AYさんのご相談
娘夫婦について
娘(20歳)婿(23歳) 子供2人(1歳と3歳)
です。
ときかくケンカが多く、ケンカするたびに娘は子供たちを連れて実家へ帰って来るのです。
毎回離婚すると言い、婿さんの方は絶対離婚しない!と言い、結局もとへ帰っていくのです。
もう何度繰り返したか分かりません。
私はなるべく黙っていようと心掛けるのですが、泣いたり怒ったりしている娘を見るのは大変つらいものです。
子供達は婿さんにはあまり懐いていません。
やれ友達と飲みだ~内緒でパチンコだ~と帰るのも遅く、それでも家事は多少してくれるようですが、子供達との接触が少ないのでしょう・・・
娘も悪いのです。家事をせず実家へ来たり、頼まれたこと忘れたり
それでお互いに責め合うのです
どちらも悪い所があるのです。
相性が悪いのなら離婚すればいいとまで私は思います。まだ二人とも若いのですから・・・
ケンカの度に泣きつかれる私はもう疲れ果ててしまいました。
なんか愚痴だけになりました・・・
私の気持ちの持っていき場に困っているのです。
同じように子供の結婚後に悩んでおられる方がもしおられましたら、アドバイスをお願いします。
似たような内容の相談を聞いた事があります。
その時のアドバイスは、
『嫁にいった娘の愚痴に付き合う事はない』でした。
自分は自分の人生を楽しく生きる事を考えればいいのであって
娘はもう別の家族なんだから~。です。
娘さんは、まだ若いので(自分が20歳の時を振り返ってみても
まだこどもでしたね)、お母さんに甘えたいのだと思います。
婿さんだってまだ23歳ですもの。まだまだ遊びたい年齢ですよね。
二人共まだ子供なんですよね。
だけどもう二人の子供の親なんだから、そろそろ大人になってもらわないと
いけませんよね。
『孫を連れて遊びに来るのはOKだけど、喧嘩してうちに来るのは
止めにして!』『離婚、離婚って簡単に口にするけど、離婚しても
私はめんどう見ないわよ!』くらい言ったほうがいいと思いますが、
いかがでしょうか。
お互い好きで結婚したんですよね。親が無理やり結婚させたわけじゃないなら、責任持って家族を築いていってほしいものです。
孫は3人さん ありがとうございます。
まだまだ子供で、甘い二人・・でも子供がいるんですからね
しっかりして欲しいです。と言いながら私が一番甘やかしているんですね
怒り悲しむ娘にのまれているんですよね・・・・
面倒見ない!!ぐらい言えないといけませんね^^
頑張ります!!有難うございました。
AYさんこんにちは。
自分が責められているわけでなくても、感情をぶつけられると疲れますよね。若い娘はスッキリ擂るのかもしれませんが。
実家にやってきた娘の姿を、動画に撮っておいて落ち着いた時に見せてみるというのはどうでしょう?
どんなに親しい仲でも、甘えすぎても甘えさせ過ぎてもいけないと、話し合いができると良いですね。
ねねみこさん 有難うございます。
娘に感情移入してとても疲れますよ
私には実母がおらず頼る人がいなかったので、娘の甘える頼る姿が
あまりのも異次元で^^
動画ですか!なるほど・・いいかも
甘すぎは良くないですね!冷静に私も落ち着いたアドバイスが出来ればいいと思います。
有難うございました。
喧嘩中でない冷静な時に、娘さんご夫婦を呼んで、「子どもたちのためにお互い親の自覚を持って、大人になって下さい。喧嘩の度に実家を巻き込まないで欲しい。」とはっきり言ってみてはどうでしょうか。夫婦喧嘩は犬も食わないのです。家庭内暴力は放置出来ませんが、娘さんのところは違いますよね。いつまでも実家のお母さんに甘ったれているのはダメだと思います。もし家事が大変でイライラが溜まっている様なら、可能なら少し手助けして、義理の息子さんにそれをしっかりアピールし、パチンコなどに遊び歩くのが後ろめたいようにもっていくのはいかがでしょうか。お母さんのご苦労が良くわかります。お身体を大切にしてください。
3児の母さん 有難うございます
娘にばかり色々言いますが婿さんにも親の気持ちを伝えないといけませんね
いつも一番冷静でないのは私かもしれません。
大切な事をきちんと伝え見守るだけにしたいと思います。
無理するのもやめよう!!もう年ですから^^
有難うございました。
わたしはお嬢様の立場ですが
(といってももう良い年ですけれど)
お母様だけは、味方でいて欲しいなぁと娘心は思ってしまいます。
それが負担になるのなら、どうかお母様側に
聞いてあげるし、自由に来なさい。でもあなたの人生よ。
と自分で考える力をつけさせてあげて欲しいです。
まだまだ20歳で二児のおかあさん。立派じゃないですか。
悲しい事件が多い中、ちゃんと頼れる人を見つけて
子供にはぶつけず、自己完結(お母様に頼っていますが」)
ステキなママさんしてますよ。
逃げ場所が欲しいだけなのではないでしょうか。
30超えたわたしも、たまに逃げ出したくなる時はあります。
まだうまく自己消化できなくて、当たり前の年齢だと思いますよ。
ゆりさん 有難うございます。
私は娘の味方でいようとする気持ちが空回りして、感情移入しすぎなんだと思っています。いけませんね・・・・
甘やかしている間は自立はしないですね・・きっと
いざとなれば頼れる人はいつまでも母であってはいけないですね
子供たちはすぐ大きくなりますし、夫婦の時間が長くなるのですから二人がしっかりしないとだめですね・・・頑張って私も子離れしなければ!!
有難うございました。
お嬢さんには本当に離婚の覚悟があるのでしょうか? それとも「離婚だ」と言えばご主人が折れてくれるから言ってるだけ?
私には後者に思えてしまいます。本当に離婚したいなら調停に持ち込むなり何なり方法がありますから。
今はまだ「離婚はしない」と言ってくれているご主人ですが、「離婚」という言葉の重みはどんどん胸に沈んで溜まっていきます。ネットではちょいちょい「離婚と言えば謝ってくれるからケンカのたびにそう言っていたら夫から離婚を言い渡されてしまった、どうしよう」というお悩みが投稿されています。
AYさんは離婚そのものには反対ではないとのこと。一度、お嬢さんに「離婚したいならすればいいと思う。ただ離婚となったらその後の生活をどうするつもりなのか考えなさい。本気じゃないなら切り札として離婚離婚というのはやめなさい。相手の心には大きなしこりが残る。ケンカするなとは言わないが、離婚と言って家を飛び出しても何の解決にもならない。きちんと話し合いなさい」と伝えるべきかと思います。
確かにまだお若いお嬢さんですが、もう2児の母親なのですから、親としての責任を自覚すべきだと思います。
でんさん有難うございます。
毎回ケンカの度に離婚離婚!すればいいと言う私・・
娘も私もその場のイヤな事から逃げる癖があるんですきっと
だから娘が離婚!!って帰ってきても じゃあすれば!!って思っちゃう
婿さんの悪い面ばかり目立ちますが、娘も人を批判出来るほどきちんとしてはいないのです。
離婚すればいいと思う私の裏面には自分の手元に娘を置いておけば、娘の悪い部分を隠せる、カバーしてやれるという思いがないとは言えないのです。
やはり私が先に変わらなければいけませんね!!そうすれば娘も自覚が芽生えるのではないしょうかね
こんど離婚!と騒いだら私は毅然としていなければ!
有難うございました。
私の娘はまだ嫁いでいませんので、友達のお子さんの結婚した話などを聞いていると、
『親だから、心配だから』と、口を出した実親・義親は、その後子世帯との仲が最悪になっています。
どう考えても子世帯が未熟で、親にまだ頼り切っていたとしても
婿さんは『お前の親とは肌が合わない』と嫁実家によりつかない、嫁が実家に行くことに難色を示す、
お嫁さんは激しく義両親のことを嫌います。
娘さんはとても若いので、AYさんもまだ子離れできなくて当然だと思います。
現在娘さんの避難所となっているのは、仲が良い、娘さんにとって居心地がいいのでしょう。
それを利用して、同じ女性として理想の夫婦像、理想の女性像を語り合ってはどうでしょうか。
感情的な話し合いは10代までだよね。冷静に話し合える夫婦って良いよね。
夫婦どちらも頻繁に実家に行ってたらおかしくない?いちばん大切なのは自分で築いた家庭だよね。
泣いて帰っくる里帰りより、夫婦でデートするために子どもを実家に預かる、そんな風に実家を使ってねとか。
また今はお孫さんが小さいですが、近い将来は娘さんも働くと思いますので、そのために何か準備してみようか?などなど。ケンカ、離婚などの話題がつまらなく感じるほど、先の未来の楽しいことを提案してみる。
直に介入せず、娘さんと仲良く会話する中で、じわりじわりと娘さんを大人の思考に持っていき、娘さんの力で婿さんを変えられたら良いのかなと思いました。
余談ですが、娘の子を抱くのが夢なので、AYさんがとってもうらやましいです。娘には言えませんが…
タンコロリンさん 有難うございます
ここへ投稿させていただいた日も大喧嘩して帰っていた日でした
次の日、話し合うから子供を見て欲しいと二人で出かけて行きました。
仲直りをし帰ってきたので、たまには二人でデートしてきたらいいよと
そういう時の子守ならいつでもOK!と話しました。
今の子供じみたケンカを仲裁するよりも、未来について話す!いいですね
子供達娘夫婦まだまだ何十年も一緒なんですからね^^
有難うございました。
AYさん おつかれさまです。
娘さんが喧嘩してお母さんに愚痴る・・たしかにお疲れになるかもしれませんが、お母さんがよりどころとなっているのでしょうし、感情移入しすぎない程度に、相手してあげたらどうかな、と思ってしまいました。
甘やかさないほうがいい、というお言葉もありますが、、、まだお若いし、、、子育て、大変にきまっていますよね。お母さんくらいは、甘やかしちゃだめでしょうかね・・・。「そうだね、そうだね」って娘さんの愚痴を右から左に流しながら、お孫さんの相手をしながら、若い夫婦が育っていくのを、もう少しのあいだ、見守ってあげることはできませんか。
内緒でパチンコにいったり、まだ父親になりきっていない夫と向き合うより、実の母に寄り掛かかりりながら、娘さんご夫婦が、年を重ねて落ち着いていくのをサポートしてあげてほしいです。お孫さん二人も、きっとそのほうが平和に過ごせると思います。
ぷらくまさん 有難うございます
私・・全然甘やかしてる意識がなかったんですよ
でも友達や先輩に話すと・・甘やかしてるって大概言われるんです。
中学でとても苦労した子なので、私の中でかばうというか・・
気持ちの持って行き方をずっとアドバイスしてきたのでそれがぬけないんですねきっと
結婚して成人した娘には適度な距離感みたいなものは必要ですね
見守る事が大切なんですよね
有難うごさいました。
こんにちは。
共働きで子供3人育てているものです。
子供達がまだ小さくて大変だった頃、私が体調をくずして仕事を数日休んだことがあります。
体調をくずしたと言っても微熱程度で、あとはだるいばかり、スキあらば畳の上でもなんでも横になりたい感じでした。
高熱が出ているわけでもないのに、だらだら休む結果になり、自分でも歯がゆい感じでした。
そんな時、たまたま電話で様子を知った父と母が2人で来てくれました。この時の不思議な感じは今でも忘れられません。
子供の相手や家事を手伝ってもらっているうちに私のだるさはスッキリとなくなったのです。
30代半ばくらいだったのに、まだこんなに親に依存しているのかとびっくりしたものです。
今振り返ると、この頃は仕事と育児で手一杯で、余裕がない生活でした。実家は子連れで移動するのは大変な距離なので普段は頼れず、そんな日々に疲れはてていたんですね。
このような体験を振り返ると、やはりお母様には娘さんの味方でいてほしいなと思います。まだまわりが遊び歩いている若い2人には同じような境遇で話しが合う友達も少ないでしょうし、、、
ただ、他の方も書いている通り、一線を引くのは大事かなと思います。相談者さんも仕事や趣味に生き、その合間に娘や孫を面倒見る感じにするといいと思います。うちの母も、私がせっかく帰省しているのに趣味に仕事に…とでかけてしまう感じで
した。もっと孫に夢中になってくれたらこっちが楽なのにと思うこともありましたが、今はちょうどいい距離感だなと思っています。
離婚すると言っても、具体的にどう生きていくか考えればそう簡単にできないものですよね。
娘時代に戻ってなんでも実家で面倒見てもらうなんてとんでもない。そこはしっかり突き放し、部屋はひとつくらい貸すにしても、働いて生活費を入れてもらわないと。親が先に死ぬわけですし、先に働けなくなるわけですから、子供の学費や老後のための貯金もふくめて全て自分で稼がなくてはいけないのよ、と娘さんに教えてあげて下さいね。
草さん 有難うございます。
私も共働きのフルタイムで(今も)義理両親と同居で・・という
今振り返ると二度とやりたくない生活を15年続け、子育ても満足にできたのか・・後悔も沢山あります。
頼る実家もなく、頼りなーい^^主人と頑張ってきました
娘がヤンチャした時はもうもう只々自分を責め、
この子はどうなるのか・・・
ヤンチャ~若くに結婚という道を歩む娘を助けるつもりの甘やかしを
繰り返してきたのかもしれません。
娘は私の出来なかった親に頼る甘えるを見事なくらいやっています。
まあそれを受け止めれる間は良いのですけれど、親は順番でいけば
先に逝きますからね・・・
自分で生きていくすべを身に着けなければ自分が困るのですから
やはりいい加減なところで自立していかなければなりませんね。
助ける事は甘やかすとは違うんですものね
娘の味方であることは変わりませんが・・
瞬間湯沸かし器のようなケンカはもうやめにしてもらって^^
落ち着いた大人になるように導いてやることが子育ての結びなのかも
しれませんね・・・
有難うございました。
個別にお返事ありがとうこざいました。
フルタイム勤務で限られた時間の中で、そんなに娘さんにも気を配っていらしたのですね。もう少し時間に余裕のある方なのだろうと思ってしまい、生意気なことを言ってしまいました。すみませんでした。
そんなパワフルなお母様のもとで育った娘さん、今はただお若いだけで、心配しなくても大丈夫かなと思いました。
すぐ怒って喧嘩して…現状に満足できない気持ちの強さの現れととることもできますもの。そのエネルギーで前に進んで欲しいですね。
お子さん2人に恵まれた娘さん、これだけでAYさんの育て方がよかったと思っていいと思います。他の細かい諸々まで親が責任を負うことないと思います。
人のせいにしないで、自分のことだからね、自分で責任とりなさいね
なかなかそんな風にできないんですけど、頑張って自立を促すよう、私もがんばりますね。
草さんありがとうございます
子育ては難しいです!
私も頑張っていかねば( * ॑˘ ॑* ) ⁾
ありがとうございます\(^^)/
私は娘の立場ですが、そのような場合は絶対な母は実家に入れてくれませんでした!
ちなみに私は20歳で結婚しています。
嫁に行った家庭のことだから2人で解決しなさいと。
旦那さんが浮気しようがDVがあろうが絶対にです。
厳しいと思いつつ来ましたが、もう帰れないのだから離婚するなら自分でどうにかするしかないと思ってきました。
おかげで強くなりました。
娘さんの味方でいてあげて欲しいと思いますが、口で離婚離婚と言ってるだけのうちは突き放していいと思います。
なるとさん 有難うございます
強いお母さんですね!
なるとさんを信頼しておられたんですよ
私も見習わなくてはね(^^)
ありがとうございます
離婚だ、離婚だー、
この家を出て行くー(実家に戻るー)
と叫ぶ娘さんは、あなたの気持ちの代弁者かも。。。
嫁いだ先で頑張っているあなた、自分の叫びの声に気付いてあげてね。
pappuradonn-carumeさん有難うございます
私の叫び…ですね(^^)
子は鏡!
私が腹くくって、しっかりしてれば娘も
そういえば最近ケンカないなーってなるかもしれません
幸せでいて欲しい…ただそれだけですね( *´꒳`* )
有難うございます( ◜ω◝ )