妊娠9ヶ月。産婦人科選びで迷っています。

にわかさんのご相談

産婦人科で迷っています。

どちらも総合病院なんですが、
(1)マッサージや料理も豪華、全個室、金額も安いところ
と、
(2)サービスは特になし、料理はあまり期待できない、個室は空きがあれば、金額も何とか助成金ちょうどかどうか
のところです。
(2)はNICUがあります。

ちなみに1人目帝王切開でVBACも悩み唯一やってるのが(2)だったのでとりあえず(2)で通っていたのですが、リスクを先日説明され、帝王切開に固める方向になりました。

なので、(1)に変更してもいいかなーと思ったのですが、情報があまりなく、今9ヶ月とかなり直前で時間もないので不安もあります…合わなかったら…と。ネットで調べると口コミは良さそうではあるんですが、、
今通ってる(2)も口コミは良い感じです。

あと、(1)は麻酔は2日目で(2)は3日目で外すそうです。どちらも母子同室。
移動時間は(2)が10分ほど早いかな程度。
予定帝王切開の場合、(1)だと旦那のみ立会い可能だそうです。

何か考えすぎて、私自身どうしたいのか、何を重視するのか、分からなくなってしまいました。迷ってる時間はないので焦ってます。
皆さんならどうしますか?
なんでもいいのでご意見を参考までに聞かせてもらえたら助かります…


悩めるにわかさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 妊娠


妊娠9ヶ月。産婦人科選びで迷っています。 への15件のコメント

  1. 飲むヨーグルト より:

    帝王切開ではありませんが、出産を一昨年経験した者です。
    私なら(1)を選ぶと思います。
    私自身(1)のような産院で出産し、病院とは思えないホテル暮らしのようなステキな入院を経験させて頂きました。

    2人目を出産ですよね?
    退院したら目まぐるしい忙しさかと思いますので、せめて産院では2人目ちゃんとゆっくり母子だけの時間を過ごされたらいかがでしょう?(個室は本当に気が楽です!)

    立会いについては旦那さんだけで十分かと私は思いますが、そこはそれぞれ考え方ありますかね。でも帝王切開だったら予定も決まっているし、素人がドヤドヤ手術室に入れるもんでもないだろうし、旦那さんだけでいいのでは?と思います。

    確かに(2)のようなNICUがある方が安心できるという気持ちもわかりますが、(1)にNICUがなくても、おそらくNICUがある病院と提携してて緊急時には搬送してもらえると思います。←私の産院はそういうシステムでした

    なので、一度気になっている病院に問い合わせてみたらどうですか?ホームページなどをよく読み、迷惑にならない窓口?に問い合わせるのが、いいかと思います。病院の説明する人がいる窓口に問い合わせるとじっくり教えてくれると思うのですが‥

  2. ひぽ より:

    私なら、サービスや食事内容などは二の次でとにかく個室です。基本母子同室でも、希望したら笑顔で赤ちゃんをナースルームに連れていって、私を寝かしてくれるなら尚更いいですね〜。とにかく寝たい、家に帰るまで休みたい、もうそれだけです。

    1も総合病院ですから、それなりの医療機器・体制があルカと思います。小さな産院でないのなら、NICUは優先順位二番手です。

    赤ちゃん、楽しみですね。お大事になさってください^^

  3. なんとなく匿名で より:

    一人目帝王切開、3年後BVACで二人目出産しました。
    元々二人目も帝王切開の予定でしたが、手術予定日前に破水して、検査の結果大丈夫そうなのでBVACトライでした。
    これはいざという時に緊急帝王切開に切り替えられる設備があること、NICUはありませんでしたが、小児病院との連携が十分あったからできた事でした。

    帝王切開は一度体にメスを入れているため、お聞きになった通りリスクが高いです。
    にわかさんと産まれてくる赤ちゃんにとって充分な設備のある病院を選ばれることが大切かなと思います。
    私だったら(2)の病院を選ぶと思います。
    (1)はあまり医療設備のことが書かれていないので、勘違いでしたらすみません。

    無事のご出産お祈りしています。

  4. かえ より:

    妊娠9ヶ月なら、1の病院が引き受けてくれる可能性が低いのではないでしょうか?
    検診を通して、お母さんと赤ちゃんの状態を2の病院は知っています。
    帝王切開だけして欲しいというのは難しいと思います。
    まずは、1の病院に妊娠9ヶ月でも引き受けてもらえるか確認してはいかがでしょうか?

    • にわか より:

      1の病院には受け入れは可能とお伺いした上で悩んでおります。

      2の病院では3回受診は受けていて、それまでは仕事の都合で個人病院での診察でした。
      2の病院で帝王切開なら担当医とも次の診察で顔合わせし話は進める予定です。
      なので、あまり今までの経過を見てもらってきたってほどの期間は通院していないし、担当医もまだ不明、ただ人気な先生であることは分かるくらいです。
      転院しても同じかなと思い悩んでるのですが…

      でも2の助産師さんは何名か見てるのでそこは安心かもしれないですね。1はまだ助産師さんも不明なので。。

      知り合いが1にはいて、先生のおススメも聞いてはいますが…

  5. くう より:

    そもそも妊娠9ヶ月で引き受けてくれるのか聞いていますでしょうか?
    出産病院はもうそれ以前に決めておかなくては行けないはずです
    今からでも受け入れて貰えるのかそこを確認してからここに相談ではないですか?
    ただ口コミしか調べてない状況で病院にも確認していないし空きがあるかの確認も出来ていないのに
    ましてや妊娠9ヶ月で引き受けますと返事を戴いてる状態でもないのに相談も何もないでしょう
    それに今まで通院してたところで出産病院に指定はしてないんですか?
    妊娠月数から申し上げると今から変更可能な病院は少ないと思いますよ

    • にわか より:

      すみません、先方には確認済みで転院の了承は頂けています。
      転院するのならいつまでに受診をということで話はついています。それは今通っているところへも了承頂いております。

      その上で悩んでおりますが、
      どちらにもバタバタと迷惑をおかけするとは思うので2のままがいいのかなとも思うし、でも旦那は1を推していて、
      上の子もいるし、個室の1のが何かあっても対応しやすかったり、旦那もやりやすいのかなと迷っています。
      でも、まずは私自身の安心感を1番考えなくてはなんですけどね。2では担当医とまだお会いもお話もできてないので、
      決めかねているんですよね…

  6. ゴマ より:

    出産時の母子に何かあった時に、医療的に少しでも良い対応ができる方がいいと思います。無事に産めたら料理等が豪華な方がいいと思いますが、私は文字通り出産は命がけ、という体験をしました。元気に退院できるよう、安心のため、念のためです。

  7. H より:

    私だったら安全第一でNICUもある2の病院にすると思います。

    姉が出産の時、へその緒が赤ちゃんの首に巻きつき仮死状態で生まれました。その時、緊急でNICUのある病院へ赤ちゃんだけ転送となりましたが、NICUのベットの空きがなく車で2時間かかる病院へ転送されました。転送中にも2度心停止したと聞き、気が気ではありませんでした。幸運にも障害等は残りませんでしたが。

    私自身も34週で緊急帝王切開で出産しましたが、出産した病院にNICUがあったので、1日に何度も赤ちゃんに会いに行くことができ、離れ離れにならずにすみました。

    赤ちゃんを安全に産むため、赤ちゃんに何かあった時の設備がしっかりしているところで産むことをお勧めします。

    マッサージや豪華な食事はご家族に頼んで手配して貰えば何とかなるかもしれません。
    でも、万が一赤ちゃんに何かあった時後悔しても仕切れないと思います。

  8. そばばーく より:

    私の実体験ですが。
    1人目が逆子で帝王切開になり、その後2人も帝王切開になりました。2人目までは普通に無事に終わりましたが3人目の時は出産後に
    一過性多呼吸になりN ICUに入院してしまいました。帝王切開で産道を通らないで出てくると、まれに起こるらしいです。
    帝王切開は麻酔も使いますし、設備の整っている病院をお勧めします。
    お産を軽く考えてはいけません。何が起こるかわかりませんよ。
    無事元気な赤ちゃんが産まれますように。

  9. 通りすがり より:

    上の方がおっしゃってましたが、病院は妊娠初期にみんな予約を取るので、今さら空き枠があるんでしょうか?食事等充実していて人気のある病院ならなおのこと、転院は難しいと思います。
    私の場合は、里帰り出産で二人目ということもあり、実家近くの病院の予約をしてなくて..
    5か月くらいで問い合わせたところ、もう予約はいっぱいです!と言われた経験があります。
    日頃の検診を受けてる病院で一応予約はしてますよね?そちらで産むのが一番かと思います。

  10. naxna より:

    好きな方を選べばいいと思います。
    私自身は一人目緊急帝王切開、二人目予定帝王切開で出産しています。
    個人病院で個室、母子同室、料理は美味しいところでした。
    近くに大きな救急病院があり何かあった場合は救急搬送しますとの事でしたが、まあ選ぶほど産院の数もなくそこで出産したという感じです。
    帝王切開後って痛いし、赤ちゃんは遠慮なく泣くし、うんこするし、眠れないし、豪華な料理とかお部屋とかは全然満喫できませんでした。
    いくら救急搬送します、って言っても産んですぐに対応してくれる総合病院と、救急車が来るまで、行くまで時間のかかる個人病院では対応の早さは段違いに違いますしね。
    何もないと思いますが、何かあったら嫌なので私ならリスクと今いる子供、自分のことを考えて(2)を選ぶかなと思います。
    VBACは恐ろしくて選べませんでしたが、順調な妊娠生活で、
    予定帝王切開なら自分が選んだ結果に納得できる方を選べば良いのではないのかと思います。

  11. しおん より:

    個室がオススメです。
    VBACを希望していたけど、リスクなどのお話しがあって、帝王切開に心が決まったんですよね!
    どちらも受け入れ可能なら、個室決定の方が良いのではないでしょうか。
    ご主人も上の子も気兼ねなく面会出来ますし、帝王切開の出産後は何かとあちこち痛いですしね。
    私も術後の麻酔(硬膜外麻酔かな?)は、2日目まで入れていて、痛みはずいぶん緩和されましたよ。
    出産翌日、恐る恐る歩き始めるとドンドン元気になっていきましたよ(笑)
    痛みや回復は個人差があると思いますが、帝王切開手術後の個室はオススメしますよー!
    思い出に残る出産になりますように。

  12. マムマム より:

    赤ちゃんにリスクがあるならNICUがある病院ですかね。
    帝王切開なら早めの出産じゃないですか?早めなら赤ちゃんに未だ未発達な部分があるとしてケア出来る場所が良いですよね。
    母子共に健康でしっかり成長しての出産 ならお母さんが楽と思える病院じゃないでしょうか?

    私は1人目を帝王切開した時は胎児の動きやへその緒の下りぐあでいきなり術日が早まり1ヶ月早めの出産でした。
    赤ちゃんは4日程NICUの保育器の中でした。
    2人目はvbacで出産。幸運にもNICU要らずでした。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


5 + 5 =