新婚生活で幸せなはずが、彼の趣味に疎ましい…

けるさんのご相談

初めまして。
私は5月に入籍・同棲を始めました。幸せいっぱいの新婚生活のはずなのに、彼氏の趣味に嫉妬してしまい、精神が安定しません。

彼は釣りとバンドが趣味の30歳です。もともと凝り性で、趣味を突き詰めるところに魅力を感じ、付き合い始めました。

ですが、最近、彼の趣味が疎ましくてしょうがないのです。
特にバンド。彼はもともとバンドを2つ持っていました。一つは大学時代に組んだという男だらけのバンド、もう一つは彼がやりたい音楽を追求するための女ボーカルのバンドです。付き合い始めた頃は彼が一生懸命バンドをやる姿がかっこいいな、と思っていました。
ですが、付き合いが長くなっていくにつれ、彼がSNSに楽しそうな写真をあげることや(女込みの)、打ち上げが楽しかったという報告、遅くなる帰り、楽しそうな動画等々、全てが嫌になり、彼のバンドの話を聞くことが苦痛になりました。
ですが、彼に嫌われたくてそんな気持ちは抑えていたのと、他には不満がなかったため、そのまま付き合い、彼からプロポーズされ結婚。そして同棲に至ったのですが、同棲してわかったのが、彼のバンド活動の多さ。バンドを二つも掛け持ちしているので、平日は平均して週2日、ひどいときは5日全てバンドの練習やバーでのセッション、家でのスカイプ会議など、バンドに時間を割かれています。
さらに結婚・同棲後に、あろうことかバンドを一つ増やされました。これには流石の私も怒ってしまい、3つ目のバンドの話をされるときは、あからさまに嫌なのを顔に出してしまいます。それは流石に彼も気づいているみたいで、3つ目のバンドの話はしてきませんが、SNSには活動内容をバンバン上げて来るし、ツイッターはつながっているので、バンドの動画が流れて来ると、胸が苦しくなり泣き出しそうになってしまいます。今も現にバンドの動画が流れてきて、どうにかなってしまいそうで、ここに投稿した次第になるのですが…。
もう耐えられないし、バンドの活動を制限して欲しいと伝えたほうがいいのでしょうか。

もう一つの趣味の釣りもいまいち歓迎はしていません。平日はだいたい3日ほど、深夜2時くらいにこっそり家を出て行き、朝の5時くらいに帰ってきます。普段はもういいのですが、入籍した日の深夜にも釣りに行こうとしていたため流石にブチ切れてしまいました。

そんなに趣味がしたいなら、結婚しなきゃいいのではないか。もう離婚したい、とさえ思います。彼の趣味を制限したくないけれど、このままじゃ私の心は持ちません。もし子供が生まれたらきっと耐えられません。私はどうしたらいいのでしょうか。


悩めるけるさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 夫婦


新婚生活で幸せなはずが、彼の趣味に疎ましい… への25件のコメント

  1. 匿名 より:

    ご結婚されてすぐそのような生活では寂しいですね。
    入籍する前に同棲していたら結婚しなかったのではないかなぁ?と思います。

    結婚前からその状況で、それを承認していたようなものですよね。ご主人はだからあなたとの結婚を進めたのだと思います。「趣味に時間を費やしても文句を言わずに支えてくれる彼女」ですもん。
    あなたからしても「こんなはずじゃなかった、話が違う!」というお気持ちだと思いますが、話をしたらご主人も同じように思われるでしょうね。。。

    ご主人がどれだけあなたの言葉に耳を傾け寄り添ってくれるタイプの人かわかりませんが、とりあえず話してみて、彼がバンド活動や釣りを減らしてあなたとの時間を作ってくれそうなら結婚続けたらいいと思います。そうではなくてバンド活動や釣りが何よりも重要ならば、離婚のほうがいいのではないかなと思います。
    お互いに「こんなはずじゃなかった、話が違う!」と思いながらずっと一緒にいる意味はないかなと思います。

    • ける より:

      匿名さま

      コメントありがとうございます!

      確かに、私自身、入籍前に同棲をしておけばよかったかなあと後悔しています。
      結婚するまで別々に暮らしていたので、彼のライフスタイルについて「忙しい人なんだなあ…」くらいにしか思っていなかったのですが、一緒に暮らすことで、こんなに目につくことになるとは…。まさに「こんなはずではなかった…」と思う日々です。
      コメントいただいた通り、一度、彼の趣味とこれからについて話し合う時間を設けたいと思います。
      他の人の意見を聞くことで、自分のやらなければいけないことがクリアになりました。コメント、本当にありがとうございました。

  2. エリカ より:

    こんにちは。
    ここに書かれた内容のことを全て旦那さんに面と向かって話したらよいと思います。
    結婚は夫婦によって様々なカタチがあるとは思いますが、お互いを思いやれない、どちらかが何かを激しく我慢している状態はよろしくありませんよね。
    他人同士が生活を共にして夫婦になっていくのだから、気づかいや思いやり、お互いへの尊敬の気持ちなどが必要です。
    旦那さんはきっとそういったことに気づいてないですね。
    結婚するとき、どういう家庭を築きたいかとか子供はどうするとか老後は二人でこうしたいなどなど話し合いは無かったのでしょうか。その辺のベクトルが全く違う相手なら、ご自身が思い描いた結婚生活を送ることは出来ないと思います。
    それでも旦那の事が好きなら我慢して結婚生活を続けるのも良いと思いますし、お気持ちをぶつけてみた結果あまりにも話が伝わらないようなら早いところ見切りをつけるのも良いと思います。
    ご相談者さんはまだ20代かな?
    人生これからですよ。
    頑張ってください。

    • ける より:

      エリカ様

      コメントありがとうございます!

      ご指摘いただいたとおり、彼の趣味については一度話し合いの場を設けようと思います。
      お互い真面目な話が苦手で、子供のことや老後のこと、お互いのライフスタイルのことについてきちんと話し合うことを自然と避けてしまっており、非常に反省しています。
      コメントいただいていた
      「他人同士が生活を共にして夫婦になっていくのだから、気づかいや思いやり、お互いへの尊敬の気持ちなどが必要です。」
      まさにその通りだと思いました。お互いに配慮や気遣いが欠けていたように思います。
      話し合いをしつつ、良い関係を築いていきたいと思います。コメントありがとうございました!

  3. でん より:

    バンド自体がイヤなのか、自分との時間が取れないことがイヤなのか、どっちでしょう?

    バンド自体がイヤだとしたら、それは彼がお気の毒です。「バンドをやってる俺」を知ってて結婚したはずだろ、と。バンド自体が受け入れられないなら早めに離婚するほうがお互いのためかもしれません。

    自分との時間が欲しいということであれば、その方向で話し合うことは可能かと思います。結婚し、共に生活をする相手ができたなら、独身時代と同じ生活はできなくて当然ですから。生活を変える覚悟がないなら結婚なんかしなきゃいいんです。

    要望を伝える時は「褒め言葉でサンドイッチ」がいいそうです。ざっくり言うと「一生懸命打ち込んでるあなたはステキ」「でも私との時間も欲しいな」「話を聞いてくれるあなたってステキ、ありがとう」みたいな感じとか。

    ただ「幸せいっぱいのはずの新婚生活」は実は幻想で、実際は最初はケンカばかりという夫婦も多いみたいですよ。他人が一緒に暮らし始めるんだから「うちの当たり前」が違って当然。イライラするんです。2人のやり方を作っていく時期だと割り切って、上手に気持ちを伝えてください。いい方向に向かいますように。

    • ける より:

      でん様

      コメントありがとうございます!

      バンドというよりかは(彼が最近始めた3つ目のバンドに関しては、心底嫌ですが)、二人の時間があまり取れないのが嫌だなと思っています。

      「ほめ言葉でサンドイッチ」は初めて聞きましたが、とてもためになります!確かに頭ごなしに怒ったり、拗ねたりするよりかは、俄然効果がありそうですね…!これから実践しようと思います。
      やはり、どの夫婦も理想と現実のギャップで悩んでいるんですね。私の周りにはあまり既婚者がいないので、コメントを見て少し安心しました。良い方向に進むよう努力してみます。コメントありがとうございました!

  4. ももピーチ より:

    見込み違いだっただけです。
    今なら、婚姻契約解消も簡単です(こどもがいる場合より)。

    サンクコストを気にせず、けるさんが一番心地よく過ごせる状態が「離婚してソロ」であるなら、それを選んだらいいと思います。

    縁があれば、離婚しても、その相手と再婚するでしょうし、ね。

    • ける より:

      ももピーチ様

      コメントありがとうございます。

      確かに、離婚するなら早いうちがいいですよね。
      とりあえず話し合いの場を設けますが、彼の態度が変わらない場合、その選択もありかなと思います。
      お互いが一番ストレスのない選択をしていきたいですね。
      コメント非常に参考になりました、ありがとうございました!

  5. 匿子 より:

    すいません。アドバイスではありませんが、ちょっと気になったので。
    同棲とは、結婚していない男女が一緒に暮らす事なので
    本文を読んでいてちょっと意味がわからなくなりましたが、
    結婚して一緒に暮らすようになったと解釈してよいのかな。。。

    • ける より:

      匿子さま

      コメントありがとうございます。

      混乱するような書き方をして申し訳ありません…。同棲の使い方を誤っておりました。
      結婚して一緒に暮らすようになったという解釈であっております。
      ご指摘ありがとうございました…!

  6. にし より:

    元々バンドをしていたダンナさんの事が好きだったんですよね。
    思い切って、バンドのマネージャーに立候補してみてはいかがでしょう。食べ物や飲み物の差し入れ、チラシづくり、スケジュール管理等々、練習や演奏に集中したい時にありがたいと思います。

    ダンナさんと一緒に居られる上、お株も上がって一石二鳥では。

    • ける より:

      にし様

      コメントありがとうございます。

      はい、当初はバンドをしている姿が格好いいと思っていたのですが…(笑)

      マネージャーになるという発想はなかったので、その手があったのか!と感心しています。
      マネージャーが必要なほど大層な活動はしていない気もしますが(笑)、一度打診してみるのもアリかなと思っています。
      コメントありがとうございました!

  7. しゅぶた より:

    ごめんなさい、
    私も匿子さんと同じ疑問と言うか
    違和感を感じました。
    結婚→同棲???
    単に一緒に住むと意味で同棲という
    言葉を(間違えて)使ってしまわれた
    のならけるさんのお悩みの
    お気持ちが理解できますが
    そうでないのならけるさんは
    結婚したことにかなり混乱して
    おられるのかなと心配になりました。

    このような結婚生活では混乱して
    当然だと思います。
    独身時代と全く同じ生活をしたい方は
    結婚する資格はないと思います。
    それは妻の感情、存在を無視する事に
    等しいと思います。

    それでもけるさんが
    ご主人の妻と呼ばれたいかでは
    ないでしょうか?

    • ける より:

      しゅぶた様

      コメントありがとうございます!

      混乱させてしまい申し訳ございません、同棲の使い方を間違えておりました。
      結婚後、一緒に暮らし始めたということを言いたかったのです…。

      心強いコメントありがとうございます!私だけがおかしいかと思っていたので、安心しました。
      話し合いの場を設け、お互いに歩み寄れない場合は、今後の結婚生活も考えていこうかなと思います。
      コメントありがとうございました!

  8. mameco より:

    こんばんは。
    私の夫は付き合い始めから
    趣味バンド、仕事は出版社、と私そっちのけの人で
    それでも6年付き合い、そして結婚10年目で付き合い的には16年でしょうか。

    悩めるけるさんはご主人のライブには行かないのですか?
    その後の打ち上げには参加しないんですか?

    釣りも一緒に行かないですか?

    ぜーんぶくっついてったら楽しいのに〜と思いますよ。
    バンド仲間とは最初はアウェイ感あるかもしれないけど
    大抵みんないい人達なので
    音楽を褒めると(具体的に)すぐ受け入れてくれるはず。
    だって自分たちがやっていることを認めてくれるから。

    釣りも意外と楽しいですよ。
    デートみたいなもんです。
    暇なので、暑すぎたり寒すぎなければ
    延々だらだらおしゃべり(小さな声で)出来て楽しいです。
    あと、魚釣れたときはめちゃくちゃ楽しいです。

    5回に2回くらい付き合って(寄り添って)みたら
    意外と楽しいかもしれない。

    愛している人が演奏しているところなんて
    まるでお遊戯会の母の気分が味わえます(笑)

    一人でライブ会場行っても
    慣れてくると見に来てくれた彼の友達と仲良くなって
    ライブ終わって、彼を待ちがてら飲みに行って
    彼をヤキモキさせることも出来るかも(笑)

    それは冗談として

    主さんは旦那さんの楽しいところから自分がシャットアウトされている気分になってしまって寂しいんだと思います。

    ライブも釣りも楽しいので見に行ってみたり
    釣りも一緒に行きたいと言ってみたらいいんじゃないかなと思います。
    全部一緒じゃなくても良いと思うんです。5回に3回程度付いてってみたらどうですか。
    案外たのしいですよ、

    • mameco より:

      真剣に書いたつもりですが
      返信が何もないって悲しいですよ。
      主さんはご自身がしたいように出来ないと
      自分のペースで進められないとダメな方なのでは?
      歩み寄りが出来ないと
      どんな相手でもダメになるとおもいますけどね。

      • 匿名 より:

        私も別でコメントしたので、
        少しだけ似た気持ちですが、
        もしかしたらもう、
        こちらを見てないのかもしれませんね。

        スレを「しめる」ことだけしてくださったら、
        良かったのになぁ…
        でも、今のツイッターとか、インスタだと、
        そういう感覚がないのかもしれないですね…

  9. ひぽ より:

    あれこれ考えず、ご主人の趣味活動についても物申さず、ただ「寂しい、もっと一緒の時間が欲しい」と真正面から伝えては?

    >彼に嫌われたくてそんな気持ちは抑えていた
    ご存知かもしれませんが、気持ちを伝えるだけで、嫌われることは滅多にありません。その伝え方、内容によってのタイミングさえ間違えなければ、それは相手への批判ではなく単純な意見交換となります。自分の中でネガティブな感情が膨らまないうちに、気づいた時に、様子を見ながら相談し、二人の解決方法を探るのが平和への一歩では?

    >それは流石に彼も気づいているみたいで
    気持ちを言葉で伝えず、嫌な気持ちを表情で伝えるだけでは、相手も同じようにネガティブなことしか考えないもので、けるさんにとって得なこともありません。勇気を出して、言葉にして伝えましょ。

    趣味男子との理解があって結婚してくれた、とご主人は考えていると思います。「活動に熱中してるあなたに憧れている部分もあるんだけれど、今更なんだけど流石にさみしい」、そのご主人からの返答によって話はまた流れますから大丈夫ですよ。

    ご主人の趣味を馬鹿にせず、そのバンド仲間の女性のこともディスらず、まずは自分を主語にしてお話を。頑張ってね。

  10. ちきん より:

    結婚前にわかっていたのに、なんで結婚したらダメなのかがわかんないです。
    たぶん旦那さんもわかんないと思いますよ。
    結婚したら、相手が自分のものになるんじゃないんですよ。

    >付き合い始めた頃は彼が一生懸命バンドをやる姿がかっこいいな、と思っていました。

    きっとそういうことをけるさんは態度や言葉に出したことがあるんだと思います。
    それが結婚とどうつながったのかは分からないですが、自分の活動を応援してくれていると思っていると思いますよ。
    寂しいのでしたら、けるさんも一緒に楽しめばいいんじゃないでしょうか?
    あるいはけるさんは別の楽しみを見つけるとか。

  11. るんくま より:

    結婚とは、完全な自由との決別であると何かの本で読んだことがあります。
    誰かと一緒に暮らすということは、
    そういう事ではないでしょうか。
    お互いの気持ちのすり合わせで、お互いがちょっとずつ
    譲り合ったり、相手に合わせたり、相手から合わせてもらったり
    二人で協力して家庭を築いていかないと成り立っていかないように
    思います。
    旦那さんは、もし子供ができても今と同じように
    趣味に熱中するつもりなんでしょうか。
    子どもを作らないなら、けるさんが旦那さんと一緒に趣味を楽しめば
    いいのかもしれませんが、
    趣味に熱中している旦那さんを横目に
    子育てを一人でやるのはちょっとしんどいなと心配になりました。

  12. より:

    こんにちは。
    結婚て、お互い自立している必要があると思いますが、
    稼ぐこと、家事、今後の育児はどのような分担でしょうか。

    夫が2人分の生活費を稼ぎ、妻が2人分の家事をやって成り立っていますか?それとも稼ぎと家事がそれぞれ半々ですか?

    だんなさん、それだけ趣味に没頭してるということは、その辺の役割がおろそかになっていませんか?
    子供がいない今が貯め時ですが、その辺も心配です。

    結婚して子供も欲しいとなったら実際、そんな風に趣味に没頭することはほぼ不可能かと思います。よっぽど効率よくたくさん稼いでいないとお金や時間が足りないからです。

    その辺をだんなさんがどうお考えか、話し合いが必要かと思います。
    趣味を応援したい気持ちはあるけれど、このままだと育児を1人ですることになったり、2人の将来のためのお金が足りなそうで心配だと、話してみたらどうでしょうか。

    最低限の仕事だけして妻にも稼ぐことを求め、家事育児も全て丸投げしないとバンド3つに釣り三昧、は無理かと思います。これでは妻は奴隷のようなものです。

    まずは最低でも収入の1割は貯金、子供が生まれたら子供を優先する、
    と約束できますかね?

    ライブの予定をキャンセルして出産に立ち会う覚悟はありますか?
    子供の急病のときに夜間救急に付き添えますか?
    妻が病気の時に一日中子供の面倒を見る覚悟はありますか?

    どれも予定通りにならないことばかり、だからと言ってそれを放置して趣味に打ち込んでいる場合ではないことで、そして、当たり前に起こりうることです。

    結婚生活を続けるには当然の義務ですから、これができないようならさっさと別れた方がいいと思います。

    それでも心から趣味を応援したいと妻が思うなら、そんな夫婦もあるでしょうけど…

  13. 匿名 より:

    的外れでしたら申し訳ないのですが…

    彼にとって、ライブやバンド活動などは、
    「明確な目的のあるもの」ですよね。

    それに対して、例えば、
    家でもっと一緒にいたい(特になにもしなくても)
    テレビとか一緒に見たい(特に目的がなくても)
    は、時間の使い方として、
    「わざわざやりたいバンド活動を、
    セーブしてまでやるような大事なこと?」と
    思われてるのかもしれません。
    (私自身は、けるさんの「もっと一緒に過ごしたい」
    の気持ちはわかります)

    思うんですが、
    もし、彼の趣味がない日に、
    彼が全力でけるさんとの時間を大切に過ごしてると
    実感してるなら、
    きっとここまで不満に思わないと思うんです。

    でも、きっと、彼はけるさんと一緒にいる時より、
    SNS上での方が、熱量というか、
    熱心さ、一生懸命さが上だから、
    イライラするのではないですか?

    たとえば、
    彼が夕飯を作って待っていてくれたり、
    デザートを何か買って来てくれたり、
    洗い物を済ませてくれたり、
    洗濯物の山を畳んでくれてたり…

    そういうのはありますか?

    一緒に一つの家庭を持ったのに、
    それを大切にしているのは自分だけで、
    相手にとっては、ただの便利な同居人(家事係)
    のように感じるなら、
    そこはきちんと話し合うべきだと思います。

    バンドが嫌、ではなく、
    趣味だけを大事にして、
    家を大事にしていないことが嫌なのだと。

    的外れでしたら、
    大変申し訳ありません。

  14. ムーン より:

    バンド活動で仲間とワイワイ楽しみキャーキャー言われ、釣りで自分の世界を取り戻し、家庭に帰れば可愛いあなたが待っていて寂しかったと泣いてくれる…。そりゃご主人はこの世の楽園にいる心地でしょう。
    それをあなたが許せるか否かですが、この状態をあと10年もしくは15年辛抱するとどうなるか考えると、まず亭主元気で留守がいいという言葉通り、元気で稼いでくれて家に居ない亭主が最高になります。
    容姿も10年前より衰えますが、同世代より若々しくやりたい事をやっている為ストレスもなく病気しません。
    あなたに感謝し、家では優しくしてくれる。
    あなたは一人、もしくはお子さんとのペースだけ考えれば良いからとってもラクチン。
    たまに帰って来られると鬱陶しいくらい。
    芸能人やミュージシャンの妻はこんな感じでしょう。
    離婚せず好きな事をやらせてあげられた人は勝ち組ですが、寂しさから別れた人は再婚しても前の旦那とどうしても比べてしまい物足りなさから離婚を繰り返す人が少なくないと聞きます。
    人の一生は短い。
    離れていると寂しいくらい好きな男を手離して後悔しませんか?後悔しないなら離婚もありかなとは思いますが、慎重に先の先まで考えることをお勧めします。

    • 朝顔 より:

      横入りして申し訳ないですが、、、
      芸能人やミュージシャンの妻は、夫を自由にさせてるかわりに
      夫の財力で、シッターさんをお願いしたり、
      自分の両親を近くに住まわせたりして
      子育てが大変な期間を乗り切っている方が多いように
      (テレビや週刊誌の情報ですが)お見受けします。
      (相談者さんはまだお子さんはいらっしゃいませんが、将来的に子育て問題が勃発した事を想定して、、です)
      あと、芸能人やミユージシャンではなくても
      外科系の勤務医の妻とか刑事の妻とかも夫が一週間不在とか
      めずらしくないし、夫には家庭の事は何も期待していない
      たくましい妻も知っています。
      ただ上記の方々はいずれも仕事もしくは仕事がらみのお付き合い
      での事で、純粋な趣味とはちょっと違うと解釈しています。
      「亭主元気で留守がいい」と妻が思えるまで10年~15年の辛抱ですか?
      それだけ長い間辛抱できる妻はすごいと尊敬します。
      芸能人でいえば安東和さんとかですかね。
      とにかく相談者さんと旦那さんがどういう家庭を築いていきたいか~
      二人の問題ですから、二人でよく話しあってお互い納得いく
      解決ができることを祈っています。

  15. めぐ より:

    私の旦那も多趣味です。土日はほぼいません。
    趣味がある男性は良いですよね。良い感じに自分でストレス発散してきますし。
    でも結婚後も「当たり前」のように趣味に走られては腹が立ちますよね。家庭を持ったのなら独身時代と同じような感じで趣味を続けられては困る、あなたの大切な趣味を私に嫌いにさせないで、と私ははっきり伝えました。それからは、我が家は許可制です。ほぼ100%承認なんですけどね。でも当然のように出掛けられるのと、「ありがとう。行ってくるね。」と出掛けられるのとでは、こちらの気持ちも全然違います。そのうち、旦那も時間を調整して2人の時間を増やしてくれるようになりました。
    私は旦那のことは「犬みたいだなぁ。」と思いました。自由に走り回って、振り向けば私がいて、それに安心してまた走り回る。お腹が空けば帰ってくる。
    でも実は長ーいリードが付いてて、「ちょっとやり過ぎ。」と思った時はツンツン引っ張る。そうすると慌てて帰ってくる。
    旦那も「お前もそんな感じ。」と笑っていたので、夫婦なんてそのぐらいの距離感がいいのかなぁと思います。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 8 = 12