子の名付けについて

あかりさんのご相談

子の名付けについて、よろしくお願いいたします
現在第二子妊娠7ヶ月のあかりと申します。
夫婦ともに「晴」という字に良い印象をもっており、男の子でも女の子でも入れたいと意見が一致しております。
名字とのバランスや字画、家族の名前とのバランスを考慮した結果、女の子の名前の有力候補が「晴子」か「千晴」となりました。(その下にも3つほど候補はあります)

主人はどちらも何も問題なく良いと言っています。私もこの名前自体は非常に気に入っております。

以上を踏まえまして

1、「子」という字に本人が古さを感じないか(ハルナちゃんやハルキちゃん、ハルカちゃんのほうが今どきな感じ)という点。
自分の名前が、たとえば「わたしのおばあちゃんがその名前」とか「少し前に多かった名前だね」とか、なにか言われたり思ったりで嫌な印象を持っている方はおられますか。
(私自身は、中性的な当時流行りの名前で「良い名前だね」とよく言われとても自慢でした。)

2、私に、千春という15年来の友人がおります。明朗快活、美人で大好きな子です。ここ5年は年に1、2度の交流ですが、当時は毎日のように会い、二人で旅行に行くほどの仲でした。3つ年下で常にわたしへ気遣う面があります。千晴と名付ける場合は事前に友人本人に相談というか、こういう経緯・意図でつけたいと思っているが良いか。ちはるという名前に非常に良い印象をもっている。と伝えるつもりです。
しかし、同じ名をつけて良いかときかれ不快でも、面と向かって「嫌だ」とは言いにくいと思われる。最近は会う頻度が少ないが、非常にちかしい友人と同名は非常識か否かという点。

この二点についてご意見をいただきたいです。

重複しますが、どちらも良い名前だと思っていますし自信を持って我が子にも意味を説明できます。ただ、妊娠で舞い上がって周囲が見えていない状態ではないか、と不安で相談させていただきました。


悩めるあかりさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 妊娠


子の名付けについて への27件のコメント

  1. でん より:

    1、確かに今時の名前ではないかもしれませんが、その分、品の良さを感じると思います。皇室の方々もそうですし、私は今だからこそ上品な名前な印象になると思いました(昔なら「子」がつくのは普通でしたが今は少ないからこそ)。

    2、友人が子供に自分と同じ名前をつけたら私なら逆にうれしいと思います。ものすごく珍しい名前でその名前を思いつくとしたらその人のマネ以外ないって感じで、その珍しさに誇りを持っている人は別かもしれませんが、「ちはる」は少なくとも学年に1人くらいはいる名前だと思いますし。

    いろんな方向に気遣いのできる素敵な方ですね。安産をお祈り申し上げます。

    • あかり より:

      1、品が良いというのは、とてもありがたい印象です。
      2、確かに、誰とも被らないという特別感を持っていると、気持ちが違うかもしれませんね。

      ご意見ありがとうございます。
      (10番目のコメントに、まとめてのお返事を入れさせていただきました。)

      • あかり より:

        わたしへの気遣いのお言葉うれしいです、ありがとうございます。

  2. aiha より:

    7歳児の双子と3歳児を持つ母です。
    今年下の子が幼稚園に入園しました。

    結論から言ってしまうと、古風な名前ぜんぜんアリだと思います。
    3人、クラスと言うものに所属させていろんな子の名前を見てきましたが、
    今は今時な名前の子より、古風な名前がだんだん増えつつあるのを感じます。
    かえってそっちのほうが可愛い、って風潮というか。
    「子」もたまに見ますし「はな」ちゃんとかもよく見ます。

    千晴ちゃん、いいと思います!
    ちなみにうちの双子は頭文字が一緒でセットっぽい名前なんですが、
    最近出産した私の友達に、
    うちの双子の片方と全く同じ名前をつけた子がいます。
    でも完全に偶然だったし、よくある名前なので気になりませんでした。
    なのであまりそのへんは気にしない方がいいと思います。
    むしろ、あかりさんのお友達は嬉しいんじゃないかな?
    非常識ってことはないと思います。
    「こういう理由でつけたんだよ」ってはっきりしてれば、嫌に思う事もないかと。

    まああくまで私の感性なので、一意見として聞いてもらえると幸いです。

    • あかり より:

      1、ネットでのランキング以外に、実際の今のこどもたちの名前の普及の感じを知るすべがなく、貴重なご意見です、ありがとうございます。
      2、名前が同じになった方の感じ方がきけて、参考になりました。

      10番目のコメントにまとめてのお返事も書かせていただきました。
      貴重なご意見ありがとうございます。

  3. エリカ より:

    可愛いお名前だと思います。

    1、の本人が古さを感じないかと言うことですが、例え感じたとしても「それが良さである」と解釈できれば良いのでは。

    私自身の話で恐縮ですがとても変わった名前です。芸能人で例えさせていただくと「まっけんゆう」さんとか「たお」ちゃんとか、「もこみち」さんとか、「いまる」ちゃんとか、そんじょそこらに無いレベルで変わってます。子供は正直ですから、小さい頃は常に周りから「変な名前ー!」と言われて育ちましたが私は自分の名前が大好きです。ステキな名前だと知っていたし誇りを持っていましたね。
    そして大人になったら周囲の声が「ステキな名前ですね」に変わりましたw
    仲良しの友人からも、しばらくしてから「いやー、最初あんたの名前聞いたとき衝撃だったわ」とよく言われます。

    要するに何が言いたいかというと、平凡でも変わっていても本人が良ければ良いという事です。で、本人が良いと思うには、両親が愛情を持って育て、胸を張って「良い名前を付けたんだよ」と言ってあげれば良いのです。

    2、のご友人の件は本人に聞いてみないと何とも分かりません。でも私だったら、近しい友人の名前をあえて我が子に付けることはしないかなと思います。だって一緒に遊んだりする時ややこしくなりませんか(^^;

    元気な赤ちゃんを産んでくださいね!

    • あかり より:

      1、「それが良さである」とても分かりやすくインパクトのある一言です。どんな名前でも・・・というのも本当にその通りですね。 
      2、レジャー施設などで私の名前(と同じ名の子)が呼びつけられるのを聞くと、ビクッとします。目の前で自分の名前が叱られている場面など想像すると微妙な心境です。

      10番目のコメントにまとめてのお返事も書かせていただきました。
      貴重なご意見ありがとうございます。

  4. ふじこ より:

    その昔、夫の友人ご夫婦が、娘さんに私の名前を付けてくださいました。
    このご夫婦は私のことを気に入ってくださり(自分で言うのも変ですね)、また名前の意味と響きが良いから、とのことでした。
    キラキラはしてませんが、ちょっと個性的な名前です。
    その時はすごく嬉しかったです。
    でも私は、その後離婚しました。
    元夫とそのご夫婦は今もお付き合いしてると思います。
    私は今でも、同じ名を持つ娘さんに申し訳ないと思ってしまいます。

    私は、身近な人と同じ名前は避けた方が良いと思います。
    この先お互いの関係に何が起こるか分からないです。
    もちろん何も起きずこのままの関係でいることがほとんどでしょうが、やはり「万一・・」と考えてしまいます。
    似た名前にとどめた方が良いかと・・・。

    ちなみに「子」の付く名前。
    古風な名前は上品でステキです!
    実は私の娘(アラサー)の名前は古風なもので、お友だちのおばあちゃんに3人も同じ名の方がいます。(1人は名字・漢字まで一緒の同姓同名!)
    しかし娘は昔から、自分の名前の古風さが好きと言ってます。
    本人はこんななのに名前のおかげでランクアップ、だそうです。

    • あかり より:

      1、お子さまが名前を気に入っているというのは名付け側としてとても嬉しいことですね。上品とのご意見、嬉しいです。

      2、素敵なお名前で素敵なお人柄なのでしょうね。経験談、大変参考になります。万が一、ですね。

      10番目のコメントにまとめてのお返事も書かせていただきました。
      貴重なご意見ありがとうございました。

  5. モミッキー より:

    どちらも素敵なお名前ですね!

    私も、娘に子の付く名前をつけました。今時は確かにクラスに1人くらいしか子が付く名前は見ませんが、問題ないと思います。
    子供の学校なんかでもクラシックな響きの名前、結構見かけますよ。

    お友達と同じ名前については、漢字まで一致でないなら、事前の確認は私ならしないかな。
    生まれた後に知らせる時に、「あなたの良いところにあやかれたら」位に伝えますね。会うのは年に1,2回との事ですが、メールや電話の頻度は? しばしばやり取りしてる仲なら、「名付け考えてて千晴が候補なの」とか話題になっても不自然じゃないですね。

    名付けって色々悩みだすとドツボにはまりますよね(笑)
    無事にお産まれになりますように!

    • あかり より:

      1、子の年代の普及感、大変参考になります。クラシックな響きの子も多少居るとのお話、ありがたいです。ネット等でのランキングには載ってこないので。

      2、連絡は気軽にとれますし、会おうと言えばすぐに会える距離感なので、命名話をするしないに限らず、近々連絡をとってみようと思います。

      ドツボはまります。上の子の時も100くらい案だして(笑)悩んだ分、これ!という名前をつけられたので良かったですが。

      10番目のコメントにまとめてのお返事も書かせていただきました。
      貴重なご意見ありがとうございます。

  6. 匿名で より:

    「子」の漢字を分解してみると、「一」(はじめ)と「了」(おわり)の二つの要素から成り立っていることが見て取れる。つまり、子の一字だけで始まりと終わりを意味しているのである。

    こんな解説があります。

    「一」(はじめ)から
    「了」(おわり)まで
    「晴」

    お子さんの人生に ご両親が贈るに相応しい
    とても良い字だと思います。

    • あかり より:

      「子」という名前が多かったのも、今は少ないですが人名として定番化(?)しているのも、良い印象の字だからなのでしょうね。
      とても自信のつくご意見です。

      10番目のコメントにまとめてのお返事も書かせていただきました。
      貴重なご意見ありがとうございます。

  7. はなこ より:

    1.「子」という感じに古さは感じません。
    ハルキ、ハルコ、ハルナ、ハルエ、ハルカ、ハルノ、ミハル、どれをとっても可愛らしい利発な名前だと思います。

    2、友達と同じ名前。
    私はやめておいた方が良いと思います。
    「私と同じ名前なんて、何だか申し訳ない。私はそんな良い人間ではないのに・・・」と思ってしまいます。あと一緒に遊んだときに、どっちを呼んだかわからなくて「え?」となると思います。

    今は、きちんと子供に良い名前を与えられるか不安になってしまいますが、たくさん考えていると、ぴたっとしっくりくるものがありますよ!

    • あかり より:

      1、ハルの良いイメージ、うれしいです。

      2、友人の立場に立っての感じかたも、そうですよね。友人も恐縮するタイプであると思いますし、今後また交流頻度があがる可能性も十分あります。

      10番目のコメントにもまとめてのお返事をかかせていただきました。
      貴重なご意見ありがとうございます。

  8. ゆき より:

    どちらとも、親の願いがこもったとても素敵な名前だと思います。
    古臭さも感じません。
    私の仲の良い友達が私と同じ名前をと相談して来たら、とても嬉しいです。
    どちらの名前でも、新しい命への愛のこもった素敵なプレゼントになると思います。

    • あかり より:

      自分では古く感じなくても、人の考えは??とか、でも人の考えに影響され過ぎるのも・・・とか考えれば考えるほど分からなくなっていきましたので、とても励まされます。

      10番目のコメントにまとめてのお返事も書かせていただきました。
      貴重なご意見ありがとうございます。

  9. とめ より:

    ① 私も娘に子のつく名前を付けましたが、確かに学年で3人しかいません。でも本人はとーっても気に入っています。子供は古臭いなんて思いません、古い時代を知らないのですからね。

    ② こればかりは本人でないというわかりませんが、私の場合。もう何年も会っていないけど毎日職場で一緒だった同僚が、娘さんに私と同じ名前を付けました、漢字1字違いで。後から報告を受けて、私は嬉しかったです。ああ、私の印象は悪くなかったんだなと。悪かったら付けませんよね?
    同じ名前の人なんてごまんといるのですから、大好きな名前なので付けました、で良いのではないでしょうか。

    • あかり より:

      1、古い時代を知らない。とのご意見、確かにその通りですね。お子さまが気に入っているとの経験談もとても励まされます。

      2、こちらも、経験談大変参考になります。特別珍しい名前ではないので、友人も嫌とは思わないかな、と勝手に予想しています。

      10番目のコメントにまとめてのお返事も書かせていただきました。
      貴重なご意見ありがとうございます。

  10. ご意見をくださった皆様へ(あかり) より:

    たくさんのご意見をありがとうございます。
    たいへん参考になりました。

    個別にもお返事させていただきますが、こちらにもまとめて失礼いたします。

    どちらの名前もおおむね良好な印象のようで、ほっとしております。
    女の子だった場合(たぶん女の子)このふたつでいこうと思います。

    最終決定はお顔を見てからとなりますが、晴子ちゃんのほうが第一候補となるかなと思います。

    「苗字から続けて読んだときの名前の響き」では、千晴ちゃんのほうが良いので、こちらも候補として残しておきます。

    上の子出産後に友人と会った際に命名話になり「チハルという名も候補にあがった。主人が推していた。良い名前だよね。結局、男の子だったから女性名の案は早々になくなった。」と言うと「えー!嬉しいな。まあ特別(珍しい)な名前じゃないけど、わたしがチハルの印象を下げてないならなにより」との返答。「わたしも元々好きな響きだが、あなた(千春)のことが好きだから、より印象が良くなった。まあ、世の名前の印象というのはそういうものよね」と雑談したことがありました。

    チハルとなる場合は再度友人に話しますが、交流の頻度が再度あがることも考え、第二候補としようと思います。

    名付けはほんとうに迷いますが、楽しい時間でもありました(まだ終わってないけれど)。身内へ相談するとなると、意見が割れた際、命名後にほんの少しでも名に関するわだかまりが残るのは嫌だったので、このような場でみなさまのご意見が聞けて本当によかったです。

    もし新しいご意見やなにかご経験談がございましたら、一週間ほどは毎日みさせていただきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

    先ずは一旦お返事とさせていただきます。ありがとうございました。

  11. まみむめも より:

    こんにちは。
    2についてのみですが、私も学生時代仲良くしてて、結婚してからは年に1度会えるかどうかくらいの友人が出産する時にこういう思いであなたと同じ名前付けたいんだけどいいかな?と聞かれました。
    何の躊躇もなく、ぜひどうぞー!と思いましたよ!
    仲良しの友達が私の名前を良い名前と思ってくれた事が嬉しかったですし、大切な娘さんの大切な名前を自分の存在で諦めて欲しくなかったので、産後その名前にしたよと聞いた時はやっぱり嬉しかったです!
    ご参考までに。

    • まみむめも より:

      締めたあとだったのに気付かずすみません!!

    • あかり より:

      いえいえ、とんでもございません。
      上のまとめコメントに、引き続きなにかご意見がございましたら、とかいた通り大変ありがたいです。

      実際にそのような体験をなさったのですね。とても素敵な方なのでしょう。ほんと、良いと思う名前はたくさんありますが、周りに居ることがほとんどで(笑)
      唯一無二の珍しい名前をつけたくなる気持ちもとても分かるこの頃です。

      ぜひ参考にさせていただきます。ありがとうございます。

  12. ひよ より:

    私はどちらも奇をてらっておらず、とっても好感が持てるお名前だと思います^^ 「晴」はおだやかで、まっすぐで、清潔なイメージがあります。素敵です。

    1.
    今時の「子」がつかないお名前も、時代が変われば「平成っぽい」「令和っぽい」となるのでは?
    私の小学生子供の名簿一覧を眺めますと、「◯子」というお子さんはクラスに数名いるかいないか程度。そして面白いのが、昭和をすっ飛ばして大正時代を感じさせる平仮名4文字の◯子(例えば、桜子)が多いんです。そこまで遡ってしまえば古臭さではなく古風、そして奥ゆかしささえ個人的には感じます。

    2.
    仲がよろしい方なら、ご連絡という形でお伝えされればいいかと思います。名付けは親の自由ですから、許可を取る必要などないかと ^^ もし私が友人に言われたら、さすがに照れますけれど嫌ではありません、というか一度言われてみたいものです^^

    こういった明るい相談を久しぶりに目にしたので、嬉しくなって書き込んでしまいました。お返事は結構です。どうぞお休みください。

    • あかり より:

      お返事は・・・と言われましたが簡単に失礼します。
      桜子ちゃんなど、かわいい響きだなと思います。古ければ良いとは言いきれませんが、字ヒトツとっても愛されてきた、受け継がれてきた印象のものは良いですね。
      できたら、子にはいくつになっても名を(自身を)愛してほしいものです。

      ご意見ありがとうございます。

  13. ハルコ(仮名) より:

    「子」がつくお名前は、私は上品でいいと思います!

    お友達と一緒のお名前になる件は、
    「ひとこと伝える」という相談者様の感覚に大賛成です!

    友人が息子に、私と同じ漢字で始まる名前をつけたのですが、
    呼び方が一緒になるので紛らわしい… と、
    共通の友人が言っていました。

    別の友人からは「同じ呼び名になるって、聞いてた?」と
    聞かれたので、気にする人は気にするんじゃないかと思います。

    私自身は、友人が以前、私を呼んでいた名前で
    「●●が」と息子の話しかしなくなった時期に、
    彼女にとって私の呼び名は何になったんだろう?
    私はどこにいるんだろう? と、ちょっと思いました。

    (ちなみに答えは「私の呼び名のほうを変えるでした」。
    たとえば十数年「ハル」と呼ばれたきたのが、
    息子くんが「ハル」になり、私は「ハルコ」になりました)。

    いまは全く気にしていませんが!

    • あかり より:

      1、上品との感想、励まされます。
      2、そんなことがありましたか!考えてみれば呼びやすい呼び名ってけっこう限られますね。
      確かに、学生時代の友人などと話していると「そういえば、なっちゃんがね・・・」「ん?どのなっちゃん??」「ああ、最近結婚した○○君の奥さんだよ」とか「○○ちゃんの娘の」とかあります(笑)逆に被る名前の場合は毎度「○○のなっちゃんはさ・・」と説明の言葉を前に付けたりして。
      「だから、同じ呼び名は困る」とは全然思いませんが、友人のことも踏まえての名付けですので、一言、事前のおことわりは必ずしようと思います。

      貴重なご意見ありがとうございます。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


8 − = 5