妹夫婦が心配。溜め込んで精神的に追い詰められるのでは…?

みいちゃんさんのご相談

初めまして。
こちらの皆様の様々な体験談を拝読させて頂き、是非お知恵を貸して頂けたらと思いメールしました。
私ではなく30代の妹の話なのですが…現在実家から程近い場所に中古住宅を購入し、小学生の息子、妹夫婦の3人での生活をしています。
義父は亡くなっており、義母は1人暮らしをしておりましたが、骨折の為昨年末から今年の春位迄一時的な同居をする予定でした。
妹なりに体の事を考え献立を立てたり、歩くのが困難な義母の部屋へご飯を運んだり頑張っていた様ですが、良くなっては無理をするの繰り返しで一向に家に戻る気配がないみたいなのです。
その上義母の居る部屋にエアコンや手すりを相談なしに付けていた様で、いつまでこの状態が続くのか分からず、また自分の存在などどうでも良い召使いみたいだと落ち込んでおり心配です。
妹が夫に相談しても「介護してる訳じゃないんだから、別に大変な事なんてないだろ」と言われたり、文句があるなら義母本人に直接伝えてと言われたみたいです。
私は今後どうしていくかも含めてきちんと夫婦話し合いをして向き合った方が良いと伝えたのですが、妹は言っても聞いてもらえないの一点張りです。
元々あまり感情を口に出さない性格なので、溜め込んで精神的に追い詰められていってしまうのではと心配です。
長文になってしまいましたが、皆様どうかアドバイスを宜しくお願い致します。


悩めるみいちゃんさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: その他


妹夫婦が心配。溜め込んで精神的に追い詰められるのでは…? への9件のコメント

  1. メイ より:

    みいちゃんの悩み解決になるかわかりませんが、妹さんの旦那さんは兄弟いますか❓
    末っ子でしょうか❓マザコンだったら妹さん大変かもしれません。何も意見しなかったら鬱病になりかねないかもです。
    私は、旦那が末っ子で、三男の中でも話しやすいみたいです。義理のお母さんも悪気はないのでしょうが、私に話をしてくる事はないですよ
    大事な話は、旦那に話してます。頼み事がある時も旦那に話してます。私の都合なんて考えてません。『別に良いでしょ』と何も言わせない状況に持っていきます。旦那も私に気を使っても無駄みたいに思ってます。
    息子もお金を持ってるおばぁちゃんに上手く話をして手伝いしてお金貰ってるみたいですし、今は、息子も2人成人して家にはいないので、私もいるかいないかわからない空気みたいな感じで、もう何十年もいると慣れっこになってしまいました。自分だけの時間が多くなったからだと思いますが、子供が小学生のときは、学校の行事で時間もなかったりして仕事も昨年までしていたので、旦那のお母さんも今は、よっぽどの事がない限り家には来ません。
    答えになってないですかね
    妹さん自分の趣味をさがしてみてはどうでしょうか❓勝手に家を弄られるのは嫌ですよね。
      

  2. メイ より:

    家は、借家ではないのでしょうか?
    もしかしたら妹さんが何から何まで義理のお母さんに尽くしてるから居心地がいいのかもしれませんね。
    無理は禁物ですよ!息抜きをさせてあげてくださいね

  3. メイ より:

    何度もスミマセン
    家は購入されたんですね〜
    義母は、一人暮らしされてた家は借家ではないですよね
    いづれは一緒に住むつもりでいるのでしょうか?
    旦那さんが間に入ってもらうのが筋なんでしょうけど、親離れが出来てないと難儀するのは妹さんですよね
    みいちゃんは、家庭を持ってるのですか❓
    食事とか義母さんにお願いができないですよね
    義母の言いなりになってたら子供の事でも大変なのに旦那さんが話を聞いてくれないのは辛いですね。旦那さん義母の言いなりなのかな?
    心配ですね〜

  4. でん より:

    ご心配かと思いますが、お姉さんにできることは「必要なら話を聞くよ」「私は味方だよ」「いつでも息抜きに付き合うよ」と伝えることくらいではないでしょうか。

    先日、とても興味深いコラムを読みました。「複雑な家庭に育った友人がいて、よかれと思って相談に乗ってきたし心配してきたのに、絶交された」という女性からの相談と、それに対する回答です。
    https://dot.asahi.com/dot/2019040500077.html

    みいちゃんさんに、その「無意識の優越感」があるというわけではありません。ただ「どうなの」と聞かれて答えてしまうことでさらにみじめになっている可能性もあると思いました。「言っても聞いてくれない」の一点張り、というのは「これ以上、口を出してほしくない」というメッセージにも思えました。

    「何かあればいつでも言ってね」というスタンスで静観しつつ、気晴らし(そこで話を聞こうとしない)としてお芝居とかコンサートとか、何か妹さんが好きなことに連れ出すなどが今はベストではないかと思います。

  5. かぴばら より:

    まだ30代の妹さんの姑さんなら60代くらいでしょうか、お身体以外はお元気だとお察しします。
    うちは50代夫婦で旦那父親はグループホーム、母親は骨折をきっかけに介護施設に入っています。
    うちもすぐ近くに母親一人が住んでいて(持ち家)
    旦那は長男なので旦那母親は嫁である私になんでもさせようと言う魂胆は見え見えで。
    こういう時のキーマンは旦那さんだと思います。
    うちは旦那が母親と一切一緒に住みたくないので
    「世話は出来ないので施設に入ってリハビリして
    歩けるようになったら自分の家に帰ってこい」と。
    勝手に手すりやエアコンを妹さんのおうちで世話になってる部屋につけるなんてもう居座るつもりなんでしょ。
    そりゃ人にごはん作ってもらったり世話してもらってたら楽でたまりませんもん。
    どうにか旦那さんから「よくなったら家に帰ってよ」て言ってもらうのが一番いいと思います。
    親子のことは親子で解決してもらいましょう。

  6. ムーン より:

    あなたは優しい方ですね。
    あなたの存在だけで妹さんはどれほど救われているかわかりません。
    しかしあなたと妹さんは姉妹であっても人生はそれぞれです。
    どんなに心配しても妹さんの人生に立ち入ることはできません。
    ここは割り切ってむしろあえて心配はしない。
    あなたはあなたの家庭を大切にすることが本分です。
    それは妹さんも同じこと。
    誰しも人生には夫婦で乗り越えねばならないことがあります。
    妹さんは誰も身内を味方にしてはならないのです。
    手出し口出しすることで妹さんご夫婦に溝が出来てははなりません。身内が口出ししてプラスな事は一つもないのです。
    妹さんがこの問題を一人でもがき苦しみ乗り越えた時、まあ最善はお母さんの回復と自立ですが、最悪同居が始まったとしても、夫婦の絆とお母さんの感謝を得ることができます。
    楽な人生などありません。
    それを捨てるか乗り越えるかは妹さんの決める事です。
    そして唯一すがって相談していいのはご主人だけです。
    話しても無駄だと言われていますが、誰がその人を選んだのか?あなたではありません。
    妹さんはもう大人です。大人なら自分で乗り越えねばなりません。

  7. ムーン より:

    追伸です。
    あなたに出来る事が一つだけありました。
    妹さんが何か言ってこられたら、一緒に婚家先を責めるのではなく妹さんを誉めてあげてください。
    「偉いわね〜」とか、「すごいね〜」とか、「私にはできないわ〜」とか、思い切り誉めちぎってあげて下さい。
    きっと「またお姉さんに会いたい!」と思われ、将来お姉さんに感謝されます。

  8. 通りすがり より:

    同じような状況を経験したものです。
    やはり、夫に相談しても、息子は母親には言いたくないものです。いい顔をしたいんでしょう。
    妹さんのご主人も、骨折の時に引き受けた時点で、母親の事を大事に思っている事はわかります。
    お姉さんとしては、上のかたもおっしゃってましたが、偉いね~凄いね~とだけ言ってあげてください。
    この先、どうするかを考えるのは妹さんです。
    我が家の場合は、子供が一人増えて手狭になり、別に住んでもらうよう、私が自分で言いました。
    夫は言いたくないみたいでしたが..
    でも、お母さんに優しいご主人を見て育つ息子さんも、きっとあなたの妹さんに優しく大事にしてくれる息子さんに育つと思いますよ。

  9. メイ より:

    あれからどんな様子かわかりませんが、妹さんと義母の関係って義母が強気に出る様子なら妹さんも意見出来なかったりするかもしれないけど、義母のする事は、妹さんが口だしするよりは旦那さんに任せたほうが上手くいくのではないでしょうか❓
    義母に遠慮することなく、食事も毎回妹さんが抱えるんじゃなくてたまには義母と一緒に食事を作るとか何か分担して家にいる間は、座って出来る家事などがあったらお願いしてみるとかしてみてもいいのかなぁ?
    お金に関することは、旦那さんに間に入ってもらったほうがいいけどね
    ずっと帰らないのは孫の顔を見ていたいからかもしれないですよね
    私の奥底で考えてしまいましたが、義母のする事を咎めるんじゃなくて感謝の念を伝えたりしたら何か環境が変わらないでしょうか?
    旦那さんも親が機嫌がいいと妹さんに八つ当たりする事もなくなるかもしれませんよ

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 8 = 12