ももさんのご相談
現在離婚について夫と話し合っています。既に別居しており、私は子供達と暮らしています。
原因はお互いの家族に対する考え方の違い、そして夫の不倫が決定打になりました。
悩んでいるのは親権についてです。
現在私と子供達で生活していますが、精神的にいっぱいいっぱいです。
仕事から帰って家事をして宿題をさせ、休みの日は遊びに連れて行き…と疲れてしまいました。
元々離婚を強く望んだのが夫で、夫が家を出る形でした。
夫は現在実家に暮らしていて、子供達を引き取る事になれば、夫の実家で暮らして世話をするそうです。
私の実家は訳あって頼れないので、子供達の立場に立った時に、大人が沢山いる環境の方が良いのでは…と悩んでいます。
現在、私が仕事中は子供達は学童と留守番ですが、夫の方は夫の両親がいる為、留守番等もしなくてすみます。
私が引き取るのは私のエゴなのかも…子供達にとって何が最善か悩んでいます。
親権を手放すなんて母親失格という厳しい声も覚悟です。アドバイスお願いします。
離婚の経験がない私が書いていいものかわかりませんが。
旦那さんは、積極的に親権を求めているのですか?
実家に戻り、
精神的に「息子」の立場に戻ってしまっているだろう
旦那さんに、父親としての役割は期待できますか?
期待できない場合、実質的な親立場になるのは、
祖父母にあたる方々なのですよね。
確かに、
留守番などといったことは解消されるかもしれません。
でも、年を取って、
思わぬ育児を押し付けられる祖父母から、
愛情は与えてもらえそうですか?
そもそも、世話もできるのでしょうか。
また、祖父母世代に介護が発生したとしたら、
子供たちはどうなりますか?
介護人として期待されますか?
働きながらの子育て、家事、
本当にお疲れ様です。
父親、母親、祖父母…
どれが正解でもなく、
どの方に育てられても、
いい子も、うまく行かない子も、
みんなあり得ると思います。
そうだとしたら、
「子供を幸せにしたい。一緒に幸せになりたい」と
思える方といっしょにいられますように。
そして、それがもしスレ主様だった時は、
学童で宿題はやってきてもらうとか、
週末の外出はちょっと手抜きしちゃうとか、
少しでもお気持ちの負担が少ない方法が
見つかりますように。
コメントありがとうございます。
夫は積極的に親権を欲しがっているわけではありませんが、両親が世話見れるから。という感じです。
介護要員…とそこまで考えていませんでした。
確かに子育ては義父母になると思います。
子供には幸せになって欲しいです。
私がしてあげられるのか、自信が無いのだと思います。
離婚の話が出てから自分に自信が持てなくなってしまいました。
ご意見を参考に考えたいと思います。
私も経験者ではありませんが、お役に立てれば幸いです。
子供達にとって何が最善か、本当に悩むことだと思います。
お子さんが不便を感じることはあるとは思いますが、不便と幸せはまた別の話だと思いますよ(*^-^*)
お子さんの年齢にもよりますが、こちらで勝手に想像をめぐらすよりは、私なら子供に質問して今の暮らしをどう感じているか確認したり、話し合いをしてみるかもしれないです。
拝読してみたんですが、他に頼れる大人がいれば問題なさそうですよね?
市の福祉課や悩み相談室など悩みを打ち明けて、解決に役立ちそうなサービスを受けられないか、紹介してもらえないか聞いてみてはいかがでしょうか。
自治体から斡旋してもらえるヘルパーさんのサービスがあれば安く利用でき、一緒に留守番しながら食事の用意など頼めるようです。各自治体でサービスに差があるので、悩めるももさんの地域で充実していればいいんですが。
あとは「シングルマザー、支援、NPO」などで検索して応援してくれる最寄りの団体を見つけてみてください。広報などに掲載されていることもあります。
お子さんはときどき旦那さんの家に泊まりで面会に行くなどして、悩めるももさんが休息する時間を持つなどの工夫も必要かと思います。
親権は悩むところですが、旦那さんがどれくらい子育てしてくれるか心配ですし、離婚理由からふと再婚の可能性もあるのかな?継母がよく世話をしてくれる方ならいいんですが、そうでないときはまた話し合いが必要になってくるかと思います。
自分であれこれやってみたけど難しいと判断したときは旦那さんに親権を譲るのもありだと思います。
でも、悩めるももさんが本当にしたい暮らしができるように願っています。
コメントありがとうございます。
子供は2人とも小学生です。
そうですね。子供達に聞いてみるのもありかもしれません。
NPOの支援は知りませんでした。
他に頼れる場所があると少し違うかもしれません。
不便と幸せはまた別…ほんとそうですね。
留守番=可哀相と思っていました。
子供達にも聞いてみます。
お子さんの年齢・性別?
もしも義両親と 暮らした場合
ももさんは すぐに子供達に 会いに行ける場所に
住めるのか?
ももさんは ずっと正社員だったか? 安定した収入があるか?
旦那さんは仕事は真面目にして安定した収入があるか?
旦那さんが再婚する可能性は?
旦那さんと 子供達が 義実家以外の場所に
引っ越しする可能性は?
子供達が義両親の家から今の学校に通学出来るのか?
旦那さんの兄弟は何人か?
ももさんのお子さん以外にも義両親に孫はいるか?
細かい事がわかった方が、コメントしやすいです。
それと離婚の場合は
弁護士に依頼して
ももさんも お子さんも
不利にならない公正証書を必ず作成する事。
コメントありがとうございます。
子供は2人でどちらも小学生です。
再婚の可能性は…わかりません。
嘘に嘘を重ねて不倫を隠していたので、別れたと言っていますが、実は別れていないかもしれません。
すみません、身バレが怖いのであまり詳しくは書けませんが…夫の両親と住むとなれば、子供達は転校させる事になります。
あと夫側の孫は子供達だけです。
公正証書は作成予定です。
離婚経験者ですが、私は両親に頼りまくったので参考になるかどうか……
私は子どもが3歳と4歳のときに離婚しました。
理由は不倫はしてないと思われるが風俗に行ったり嘘ついたり金にだらしなかったりとまぁ色々です。
お子さんに留守番ばかりで心苦しいですよね。
お子さんは学童や留守番は嫌と言ってますか?
うちの子たちは学童気に入ってました。
お留守番も二人だったおかげかそこまで嫌ではないみたいでした。
おやすみの日も、必ずしもお出かけしなくて良いと思いますよ。
おやすみの日に掃除や洗濯をまとめてして、平日はほんと手を抜いていいんです。
子どもが元気かどうかだけよく見て、洗い物が溜まってようが掃除機かけてなかろうが死にはしません。(義母さまに怒られそうですが)
私だったらパートナーを傷付けて不倫をするような人に我が子を育ててもらいたくないです。
あまりにも金銭的に困窮しているのであればそれも考えざるを得ないですが、精神的にキツイのであれば何か行政のサービスを使うとかネットを使って同じ境遇の人と話をしてみるとかしてみてはどうでしょうか?
高学年、中学生になれば子どもも少しずつ手が離れていきます。
ももさんと、お子さんたちが心から笑顔でいられる選択を見つけられますように(^^)
コメントありがとうございます。
同じ経験者の方からのご意見、参考になります。
最初は学童嫌がっていましたが、慣れてきたのか今は嫌がっていません。
留守番も本音は嫌みたいですが、きっと私に気を使って大丈夫!と言っています。
中学生になればもう少し楽になるんでしょうか。下の子がまだ低学年なのでまだまだ先に感じます。
どうしても悩んで決心がつかないなら、お子さん方に情報を開示した上で選んでもらうのもアリだと思います。
「父親の方に転校して行けば、祖父母が居るので学童や留守番の機会が少なくて、寂しくないかも。さらに経済的には今より良くなるかもしれないが、将来的に祖父母のお世話をあなた達も分担を求められる可能性もある。ただ当面は、祖父母が食事や洗濯の世話をしてくれるから、生活の質は忙しいお母さんとの生活より良くなるだろう。
お母さんとこのまま暮らすなら、毎日の子供だけでの留守番しなくちゃならないし、大人が一馬力の家庭になるので、あなた達にも家事のお手伝いをしてもらわないといけない。以前ほどたくさん遊びに連れてってあげられなくなる。
お母さんは、3人で助け合ってこのまま仲良く暮らしていきたい。でもあなた達の希望を優先するよう努力するので、どうしたいかそれぞれ考えて欲しい」
お子さんたちがもう小学生なら、何もかもお母さんが抱え込まないで、素直にお子さんにもヘルプを求めたら良いんじゃないでしょうか。少しずつ家事を分担してもらえば、そのうちお母さんの心にも余裕が生まれて、毎週じゃなくても時々休日に遊びに連れて行く気力が出てくるかもですよ。
経済面で大丈夫なら、お掃除ロボット雑巾掛けロボットに食洗機、衣類乾燥機などを導入しては。疲れ果てて休職したり病気にでもなったら、もっとお金に困ります。元夫の不倫相手にも慰謝料請求して、時短できるものはどんどん導入して下さい。それでお子さんとの時間が少しでも取れたり、お母さんが自信と元気をを取り戻せるなら、その価値は充分あると思います。
でももしお子さんがお父さんを選択しても、お母さんがダメって訳じゃないです。子供といえど、人生において何を重視するかは個人個人で違いますからね。
どうかお母さんとお子さんたち、みんなが納得する結果にたどり着けますように。
コメントありがとうございます。
下の方のコメントで子供に聞くのはやめた方がいい…という意見もあり迷っています。
そうですね。家電に頼る考えもありますね。
もう少し考えたいと思います。
別居→離婚経験者です。
子どもが2人、親権は私です。
実家は遠方でのため、近くに頼れる身内はいません。
離婚後は実家に帰り、親と暮らすので、親に子どもたちをみてもらう、
と相手は親権を希望していました。
自分が育てて、困ったときに親を頼るのではなく、
はじめから親に甘えて自分で育てる気がない時点で親として無責任だと思い、
私が親権を主張しました。
(もともと本人が希望しておらず、親が孫を手元におきたかっただけのようでした)
経済的に厳しいので、お金を一番重要視するなら相手に育ててもらったほうが
よかったかもしれません。
ですが、私が生きていくのに子どもが必要だったので、私のエゴで私が育てています。
子どもたちには早いうちにからなんでもさせ、
親がしてあげられることはほとんどありませんが、
ごはんを用意すること、
安心して生活できる場所を確保することを重視しました。
今では子どもたちも家事を分担してくれているので、
とても助かっています。
正解はありませんが、自分が大事なこと、譲れないことを考えて、
結論をだせば後悔しないと思います。
ちなみに、親権と監護権は別物です。
いろいろ大変かもしれませんが、なやめるももさんとお子さんにとって幸せになることを考えてくださいね。
追記です。
子どもの意見を聞く、という話がありましたが。
私は子どもたちには聞きませんでした。
子どもたちが小さかったこともありますが、
子どもに親を選ばせるのは酷だと思ったからです。
親が喧嘩をしたとき、離婚の話が出て、
お父さんかお母さんか選びなさい、と言われて辛かった。
という知人もいます。
結婚も離婚も親の都合です。
自分も悩むことは子どもたちにとっても悩むことだし、
辛いことだと思います。
大きくなってから、
僕が(私が)選んだから、
と自分を責めてしまう子もいます。
もし話すなら、
子どもの性格を考えて話してあげてくださいね。
コメントありがとうございます。
確かに子供達に選ばせるのは酷かもしれません。
同じ経験をされている方からのご意見、大変参考になりました。
もう少し考えたいと思います。
ご主人の両親とももさんの関係は良いのでしょうか?
親権はそのままで、ご主人の家の近くに越して学校終わった後をお願いするとか、夏休み中のお世話をお願いするとか出来ないでしょうか。
学童分の費用も抑えられるし、おじいちゃんおばあちゃんも孫と会えるし悪い提案ではないと思うのですが。ただ元旦那さんと悩めるももさんが接触してしまうこともあるので嫌な気分になるかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
離婚の話が出て、不倫が発覚して以来、夫側の親からは何の連絡もありません。
なので、その方法は現実的ではないですね。
難しいですねー。
もう少し考えたいと思います。
中2男の子と小2の娘がいます。
普段は中学生は部活で帰りは6時、娘は学童保育延長なして、5時に帰ってきます。
私は仕事から早くて6時半、遅くて9時、10時になります。
留守番ですが娘は慣れたようで何も言いません。保育所の頃は私がしんどかった、、
だいぶ楽になりました。
ずっとだとしんどいですよね。分かります。
出来るだけ楽できるように早起きして朝のうちに夕食は作ってレンジで温めるだけにしたり、掃除機は週2くらい。
夕食後の食器洗い、洗濯は手伝ってくれたらお小遣いにして手伝ってもらいます。最近は娘も私が朝の食器洗い終わってからやっと食べ終わった時は自分で洗うようにさせました。
上手に洗ってます。
週末はかなりの頻度で元夫のとこにいかせてます。お出かけはパパと。ついでにサイズアウトした運動靴やら、買わせます。
私はその間に友達と出かけたり、ゆっくり撮りためたドラマ見ながら家事したり。
親権を渡すとかの話は疲れてるから逃げたくなって追い詰められての極端な考えかたかも。
まずは月二回くらい、泊まりでおじいちゃんおばあちゃん、パパのところに行かせてゆっくりできる週末を手に入れたら気持ちも落ち着くかもしれませんよ。
私も1人でずっとはしんどいです。
私の場合実の母の病院の付き添いや、入院、手術の付き添いも去年と何度もあり頼れないどころか、負担増なので、子どもと離れる時間がないとストレスが爆発です。
いっそ向こうに育てさせようかと思う気持ちになったこともあるから気持ちわかります
コメントありがとうございます。
夫の実家と今の私達の住まいがかなり遠いので、月に何度も行ける距離じゃないんです。
ずーーっと1人で子育てをしていると、本当に夫だけ楽をしてる感じがして、腹立つ事があります。
確かに追い詰められていると思います。
書いてあるような心苦しさを感じるのも「今だけ」。
小学校に頃にはお留守番や学童ばかりでしたが、中学高校に行って部活に入れば、お留守番をさせられる側が多くなりました。子供の世界も広がって母親のウェイトも小さくなり、休みの日も親とどこかに出かける時よりも子供同士で遊ぶ方が楽しいようです。
いつも大変ですね。とても頑張っていると思います。
子供にとって、学校が帰って来たらいつでも家にいるおじいちゃんおばあちゃん、帰って来ればギューッとして心が落ち着く母親がいる。どちらが子供にとって良いのか考える時に、家にいる人だけでなく、自分の事も比べる材料にしっかり入れて下さい。
私は何より子供のいない生活は耐えられないし、現在の状況で旦那さんに親権を渡した場合、子供達は限りなく「母親に捨てられた」という感情を持ちそうだなと想像します。
コメントありがとうございます。
今だけなんですね。
中学生になったら楽になるんだろうとは思いますが、その今がしんどいです。
みなさん乗り越えて来られた方はすごいなぁーと思います。
私が疲れてしまい、子供達にとって良い母親でいられていない気がするんです。
こんな母親なら居ない方がいいのかも…とどんどんネガティブな考えになってしまいます。
そうですねぇ。私も離婚考えていますが、1人で何もかも背負うのがプレッシャーすぎて踏み切れないなと悩んでいますので、お気持ちすごく分かります。
親権がどちらにというのも問われて改めて考えてみましたが、私は子供を手放したくないなと強く思いました。
こどもの反抗的な態度や一方的に次々とくる要求にはイライラしますが、だからと言ってそれを夫や夫の親に委ねるのは嫌ですね。ま、彼らの考えや生きる態度が嫌だから別れたいと思っているので当たり前ですが。
ももさんはどうですか?
不倫するような相手とその親に子育てを託してもいいと思いますか?
ももさんは自信ないとおっしゃってますが、子供って母親が思っている以上に母親が好きですよ。好かれたくて、認められたくて、褒められたくて、本当にけなげにがんばっているのです。
素直に態度に出せなかったり、結果が思うようにいかなくて頑張れない時もありますから、親の立場からはそんな風に思えないかもしれませんが、こどもの根底にはそれがあると思いますよ。
なので、こどもの存在を認め、大切な存在だと繰り返し伝えてあげれば、それでいいと思いますよ。抱きしめてあげて声かけをすることはたいした時間もお金もかかりませんので、いつでも大盤振る舞いしてあげてくださいね。
そして、不倫が原因とのこと、慰謝料と養育費をたくさんもらうよう、手続きする方を頑張ってください。旦那さんの方は実家暮らしなら経済的に余裕があるはず。養育費を払えないこともないでしょう。それで経済的な不安から解放されれば、
家電に頼って家事を楽することができるし、お金を使うレジャーにも行けるし、疲れたから帰りはタクシーとか、日頃の疲れを癒すことができます。
あと、夫側の両親が家にいるからこどもの面倒を見られるかというとそんなに簡単とは思えません。終えたと思った子育てがまた始まるわけですし、若い人に日頃のペースを乱されるのは案外しんどいものです。
気持ちの余裕がない状態でこどもに優しくできなかったりすることもあるでしょう。子育ては誰がしたってしんどいものです。だからこそ、我が子だからと一番がんばることができるのが母親なのかなと思います。
日頃が大変すぎてなかなか考える暇もないかもしれません。離婚てエネルギーが必要なんですよね。お体に気をつけて、少しずつ進めてくださいね。