりちゃんさん、ももこうめさんがご助言されているように、(発達に特性があるかどうかに関わらず)まずは専門家に相談され、娘さんは何が辛いのかを見ていかれると、娘さん自身も楽になるでしょうし、ご家族や学校も関わり方が分かり、良いように思います。
どうか、むぅさんご自身が息抜きしながら、過ごせますように。
子育てが終わったババです。
同性の女の子は扱いにくいですよね。でもまだ10歳。パパが居ない日中一人きりで大丈夫?
批判ではなく単純な心配。普段から一人でも過ごせるのなら余計な心配のババ心。
この際ご実家へ連れていって違う環境の中で過ごしたり、大勢の大人で見守るのはいかがですか?ママの息抜きにもなりそうです。
子育ては大変よね、でもちょっとだけ娘さんか小さかったときのこと思い出してみて。
反抗できるだけ成長したんだなぁと、精神的に少し距離を置いて、私は私、あなたはあなた、と、
振り回されないようにしてみてはいかがかしら?
中には発達が気にかかるという方もいるので、小児科に相談しても良いかな⁉️
夏休みは諦めも肝心❗️子供の居る生活はこんなものだと割りきって頑張って❗️
保育士をしております。
最初の数行を読んだ時に「アスペルガーかな?」と思いました。思春期であれ発達障害であれ、お互いイライラしてては出口が見つかりませんよね。
公的機関をフルに活用してお母さんが充分に休める環境を作って下さい。そして同じようなお子さんを持つママさん達と愚痴をこぼすのも多少のストレス発散になるはずです。
皆様コメントありがとうございます。
何度も返信を途中まで作成したのですが、時間が経つと消えてしまい、普段と色々と違う環境で中々集中して携帯を見るタイミングが無く返信が遅くなりました。
また改めて返信致しますが、
今回相談に乗っていただき失われている視野が沢山ある事に気づき、良かったです。
ありがとうございました。
時間が無く申し訳ないのですが取り急ぎまとめてのお礼の返信にて失礼します。
もう大分経った後のお礼で誰も読んでいないかもしれませんか、皆さま改めましてコメントありがとうございました。
帰省前
実家に帰る前に娘に約束に(喧嘩をしない等)させ、一緒に帰える事にしました。
よく言ったせいか、喧嘩は普段より半減しました。
途中やはりトラブルはあり、旅の前後2回ずつは「今から電車に乗って1人で帰れ!」と言ってしまいましたが、、この言い方キツイですが、こうでも言わないとペラペラと相手を論破しようとする口が黙らないので、しかも本気で場所的に電車で1本の地域なら帰って貰おうと最終手段的に思っていました。
結果的にはずっと一緒でした。
実家にいたら大人の目が多いのでそこは助かりました。
私の兄妹も理解して面倒をみてくれて助かりました。
帰る道中は流石に私の体力が限界にきて(下の幼い子がいつもの倍私にべったりで私の息抜きが一切無く精神的にもしんどかったのかもしれません。)怒鳴りちらしてしまいました。あともう少しで帰宅だったのに、最後のパーキングエリアで優しく付き添ったはずだったのですが、店を出て車に乗るぞーって時におしっこ!といい、誘導して、やっと、帰ろうとしたら下の子のあーじゃないこーじゃない泣泣泣が始まりプッチーン!!加えて娘の嫌味や喧嘩等も混ざりとうとうキレてしまいました。
自分の忍耐力が足りなくて少し情けなかったです。
帰宅後はぐったりかと思いきや、割と体力は残っていたので掃除や片付けが出来きました。
室内チェックをすると、、旦那のお陰で冷蔵庫の中に虫が湧いていてショックでした。こんな惨状見たことがなく、ガクーッときました。意味が分からなかったです。
頼んでおいた息子の虫も逃すのを忘れて死骸になっていました。2回もメールしたのに!
虫がいるのも死ぬのも嫌な私は本当に信じられないなーとただただゾッとしました。
虫には可哀想な事をしたなと思うのと、娘息子に怒り過ぎてる自分に反省するのと、これからどうあれば良いのかどう保って行けば良いのか少し他人の力に頼ってみようと思うようになりました。このままではダメだなと今の時点で思うので良い出会いがあればと考えています。
皆さまありがとうございました。
限界ママさん(1回目のコメントでお名前間違えており、大変失礼しました。)
娘さん、帰省時とっても頑張られたんですね!!
そしてもちろん限界ママさんも!!!
私も、日頃自分なりに忍耐強く頑張っていますが、溜まりに溜まって、子どもに怒ってしまうこともありますよ〜。限界ママさんも「情けなく」なんて思わないでくださいね。「ギリギリまでよく頑張ったよ〜私」で良いと思います。
私は怒ってしまった時は後で謝るようにしています。それでその子を責めないように気をつけながら、お母さん自身疲れていたことなど自分が怒ってしまった背景も伝えるようにしています。
子どもたちはお母さんの頑張りをよく観てくれていると思います。大丈夫ですよ。
「他人の力に頼って…」。
私も、医師、看護師、療育の専門家、学校、自身のカウンセラーなど、たくさんの他者に支えてもらっています。子どもや家族の状況を理解してくれ、しっかりとした知識を持って支えてくれる人が一人でもいてくれるだけで、だいぶん楽になりますよ。^^
いい出会いがありますように。