スズさんのご相談
結婚して1年、現在育休中です。
先日、夫の姉から「子供が大学に進学するから、奨学金の保証人になって欲しい」と夫へ連絡がありました。
ひとまず返事は保留のままですが、私はハッキリ言って断りたいです。
ずいぶん前ですが、奨学金の返済率が悪い(親子ともに自己破産)というニュースも見ましたし
義姉夫婦の経済状況にも不安があります。
義姉とは1年に1度会う程度の付き合いです。
しっかりされていて、優しく気遣ってもくれる良い印象はありますが、保証人というのは話が別な気がします。
また夫は既に、自身の母親が一人で住んでいる賃貸の連帯保証人にもなっており、このままでは保証人まみれになりそうです。
これから、子供を育てていくという時に不安でたまりません。
みなさんは、保証人を頼まれた時どうされましたか?
断った場合その後は、やはり気まずいですよね…。
将来家を買うので、これ以上の保証人にはなれないと言ったらどうです?
マジで保証人になってると買えませんよ
PON様 コメントありがとうございます!
保証人なると買えませんよね…。
家はもう買っていまして、ローンを返済中です。
その身の上で奨学金の保証人にはなりたくないと感じます。
保証人に支払い義務が発生するのは、本人と連帯保証人に支払い能力が完全に無い場合なので、よっぽどのことだと思いますし、連帯保証人を含む他の保証人と債務を分担することが認められています。
それでも受けたくないとの事であれば、機関保証(保証機関に保証料を支払う。連帯保証人と保証人は不要)を使う提案をしてみるとかはどうでしょうか。
自分だったら、保証料の一部あるいは全てを入学祝いの代わりに負担してあげるのはありかなと思いました。
ポルカ様 コメントありがとうございます!
>保証料の一部あるいは全てを入学祝いの代わりに負担してあげるのはありかなと思いました
そうですね。
断るのではなく、少しでも力になりたい気持ちが大切ですね!
スズさん、こんにちは。
私もスズさん同様に大学受験を控えた甥がおり、人は悪くないけれど
経済状況に不安がある義姉夫婦から保証人の要請をされるのではないかと
ちょっとソワソワしている立場にいる者です。
まずご主人がお母様の連帯保証人になっており、これ以上の保証人を引き受けることに不安があること、
「子供を育てていくという時に不安でたまりません」という気持ちを、素直に率直に伝えて下さい。
保証人制度には「人的保証」のほかに「機関保証」があります(保証機関に保証料を払って奨学金を借りる制度)。
無事に大学に合格したらお祝いも兼ねて相応のお金を渡し「機関保証」の利用をお願いするのがベストだと思います。
奨学金制度は、保証人になるための条件が7つくらいあって、
実質、本人のおじかおばしか当てはまらないケースがほとんどであり、
おのずとターゲットが絞り込まれます。
また自宅通学か自宅外通学か、国立か私立か、文系か理系や医歯薬系かで
毎月借りられる額がある程度決まっています。
甥っ子さんの希望進路によっては、卒業後返済金の総額は結構なものになります。
自分の子供が高校3年生の時、奨学金について色々と調べましたが、
保証人を要請する側は、気安くするもんじゃないなーと思いました。
でも実際は、そこまで深く考えず気安くお願いする人が多いんですよね^^;
ひどい人だと「奨学金」は「返さなくていいお金」と思ってるケースもありますから。
お金が絡む問題ですから、ご主人ともしっかり話し合われて下さい。
まる様 コメントありがとうございます!
まる様も、もしかすると…が待っておられるのですね;
それは心配ですね。
> また自宅通学か自宅外通学か、国立か私立か、文系か理系や医歯薬系か> で毎月借りられる額がある程度決まっています。
> 甥っ子さんの希望進路によっては、卒業後返済金の総額は結構なものになります。
→進む道によっては結構なものになりますよね。
詳細な内容は聞いておらず、説明もなしのため真っ先に不信に思いました。
> 自分の子供が高校3年生の時、奨学金について色々と調べましたが、
> 保証人を要請する側は、気安くするもんじゃないなーと思いました。
> でも実際は、そこまで深く考えず気安くお願いする人が多いんですよね^^;
> ひどい人だと「奨学金」は「返さなくていいお金」と思ってるケースもありますから。
→まる様のようなお考えの方だと良かったのですが…
「お願い」の連絡だけでしたので、それほど重く考えていないのでは?とまたまた不信に思いました。
不信感が募っているの状態ですが、主人とよく話し合ってみます。
ありがとうざいます!
保証人を頼まれると返事に困りますよね。
日本学生支援機構の奨学金であれば、機関保証を推奨している大学も多いようです。機関保証の場合、保証料が差し引かれた額が奨学金として銀行口座に振り込まれます。その時の利率にもよりますが、奨学金3万円で保証料が月1,100円程度です。機関保証をおすすめされたほうがいいと思います。
日本学生支援機構の奨学金と言えども、ローンと同じです。
息子が奨学金貸与中です様 コメントありがとうございます!
保証人を頼まれると本当に困ります。
機関保障を選んで欲しいのですが…、言いづらさもあるのです。
奨学金は借金ですよね。その感覚がないのかなぁと思ってしまいます。
奨学金についての知識はないので、単に保証人として、私なら、ですが。
相手への気持ち次第だと思います。
大切に思う相手ならば保証人になりますが、そうでない相手なら理由を付けて断ります。
また、こういう保証人は身内にしか頼みづらいです。
なので、自分が断ったらどうなるかを考え、自分より最適な身内がいるならばそちらへ頼んでもらう。
自分が最適な立場と思えば承諾します。
でも、万一の時にどうするかの考えを聞いて納得できれば、は大前提です。
かつて私は友人の賃貸の保証人になりましたが、その後友人の勤務先が倒産したりの不運続きで家賃滞納となり、ほぼ100万払いました。
ショックでしたが、少しでも大事な友人を助けられたのなら良し、としました。
従兄弟に保証人を頼まれた時には、「万一の時には株をやって返済するから」と言われ、それは私の考えと違うから断りました。
また、私は離婚したときに賃貸の保証人を実姉(高校教師)にお願いしましたが(両親は年金生活、2人姉妹、私は姉より高給)、姉は「保証人というものにはならないって決めてるから」と、話も聞いてくれませんでした。
もとの家は賃貸解約して出る日も決まってるのに、目の前真っ暗になりました。
結局みかねた義兄(姉の夫)が助けてくれましたが、こんなこと身内にしか頼めないのに…と、とても辛かったです。
もちろん家賃滞納することもなく、その後自宅購入しました。
あつこ様、コメントありがとうございます!
相手への気持ち、大切ですよね。
私も悪い人ではないと感じていますが、結婚して1年ですのでそれほどの付き合いもなく、メール1本で「保証人お願い」の軽いものということに引っ掛かりました。
万が一甥が返せなくなった場合、「私達(義姉夫婦)が返済するから、迷惑はかけない」とのこと。
それならば、奨学金の申請が必要なの?と思いました。
主人と話した結果、主人から「お断り」を返信しました。(物凄く怒ってきて絶縁となりましたが)
断って良かったと思いますが、主人には申し訳なく感じてしまいます。
> また、私は離婚したときに賃貸の保証人を実姉(高校教師)にお願いし
ましたが(両親は年金生活、2人姉妹、私は姉より高給)、姉は「保証人というものにはならないって決めてるから」と、話も聞いてくれませんでした。
→それはとてもお辛いです。
私は小さい頃から「借金の保証人にだけはなるな」と親から厳しく教えられてきましたが、賃貸の保証人や身元保証人は別物と考えており、そこはお互い様かと思います…。
義姉さん逆ギレですか。。それはダメだぁ。
私が断った従兄弟もそうで、やはり絶縁されました。
いくら断ったからといえ「それが人にものを頼む態度か」と思いました。
従兄弟も連絡はメールだけでした。車で20分の距離なのに。
それも「人にものを頼む態度か」と思ってしまう。
賃貸は補償会社が入るから保証人は名ばかり・・ではありません。
家賃滞納時に家主が即申請しなければ、補償会社には対応してもらえません。
申請期限は滞納から1週間?10日?とても短かったはず。
そして補償会社が肩代わりしてくれる家賃は1ヵ月分だけで、賃借人を即強制的に追い出します。
なので賃借人が家主に「必ず払うから待って」と頼み、家主がそれを信じて補償会社へ連絡せず、でも払えずに家賃滞納を重ねてどうにもならなくなった場合、補償会社の申請期限はとうに過ぎてるので保証人へ請求が行きます。
それで私は大金を払うことになりました。。
賃貸の補償人になるときには、「万一の時には即家主に補償会社の申請を頼み、即退去します」の約束が必要なんだと勉強しました。
あつこ様、コメントありがとうございます!
やはり怒ってくるものなのですね。
義姉も車で20分かかるか、かからないかぐらいの距離にいます。弟だから、まぁいいや程度なのかも知れません。
賃貸の保証人に関して、ありがとうございます!
補償会社の申請期限というのがあるのですね!
> 「万一の時には即家主に補償会社の申請を頼み、即退去します」の約束
義母の連帯保証人の件があるので確認します。
はじめまして。こんばんは。
私は実兄の甥、姪の奨学金保証人になっています。
私が保証人を承諾した理由は、実兄も義姉も信用出来る人物だったからです。
実兄の家庭は特段経済的に苦しい家庭ではありませんが、実兄が大学進学時に父が亡くなった経験もあり、何が起こるかわからないから進学のタイミングで奨学金制度を利用したいと申し出られた事もあり承諾しました。
甥、姪も勉強好きで国公立、私大とそれぞれ進学しましたが、目標があり必ず働いて本人が支払うだろうという信用があったので、印鑑を押せました。
本人が何となく進学だったり、連帯保証人である親の経済状態が不安であったら私も保証人にはなれなかったかもしれません。
我が家も数年先には奨学金で保証人をお願いする立場になるかもしれません。
親は高齢で仕事もないですし、姉は子供達の年が近いので頼れないとなると、もしかしたら甥や姪にお願いすることもあるかもしれないと思ったところもあります。持ちつ持たれつを多少期待してます。笑
それでも数百万の保証人ですから、もしもの時は支払うよ!兄には幼少期から沢山お世話になったしね!その時夫が不満に思えば離婚も…と覚悟の上です。これまでの実兄家族との信頼関係で承諾できたかなと思うので、受けたくないと強く思うようでしたらお断りするのが賢明かなと思います。
まみむめも様、コメントありがとうございます!
お兄さまのお子さま2人の奨学金保証人になっておられるのですね。
甥がどれほどの目標を持って進学するのかなど、詳細な連絡がなかったので始めから不信感を持ってしまいました。
私達の子供がもし奨学金の保証人を頼む場合、年齢制限で引っ掛かるので頼むこともできず、持ちつ持たれつの見込みはなさそうです。
(損得勘定をしてはいけないのかもしれませんが…)
> それでも数百万の保証人ですから、もしもの時は支払うよ!兄には幼少期から沢山お世話になったしね!その時夫が不満に思えば離婚も…と覚悟の上です。
→ご主人さまが納得されなければ離婚もお考えとのこと。凄いです!
スズさんこんにちは
まだ結婚一年、育休中のご家庭にずいぶんハードなお願いが来たと思いました。
まだスズさんのご家庭の家計も定まっていない時期なのではないかと思います。
自身の住宅ローンがある、義母の賃貸の連帯保証人(通常の保証人ではなく本人同等の責任を負っている)になっている、子供が生まれたばかりで今後の見通しがまだできない(養育にかかる費用、教育にかかる費用)、これだけでも他の人の保証をする余裕はないと思われます。
スズさんのご主人は長男さんでしょうか。これまでも義母さん、お義姉さんが頼りにするという形で甘えてきたことが多かったのではないかなと感じました。
断ることで、今後スズさんのお子さんが進学するときに保障をお願いすることは難しいかと思いますが、それはこれからの生活で少しずつ準備をするなり保障機関に依頼すれば良いと思います。
身内なんだから、とか、断りにくいので、とか、それよりも今後のスズさんの家庭が健全会計で過ごせてお子さんを育てられることのほうがどんなに大切かと思います。
ご主人はもしかしたらお義姉さんを助けてあげたいと思っているかもしれません。
でも、感情ではなく、上記のスズさんのご家庭の状況とできればローンの残債やお義母さんの連帯保証の金額、子ども一人にかかる費用、具体的な数値を出して、この上保障できる余裕がないことをお話できると良いと思います。
できれば現在の貯蓄額と年単位での貯蓄額を入れるべきなのですが、まだご結婚されて間がないのでこちらは難しいかと。
できるだけ冷静に書きましたが、正直
乳幼児抱えてる家に大学の奨学金の保証人頼むなんて何考えてんの?
それどころじゃないって経験しているでしょ?
っていうのが本音です。
これからお金も時間も何が起こるかわかりません。
もし貯蓄があったとしてもそれは今後のスズさんのご家族の余裕や安心のために必要です。
ご主人とよくご相談され、安易な判断をされませんよう。
楽しい育休生活をお過ごしください。
なんとなく匿名で様、こんにちは。
コメントありがとうございます!
私の気持ちに寄り添った内容で、大変嬉しく涙が出てきました。
ありがとうございます…!
> スズさんのご主人は長男さんでしょうか。これまでも義母さん、お義姉さんが頼りにするという形で甘えてきたことが多かったのではないかなと感じました。
→お察しの通り主人は長男で、母と仲が悪く姉に頼ることが多かったようで、お互い様という考えでした。
結果として「お断り」の返信をし、義姉から怒りのメールが届き絶縁となりましたが、断って良かったと思っています。
主人には寂しい思いをさせますが…。
義姉様の家族状況がわかりませんが、
義姉様をたてるなら、その夫側の親戚にお願いする方が角がたたないのでは?
義姉側にお願いするなら、お母様まがご存命のようですから、そちらにお願いするのが、順序かと。
実際、弁済義務が生じた際、可能な方にお願いするという考え方もありますが、
学費に関しては、それ以前に相関を気にしてしまうのは私だけでしょうか?
とと様、コメントありがとうございます!
私も相関は気になりました。
義兄の兄弟に頼むものじゃないのかと。
義母は高齢のため、保証人にはなれないようです。
絶対受けてはいけません。
言いづらいとか気まずくなるとか、そんなこと言っている場合ではありませんよ。
下手すると数百万の返済を被ることになります。
アデレイド様、コメントありがとうございます!
世の中何が起こるかわかりませんよね。
キッパリ言ってくださってありがとうございます。
スズさんこんばんは
奨学金の保証人本当に気がかりですよね。
うちは子供が2人。
上はまさに今、日本学生機構の奨学金を貸与してもらっています。
下の子も来年4月より大学進学予定で、
今高校で予約奨学生の手続きの為の準備をしています。
うちの子達の高校の先生は奨学金の説明会で人的保証はほとんど勧めず、機関保証にしなさいと言っておられます。
その理由として
・お金がからむ為頼みにくいだろう
・もしも返済が滞ってしまったとき迷惑がかかる
などと言っておられました。
うちの子達は機関保証で手続きしています。
私も夫もそれぞれの兄弟が子供の年も近いですし、それぞれの親は(子供達の祖父母)は年金生活で保証人ほ難しいし、何より頼みにくいですから…。
スズさんの義姉さんのお子さんの学校は機関保証を勧めてないのでしょうか…。
上の方が入学祝いを兼ねて保証人にとおっしゃっていましたが私はおすすめしません。
ご主人には機関保証と言う制度が在ること、保証人は親でもなれるはずですので
そこをお話しされてはいかがですか?
身内なのに…と言う方がおられますが、
身内だからこそ私はお金はきちんとしておいた方がいいと思います。
ちょっと気になったので横から失礼します。
連帯保証人は親で、
保証人は原則としておじ・おば、兄弟(本人や親と別生計)ですね。
よっちゃん。 様、こんにちは。
コメントありがとうございます!
学校側が機関保証を勧めているか残念ながらわからないのですが…よっちゃん。 様のお子さまが通われている高校では、機関保証を勧められているのですね。
至極全うな理由だと思いました。
身内だからこそお金に関して、きちんとしておいた方が良いですよね。
結果、主人より「お断り」の返信をした後、「信用していないの!?」と怒りのメールがあり、絶縁状態となりました。
こちらに話が回ってきた経緯や、細かい金額、返済プラン、諸々を手元に置き、その甥御さん本人と一緒に出向いて話をする内容だと思います。弟嫁に話のとっかかりを電話で話すことではないような。私はそれだけで、お断りしてしまいます。
そうじゃなくても機関保証が当然ですし、他の方がおっしゃるその保証料をお祝いとして差し上げるのもなんだかおかしいような気がします。すっきりさっぱり、入学祝いだけで十分かと思います・・・。気持ちの問題やそれまでの信頼とも関係なく、お互いのためにそうあるべきではないでしょうか・・・?
ひよこ様、コメントありがとうございます!
> こちらに話が回ってきた経緯や、細かい金額、返済プラン、諸々を手元に置き、その甥御さん本人と一緒に出向いて話をする内容だと思います。
→そうですよね!
私もそうでない時点で、妙だと感じました。
お祝いについてもご意見くださりありがとうございます。
結果として、「お断り」の返信をした後、怒りのメールがあり絶縁状態となってしまいました。
絶縁するのも勝手ですけれど、気にせず連絡を取るのもこちらの勝手だと思います^^ 人として、とても誠実な対応をされたまでです、そろそろ熱り冷めたかな?と思った頃に、しれっとけろっと普通に接して「まだ怒ってるの?相変わらずだね〜。ところでお正月にみんなで集まるでしょ?」ぐらいの余裕で接するぐらいがちょうどいいと思いますよ^^;
ひと段落できてよかったですね。お疲れ様でした。
ひよこ様、返信が遅くなり申し訳ありません。
> 絶縁するのも勝手ですけれど、気にせず連絡を取るのもこちらの勝手だと思います^^
→本当にそうですね、と思いました!!
しばらくしたら、しれっとけろっと普通に接してみます。
ありがとうございます!
娘が大学進学の時に日本学生支援機構の奨学金(利子あり)を月5万円4年間(240万円)借りました
ってか 借りさせました
授業料が比較的安い公立大学に進学してくれましたが 地元から離れるのでアパート暮らし 月々結構な金額の仕送りが必要でした
子どもは1人だけだし夫と私が働き続けられれば 奨学金は必要無かったのですが
ちょうどその頃 私の体調が不安定(高血圧 不整脈)で「仕事を続けられなくなるかもしれない」「2人なら何とかなる金額でも1人の収入ではきびしい」と
「私(あるいは夫)にもしもの事があって その時に奨学金を申請しても 必要な金額の申請が通るかどうかわからない
金銭的な問題で中退しなくて済む様に」
と
保証人はお願いせず 機関保証にしたので その分の数千円差し引かれた金額の振り込みに
娘は「5万円借りてるけど 5万円じゃない~ (T-T)」と文句を言っていましたが
「それが社会の仕組み! 奨学金の分は借金なんだから 全部使う必要はないんだよ 貯金して返済の準備金にしてもいいんだよ」
と話していました
娘の在学中に「もしもの事」は起こらず 就職も決まって「奨学金の返済」が始まる時に 私が「一括返済」をしました
娘には「ほんとは仕送りできたお金だったから」と説明しましたが
「働いてお給料をもらって お金の大切さがよくわかった
立て替えてもらった分 ちゃんと返す
月5万円はムリだから3万円でいい?」
と月々きちんと3万円 私の口座に振り込んでいました(それは娘の「もしも貯金」にしてます)
が 就職して2年目に 就職先の上層部のごたごたで職場が閉鎖
再就職したもののすぐに結婚 妊娠 出産 育児休業(現在収入なし)
「ごめんね 復職したら 返すから (ノД`)」
の状態です
娘の夫は 親からの仕送りがほとんど無く 2種類(利子あり 利子なし)の奨学金とバイトで学生生活を乗り切ったので 借りた金額も大きいですが 利子の分 完済するまでの返済総額がふくれあがり「月5万円ずつ返済してあと20年」だそうです(計算してみてください)
今年生まれた孫がはたちになるまで返し続けるのです
相談者さんのお子さんも 孫と同じくらいですよね?
ってことは育休が明けたら 保育園代でお金が飛んでいって 小学校に入る時には ランドセルやらなにやらそろえるのでそれなりのお金が出ていって 中学・高校では貯金なんかできないくらいのお金がかかります
もちろんはたち前に 大学受験でこっちも「奨学金を借りるのか 借りないでいけるのか」の話になってきます
それにおうちのローンもすでに・・・
となると
お姉さんのお子さんのために 弟(ご主人)が奨学金の保証人なっている場合ではないですよ
お姉さんは「機関保証」というシステムをご存じないのかもしれません
あるいは知っていても「保証分 借りるお金が少なくなる(この分のお金は 掛け捨ての保険みたいなもの 手元には来ない)」のが損する気分だから 保証人を頼んできたのかもしれません
どちらにしても 奨学金をいくら借りるつもりでも 保証人になってはいけません!
なる必要はありません!
ドライに「姉さん 悪いけど機関保証ってシステムを使ってくれよ」って 一言でお断りすればいのです
もゆはは様、コメントありがとうございます。
もゆはは様のお子さまのお話ありがとうございます。
お子さまの奨学金、もゆはは様が一括返済しなければなかなか大変な状況だったのでは…。
本当に何が起こるかわからないですよね。
無事に返済できる方もいるようですが、もし万が一となったらと思うと怖いです。
> 相談者さんのお子さんも 孫と同じくらいですよね?
5月中旬に出産したばかりです。まだ結婚して1年なので家計の状態を把握しているところで、今後の子供の教育費にどれぐらいかかるだろうと主人と話しているところでした。
出産準備でも結構かかっていますが、小学校でもそろえるものがあるのですよね…。
結果「お断り」の返信をして、色々と言われましたが、それで今後の家計に支障が出ないと思うと安心しています。
少し前に、奨学金機構が、半額しか返済義務がない保証人に、全額返済の請求をし、わかった時も、違法な請求ではないから返済しない、と回答したニュースを見ました。
義姉がどうこうよりも、こちらのニュースを調べ、「奨学金機構の保証人」にはなりたくないと伝えるのも一案です。
自分も奨学金機構の保証人だけには絶対ならないつもりです。
つぐつぐ様、コメントありがとうございます!
返信が遅くなり申し訳ありません。
私もこの件があって、調べて知ったことですが、奨学金機構も問題になっていますよね…。それを知って恐ろしく感じました。
つぐつぐ様も奨学金機構の保証人にはなられないとのこと。
もし、お話があった場合、私のような寂しい結果にならないようお祈りしています
アドバイスでもなんでもないのですが、
ひやひやしながら成り行きを見ていたので
無事にお断りできたようで安心しました。
相談者さま、何も悪くないですからね。
当たり前のことですからね。
軽いメール一本で頼むことでもないですし
お断りに対して怒るなんて以ての外。
取り返しのつかないことになる前でよかったです。
すみません、ただの感想になってしまいました。
かー様、コメントありがとうございます!
返信が遅くなり申し訳ありません。
嫌な思いをしましたが、保証人になってこの先、不安を抱えて生活すると思うとゾッとします。
見守ってくださってありがとうございます。
奨学金の保証人についてはよく知らなかったのですが、こちらで皆さんのレスを拝見して
借金と同じくらい大変で、人間関係も壊しかねないものだということを知ることが出来ました。
我が家は二馬力で働いて、何とか息子二人の学費を払って無事卒業させましたが
甥・姪がこれから進学ラッシュで、今後同様の申し出を受けないとも限りません。
その時はこちらを参考に対応したいと思います。
鬼ヨメ子様、コメントありがとうございます!
返信が遅くなり申し訳ありません。
> 借金と同じくらい大変で、人間関係も壊しかねないものだということを知ることが出来ました。
→頼んできた方とも、意見が分かれた場合は夫の関係もぎくしゃくです。
> 我が家は二馬力で働いて、何とか息子二人の学費を払って無事卒業させましたが
→凄いです!
子供を授かって学費など、親の大変さを痛感しています。
私の場合、「お金の話は縁の切れ目」と両親からよく言い聞かされた為、偏見が入ってしまったまま夫と話すことになりました。結果として断ることになり安堵していますが、そこは少し反省しています。
もし、鬼ヨメ子様にもお話があった場合、旦那さまの意見にも耳を傾ける良いかと思います。
とても誠実なコメント。
そして回答者さんの話に「なるほどなるほど。」ときちんと耳を傾ける姿勢。
しっかりと堅実にそして慎重な方なのだろうなぁと感じました。
私の子どもはまだ中学1年生と小学6年生ですが、
将来のこととしてもとても勉強になりました。
絶縁となってしまったことはとても寂しいことですが、
ひよこさんがおっしゃっていたことも「うんうん、そうですよね」とうなずけました。
スズさんが相談してくださったことで私自身が勉強になりとてもありがたく思い、なんの回答にもなりませんが、お礼を言いたくて登校させていただきました。
寝坊助様、コメントありがとうございます!
返信が遅くなり申し訳ありません。
借金を負うかもしれない…縁が切れてしまうかもしれない…
とてもデリケートな話で、どこに相談すれば良いのかと凄く悩みました。
断り方で、その後の関係が悪くならないようにもできるかもしれませんが
それは相手がどんな気持ちで頼んでくるかによるのかなと。
良い結果ではなかったのですが、「勉強になった」「参考になった」などの言葉が聞けて投稿して良かったと感じています。
私のような方が1人でも増えないようになればと思います。
> ひよこさんがおっしゃっていたことも「うんうん、そうですよね」とうなずけました。
→私もそう思います。
ひよこ様がおしゃっていたこと、試してみます!
無事にお断りできたと他の人への返信で知れて何よりですを
私は、自分から大学へ入る時
奨学金の保証人を叔父に頼みましたが
当時子供ながら
親しくない方に保証人を頼まなきゃいけないことが不思議でした。
今は機関保証もあるのに保証人を頼んでくる義姉さんがおかしいと思います。
絶縁は
少し寂しい気持ちになりますが
ご自身のお子様の為でもあるので
断って正解だと思います。
あこあつこ様、コメントありがとうございます!
返信が遅くなり申し訳ありません。
あこあつこ様は、叔父さんに奨学金をお願いして不思議に思われていたのですね。確かに学生時代ですと「なぜだろう…」と思いますよね。
やはり絶縁というのは寂しい気持ちになりますが…
「断って正解」と仰ってくださってありがとうございます。
なかなか皆さん辛口、厳しい回答なので驚いています。
もう10年ほど前ですが、主人の姪が進学をし奨学金の保証人を頼まれました。私たち夫婦は皆さんのように深く考えることも無く「おめでとう。有意義な学生生活を送ってね」とお祝いの言葉と保証人の承諾をしました。
姪は無事に卒業、就職をし奨学金も全額返済しました。
私達が保証人になった時「返済が自分たちの身に降りかかる」などと微塵も考えませんでした。第一の理由は親戚だからです。夫の妹が親としてついているから大丈夫だと思ったからです。信頼関係があったからですね。
スズさんは、この保証人の話が自分の身内からだったらどうされますか?
やはり断りますか?
ご自分の両親の面倒をみてくれている兄夫婦から頼まれても断固として断りますか?その結果、ご自分の実家と疎遠になっても平気ですか?
多分、時勢の影響だと思うんですよね…
奨学金が返せない、というニュースが
ここ数年かなり流れています。
また、年金以外に二千万必要だという
ニュースまで。
たとえ近しい親戚だったとしても
ほかの家庭の面倒を見る余裕がないのだと。
親が付いているから大丈夫
だと私も自分の親戚だと思えますが
それはその家が我が家より余裕があるからなんですね。
奨学金を借りるということは
その親も余裕がない家が多いのかな、と
想像できます。
今は機関保証で奨学金を借りるのは
少なくないと思います。
大学の学費も10年前とは比べものにならないほど
上がっています。
もう少し安くなってくれると
借りる額も少なくなるし、返済も現実的な返済計画に
なるのだと思いますが
今現在は厳しいですね…。
辛口母さん様、コメントありがとうございます!
返信が遅くなり申し訳ありません。
辛口母さん様は、奨学金の保証人をされたのですね。
返済については考えられなかったとのこと…凄いです!
私も「がんばってね!」と快く承諾できれば良かったです…。
> スズさんは、この保証人の話が自分の身内からだったらどうされますか?
> やはり断りますか?
> ご自分の両親の面倒をみてくれている兄夫婦から頼まれても断固として断りますか?その結果、ご自分の実家と疎遠になっても平気ですか?
→ 私の身内からのお願いだった場合、断ります。身内の場合は迷いなく…。なぜなら、両親から「お金については、兄弟でもやりとりしてはいけない」と教えられていたからです。
保証人(身内の間でのものも含めて)になって、逃げられたり困っている人を何人か見ているから、子供にはそうなって欲しくないとのことでした。
実家と疎遠になるのは平気ではないですね…。
この先、心にぽっかり穴が空いた人生を送るようになるかと思います。
それでも、私は両親の教え(警告)を守ってしまうのだと…思います。