子供の行事など何かにつけて義母を呼びたがる夫。

なななさんのご相談

夫40代。相談者30代。子供4人。上が8歳一番下が3歳です。
夫は 好きだけど 義母や義家族が好きになれないです。
この気持ちは 夫と付き合ってる時から17年変わりません。
私は、子供たちの行事など 夫婦だけで参加でもいいと思っています。
ですが、夫は 何かにつけて呼びたがります。
良くいえば、家族を大事にしてるんだと思います。
義母は、自分からは 行きたいとか言わないけど 呼ばないと『呼ばれなかった』っと後で いじけます。
時には泣いて 『私なんかいなくてもいいのね』とか言い、感情的になり怒ります。
会う機会を作り、孫達と写真を撮っても それに対して文句を言ったり、私が手を離せない用事をしていても 孫達 ほったらかし。(油性マジックで床にお絵描きや、スーパーで走り回る)など。そこは、止めてほしいと思う事もせず 全部私に任せ、私は、『本当にこの人は 子育てしてきたのかな?』と思ってしまうのです。
夫も 自由奔放で 全くではないですが、子供たちを見守っててほしい時に見てくれません。
その様子を義母は目にしてるのに 何も言わず、むしろ、全然関係ない事で夫と話してるのが 嫌です。
少しは、私のみかたになってくれるような一言があったらいいのにと思います。
私の親に対しても『気が合わないわ』と 産後入院中に言われ モヤモヤしました。
夫の親だから 本当は 会いたくないし話したくもないけど 頑張って 義母に気をつかっています。出来れば会いたくありません。
夫は、そんな私に 『自分から 義母に会いたい』もしくは、嫌な感情をなくしてほしいと思ってます。
でも、嫌なものは嫌なのです。夫が義母と会うと言う時には 必ず私も一緒に行きます。
それは、夫婦は なるべく一緒に行動するという 夫の考えからです。
私は、頑張ってついていってます。けど 気持ちまで変えろと言われるのは 無理です。
強要してくる夫をどうしたら いいでしょう?


悩めるなななさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 夫婦, 舅姑


子供の行事など何かにつけて義母を呼びたがる夫。 への20件のコメント

  1. 嫁嫁 より:

    悩めるなななさん、お疲れ様です。

    【私の親に対しても『気が合わないわ』と 産後入院中に言われ モヤモヤしました。】
    この一文で、旦那様の要望は無理ではないでしょうか。

    旦那様としては、『嫁に来たからには婚家を一番に』て思いでしょうが…どこぞの旧家か!っておもっちゃいますね。

    お互いの家族を敬ってこそです。
    それで考えてくれない旦那様なら、要望蹴っても良いと思います。

    • ななな より:

      嫁嫁さんコメントありがとうございます。
      産後 実家に帰る事が決まっていたので 実母からは、「入院中は お見舞い行かないよ」と言われていたので来ませんでした。それを、義母は 「私だったら 陣痛の時から付き添うわ。お宅の親とは気が合わないわ。」と言われ、入院中は ほぼ毎日来て、しかも、義姉はお酒呑んできたらしく アルコール臭くて もう嫌でした。毎日来られる方が迷惑で休む暇もありません。
      最初の子を産んだ時は、「私は家事できないから お姉ちゃんつれていくから。産後大変だから。手伝ってあげる。」と義母に言われ、初めて直接 義母に断りました。
      やはり、義母は 好きになれません。

  2. まみこ より:

    うちも全く同じです。
    どんな行事にも旅行にも義母が参加してくるし、これだけ会っているのに寂しい寂しいと言って、ほとんど毎週末何かにかこつけてうちへ来ます。今思えば新婚旅行に付いてこなかったのが奇跡的、くらいです。
    義母は良い人ですが、人に気を遣わせるタイプなので私は同じ空間にいるだけでとても疲れます。

    夫にはちょこちょこと、「お義母さんには良くしてもらって感謝しているけれど、やはり実母ではないし気を遣って疲れてしまう。」と小出しに伝えていますが、現状は何も変わりません。
    もう半ば諦めて、気持ち的には夫は義母にお返ししたつもりで、私は私で子供と仲良く楽しくやっていこう!と思っています。

    相談者さまの旦那さま、お義母さまもまだ親離れ子離れが出来ておらず、そういった面がとても幼いように思います。
    孫への関心よりも、とにかく我が息子が大好き!すぎて周りに目がいっていないですよね。関わり方が子供が幼い頃から何も進歩していないのかもしれません。
    それはこれからもきっと変わらないので、お義母さまとの関わりはご公務と割り切って適当にこなし、お子様との時間を楽しく過ごされてはいかがでしょうか?

    • ななな より:

      まみこさん コメントありがとうございます。
      義母は、息子大好きで 今は無くなりましたが、昔 手を繋いで歩いてたり、私とは 一度も目も合わせてくれなかったり、私の知らない話で盛り上がったり、口もきいてくれませんでした。
      そういう嫌な感情ってなかなか 消えませんし、良く覚えてるんですよね。義母は、忘れてると思いますけど。
      義母が夫に「孫は、懐いてくれないから 孫じゃないみたい。他人の子。みんな、母親の方にいっちゃうから嫌。」と言っていたのを聞いて さらに 嫌な気分になりました。
      まみこさんの “公務と割り切る”っていい考えだなって思いました。参考になりました。

  3. じゃがまりりん より:

    悩めるなななさん、こんにちは。
    困った旦那様ですねぇ。
    いままで義母さん旦那さんの気持ちを優先してきたのだから、
    今度は悩めるなななさんの気持ちを優先してもらってもいいのでは。ね?
    旦那さんは悩めるなななさんが合わせるのが当然のように思っているように感じます。
    >『自分から 義母に会いたい』もしくは、嫌な感情をなくしてほしいと思ってます。
    「そんな風に思える義母が私も欲しい!」と言ってみては(笑)
    どうしたら『自分から 義母に会いたい』って思えるか考えたんですけど、ごちそうしてくれたり大盤振る舞いしてるお姑さんはお嫁さんから大好評なことが多いように思います。
    悩めるなななさんの文章を読むと、義母さんに会うとデメリットしかないんだろうなぁと感じました。
    旦那さんが悩めるなななさんの気持ちを尊重してくれるようになるといいですね。

    • ななな より:

      じゃがまりりんさん コメント ありがとうございます。
      デメリットしかないです。
      話す内容も 身内の話しかしないし、同じ事繰り返し話してるし、つまらないです。会うたびに 孫達におもちゃを買ってくれますが、1人ずつに誕生日でも無いのに 何千円もするものを買うのですが、年金生活と子供達からの仕送り生活なのに大丈夫?と心配になります。
      夫とは義実家の事では、 毎回 意見が合わなくて大変です。夫が 私の意見に 共感してくれません。いつかは、私の意見も尊重してくれる事を願って頑張ります。

  4. ゆき より:

    大変ですね。
    男の人って、俺の親なんだから、お前も親だと思って甘えろよ!って言うし、それを期待しますよね。
    私は何回か「じゃあ私の親にも同じように甘えれるよね」って色々な用事に同行させました。「お前の親はどこまで行ってもお前の親でくつろげない」と言うので「私も同じ。あなたの親はどこまで行ってもあなたの親なんだよね」と言いました。これでようやく理解してくれたみたいです。
    今では旦那の実家は旦那が行って、子供が行きたいと言えば連れて行くし言わなければ一人で。私は気分次第でついて行ったりついて行かなかったり。ついて行くかも聞いてくれるようになりました。
    しかし子供も中学生になればついて行きませんし、来れば「友達の所に行く」と出て行きます。少し位お付き合いしたら?と言えば「何かいいことあんの?」と言います。鼻先に人参ぶら下げないと、もう釣られません。

    • ななな より:

      ゆきさん コメントありがとうございます。
      今度 私の実家の父と2人きりにしてみます 笑
      そうしたら、私の気持ちも 少しは、わかってもらえますかね?
      子供が 祖母に会いたくない とか言い出したら 私も 子供に便乗して 会いに 行かないっていうのもありかな。

  5. あやぱん より:

    4人も子供がいる中よく頑張っていますね!私ならとっくの昔に夫に切れていたと思います(笑)まず義母さんですが、他の方も書かれていたようにまだ全然子離れできていない方なんだと思います。昔みたいに息子から注目されない・必要とされていないのが腑に落ちなくて大人気ない行動されていると思いますが、なななさんにとって大迷惑の他何者でもないですよね。あと、一緒に行動している時わざと子供に関することに手を出さないのも「私も昔は苦労したんだから、あなたも苦労するのは当然」という意識から来ているものだと思います。ただし(義母さんも当然困りものですが)今回の件はなななさんの旦那さんが加担している分が大きいと感じました。うちの夫もこの傾向がありますが、男の人って往々にして外面をよくしたい気持ちがあるので、何かと子供の行事に親を呼ぶことや、(自分は特に子供の面倒をみていなくても)休日は家族総出で外出すること自体が家族サービスと思い込んで、自分は良い人だと思いたいんだと思います。ななんさんの場合も旦那さんが子供達を連れて自分の母親とお出かけしてくれたら休日はゆっくり休めるのに、旦那さんはそんなことをしたら自分が大変な事になる事がわかりきっているので、「家族・夫婦は一緒に行動する」など耳当たりが良い言葉を投げて、ななんさんが苦労している場面を察知しても見て見ぬ振りをしているんだと思います。
    私だったら、なななさんがここで書かれたような事を本音で話し合いをしたいと言って旦那さんととことん話し込むと思います。子供達を連れて義母さんと一緒に頻繁に行動することがいかに気疲れしてストレスがたまること、その理由等、そして一番重要なのは旦那さんが自分の母親を大切にするあまり、ななんさんの気持ちをないがしろにしている傾向であること等々。
    頑張ってくださいね!義母さんはもう無理かもしれませんが、旦那さんの意識が少しでも改善されますように..

    • ななな より:

      あやぱんさん コメントありがとうございます。
      実は 毎回 私は泣きながら訴えるんですが、結局 夫の言う通りになってしまいます。今では、 そういう言い合いも疲れてしまうので 義母の話になったら、シカトします。それか、適当に相槌うってその場をやりすごします。もう、ほとんど諦めてます。
      お互いの意見が尊重される結果に話しをまとめたいですね。

  6. pappuradonn-carume より:

    大変だろうなと思いました。
    無視する、不機嫌な顔をする、行きたくないとこれからも度々口にする、お金を援助してほしいと言う、などなど、
    自分の心にだけは正直になって、『ウソ』の態度を取らないように頑張ってほしいなと思いました。
    私だったらどうなるだろう。、。よく頑張っておられますね、本当に。

  7. くう より:

    悩めるなななさんは反対に旦那様に自分の親に会わせようと強制などはしていませんか?
    行事に自分の親を呼んでることはないですか?
    ないのであれば旦那様は親も家族と思ってると言うことでしょう

    私は屋根の下で一緒に暮らしてるのが家族と思ってるので
    呼ぶなら相談してからにして欲しいとか一度話し合いが必要ではないかと思います
    呼ぶのが当然ではないですからね

    また皆さんで出先に行った際旦那様と義母のみで話をしていて子どもの行動を気に掛けてないのはホントに親(祖母)としての自覚に欠けてると思います
    祖母と旦那の親子のみの関係しか成立してないんでしょう
    一緒に来ている嫁と子どもはただついてきてるだけという認識しかないとしか思えない行動ですね
    何度もそう言う事になってるなら一緒に出かけるのを辞めて訴えるしかないですよ
    何で行きたくないのかが解ってないから同じ事の繰り返しなんだと思います
    夫に従うのが妻って言う構図になってるからです
    夫と妻は下に行く矢印ではなく=(イコール)です

    必ず従う必要はないのできっちり意見を言うべき時が来たんではないですか?
    4人のお子さんがいるんですから一人で面倒見るなんてもってのほかです
    きちんと行動で示して理解させることが必要ではないでしょうか?
    一度ご実家の方と一緒に外で行動して旦那様にお子さんを面倒見させて悩めるなななさんはご両親と話し込んでみてはいかがでしょう?
    そこで気づけばいいですが文句しか言わなければ理解してないことがはっきり解ると思いますよ

  8. もも より:

    わたしも一度嫌いになったらなかなか気持ちを修復できないので、気があわない人と家族になったら難しいだろうなぁとおもいます。ただ、ご自身の義母さんへの嫌な気持ちだけがいまは主人公になっていますが、読んで見ると義母さんもあなたやあなたのご実家のことが好きでないみたいですよね。笑 なのでお互い様なんです。ここで、お互い嫌いなのだからそれでいいじゃん、とするか、なんとかしていこうって思えるかが違いだとおもいますよ。どちらが正しいか、30年40年たってどっちの自分が自分で納得できるのか考えてみたらどうでしょう?あと、見てほしいときに気を利かせて見てくれないというのは義母さんに限ったことではなくご主人もそうみたいですよね。これはちゃんと伝えてみるべきだとおもいます。その上でキレたり無視ということなら、、、、ちょっと考えないとね。

  9. 匿名 より:

    ご主人はなななさんのご両親と親しくされてるんですかね?義母さんに合うのと同じ頻度で積極的に会いに行こうと言うのならまだわかりますけど、きっとそうじゃないんだろうなと想像します。

    なななさんと義母さんはお互いに性格合わないとわかっているんだし、義母さんは孫にも懐かれてないと自覚もあるようだし、義母さんは要はご主人に会えればそれでいいんだと思うんですよね。ご主人はそこがわかってない。なななさんと子供さんたちはあくまで息子のおまけですよ。

    仮病でもなんでも使って一緒に行かなければいいと思いますよ。子供もご主人が面倒見れないなら行かせなければいいと思います。一人で子供4人は大変だと思いますが、どうせご主人や義母がいても世話をしてくれるわけではなく、なななさんが子供4人の相手をしながらご主人と義母にも気を遣い、大変さが増すだけですよね。 ご主人が言うことなんて無視して「今日は無理、生理痛がひどくて動けない」「今日は無理、二番目の子が風邪気味」とかなんでも適当に理由つけて行かなければいいと思います。

    あと5年ぐらいすればだいぶ様相が変わるのではと思います。長子が13歳、一番下が8歳。みんな学校や部活などでそれぞれの生活リズムができるし、お手伝いもできる年になりますよね。もうちょっとの辛抱。。頑張って!!

    私はいろいろあって義両親との関係を完全に断ち切りました。いろいろの理由は主人もわかっていて納得しているので、私はあちらの様子を主人から聞くことはありますが、口も手も金も出しません。主人も最初のころは、義両親に会いに行くのに私も行こうと誘っていましたし、私もなるべく行っていましたが、こんなことをされて私がいい嫁をする意味はなんだと思い始め、「行かない、話したくない、顔も見たくない」と正直言いました。礼のない人間に礼を返す必要はないと思います。
    いい嫁は結婚5年で終了しました。向こうも私には何も求めていないと思います。息子がいい息子であればそれでいいんですよ。
    うちの場合、この「いい」が義両親にとって都合の「いい」であることは一目瞭然ですが・・。

  10. 3児の専業母 より:

    お気持ち、良くわかります。嫌な思いをしてまで義母さんを招いたり、訪問したりする必要は無いです。「呼ばれなかった」といじけても泣いてもほっておく。いい大人がそんな駄々をこねるのがおかしいんですから。私の義母も、人の神経を逆撫でする事にかけてはチャンピオンです。仮に本人に悪気が無くても、そういう人にはなるべく会いたくありませんよね。仮病でもなんでも使って避けましょう。旦那さんに文句を言われても、にっこり笑って無視。

  11. 寝坊助 より:

    なななさん。ほんと、なんか心が疲れますよね。
    ひょっとしたら、ご主人は『母親を呼ばないといじけたり、嫌みを言うからそれを聞くのが嫌で仕方なく呼んでおこう』という感じかもしれませんね。
    だから、自分がそういう板挟みも嫌で『なななさんに自分から義母に会いたいと思うようになってくれ』などとおっしゃってるかもしれないですし。
    ご主人の意識改革、それは『目には目を、歯には歯を』以外になかなか思いつかず(笑)
    ご自身の気持ちをご主人に訴えても、なんかわかってくれない、むしろ逆に嫌な気分にしてしまうお相手に感じてしまいます。

    あと、お姑さんのこと。
    めんどくせー義母だな…。と口汚くなってしまうくらい面倒くさいお姑さんですね。わたし、『察してちゃん』一番きらいです。いや、だいたいの人がそうですよね。

    ちなみに、我が家は同居で、義母はすべての行事に参加し、授業参観まで来ます。
    子どもが嫌がらないなら…と思っています。でも、祖父母で来ているのはうちだけですけどね(笑)

    手が離せないときのお子さんたちのわんぱくぶり、他人事だからこそ失礼ながら、ちょっと笑ってしまいました。
    それはお姑さんがいる・いないに関わらず起こり得る事でしょうか。
    お姑さんが油性マジックをお子さんたちに渡したのでしょうか。
    油性マジックはお子さんの手の届かない場所に片づけたり、
    手が離せない用事の時にはお絵描きではなく、他の事をすすめてみたりしてはいかがでしょう。

    たとえ、油性でなくても床などに落書きをされては大変なことですものね。

  12. るんくま より:

    いやーこう言っては何ですが、、、ほんとにめんどくさい義母様ですね。。
    良い嫁は止めて、言いたい事を言ってみるのはどうでしょうか。
    結構スカっとしますけど。
    私は結婚当初から同じ敷地内で別の家に住んでいますが
    (ファッジ家とちょっと似てる)
    最初はすべて義母の言うとおり、するとおり、でしたが
    最近は、言いたい事を言っています。
    とにかく暇な義母がおしゃべりに来るのですが
    私は仕事で忙しいので(自営)あまり相手にしません。
    『私と話たくないんやろ』と言われたので
    『お姑さんと話したくてたまらないお嫁さんはいないと思うけど』と、
    言っちゃいました。
    まぁそう言えるようになるまでに30年かかりましたが。。。
    鬼嫁上等です。
    『4人の子育て全力投球で、お義母さんの事まで頭が回らない。』
    『あなた(夫)がお義母さんを大切に思う気持ちはわかるけど、私は
    子育てでいっぱいいっぱいなのよ。』と言ってみてはどうですか?
    実際大変ですよね。4人の子育ては。
    行事の度にお義母さんがきても、もう気を使うのを止めて
    お義母さんの事は夫さんに丸投げするくらいの気持ちで
    いかないと、行事が苦痛になりますよ。
    とにかく良い嫁、良い妻は卒業しましょう。

  13. るんくま より:

    言い忘れました。
    子供が4人いれば大人の手はいくらでもほしいところ。
    それなのに、孫達をほったらかしにするなら
    その時に怒っていいですよ。
    夫にも「お義母さんと話ばかりしないて子供達のめんどうを見て!」って
    ちゃんといいましょうよ。
    喧嘩になってもいいじゃないですか。

  14. でん より:

    複雑なお気持ち、お察し申し上げます。。。普段の様子もそうですが、出産のときのエピソードを読んで「これで好きになってほしい、会いたいと思ってほしいと言われても…」と思ってしまいました。

    そのうえで、ですが、離婚を望まず円満な家庭を築くために、ひとつ女優になった気持ちでお義母さんに甘えてしまってはいかがでしょう。

    行事で来ていただいたらお客様あつかいせず「お義母さん、助かります~」とどんどん用事を言いつけてしまっては。

    子供を見ていてほしい時に見てくれないご主人の様子にお義母さんが口出ししないのは、善意で解釈すれば「結婚した夫婦のことに口を出さない」というスタンスとも考えられます。ご主人に「子供たちを見ておいて」「これこれをして」ときちんと言葉で頼み(空気で察しろ、自分で気づけ、という期待はしない)、それでお義母さんが「息子くんにそんなことさせないで」と言うようであればはっきり抗議もできますよね。

    お義母さんにも用事を頼み、ご主人が「おふくろを使うな」と言うようであれば「お義母さんも孫と交流したいと思うし~」と流してもいいかと思います。

    どうしても呼ばなきゃいけないのであれば、自分にメリットがあるように遠慮なく使う、という方向にシフトしてはどうかと思いました。

  15. すみん より:

    メチャメチャ頑張ってます…!!!(>_<)
    ほんとうにえらい、お子さんも小さくてそれだけでいっぱいいっぱいなのに、本当にお嫁さんとしてよく頑張ってらっしゃると思います。
    お義母さんとお会いする頻度はどれくらいですか?
    お子さんが小さいと、行事も沢山あるでしょうから、月一以上でしょうか。
    もしも金銭的な援助をしてくださってるなら、その代償として何とか耐えるしかないかなと思います。
    が、そうでないなら、これはきっと
    『言わなきゃわからない』
    『まさか嫁にそんな風に思われているとは露ほども思ってない』
    ってことでしょうね。
    はっきり言うと、こういうお姑さんを優しく諭して何とかするのは無理です。
    こちらがテレパシーでも送れない限り、現状を平和的に解決する方法はありません。
    耐えられるところまで頑張りなさい。
    良い嫁を演じられる精神的な限界が来るまで。
    限界が来たら、きっと自然にキレる事が出来ます。
    旦那様に愛想を尽かす日が来ます。
    子供たちはきっとそんな全てを見ています。
    良い嫁を演じてパパとおばあちゃんを嫌っている母親のことをわかっています。
    そうなる前に、きちんと喧嘩をしなさい。
    その方が子供たちもちゃんとわかります。
    八歳くらいになれば、大人の考えていることはもう普通に理解出来ますよ。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


8 + 1 =