一緒に暮らしたいが、主人は別居婚を強く望み…

りんりんさんのご相談

はじめまして。
結婚して1年、妻40代後半、夫40代前半、お互い再婚で子なしです。
昨年主人の転勤を機会に入籍しました。私は関東の実家在住、主人は山梨で、別居婚をしています。
私は一緒に暮らしたかったのですが、仕事(正社員)を辞めないでほしいと主人に言われ、 また家族の介護等もあり、別居となりました。
電車と車で2時間半くらいの距離なので、私が毎週末に主人のもとへ行き、一緒に過ごしていました。

この度また転勤となり、次は関西のようです。
交通費も時間もかかるので、今迄のように毎週末に会うのは難しくなると思います。
今度こそ一緒に暮らしたいと主人に言いましたが、別居婚の意志は変わらず、却下されてしまいました。
将来のことを考えればお互いに仕事を持っていた方が良いのは分かるのですが、結婚した意味はあるのだろうか、私は愛されていないのでは、と考えてしまいます。
主人に一緒に暮らす気持ちがない以上、私の気持ちを分かってもらうのは難しいのでしょうか。


悩めるりんりんさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 夫婦


一緒に暮らしたいが、主人は別居婚を強く望み… への41件のコメント

  1. 匿名 より:

    それは寂しいですね。結婚したら普通は一緒に暮らすものだと思いますもんね。ご主人謎です。
    ご主人が別居婚を望む理由は経済的理由だけなのでしょうか?
    子供なし二人の生活ならご主人の収入だけでしばらく暮らすのにも不便はないと思うのですが、前妻との間に慰謝料などが発生しているとかですかね。。
    りんりんさんがご実家で介護をしながら正社員で働いていらっしゃるのだと理解しましたが、ご主人はりんりんさんの介護のことを心配されてというよりは、ご主人本人の確固たる希望のような感じですよね?なぜなんでしょう??
    具体的に話し合いをされたことはありますか?
    ご主人はいつまで別居婚でいるつもりなのだろう。。定年まで?介護が終わるまで?貯金がいくらか貯まるまで?そういう話も聞いてみたらどうでしょう。

    りんりんさんはご実家を離れて(介護を手放して?)関西に行くことも厭わないわけですよね。多分最初から正社員は難しいかもしれませんが、何かしらパートでも仕事は見つかると思いますし。具体的にご主人が別居婚に頑なになっている理由が知りたいですね。

    • りんりん より:

      匿名様
      コメントありがとうございます。

      家族の介護ですが、父の面倒を二人でみています。父も協力的ですし母一人でも大丈夫かと思います。
      ですが、母からは体力、経済面等で、私には家に居てほしいと強く希望されました。

      主人の収入は同年代の平均年収より低いと思います。前妻さんのお子さんがいて、養育費を送っていることもあり、金銭面ではシビアな方かと思います。
      転勤先は地方都市で、一緒に暮らすとしたら、パートかアルバイトくらいしか仕事はないだろうと言われました。実家への仕送りも難しいだろうと。

      別居のまま仕事を続けたとして、次の転勤で関東に戻ってきたら、実家近くで一緒に暮らす、という気持ちになってくれるかもしれません。

      母からも主人からも別居が当たり前のように言われ、自分のこの気持ちはどうしたら良いのだろうかと悩むばかりです。

  2. maty より:

    りんりん様の相談内容を読む限り、やはり経済的な不安が一番なのではないでしょうか。
    仮にりんりん様が仕事を辞めて転勤先へついていった場合、おそらく収入は半減し、ご実家の介護費用は倍増しますよね。
    同年代の平均よりも年収が低い上に養育費の仕送り、その上りんりん様のご実家にも援助が必要という状況を一人で背負い込むには負担が大きすぎるのではと感じました。
    りんりん様のお気持ちはとてもわかりますが、ご主人様は冷静に現実的な判断をされていると感じました。

    • りんりん より:

      maty様
      コメントありがとうございます。

      そうですね、主人の経済的な負担が大きくなると思います。

      主人には実家のことに加えて、老後のことやお子さんの将来のことも考えなければいけない、と諭されました。

      せめて半年か1年くらいは二人で暮らしてみたいと思っていましたが、私のワガママですね。

  3. 匿名 より:

    お母様が、
    りんりん様に頼りきってるのが心配に思えました。
    りんりん様の年齢を考えると、
    ご両親は70代といったところでしょうか。
    結婚した娘に対し、
    心細いとはいえ、
    実家に居続けてほしい、というのは
    あんまりなような…
    これから更に年を取れば、
    もっともっと頼られることと思います。

    ケアマネさんに相談し、
    仮に介護人が母親一人になったとして、
    ステイを増やせるか、レンタルのいい道具はないか、
    そうした場合の費用の試算を改めてしてみては
    いかがでしょうか。

    ご主人に関しては、
    確かに合理的ですが、
    結婚て、そういうものじゃないよね、という
    りんりんさんのお気持ちがわかります。

    すごく極端な話なのですが、
    ご主人が仮に独身だとしても、
    養育費は発生しますよね。
    支出は絶対あるわけです。

    一方、結婚して一緒に暮らせば、
    生活費は倍になる訳ではない。

    つまり、りんりん様は、最低限、
    二人になったことで増える分の生活費+両親への仕送り、
    の額を稼げれば、
    ご主人的にマイナス計算にはならないのでは?

    そしてそれは、
    正社員が一番とはいえ、
    パートのフルタイム勤務では、不可能なのでしょうか。
    (転勤が多いようにお見受けしたので)

    金銭的なもの以上に、
    離婚経験があることで、
    他人と暮らすことへの拒否感とか、
    そういうのもあるのかな…と感じました。

    • りんりん より:

      匿名様
      コメントありがとうございます。

      母は友人の皆さんがお元気で、色々お出かけ等をされるので、自分も同じように出かけたいようです。また世間体などもあり、親思いの娘がいる、とまわりには話していますから、現状を変えるのは難しいのかなとも思います。

      主人と一緒に暮らすとした場合、私がアルバイトでも生活はできると思います。
      貯金は難しいかもしれませんが。

      拒否感については、そうですね、一人で何でも出来る人なので、自分のペースを乱されるのが嫌なのかもしれませんね。

  4. より:

    悩めるりんりんさん、愛せる人と出会えてよかったですね。入籍おめでとう!
    でも私はキャリア支持派かな。
    私自身、自分のキャリアを優先して夫に協力を求めたことも、逆に夫のキャリアを支えたこともあります。もちろん単身赴任経験も(しかも海外)。
    確かに寂しくはありましたが、永遠に続くことではないし、画像チャットでほぼ毎日顔は見てましたし、久しぶりに会えば「あら!いい男じゃない」なんて改めて思ったり。
    「通い婚」いいじゃないですか!
    関東と関西なら新幹線ですぐですよ。交通費は山梨時代よりかかるから、週イチだった通い婚が、月イチになってしまうぶん、LINEやFace TimeやGoogle Duoなどでビデオ通話すれば、顔を見られるし話もできる、しかもネット回線だから通話無料。
    御主人に会いに関西に行く楽しみがあれば仕事だって頑張れる。
    一緒に暮らすという行く末について話し合う時間だっていっぱいある。
    お洒落して、御主人のために手作りの豪華弁当を持って、新幹線で通い婚!
    ロマンチック!
    りんりんさん、お仕事続けましょうよ!今の結婚の形を楽しみましょうよ!

    • りんりん より:

      兜様
      コメントありがとうございます。

      明るい率直なご意見ありがとうございます。
      主人は機械が苦手、とのことでパソコンを持っておりません。無口なので、電話も苦手のようです。LINEしても返事はなかなか返ってきません。

      ですので、平日はほとんど連絡がなく、週末に会うしかなかったのです。

      別居婚をされていたのですね。
      素敵な日々を過ごされたようで何よりです。

      お洒落して豪華なお弁当を作って会いに行く、そうですね、月一度しか会えないなら、そんな自分になりたいです。
      もっと前向きにならないといけないですね。

      • より:

        りんりんさん。
        新婚さんだもの、やはり寂しいですよね。
        御主人の方が年下ですよね?でも甘えたいですよね。
        りんりんさんは仕事に介護に毎日がんばってるんだから、余計御主人にだけは甘えたいですよね。経済的にではなく、精神的な支えとして。
        御主人の転勤前にお二人で旅行などして、ゆっくり2,3日二人で過ごして、今後のことも寂しい気持ちも、ぜんぶ聞いてもらうといいかも。
        りんりんさんの寂しさを慰めてくれる存在は、やはり彼しかいないのだから。

        • りんりん より:

          兜様
          コメントありがとうございます。

          主人は年下ですが、40代ですし、私の思考が年齢よりも幼稚なのでしょうね。

          私が、寂しいですと言っても、主人は仕方ないよ…、その後は無言になり、終わってしまいます。

          旅行はいいですね、二人の思い出を作りたいです。

  5. でん より:

    せっかく結婚したんだし、というお気持ちはよく分かります。

    でもお互い40代で再婚同士、もう老後のことを真剣に考える世代になっていることを思うと、正社員でいてほしいというご主人のお気持ちはよく分かります。

    愛されてないとかじゃないと思います。ご主人は現実を見据えているのかと。

    特にご主人は養育費を払ってるんですね。「子供なし」というのは同居の子供がいないだけでご主人側にはお子さんがいるということでしょうか。奥さんの連れ子だけど養育費を払う取り決め? よく分かりませんが、まあいずれにしてもその責任もある。

    年金だってどうなるか分からない時代になっていて、「今」自分の食い扶持と仕送りだけ稼げればいいというわけにはいかないでしょう。

    上の方も書いていらっしゃるように、たまにしか会えないなりの楽しみ、恋人気分などを楽しもう、という方向に考え方をシフトするほうが長い目で見ると正解だと思います。今はビデオ通話も手軽にできるし、新幹線が高いなら深夜バスも最近は快適らしいですし、方法はいろいろあると思います。

    • りんりん より:

      でん様
      コメントありがとうございます。

      主人の言うことが正論なのは分かっているのですが、それでもやはり、寂しいなと思ってしまうのです。

      でも、でん様や他の皆様のご意見を伺って、だんだん諦めというか仕方ないのかなと思えてきました。

      子なしと書いたのは私の誤りでした。主人には前妻さんとの間にお子さんが一人おります。

      親のことや子供のこと、色々なことを考えなければいけない年代ですね。

  6. もも より:

    貧しくてもお互いがいっしょにいさえすれば、、、って思っちゃいますよね。あなたの気持ちを完全却下して彼が指針をきめているのも気になります。前の奥さんと別れた理由は何だったのでしょう?行き来する労力も彼のほうが少なそうですね。あなたは介護をしているのに。そういうことが多いのでしょうか?お母さんもあなたが自分の結婚生活を犠牲にしてでもいっしょにいてほしいと伝えるなど、あなたは何でもしてくれる人言うこときいてくれる人って思われていませんか?何をどうしたい!って宣言したとき果たして彼は結婚しつづけてくれる人なのか考えてみる必要があるのではないでしょうか。

    • りんりん より:

      もも様
      コメントありがとうございます。

      そうですね、私は結婚は一緒に暮らすことだと思っていたので、寂しいです。

      離婚の原因は価値観の違いでケンカが多くなって嫌いになった、と聞きました。

      主人は土曜日も仕事になることがあったり、また私の方へ来てもらっても泊まる所が無いので、二人で相談し私が行くことにしていました。
      交通費は二人でお金を入れている銀行口座からです。

      何でもしてくれる人、と思われているなら、それでも良いのです。相手が好きだからすることなので。
      でも、今回は自分の中で諦めがつかなかったというか、この気持ちをどうしたら良いのかなと。

      もも様や皆様のご意見を伺って、自分の気持ちが何となく落ち着いてきました。

  7. はなこ より:

    「週末婚」という単語を思い出しました。
    平日はお互いが自分の生活を、週末は夫婦で結婚生活をというスタイル。
    流行したような、、、。少しネットで調べましたが、現代は仕事が大事な女性も多いですので、さらに多いらしいですね!
     一緒にいるためにはお互いが価値観のすり合わせのしなければ、いけない時が来たように思います。

     旦那さんは週末婚で十分だと思っているようです。
    その理由を深く掘り下げて聞いてみてはいかがでしょうか?
    週末に会ったときに愛は感じられないのですか?
    ストレートに「愛している!」と言ってくれる旦那様だったら、週末婚でも大丈夫ですか?

    • りんりん より:

      はなこ様
      コメントありがとうございます。

      今まで週末婚でしたが、それでももっと一緒に居られたら良いのにな、と私は思っていました。
      主人は、平日は残業で夜遅くに家に帰り、すぐ就寝という生活だったようで、週末に会うだけで十分と言っていました。

      言葉や態度で愛情表現をすることはありませんが、一緒に過ごせるだけで幸せに思っていたので、これからなかなか会えなくなるかと思うと、寂しく感じてしまいます。

  8. ひよどり より:

    こんにちは。結婚直後から3年間別居婚をしていた者です。
    別居婚って、自分の生活ルールも変えなくていいし、平日は好きなように過ごせるし、楽なんですよね。それでいて、週末は好きな人と過ごせますし。
    お互いが望むなら別居婚ってけっこういいとこ取りで楽しいと思います。

    でも、りんりんさんが同居のために仕事をやめてもいい、慣れない土地に移って新しい仕事を探す覚悟もある、というお気持ちなのに同居を拒むのはご主人がちょっとワガママかな〜と感じました。
    きっとご主人はいまの暮らしを変えたくないし、自分はなにもしなくてもりんりんさんが会いに来てくれることで満足してしまってるのではないでしょうか。
    「毎週私ばっかり移動するのも大変だし、別居を希望するならあなたが会いにきてよ」って言ってみたらどうなるんでしょう?

    あと、少し気になったのですが、夫婦の家計は一緒にされていますか?
    もしかして、お互いの収入も家計管理も別で、移動の交通費はりんりんさんが負担していませんか?
    関東ー大阪なら往復交通費で少なくとも3万円くらいかかると思います。3万円✕4週間なら月12万円、隔週に減らすとしても6万円。
    それくらいお金がかかるなら、お給料が下がっても関西でパートをしたほうが経済的になる可能性も十分ありますよね?そのあたり、ご主人はどう思ってるんでしょうか。
    りんりんさんだけが移動の時間とお金の負担を背負っているのではないかとちょっと心配です。

    …と、ここまで書きましたが、個人的にはご主人の転勤が多いいまの状況なら「正社員を続けて別居婚継続」に賛成です。
    でも、「最低どれくらいの頻度で会えたら結婚生活に満足できるか」、「どういう条件が満たされたら同居に向けて動くか」の二点はこの機会にしっかり話されたほうがいいと思います。
    そしてお二人が会うための金銭的・時間的負担がもし平等でないなら、そこもきちんとされたほうがいいです。

    長々とコメントしてすみません。
    お二人の結婚生活がよいものでありますように!

    • りんりん より:

      ひよどり様
      コメントありがとうございます。

      3年も別居婚をされていたのですね。
      日々を有意義に過ごされていたようで、何よりです。

      私は寂しさもあり、また父の健康状況や母の愚痴などでたまにやるせない気持ちになってしまいます。

      私が主人のもとに行くことについては主人と話し合って決めたことですし、交通費も折半です。

      引き続き別居婚となれば、今後は今まで以上に交通費がかかるので、会いに行く頻度、同居にむけての話し合いは大事ですね。

      まだまだ寂しい気持ちが強いですが、ひよどり様や皆様のコメントを何度も読み返して、考えてみたいと思います。

  9. 別居婚、十数年の妻 より:

    同じ思い出を共有するのが家族だと思うと。
    私の場合。
    結婚30年のうち、この十数年別居婚してます(単身赴任です)
    十数年の別居婚の、うちの夫と過ごした時間は?
    年にして半月から二十日ないくらいだから。
    200日もない。
    うち、三分の一は寝てるから。
    実質、この十数年のうち過ごした時間は2ヶ月に過ぎませんね。
    それでも、まだ、子どもがいるから家族と思ってますが。
    頑張って子どもを巣立たせたら、義両親の介護。
    自分たちも、もう、はや老後です。
    結婚って、甘くないですよね。
    ご自身がご主人とどうなりたいか?どうしたいか?
    お父さま、お母さまも大事だと思いますが、親から自立することを西洋では「親殺し」というとか。
    ご主人との同居よりも、実は、まず、ご主人が帰れるアパートをあなたが借りて親から自立する道もあるのではないでしょうか?
    お母さまと線を引いて巣立つことは、お母さまにとっても子離れの大切な時期なのかな?とアラ還は思いました。
    ご無礼お許しください。

    • miumiu より:

      >>お父さま、お母さまも大事だと思いますが、親から自立することを西洋では「親殺し」というとか。

      過激な表現ですね。
      これは毒親のがんじがらめの支配から抜け出したいのに抜け出せずにもがいている人への言葉ですよね。
      りんりんさんのお悩みはご主人との関係ですから今はこの一文は要らないように思いますが?

      • 別居婚、十数年の妻 より:

        私は、りんりんさんの親御さんが毒親とは思いませんよ。
        また、この言葉は毒親にがんじがらめにされて支配され、抜け出せない人への言葉で使われている言葉でもありませんのでそれは、ひとことお断り申し上げます。
        親から経済的にも精神的にも自立し、巣立つことが普通である考え方の国の方々にとっては、きちんと自分の内面で親を乗り越え、自分の人生の主人公になる、自分の足で立って歩く意味でも普通に使われている言葉です。
        字面だけみればショックな言葉に思えるかもしれませんね。それは、言葉足らずで申し訳ありません。
        ただ、お母さまがりんりんさんの別居婚を思っていらっしゃり、りんりんさんがお父さまの介護もあり、ご主人にも同居を賛成していただけない状況で行くに行けない精神的にも辛い立場にあるとしたら。

        大切なご両親さまでは、ありますが。
        その肉親を置いて家を出難い、あるいは、責任を感じ過ぎておられるとか、苦しいと思う気持ちがあるならばそれは違いますよ!とお伝えしたかったのですが。うまく表現できずりんりんさまや、miumiuさまや皆さまに誤解や嫌な思いを与えたとしたらごめんなさい。

        私としては、ご主人の気持ちも考えてみました。
        りんりんさんがご主人の元に行くばかりで、ご主人はりんりんさんのご実家で泊まる場所もなければりんりんさんの元にこられないのは互いにとってもお辛いのでは?
        ご主人は、養育費も支払われており経済的にも大変だから単身赴任で遠くなれば回数会うのもお金だけでなく身体的にも移動も大変だし、さりとて、りんりんさんが仕事をやめて同居婚となるとやはりなんにせよ経済的にも不安になっておられるのかと。
        単身赴任手当があるといっても、やはり、回数は会えない。かといって同居となると単身赴任手当が無くなり実質給与は減りますね。
        りんりんさんがパートして支えても、結局、ご実家に帰る帰省費もかかりますよね。
        いろんなことを考えて、りんりんさんには今まで通りご実家に住んでもらい仕事をしてもらえたら経済的にはご主人は安心かと。それはよくわかります。

        しかし。それでは何のために結婚したのか?わからなくなる上にお母さまの先行きへの不安な気持ちがりんりんさんにのしかかってきたら、りんりんさんも背中に重い荷物を背負わされてるみたいで身動きしづらくなるかと。

        だから、愚かな案かもしれませんが。
        先ず、りんりんさんがアパートを借りて一人になれる場所を作り、ご両親から離れつつ介護も必要な時に応援して、りんりんさんが関西に行くばかりではなくご主人を迎えることもあってもいいのかな?と。
        余計にお金はいりますが、お仕事されてつましくしながらご主人と互いに一人暮らしをしながら互いに励ましあいながらコツコツやっていければ自信にもなるし、ご主人やご両親さまとも自立した関係を保ちながらやり繰りしていかれたならば、そのうちに、ご主人の気持ちも変わることがあるのかな?とかりんりんさんご自身の中でも何か見えてくるものがあるかもと考えてみました。
        自分以外の人は変えることは難しい。
        自分が変わるしかないとしたら、、、。
        自分の人生の主人公は自分。
        自分らしく生きる道を模索したら、私とりんりんさんは違うから押しつけではなく単に私の場合ならば?と考えてみたら自分に子どもがいない状況なら素直な気持ちとして夫について行こうと思いもするし。そのためには、一所懸命とことん話し合うと思います。
        親との関係を考えたならば、いま、自身が再婚し嫁という立場なら実家も出るのもありかなと考えます。
        その意味で、親を悲しませるとか後ろめたく考えなくても大丈夫だよという意味での言葉でした。
        言葉足らずで、過激に思わせてしまうような言葉のチョイスをしたように思われ、miumiuさまがそのように感じられたのは残念ですが、お詫び申し上げます。

    • りんりん より:

      別居婚、十数年の妻様
      コメントありがとうございます。

      結婚生活30年で、単身赴任が長かったのですね。離れていてもお子さんがいらっしゃるから夫婦間で話題がありますし、成長を見守るという責任もありますね。

      私たちには子供がおりませんし、主人は無口で会話もあまりありませんので、私たちは家族としてやっていけるのかなと思うことがあります。

      両親と距離をおきたい気持ちはあり、家を出ようとした事もあるのですが、親戚やまわりの環境のこともあり、なかなか難しいところです。

      親殺しは過激な言葉ですが…。
      ですが、優しいお気持で仰って下さったのは理解しております。
      親身なご意見ありがとうございました。

      • 別居婚、十数年の妻 より:

        過激な言葉に思わせてごめんなさい。
        m(_ _)m
        心理学的には通過儀礼という意味で使われています。

        ご主人さまとりんりんさまと、ご家族さまとの関係がうまくバランス取れますように。

        子どもたちがまだ小さい時は、一人は元気だけどもう一人はしょっ中、入退院を繰り返していて夫に会いたくても言葉は悪いですが足枷があるように思え、子らが成長しても子の受験と自分の入院、両家の親の脳梗塞や癌での入院や手術が重なり、一時期とはいえ一人で四人の介護が肩にのしかかった時はさすがに死ぬ思いでした。
        私は専業主婦だったから時間で切り上げることが出来ず、うまく回せなかった、何もかも自分がしないとと思っていました。
        だから、頼れるところに頼り、無理はしてはいけないと思います。ご主人と離れているからこそ、りんりんさんが身体を大事に元気でいられる道を探ってくださいね。
        別居にしろ同居にしろ、何にせよ。心身の健康が一番大事です。
        頑張り過ぎずに!

        • りんりん より:

          別居婚、十数年の妻様
          コメントありがとうございます。

          お一人で二人のお子さんの面倒をみるのは大変なことだったでしょうね。
          また、ご両親四人の介護まで…お辛い思いをなさって、その経験からのご意見、有難く思います。

          別居婚、十数年の妻様や皆様のご意見を伺い、またそのお返事を書くことで自分の気持ちがずいぶん落ち着いてきました。

          週末主人に、離れて寂しい思いをしてること、それでも別居婚にむけて前向きに考えていることを伝えて、転勤後のことを話し合いました。まだ結論はでませんが、以前よりは進歩したと思います。

          心と体の健康が一番、本当にそうですね。別居婚、十数年の妻様もたくさんのご苦労をなさったのですから、これからはどうぞお元気でご主人と仲良くお過ごし下さいね。

  10. ももこうめ より:

    別居婚でいいじゃない、という人が多くてびっくりしました。
    お互い離婚という辛い思いを経験していて、それでもこの人となら…と、再婚するほど大好きな相手ですよね。
    一緒にいたいと思うのが当然の感情だと思います。
    これまで何年も一緒に暮らしてきて、それからの別居婚であるなら話は違うと思いますが、結婚したのに一度も一緒に暮らしたことがないのは寂しすぎます。
    「転勤を機に入籍」って、イコール転勤についていくための結婚じゃないの?と思ってしまいます。
    だったらそもそも結婚する意味はあったんでしょうか?恋人同士のままでも良かったのでは?
    これではりんりんさんだけが寂しい思いをずっとすることになります。
    まだ40代です。それが通い婚と介護で疲れ果ててしまうのはあまりにもしのびないです。

    失礼ながら、離婚は考えてらっしゃらないのでしょうか?
    このままでは結婚の幸せを感じることができない生活が続きそうで心配です。

    別居婚、お互いが望んでいるならとても良い形だと思います。
    でもどちらか一方が寂しく思っている以上、パートナーはきちんと話し合ってお互い納得する形で生活をしなければいけないと思います。
    それが結婚する、相手の人生に責任を持つということだと思います。
    ご主人(正直、お母さまも…)があまりにも勝手です。

    • りんりん より:

      ももこうめ様
      コメントありがとうございます。

      そうですね、私も転勤のタイミングでの入籍だったので、一緒に暮らすのかと思ったのですが、主人は私が不安にならないように考えてのことだったようです。

      離婚を考えてはおりませんが、結婚するということは家族になるということだと思うのです。一緒に生活しなくても家族になれるのでしょうか。
      今はまだお互いに遠慮があり、恋人同士のままのような気がします。

      私は口下手なのですが、主人はそれ以上で黙ってしまうので、なかなか話し合いになりません。
      ですが、ももこうめ様や皆様の仰る通り、少しずつでも話しをしようと思います。

    • ひなた より:

      わたしもりんりんさんのお母さんちょっと…と思います
      旅行にも行きたいし周りに親思いの娘がいると言ってる、って
      ちょっと甘え過ぎじゃないの?
      ご主人も個人主義すぎるというか…
      何十年も夫婦をしてきて結婚10年後から単身赴任でそれからずっと別居婚という方とはわけが違うと思います。
      だって再婚とはいえ新婚さんでしょう?
      確かに実家にずっと住んだままで結婚ていうのもどうだろう?という気もしますし、まずは実家から出てそこから両親の介護に通ってみるのはいいと思います。
      お母さんにもご主人の単身赴任先が遠くなるしついていきたい
      という事も分かってもらえるように話した方がいいと思います。
      親戚や周りの環境っていうので色んなことを諦めてきちゃったのかな?と感じました

  11. みるぽん より:

    りんりんさんこんにちは。折角籍を入れたのに一度も一緒に住まないのは寂しいですよね。
    でも私はどちらかと言うとご主人寄りの考え方で、身も蓋も無い言い方をすると、お金って本当に大事です。
    平均年収より低めで更に子供の養育費も有るとなると、ご主人は自分が生きて行くだけでも手一杯かもしれません。りんりんさんが折角安定した正社員の立場を持っているのに、それを手放して自分の所に来る、となった場合のご主人のプレッシャーはなかなかなものだと思います。(じゃあ何で籍を入れたんだ、と言われるとそれまでですが)
    りんりんさんは、「貯金は出来なくてもパートかバイトでやっていける」と言いますが、貯蓄の出来ない生活って怖いですよ・・・。もしご主人に何かあったら、りんりんさんがご主人も支えていかなくてはいけませんが、バイトやパートだと難しいですよね。りんりんさんのご実家にも仕送りが必要となると、ますますお金は必要です。
    ご主人は堅実なんでしょう、きっと。これって家庭を築くにあたってとても大事なことです。これから今まで以上に会いづらくなるかもしれませんが、頻度が減る分旅行に行ってみたり、プチ贅沢をして恋人気分でデートしたりしてみてはどうでしょうか。
    最後に、りんりんさんは実家から出て一人で暮らす予定はないのでしょうか。お母様がりんりんさんにちょっと甘え過ぎなのかなぁ、と少し感じてしまいましたので。

    2人が折り合える結論が出ることを祈っています。

  12. りんりん より:

    みるぽん様
    コメントありがとうございます。

    主人は堅実で真面目な人です。私が過度のプレッシャーをかけているのですよね。
    お金が大事なこと、改めて認識いたしました。
    主人の言うように、別居婚を勧める皆様が多いのは正論だからなのでしょう。
    分かっているのですが、それでも一緒に暮らしたいという気持ちが消えません。

    母のことは、そうですね、母の気持ちも分かるだけになかなか難しいところです。主人にも両親を大事にして!実家に居たほうがいいよ、と言われておりますし…。

  13. わらび より:

    りんりんさま、こんばんは!
    私はいろいろあって、月に1度しか夫にあいません。もう若くないので、仕方ないとは思いつつ、これでは結婚してるとは言えないといつも思っています。
    あなたは40代。まだお若くてしかも新婚さん。一緒に住まなければもったいないとおもいました。人生は1度。愛が感じられる時にシンプルに行動してほしいです。一緒に居てこその夫婦とおもいます。
    大変な事、沢山あるかもしれませんが、今を大切に!
    私も子供はなく、夫と離れていつも寂しさ感じてるので、つい書き込んでしまいました。

    • りんりん より:

      わらび様
      コメントありがとうございます。

      月に一度ではお寂しいですよね。
      一緒にいてこその夫婦、という言葉、私もそう思います。

      もういい年なので、若い頃のような強い愛情ではありませんが、それでもちゃんとご飯を食べているか、風邪をひいていないか等が心配で、会いたくなってしまいます。

      そんな自分の心とうまく折り合いをつけ、会える時間を大切にしていきたいと思います。

      共感して下さってありがとうございました。

  14. 匿名 より:

    りんりんさん

    過度なプレッシャーを与えているとは思いませんよ。
    おそらく結婚を申し込む男性は少なからずそのプレッシャーを負って申し込むものです。お金の面でプレッシャーを感じることを理由にするのはずるいなと思います。
    入籍したのだから一緒に住むもんだと思っていたのは当然のことと思います。むしろ、別居のつもりでいたのならそれを入籍前にきちんと話さなかったご主人の方に非があると思います。入籍前に話をしていたのなら、それでも籍を入れたということは条件を飲んだということだと思うので、りんりんさんもあまり強く不満を言える立場ではないかなと思います。

    とはいえ、経済的に不安、介護も手放せないのであれば、今すぐりんりんさんが実家を離れてご主人の元へ行くというのは現実厳しいのかもしれません。
    であれば、ご主人と一緒に暮らせる条件を着実にそろえていくしかないのではと思います。

    重要なポイントは3点。養育費。介護。収入。

    養育費を払うのは特別な取り決めがない限り子供が20になるまで。
    お子さんはいくつですか?毎月いくら払う必要があるのですか?あといくら養育費に回る予定ですか?りんりんさんはきちんと把握していますか?

    介護はりんりんさんが全面的に負う必要はないと思います。ご兄弟がいらっしゃるならまずは分担を。要介護認定されているなら、金銭的にも介護の面でも公的援助が得られます。役所に相談してみてください。
    お母さんの気持ちもわかるとおっしゃっていますが、お母さんの気持ちを大事にするあまり、りんりんさんの気持ちがないがしろにされてはりんりんさんがかわいそうです。りんりんさんの家庭はお母さんとお父さんとはもう別物です。それをお母さんもりんりんさんも受け入れてりんりんさんはご自身の幸せを前提とすべきと思います。

    ご主人の収入が低いのは仕方ない。そこから養育費が消えるのも仕方ない。その後残るお金では足りないのであれば、方法は収入を増やすか出費を減らすかの二択しかありません。ご主人が転勤先の住居が自費ならそれも出費ですし、りんりんさんが会いに行くお金も出費。
    ご主人は転職される気はないのですか?関東で再就職先は無いですか?
    もともと収入が低いなら、その仕事にしがみつく必要もないのではと思うのです。多少今より収入が低い職に就こうとも、住居や生活費、移動費は節約できるはず。りんりんさんが仕事をやめて介護を完全に手放して関西に行くよりはメリットが多い気がします。

    いろいろケーススタディをされてはいかがかなと思います。
    今の状況を仕方ないと言って、諦めるのは簡単です。でもその前に、もしこうすれば、メリット/デメリット、ということをあらゆる面から考えるんです。
    こうして考えた結果、ご主人の言う通り今の別居婚でりんりんさんが我慢することが最善策とりんりんさんが思えるのなら諦めというより、納得がいくのではないかと思います。

    • りんりん より:

      匿名様
      コメントありがとうございます。

      入籍の時の話しでは、勤務地は関東が中心と聞いていました。実家のことを考えると、実家の近くに住むのがいいね、と言ってくれていましたし、今の山梨や、関西への転勤はお互いに想定外でした。

      主人の仕事ですが、私と出会う前からお勤めしている会社ですし、忙しい毎日でも愚痴や不満を言ったことがないので、仕事が合っているのだと思います。
      主人の養育費のことや収入を知ったうえで好きになって結婚しましたので、私のワガママで転職をお願いするのは筋違いかと…。

      匿名様にはたくさんのことをお考えいただき、また色々な角度からのご助言、心から感謝します。

      匿名様や皆様が仰るよう、私だけが我慢するのではなく…。そうすると母や主人に不満をぶつけ、大事に思っているのに傷つけてしまうことになりかねないので。

      この気持ちをどうしたら良いのか…という漠然とした思いでしたが、皆様のおかげで前向きになれました。
      本当にありがとうございました。

  15. りこ より:

    関東から関西。見知らぬ土地、知ってる人は旦那さんだけ・・・

    私は家族ごとの引越しでしたけど、環境が変わるってストレスすごいですよね。
    私は生まれ育ったところから大人になって引っ越したので、気を張ってた期間が終わったらどっと体調崩しました。
    介護を任せて出てきたというのも負荷になりそうな・・・というのは私の心配です

    ところで私の疑問なのですが、旦那さんは今後一生別居婚を望まれているんですか?正社員ということでどちらかの定年を機に居を構えるとかいう未来プランも完全拒否なのでしょうか?それだとしたら同居希望のりんりんさんとは意見が合わないですよね。
    私の知り合いの十年単位で単身赴任で別居の人も未来があるから待ってられて、晴れて今、同居されているので

    • りんりん より:

      りこ様
      コメントありがとうございます。

      そうですね、環境の変化は大変なストレスですね。主人への思いだけで乗り切れるかと言われると心配になります。

      別居婚についてですが、当初は転勤先が関東の勤務地だと思っており、その場合は、実家近くの賃貸で二人で暮らすつもりでした。ですので、別居婚しか考えていない訳ではありません。
      私が仕事を続けることを考えると、別居婚は仕方ない、という考えです。

      転勤先の関西から関東に戻ってくれば一緒に住めると思います。ただ何年先になるか分かりませんので…。

  16. みんみん より:

    私もどちらかというと、親御さんに頼られている方が気になりました。
    親であれば、結婚したのなら娘の幸せを第一に「自分たちのことは心配しなくていいからね」と言ってくれたらいいのに、と。
    うちの母親もまさに同じタイプの母親でして、私は先日縁を切りました。
    それまでにはいろいろとあったのですが、見栄や世間体のためにいい子を演じているのに疲れてしまったり、ばかばかしくなったりでした。
    また、ご主人との関係ですが、お互いにまだまだお若い。
    平日まるっと会えない、週末ももしかしたらもっと会えなくなるとなると、心が寂しくなって、ほかの人を求めてしまったりしないでしょうか。
    ご主人はそれが怖くて保険というか、契約としての入籍をとったような気がします。
    40代。まだまだひと花咲かせます。
    本当にこのままでよいのですか?
    好きなご主人の元に行くのが一番幸せのような気がします。
    お金は大事ですが、一度しかない人生。あとで後悔しないようにしっかりと考えてみてくださいね。
    (もちろん、今のままでも後悔しないのであれば、それはそれでよいと思います)

    • りんりん より:

      みんみん様
      コメントありがとうございます。

      お母様のことで色々な思いをなさったのですね。縁を切るというのは本当にお辛いことだったと思います。
      そんな経験をお話下さって、ありがとうございます。

      心が寂しくなることはありますね。母のことを疎ましく思う時もあり、仕事が終わった後に、そのまま家に帰りたくないなと思ったりもします。
      ですので余計、主人に依存しているのかもしれません。

      でもそれは私の問題で、主人にも自分の考えがあり、週末に話し合いをして、少し分かり合えたように思います。
      同居でも別居でも、これで良かったのかと迷いや後悔はあると思います…。

  17. ぷー より:

    お母さんの依存を完全に切り捨ててしまうのは、難しいですよね。
    それにご主人が反対しているのに、無理に付いて行ってしまうと、ケンカ別れになりはしませんか? 経済的余裕がなくなると、余計にお互い気持ちが荒み、一緒に暮らすどころか再び価値観の違いで離婚になってしまいそうな気がします。

    お母さんの依存は、ずっとそのままだと老化に伴って依存度が増すだけなので、今の別居婚のままも、よくないと思います。

    ではどうするか?

    あなたのお仕事は、まとまったお休みが取れますか?
    今まで毎週末通っていたとは言え、たった2日間だから、あなたにとって充足度が薄いのだと思われます。
    例えば1〜2ヶ月に一度と頻度を落としても、1週間とか半月とかまとまった日数を一緒に過ごせば、あなたの寂しさは少しは解消されないでしょうか。高頻度短期間の関西通いより、低頻度長期間の方が交通費も節約できますしね。

    また、それくらいまとまった日数をお母さんから離れて自助努力を促すのも、いいことだと思います。だって今後、ご主人があなたの勤務先地方に転勤になって同居可能となった場合、ご主人はあなたのご両親の家にはきてくれますか? やはり、あなた方夫婦2人で暮らすことになるのでは?

    その時、急にあなたが家を出て行くと言ったら、お母さんは納得しないでしょう。その時のためにも、お母さんにも徐々に老夫婦二人の生活に慣れてもらわねばなりません。

    ということで、少し長めの関西訪問は3者全員にとっての落とし所かと思われます。
    問題は、あなたがそれだけの休暇を取れるかどうかですが…。

    • りんりん より:

      ぷー様
      コメントありがとうございます。

      入籍後、一週間旅行に行きました。その間はお手伝いの人をお願いしました。母のペース等もあり、知らない人に頼むのは抵抗があるようですが、できない事はないと思います。

      関西へ引っ越しする時は、私も主人のお手伝いとして、一週間くらい現地へ行こうと思います。
      両親二人の生活に慣れてくれれば良いのですが…。

  18. まだ独り者 より:

    バツイチ・アラカンです。
    40代の時に一度再婚を考えました。

    若い時の結婚は、さぁこれからこの人と一緒に人生を始めるぞ!というものですが、年を重ねてからの結婚はそれとは違うように思います。
    年齢を重ねた分、抱えてるものがたくさんあります。
    仕事、親、子ども、自分のライフスタイル・・・本当に沢山の捨てられないものを抱えてると思います。
    お互いにそれらの譲れるところ譲れないところをすり合わせながら、ちょうど良い着地点を見つけなきゃいけない・・それが年を重ねた者同士の結婚だと思います。
    だから、別居婚でも週末婚でも、当人たちにとってそれが最善であれば良いと思います。
    そもそも「一緒にいなければいけない」となってしまえば、頑張ってる単身赴任家族はどうなるのでしょう。

    りんりんさんは彼の元に行きたいと思っても、それは彼からしたら「親も仕事も捨ててこっちに来い」と言うのと同じですから、簡単には言えないです。
    りんりんさんにしても、「一緒にいたいから仕事を辞めてこっちに来て」とは言わないでしょう?
    ではどうしたらよいか。
    りんりんさんが実家を出て、スープの冷めない距離に独立すれば良いと思います。
    りんりんさんが彼に会いに行くだけでなく、彼が帰ってこられる場所を作れば、そこが2人の新居になります。
    「親がこう言うから」「彼がこう言うから」でなく、自分の希望を実現するためには自分が動くべきだと思います。
    そしてこんなに悩む前に、彼とよくよく話し合いましょう。

    以下私ごとですが。
    私が再婚を考えたときに、彼は近畿に、私は関東に実家と仕事があるので、単身赴任家庭と同じになるだろうと考えてました。
    それでも入籍したかったのは何故か。
    それは離れていても安心できる絆と、万一の時のために家族でいたかったからです。
    病気で入院しても妻・夫でなければ対応が出来ない、などです。
    しかし事情(ここでは書けませんが、不倫や浮気ではないです)があり結局実現できませんでしたが。。

    • りんりん より:

      まだ独り者様
      コメントありがとうございます。

      確かに、入籍して家族となれば、万が一の時に安心ですね。

      実家には経済的な事情がありまして、私も安月給なものですから、一人暮らしをしながら経済的な支援もする、というのは難しい状況です。
      主人と二人で暮らせば何とかなると思いますし、入籍当初は実家近くの賃貸に二人で住む予定でした。

      私から会いに行くのは苦ではありませんが、交通費や時間がかかりますし、残念ながら主人は私ほど寂しい気持ちはないようです…。
      それでも、この頻度で会いに行こう!やってみよう!と思えるように、よく話し合いたいと思います。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


3 + = 4