こまりこさんのご相談
結婚して28年にもなりますが、いまだに何かの拍子で夫の中の地雷を踏んで怒らせると、謝っても1ヶ月以上無視されます。
言葉のDVがひどく怒ると別人になり、弱いものいじめをすることで自分を強く見せたい性格です。
結婚前はそんなところを微塵も見せませんでした。
外面は良いので友達に言っても信じられないと言われます。いわゆる二重人格です。
子供が産まれてからどんどん酷くなりました。
機嫌のいい時は良い人なのですが、一度機嫌を損ねると鬼のようになり罵声を浴びさせる、怒鳴る、ということを続けられてるうちに私は鬱病とパニック障害になり、心療内科の薬を20年飲んでいます。
怒らせないようにすれば?とアドバイスされますが、こんなことで怒るの?というようなことが多いので、どこで地雷を踏むか全く予想がつきません。
このように、怒ると別人になり何週間も無視し続ける、怒らせると手がつけられず何を言っても聞く耳を持たない、謝っても延々と言葉の暴力、大声で怒鳴る、をやめない人には家庭内でどう対処すれば良いでしょうか?
お知恵を拝借したいです。よろしくお願い申し上げます。
こまりこさん、こんにちは。
こまりこさんは、夫さんが怒った時に誤るとの事ですが、
なぜでしょうか。
こまりこさんが悪い事をしたわけではなくても
夫さんが怒っているからとりあえず謝るという感じでしょうか。
「なぜ怒るの?」「私にはわからない」「納得いかない」って
今まで抗議したことはありますか。
私の夫も似たところがあって言葉の暴力だと感じた時は、
大喧嘩覚悟で猛烈に抗議します。
絶対に私から誤ったりしません。
実際ずっと無視されたりしますが、私も負けずに無視します。
うちの場合夫は自分が言った事が、言葉の暴力だとは認識してない
ので、何も抗議せずにいると、たぶん、それは普通の事だと思っている
はずです。
(途中で送信してしまいました。)
こまりこさんは、優しい方なので
私みたいに激しく言い返したりされないのだと思います。
だから心を病んでしまわれたのでしょう。
つらい気持ちを夫さんに相談することは難しいですか?
ピンポン様
コメントありがとうございます。謝るのは延々と続く罵声をやめさせたいのと、私自身が疲れて、謝って事が終わるのならと思って謝るふりをしているだけです。それと、私もあなたの考えはおかしい、間違ってるということをはっきり大声で伝え抗議してます。それでも、理解できないらしいです。
夫さんは外面が良いとの事なので
外で我慢しているストレスを家でこまりこさんに
ぶつけているんでしょうね。
そういう所もうちの夫に似ています。
こまりこさんは、おとなしく抗議なんかされない方だと
思いましたが、そうではないんですね。
抗議しても理解できないのかぁ~。それはつらいですね。
でも、私も、夫から「やつあたりして何が悪い」と
開き直られた事があります。
ほんとに呆れましたが。
喧嘩している時じゃなく平穏な時に「今まで何回も離婚しようと
考えた事がある」と、言ってから
夫は感情を抑えるようになったような気がします。
あくまでも私の場合ですが、何か参考になれば幸いです。
心療内科に通われていたようですが、その間ご主人について医者に相談されたことはありますか?
ご主人を含めての治療でなければ無意味ではないでしょうか?薬でこまりさんの鬱やパニックの症状を抑えたところで根本の原因がそのままでは繰り返すだけで解決にはなりませんよね。
ご主人にカウンセリングを受けさせるのが一番いいと思いますが、難しいなら、まずはこまりさんだけでもカウンセリングを受けて現実を誰かと共有し対処法を医者と考えるのが良いのではと思います。
匿名様
コメントありがとうございます。心療内科の先生はそういう頑固な人はたぶん言ってもわからないだろうし、変わらないから、私が変わるしかないといつも言われます。
うーん、ただ「頑固な人」でまとめてしまうあたり、あまり協力的なお医者様ではないと感じます。専門ではないのだと思います。
行政や警察経由でも、家庭内暴力(言葉の暴力も含む)の相談窓口もありますし、夫婦問題専門のカウンセリング医も探せばいると思います。合う合わないはもちろんあると思いますが、通われていた心療内科の先生だけではなく他の先生や相談窓口も頼られるといいと思います。暴力がひどければ一時保護施設などに入ることもできますし、経済的な自立支援もあります。
ご主人と別れることは念頭にないようですから、要はこまりこさんは「やり過ごす、我慢する」方法をここで問われているのだと思います。ですが、ご自身の中で我慢するだけで、もう治らない、何を言っても無駄、と自己暗示をかけていては何一つ変わりません。その状態にあるこまりこさん自身だけでは何も変えられませんよ。
そして、ご主人も怒りがエスカレートして聞く耳を持たない状態であるのならば、もうこまりこさん一人がどうこうして改善する状態でもないと思います。28年間連れ添い、ご主人の怒りのポイントや癖などを誰よりも知っているのはこまりこさんのはず。そのこまりこさんが見いだせなかった対処法です。専門医が必要だと思いませんか?
一人では解決しない問題だとまずは認識してください。やり過ごす方法を探しても、それはこまりこさんの精神をすり減らすだけです。
ご主人への対処を探すのではなく、まずをご自身の状況への対処を。
すごいですね。
その状態で28年も一緒にいるのですか?
その状態で一緒にいて、命があるのが不思議なくらいです。
離婚してもいいと思いますけど…
そとづらがいいということは家の外では怒らないのですか?
それなら、機嫌のいい時に外で話し合ってみたらどうですか?
カフェとかランチとか…
怒ってる時のことを思い出してもらい、それについてどう思っているのか聞いてみたいですね。
怒らせる方が悪いからオレは悪くない
とおっしゃるなら対策はないかと。
怒りすぎているのは分かっているが自分で制御できない
冷静なときはいつも申し訳ないと思ってる
などとおっしゃるなら、2人でカウンセリングを受けてみたり、医療機関にかかって対策を教えてもらったら?
経済的なことで離婚できないですか?
ご病気があれば働けないのですから、鬱病をみてもらってる先生に診断書を書いてもらえば生活保護をうけられるかも。
草様
コメントありがとうございます。
怒らせる方が悪いと思っているようです。もう治らないので、こちらから折れて普通に生活しているふりをしますが、内心、不愉快でたまりません。最近では、食事の準備だけして、私は部屋にこもるようにしてます。次回、また怒ってきたときにはどう言えば相手が静かになるのか、と常に考えています。いいアイデアがあったら教えていただけると幸いです。
こまりこさんは旦那さんと一緒にいたいの?
いたいなら仕方がないけれども、、、ここに相談されるってことは、つまり助けてーってことだよね。。。
でもね、旦那さんをそんな旦那さんにしたのは、実はこまりこさんとも言えそう。だって。。。結局は許してるような気がする。
旦那さんに対して、怒ったり伝えたり離れたりってことを、もっと本気でやってみたらいいと思うよ。怖いけど。
旦那さんを変えるのは不可能。自分のために、自分が変わるしかないよ。怖いけど。
穏やかに過ごせる場所、人、物、言葉を、こまりこさん自身で探してほしいな。怖いけど。
家庭内での対処を悩んでおられるけど、外に助けを求めてみませんか。市役所、身近に話せる人、、自分で頑張らなくてもいいと思います。
apple-pie 様
コメントありがとうございます。温和な主人となら一緒に居たいです。でも、別人に豹変し暴力団のような恐ろしい口調になる主人とは一緒に居たくないです。許してはいないです。でも、私には外で働く仕事がないので、生活するには許すしかないのです。私も、いい歳していつまで同じ事を繰り返すのか?なぜ人の気持ちが理解できないのか?なぜ言葉の暴力をやめないのか?と本気で怒ります。家を出たこともあります。でも、子供のために必ず戻っていました。子供にはなんの罪もないですから、私が留守にして子供に不便をかけるのは違うと思ったからです。
典型的なDVだと思います。
だんだんサイクルが早くなって、ますます疲弊します。
こまりさんが「怒らせる」のではなく、本当は彼自身のタイミングで起こっているので、こまりさんの努力は関係ありません。apple-pie さんも書いておられるように、行政(保健センター、女性相談など)に相談してください。家庭内だけでの解決は難しいです。残念ながら、共依存の状態だと思います。
お子さんのためにもまずは「離れる」ことが大切だと思います。でないと、子どもに「安全・安心」という基本的な環境を与えられません。
どうか、勇気をだして外部に相談してください。
群青25様
コメントありがとうございます。共依存とはどういうことでしょうか?教えていただけたら幸いです。離れるといっても行く場所がありません。
皆さま、あたたかいコメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。以前、息子に対しても同じように何週間も無視をしてる時があったので、どうして?と聞いたら失礼な事を言ったから当たり前だ!とすごい剣幕でした。私にだけではないので、もしかしたら、病的なものかとも思いますが、、、お尋ねしたいのは、このような怒りを止められなくなってる、聞く耳を持たない、どんどんエスカレートしていく人にはどう対処したらいいか、ということです。その場しのぎでもいいのでお知恵を拝借できたら幸いです。
こういう人に対処する方法はありません。
典型的なDVなので、行政とか社会福祉協議会とかに相談して下さい。
行くところがなくても、女性のシェルターとかがあるはずです。
生活も、生活保護が受給できます。
お金だけのために、一生そういう人といるのが幸せだとは思えません。
息子さんもかわいそうです。
そういう父親の元で育つと、同じような人間になりがちです。
母親として、息子さんを守ってあげて下さい。
こまりこさんと同じような相談が以前もありました。
それも読んでみて下さい。
あなたの事が心配です。
今日は心穏やかに過ごしているのでしょうか?
こまりこさん、大変ですね。
旦那さんはいつ怒りを爆発させてやろうかときっかけ待ちをしていて、ちょっとしたきっかけで怒りをこまりこさんにぶつけている状態だと思います。
だから、こまりこさんが悪いのではなく、怒る原因は別にあって八つ当たりされているだけだと感じます。
こういう人を「癇癪持ち」とも呼ぶこともあり、子供が癇癪を起すのと似ています。
一度怒ってしまうと手が付けられないので、どうしたらよいか、の具体的な答えで無くて申し訳ないのですが、市販薬(子供向けではありますが樋屋奇応丸、宇津救命丸など)で癇癪に効く薬があるので、そういう薬を飲ませればやわらぐかもしれません。
怒る頻度が減ったり、時間が短くなることが期待できます。
あとで理由を聞くと怒りがぶり返すので、聞かないほうが良いと思います。
先ほども述べましたが、根本的な理由はこまりこさんとは別のところにあると思いますので、聞いても無駄だと思います。
あとは怒ったら、自分が悪いこともなければ謝る必要は無く、ただ怒りを放出させてあげて、きりの良いところで「アイスクリームでも食べる?」「お茶でも飲む?」など優しく言葉をかけ、甘いものを食べると怒りがおさまりやすいこともあります。
それでもおさまらなければ怒りがおさまるまでひたすら距離を置くことです。
相手を大人だと思わず、子供をなだめるような感覚で接すると、次第に相手の態度が変わることもあります(知り合いの奥さんがよくなだめてて、奥さんの言うことなら聞く旦那さんがいました)
お役に立てばと思いますが、効かなかったらごめんなさい。
じゃがまりりん様
あたたかいお優しいコメントをありがとうございます。教えていただいたこと、実行してみたいと思います。子供だと思えばいいのですね。マザコンなので意地悪い義母の事を私が嫌いだと過去に言ったことを根に持ってるのもあるかもしれません。
謝る必要はないと思っても謝らないと延々と黙りこくり家庭が暗くなるので謝ってしまいます。謝ると無視は解除されるので自分の健康のために謝ってきました。私の言い方がいつも気に入らないらしく、その言い方はなんだ!と、言葉の揚げ足を取られては罵られるというパターンです。私に対してだけでなく会社の人の言い方や電車内のマナー違反する人に対して心の中ですぐ腹を立ててるようです。私は理不尽な言葉の暴力に屈するのが嫌で、立ち向かって反論するので、よけいにこじれるのかもしれませんね。謝らないでなんとかやり過ごせればいいのですが。
こまりこさん 共依存についてはとりあえずはこちらをご覧になるとよいかと思いますhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E4%BE%9D%E5%AD%98
私の夫も少し違いますがだいたいは同じような人で、結婚年数もこまりこさんとほぼ同じです。
その経験から個人の感想を少しお話ししますね。
まず、優しい時と怒っている時のご主人ですが、どんなに「別人のよう」であっても決して別人ではありません。優しい時のご主人とだけ一緒にいることは不可能です。理不尽に怒り狂い暴言を吐く、謝るまで許さず、こまりこさんが苦しさや悲しさをどんなに訴えても「怒らせるお前(達)が悪い」と言い放つご主人も優しい時のご主人の一部です。優しいご主人をこまりこさんが操作して生み出せないように、怒り狂うご主人をこまりこさんが操作して抑え込む事はできません。
ご主人が怒りや暴言をどんなにぶつけても、こまりこさんが通院するほどのダメージを受けてもそんな時のご主人を心から受け入れられないのと同じです。
子供だと思って対処する。というご意見がありましたが、似たようなことを私もしたことがあります。その上で申し上げると、それは結局のところは「こちらが我慢する」だけのことです。子供は成長しますが、大人である夫は自覚して自ら対処する方法を模索して実行しない限りは変わりませんから。そしてそれは同時に「こちらの思うように相手を操作しよう」としている訳なので、共依存の範疇に入ってしまう恐れがあります。
上手くできない私が悪いのかな?もっと良い方法があるんじゃないかな?
そんな風にループにはまってしまうんです。実際、コメントのお返事の中に言い返す私も悪い。的なことを仰ってますよね?
よく「掌で転がす」何て言いますが、それとは似て非なるものです。
一方的に我慢する点は今までの「とにかく謝って終わらせる」のと同じです。また、子供扱いしている❗誤魔化そうとしている❗と更にパワーアップしてしまう恐れもあります。それを見極めて覚悟して受け入れられればご主人の性格にもよりますが有効かもしれません。
ごめんなさい。先程 匿名で としてコメントさせいただきましたが、既にお使いの方がいらっしゃいましたね。
私は別人です。
わかりにくくしてしまって申し訳ありませんでした。
なんでも人のせいにして自分は悪くないことにしたい
プライドが高くて自分が悪いことを認めたくない
怒られて傷つくのを恐れて、自分を保つために周りを落として自分を優位な位置にもっていきたい
そんな感じですかね。
友達の夫のエピソード
お子さんが味噌汁をこぼしてやけどしたとき、味噌汁を置く場所が悪いと妻を責めてののしり、怒鳴り散らしたそうです。
その間に妻は子供の手を冷やし、こぼれた味噌汁を始末し、着替えさせて…と忙しく動いていたのに、夫の方はずっと怒っていたようです。
夫には子供のカラダより、オレは悪くないということをアピールすることが大事だったみたいですね。
なんでそばにいたのに子供を守ってやれなかったのかとか、責められるのを恐れて先に怒ったのかもしれません。
責めるような妻じゃないんですけどね。
なんだその言い方は?などと言葉使いが悪いと言われるということですが、相手を責めて自分を上げるために、少しでも悪いと思ったらここぞとばかりに責めているだけかと。
こうやって分析してみるとどうですか?
他の方も、子供だと思って、とアドバイスされていましたが、ホント子供ですよね。
はいはい、また八つ当たりですね、プライドを守りたいのね、と一歩ひいた立場で接していたら、責められる辛さが減るかと思います。
八つ当たりしてくるということは、甘えているんですよね。何をしても許されると思って責めてくるのだから。
私はあなたの母親じゃないんですけど?と言いたくなりますね。
それでも、そんなに責め立てておいて、その妻の料理を食べるために毎日家に帰ってきて、妻の掃除した家で休むわけですよね、男ってなんなんですかね…笑
どうしてそんなに怒るの、どうして、どうして、?と夫に言うのはあなたの気持ちを伝えていることではないんです。
そういう言動は私は嫌だ、私は悲しい、私も腹が立つ、それが自分の気持ちを言うということ。
どうして、どうして?という気持ちがある間は、相手を変えようとしていますよ。自分の小手先の対応で相手が変わるかも知れないというのも甘いです。
本当にこの状況から脱したいのか、その覚悟がどれだけあるのか(現状維持の方がある意味楽)。自分で自分を幸せにするんだよ。
方法は絶対にあるのに、それを本気で探していない、実行するには腰が引けてる。せっかく少し勇気を出せたのだからここで頑張ってほしいけど。。。
穏やかな時はあります、なんて夫を変にかばっているのも私には違和感に思えました。
ありがとうございます。本当に穏やかで優しいところも見てきたので、かばってるわけではないです。なので、よけいにこのまま続いてくれればどんなにいいだろう、と思うわけです。かばってるのならここで相談しません。4
晴れの日様
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ご結婚後28年とのこと。50代のご夫婦様でしょうか。お子様も成人なさっているか、それに近い、と推定いたします。
今まで過ごしてこられたのとほぼ同じくらいの年月を、今後もご夫婦として暮らしていかれることになりますね。子はかすがい、ということがなくなり、
夫婦の関係をダイレクトに問われる年月になると思います。
最もせっぱ詰まった時期を乗り越え、長年それで暮らしてきて、なかばあきらめ状態、それでも何かひとつでも楽になれるのならば、といったご心境でしょうか。非常に冷静。現状を冷めた目で見ておられるように感じます。
が、今までを振り返って、このままではいやだ、と強く感じておられるから、こちらに相談なさったのでしょう。
こまりこさんも、ご主人のDVがあるということをわかっておられる。その上で、今さら離婚するお考えはないようにお見受けします。
そうなると、残る選択肢は、
今までのようなありようを今後も続けていく。つまり、
ご主人はその場その時の気分のままに、ご自身が思うとおりの言葉と振る舞いをし、それを正しいものとして通していく。
一方、こまりこさんは、ご主人に対して押したり引いたり、ご自身の気持ちを出したりら引っ込めたりしながら、なんとか家庭・夫婦の形を守ることに心身をすり減らしていく。
ひとえに、こまりこさんの忍耐の上に成り立つ夫婦関係なのではありませんかね。
しかも、ご主人にはそのような自覚がないから感謝するどころか、思い通りにならなければ責め立てるばかり。こまりこさんには充足感はなく、むなしさが募っていく。
というありようです。
もうひとつは、たとえご主人のご人格が変わらなくても、夫婦のありようを変えていく生き方。親子関係でも上下関係でもなく、人生のパートナーとして対等な立場の夫婦である、という空気感ただようありようです。
今までのとおりでは、それは得られないのではないでしょうか。
なぜならば、もうすでにこまりこさんは家庭内で出来うる限りあらゆることをなさってきたから。その上で、なんらご主人はご自分を変えなかったから。こまりこさんひとりが心身を痛めていくばかりだから。
ご主人が年を重ねると共に穏やかに変化していくことは、期待出来ないと思います。
多くの方がおっしゃっているように、DV専門の公共機関に相談なさってみませんか。病院の先生には、DVに対して対処能力があまりない方もおられると思います。まるで、DVを受ける側に原因があるような言い方をされるのは、第二の暴力を受けるようなものです。
今までどおりで今後を生きていく、でよいのか。
それとも、変えるのか。
今ならばまだ、その気力も体力もある。間に合います。
外の専門家に相談することによって、家庭内の孤独から抜け出して、自分は一人ではない。私が悪いからこのような仕打ちを受けているのではない。私は穏やかな生活を送る権利がある、という勇気と支えを得ることが出来る。
そこから、夫婦の関係を変えていく力がわき、道筋が開けると思います。
納得いくまで何度も相談してください。様々な機関があると思います。
今あきらめたら、もうおそらく何も変わりません。
ここに相談されたのが第一歩です。どうか、二歩目を踏み出していただきたいです。
すみません。お尋ねは、家庭内での対処法でしたね。はずれたことを
申し上げてしまいました。申し訳ありません。
家庭内ということで考えたら、こまりこさんが今までなさってきた方法が
すべてでベストだと思います。これ以上はないような気がします。
なので、DVの専門機関、ということをおすすめしました。
晴れの日様
懇切丁寧にアドバイスありがとうございます。でも、今のわたしには闘う気力も体力もありません。いろんな持病もあるし、経済的にも楽ではありません。日々、生きているのがやっとです。先ほど、他の方から、考えが甘いというご意見もいただきましたが、いまだに鬱病パニック障害など精神的な病は甘えだという風潮は消えてないのだな、と実感しました。その病気になった方ならわかると思いますが、思考停止してしまう、頭ではわかっていても前に進めなくなる、自分が自分でなくなる感覚の、恐ろしい病気です。毎日涙が止まらないような今の私にはこちらで相談させていただく事がやっとでした。
横から失礼します。
少し上のほうで「甘いです」と書かれている方は、こまりこさんの精神的な病は甘えだなんて意味のことはおっしゃってませんよ。そんな認識を持っている人は少なくともここにはいませんのでご安心ください。
こまりこさんは今とても切羽詰まっている状態なのでそのように解釈してしまったのかな。
こまりこさんはご主人と別れずになんとかうまく生活していくコツを知りたいと思っているようですが、みなさんこまりこさんの今の状態があまりにしんどそうで危険だと推測できるからこそ外部に助けを求めるよう助言されているのです。
こまりこさんは今現在は積極的に動くことが不可能なようですので是が非にとは言えませんが、どうぞ今後の長い人生を長い目で見てどうすることがご自身とお子さんの人生をより良く安全なものにできるのかを模索してください。
読ませていただいて、うちの主人とそっくりなので少しお話を・・・
うちの主人は、今よく耳にするようになった「大人のアスペルガー」だと私は思っています。
診断をつけるのは医師ですが本人を受診させることがまず無理なので・・・
でも、発言・行動等で間違いないでしょう。
私は、臨床心理士のところで10年ほどカウンセリングを受けています。
とにかく主人は人の気持ちを汲むことがせきず、代弁してわかりやすく話しても理解できません。子供にも容赦ないので子供が傷つく一方なのです。
私に対しても同じで気に入らないことがあれば怒鳴り散らし、口を利かず無視を続けます。(正に地雷を踏むと言い方で子供と話をしていました)
周りのものは精神的に疲弊してしまい、特に思春期の子供に与える影響が心配でスクールカウンセラーに臨床心理士を紹介してもらい今に至ります。
10年経っても主人はかわりません。それは発達障害という障害なので、周りのものが付き合い方、考え方を変えていくしかありません。
そうでないとこちらが壊れてしまいます。
こまりこさんのご主人がそうと言うわけではありません。診断は医師がくだすものなので、あくまでひとつの意見・参考として聞いていただいて良い方向を模索してみてください。
それらに関する本や情報はネットでも調べることが出来ます。
ちなみに鬱やパニック障害などになるASDの妻を「カサンドラ症候群」と言うそうで多いらしいです。ちなみに私もカサンドラです。
カサンドラ様
ありがとうございます。参考にさせていただきます。私も散々調べましたがおっしゃる通り、主人は何かの障害があるのではと思っています。ただ、私と子供以外の人には、別人のように紳士的にふるまうのが理解し難いです。本当に一瞬にして別人になるのが恐ろしいです。二重人格は障害の一種なのでしょうか。
虐待やDVをする人は「相手が自分を怒らせる、俺は被害者。相手を厳しくしつけないといけない」と歪んだ正義感があるそうです。
躾け方は、暴力、暴言、無視、コミュニケーションの放棄。一方的な価値観の押しつけ。
歪んだ思考回路を治すには、カウンセリングで具体的に考え方の歪みを一つづつ指摘して直して、本人が思考の歪みに気づくのが効果的だそうです。
家庭でもそれが出来ればいいでしょうが、妻に正論を言われると批判されたと怒り出しそうな気がします。
ちなみに、私なら理不尽なことで夫に怒鳴られたら「とりあえず落ち着こう。落ち着かないと話せないよ。とりあえず走ってきなよ。汗かくとスッキリするからさ」とか「疲れてるならマッサージでも行ってきたら?とりあえずマッサージしてあげるからその後話そう」とかいろんな提案します。
夫に断られたら「…イライラする人といると私も自律神経乱れてきた。怒鳴る人と一緒にいたくない。私はヨガでも行って自律神経整えて来る。言いたいことあるなら紙に書いといて下さい!」と出かけちゃいます。
旦那さん、自分の思考の歪みに気がつくと良いですね。
ヨガ好き様
ありがとうございます。おっしゃる通りです。何がなんでも自分がいつも正しいと思っているので、歪みに気づくことは一生ないと思います。いいアイデアをありがとうございます。やってみようと思います。参考にさせていただきます。
あまり無理しないで下さいね。
私は社長や役員など口答え出来ない関係の人に理不尽なことで怒られるときは、「怒っても良い、人間だもの、怒りたいときもあるよね。あなたはそういう風に考える人なんだね〜。ふーん。私はそうは思わないけど、まぁ違ってもいいか。違う人間だし。
嫌なことでもあったのかな〜。お腹空いてるのかな。運動不足かな。寝不足かな。これがストレス発散仕方しかないのかなぁ。迷惑よねー。ま許してやるか。怒りっぽい人って大変だろうな。よくこんなに大声出せるなぁ。ふふふ」って彼の怒りを受け止めず、受け流してみるだけにしていました。
最初はその位から初めてみても良いかもしれませんね
病状が良いようなら、空手やヨガなど習ってみるのもお勧めです
あまり思いつめないで下さいね。ご無理なさらずご自分にあった生き方を見つけられることを祈ってます。
こまりこ様
私の夫も、普段は真面目で家族思いの夫ですが、ケンカになると暴力をふるいます。
実感として、この人は二重人格の人なのではと思っていました。でも、子供が障害のある子で、一人で育てる勇気がなくて、どうにか自分が変わって上手くやっていきたいと思っていました。
こまりこさんのようにどう対処したらいいかとずっと考えて生活していました。
でも、そんな生活は、自分を疲弊させていきます。上手く対処しようと思えば思うほど、夫に支配され、自分は疲弊し、決断力もなくなり思考力も無くなっていきます。
私は、えいっと家を出てしまいました。
自分の人生を取り戻すのだと。
もう一年になりますが、本当に家を、出て良かったなぁと思っています。後悔は一ミリもないです。
夫の顔色を見なくてよい生活は、それだけで、自由で、安心で、幸せな生活です。
もう対処しないっていう選択が、本当に自分を救うかもしれないって思ってみて下さい。
相手を変えることはできません。
逃げることが、自分の人生を大切にするってことでは?
私の家にも同じようなタイプの旦那がいます、毎日疲弊しています、28年も本当に大変だったと思います、お疲れ様です、、。
最近よんだ、キレる夫を改善させた記事
https://toyokeizai.net/articles/-/273152?display=b
アンガーコントロールが全くできず、疲れたり、自分が責められる一定状況になるとキレるのが爆発してしまう旦那が、完全回復し、キレなくなったところまでが書いてあります。
本になっていて、
本の方も詳しく書いてあり読んだのですが、本人が2回目の結婚であり1人になるのが怖い離婚の恐怖があるため、そこを利用した強制的なカウンセリングを奥さんがやった為、回復出来たようです。
私のところはキレる時言葉と手も出てしまうので、このやり方がうまく出来ていないです。が、大変感心しました。
もし参考になるようでしたら是非読んでみて下さい。
相談している先生は、夫から離れた方が良いとアドバイスされませんでしたか?以前テレビで、夫が原因で鬱になった奥さんに、改善方法は、夫から離れるしかないとアドバイスされていました。離れる事で奥さんの症状は良くなるそうです。怒らせないようにすれば~なんてアドバイス、ちょっと酷いと思いました。テレビでは、夫を病院に呼んで奥さんの鬱はあなたが原因なので、別に暮らすように言っていました。
そういう人っていますよね、というか、私の父がそのタイプでした。
家庭外の人には愛想がいいので、誰も信じてくれないので、
そういう時の様子を録音して他人に聞いてもらおうかと
中学生くらいの頃に何度も思いました。
(信じてもらいたいだけなら、客観的な録音を聞いて貰えば
わかると思いますよ。一回分だけだと、「たまたまでしょ?」
となる可能性があるのでじゃなく何日分も)
結局私の場合は、他人にわかってもらっても
多少溜飲が下がるだけで何の解決にもならないと思ったので
しませんでしたが。でもその後、成人して家を出て、
10年以上、父が亡くなるまで口をききませんでした。
どうしたらいいのかはわかりませんが、
お子さんがいらっしゃる場合、そういう形で、
家族という単位がうまく回らなくなることもあるという
実例としてお話しさせていただきました。
話は変わるのですが、経済的に旦那さんに依存してませんか?
もしそうなら、少しづつでも経済的に自立すると状況が
少しだけでも変わるかもしれません。
養ってもらっているからという理由で付き合う必要がなくなりますから。