いつから妊活を始めるかで泣きたいくらい悩んでいます。

猫好きな人さんのご相談

妊娠希望の今年31歳になる者です。結婚して3年ほどになります。
今、いつから妊活を始めるかで泣きたいくらい悩んでいます。

旦那の仕事が7時出勤22時以降帰宅、国内外問わず1週間泊まりの出張が度々あるという感じだったのと、旦那の実家は飛行機じゃないと帰れない地方のため
旦那からの提案で有り難い事に結婚してから海外出張が落ち着く今年3月までの間は私の実家で同居をしていました。
仕事のために同居の間は子作りはしていません。

私の方は4年半弱勤めていたお店が去年9月に閉店になり10月から3月末まで雇用保険の受給+職業訓練に行っていました。
(前職は結婚するまでの間はフルタイムパート、結婚後は5時間勤務のパート勤めでした。)
有り難い事に訓練後すぐから初められるようにパートの職が決まり、先週から働いています。

旦那の給料だけで普通の生活はできるので職業訓練を受けてそのまま専業主婦とも考えたのですが
余裕を持って貯金出来るのは今だけだと思ったのと、元々働く為のスキルが欲しくて訓練を受けたのと、そう簡単に妊娠できる訳でも無いと思い就職しました。

今の職は通信販売の商品の梱包や商品撮影が主です。
重い物を持つ事は有りませんが、梱包作業は立ち仕事が多いです。

年齢的にも旦那も私も直ぐに欲しいとは思っているのですが、上司からはゆくゆくは発送のためのシステムを覚えてもらって任せたいと仰って頂いてますし、私自身も長く続けたいと思っていますが
雇用契約書に「一定条件を満たせば育休産休の取得は可能だが、その間は無給」と記載があるので、
無給ならそんなに気にしなくて良いのかな?でも直ぐに妊娠ってなったら迷惑かけるよなぁ…でも育休産休って形ならまた職を探すよりも復職はしやすいのかな?
それなら1年くらい働いて落ち着いたら始める?でも年齢的に1年後じゃ遅いのか?
もし1年後に妊活を始めたとして妊娠できなかったら?
と、色々考えてしまって気分が落ち込んでいます。

実際に育休産休から復職した方が上司なのですが、お子さんのお迎えの為に18時きっかりには帰宅なさっているのと
周りの方の反応的にも復職した後も働きやすい感じは見受けられていますが、まず持って社員とパートじゃ全然違うと思うので参考になるかすら分かりません…
面接時に子供の有無は聞かれ、今はいませんとは伝えましたが今後考えていますとは恥ずかしくてそこまで言っていません。

皆さんはどうやって妊活開始のタイミングを決めましたか?
又、就職後すぐに妊娠なさった方はどう対処しましたか?
教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。


悩める猫好きな人さんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 妊娠


いつから妊活を始めるかで泣きたいくらい悩んでいます。 への23件のコメント

  1. うめ より:

    こんにちは
    私だったらすぐ始めます。
    不妊治療、すぐ結果が出るかわからないと言うのは本当です。私は国際引越しや言語の問題やなんやかやあって時期を見たりしながら10年治療して、結局子供は諦めました。
    出来る人は何とでもなるんです。でも出来ない人は何したって出来ない。
    私達夫婦はどちらにも問題が見つかりませんでした。でもそれってどちらかに見えないような問題があったかもって事なんですよね。
    不妊治療って実際の治療に入るまで、いろいろ検査したりタイミングみたり、大変です。31歳で妊活なしの初めての治療だったらすぐに体外受精って訳にも行きません。あなたの生理周期も関係します。旦那さんの精子の稼働率も検査するので、旦那さんが病院に行く必要もあり、その検査結果もすぐには出ません。検査自体いちいち時間掛かります。
    いろいろ気を揉みますよ。焦るしね。
    だから取り敢えずすぐ行ってはどうですか?
    まあ確かに入社後すぐ妊娠したらいろいろ迷惑かかりますけど、こればっかりは授かりものですし、仮にすぐに妊娠出産になったら、きっと今考えてるあなたの将来設計は考える余地が出て来るでしょう。
    人生なんてそんなもんだと思います。
    31歳はまだまだお若いです。でも泣きたくなるほどって思うくらいなら、後悔のないように頑張って下さいね。

  2. かめこ より:

    夫婦で優先順位を決めて、妊娠を望むなら、すぐ始めるのがいいです。
    不妊治療をして、年齢と共に妊娠率は下がっていくのを体感したので。。。
    そして、うめさんも仰っていますが、色々な検査➡結果➡治療…と時間がかかります。
    理由を付けて先伸ばしすると、「あの時に妊活をしなかったから…」と後悔すると思います。
    就職後すぐ妊娠しても、非難はされないと思います。歓迎されるかは職場によるかもしれませんが…。
    その時は潔く「ご迷惑をおかけします」と頭を下げれば済む事です。あまり考え過ぎなくて大丈夫ですよ~!!!
    コウノトリさんが来てくれるよう願っています。

  3. 妊活7年 より:

    ブライダルチェックを受け、問題なしとの診断。しかし恵まれず7年目にやっと第一子を出産しました。
    今はとくに妊娠出産へのプレッシャーかけはタブーですので(お節介な人以外は)身近な方々はあなたを決して急かさず、いつから妊活しようとも優しく見守ってくれると思います。

    しかし、妊娠率はもちろん、産まれてくる子の先天的な問題、母体へのリスクは年齢とともに格段に上がります。30歳を越えるとその確率は徐々にではなく、一気に上がります。男性側の年齢も関係があることが発表されはじめましたよね。

    うちは夫婦ともに、遺伝性の疾患(高齢出産になるほど子の罹患率があがるらしい)を持つ親族がいたため、35歳がタイムリミットと夫婦で決めていました。
    というのも、20歳すぎに受診した際「しばらく夫婦でゆっくりして、35歳になったら治療を始めます」との発言を主治医にめちゃめちゃ怒られたからです。
    (30代後半からの妊活を否定する意図はありません、あくまでもハイリスクな家系であることと、受診時の私の年齢を考慮しての主治医の意見です。私は心配事がなければもっと遅くから子を考えたかった。)(先天的疾患を否定する意図もありません、夫婦ともに身近で看ていますので。)
    現在31歳で第二子を妊娠中です。子は可愛く、20代前半から妊活をしていてよかった、と心から思っています。

    ご夫婦、ご親族が健康な家系である方々を大変羨ましく思います。偏った意見ですみません。

    ご主人とよく話し合ってみてください。

  4. エリカ より:

    こんにちは。
    そんなに悩まなくても大丈夫ですよ。
    すぐに始めましょう(^^)
    子供は授かりものですから、ご自身も書いてらっしゃるとおりすぐ出来るかもしれないし、出来ないかもしれない。そんなことは誰にもわかりません。
    ご夫婦で意見でがまとまっているならさっさと子作りを開始して、仕事をどうするかなんて妊娠してから悩めば良いと思います。なんとでもなりますよ。

    私はアラフォーで妊娠出産したので猫好きな人さんからみたらあと10年も時間はあります笑 …というのは冗談で、他の方も書いてらっしゃいますが人によっては切実なタイムリミットもありますし、若いうちに産めるのならそれに越したことはありません。
    先ずは夫婦で検査を受け、問題なく妊娠できるのか否か確認されると気持ちも落ち着くのではないでしょうか。

  5. てむこ より:

    まず、行動に移したほうが悩まないで済むと思います。
    頭の中で会議を繰り返してると鬱々となってきて、妊活にも影響がでるかもしれません。
    私事ですが、結婚5年目、子どもを望んで3年目の29歳のときに1児の母の友人に不妊治療しようか迷ってる、と軽い感じで相談をしました。軽く聞いたのも一因ですが、まだ必要ないよ〜!と笑い飛ばされ、そんなもんかな?なんて機会を流してしまいました。友人が看護師だったことも多少あったと思います。
    その後もできなかったので通院し、いろいろなことが発覚しました。
    運良く32歳で子どもを授かりましたが、検査だけでも早くしておけばよかった!!と今も後悔しています。そして友人に意見を求めたこと、またそれを一般論かのように鵜呑みにしたこと、反省しています。
    検査に早すぎるということはないです。治療に時間がかかるものもあります。現状把握だけでも動き出した方が悩み事も減りますよ。
    また、悩みすぎる性格なのかな?とも思いました。妊活は自分の心との戦いもあると思います。どうか思い詰めず、バランスをとっていってほしいと思います。

  6. モミッキー より:

    猫好きな人さん
    ・今の仕事でキャリアを積む
    ・子どもを授かる

    この2つのどちらの方をより叶えたいですか?
    後者なら妊活始めましょう。
    私は結婚3年目に、そろそろかな~と夫と子どもについて考えました。34だったので、年齢的にもね。
    すぐに授からないかもとも考えました。
    結局は割とすぐに妊娠は出来ましたが、一方で仕事はちょっと足踏みにはなりました。

    でも大丈夫ですよ!
    職業訓練もして意欲がある猫好きさんなら、きっと何かの形でお仕事されると思います。
    職場に迷惑かけるかもと気に病む位なら、それまではめいいっぱい頑張ればいいのです。
    そういう人なら職場もまた復帰を待ってくれると思いますよ。

    以上楽観的な意見ですが、逆にネガティブなケースを想定した場合でも、子どもが欲しいなら妊活スタートですよ。
    (ネガティブとは、不妊、ハイリスク妊娠、子どもの病気、出産後の手助けが無いなど)

    職場も自分も、状況は変化しつづけます。
    悩むなら後悔しない方を!
    (って、人には簡単に言えちゃう私…)

  7. 匿名 より:

    責任感が強いせいで考えすぎだと思いますが、とりあえずすぐ妊活したらいいと思います。

    今までご主人のお仕事の都合で積極的な子作りをされてなかったのなら、まずは検査するよりも二人で積極的に子作りに挑むところからじゃないでしょうか。。それでできたら万々歳ですし。。。生理不順やEDなどの問題がないなら少なくとも半年はご自身で頑張られてから検査でもよいと思います。

    ご自身のパートの都合をいろいろ考えて悩まれているようですが、パートの良さは自己都合でやめたりしやすいところじゃないですか。正社員ほどの拘束じゃない。ぶっちゃけパートのおばさんに誰もあなたが思うほど期待してないと思います。子供ができたらやめるんだろうなくらいに向こうも思っていると思いますよ。つまりは代わりがいくらでもいる仕事なんです。

    あなたがどうしてもその仕事を続けたいというのなら別ですが、文章を読む限り特に仕事へのこだわりはない人ですよね?子供生まれてからいくらでも似たような仕事派遣でできますよ。

    パートさんの代わりも、別の仕事もいくらでもみつかるでしょうけど、あなたの子供を産める人はあなた以外にはいないと思いませんか?

  8. ヨガ好き より:

    赤ちゃんが欲しいと夫婦で思っていて、
    経済的にも安定していて、
    パート職なら、
    31歳という年齢なら、
    すぐ妊活をした方が良いのではないでしょうか。

    一年も待つメリットは何もない気がしましたよ。

  9. より:

    仕事は産んでからでもできますが、産む時期には限りがあります。

    私は主人のしつこい性欲に悩まされていますが、おかげで子供は簡単に3人授かりました。避妊具を使っていたのに、ということもありました。大変ですけど子供がいて良かったといつも思っています。

    そんな私から見れば、理由はどうあれ結婚してから3年も我慢できているという事実だけで、スムーズには妊娠できないかもと心配です。

    なので、仕事のことなど何も考えずに、たくさんダンナさんと仲良くすればいいと思います。

    子育てすると視野が広がり、ますますいい仕事ができるようになります。仕事のことは心配しなくて大丈夫です。

  10. ママ より:

    すぐですよ〜。すぐ妊活はして下さい。
    仰るようにいつ妊娠するか分からないから確率上げる為にもすぐした方がいいです。
    仮にすぐ妊娠しても順調に行けば臨月まで働けます。
    だから最短でも9ヶ月くらいは余裕があるんだから大丈夫!

    ちなみに私は32歳で2人目を妊活したらやっとで34歳で妊娠出産でしたよー。1人目の時とは明らかに体力が違いやっぱり年々衰えを感じていますよ。経験上いえるのは妊娠はやはり早めがいいです。

  11. みちい より:

    考え過ぎていることに悩んでいるように文面からお察しします。
    仕事は出産の後でもやる気気力、家族や職場の協力でなんとかなりますが、妊娠は、後回しにすればするほど、育児に体力が追いつかなかったり、子どものできやすさ、障害など加齢と共にリスクを伴います。
    今の職場に縋っても将来その職場がどうなっているかは、今の世の中保証がないものです。働ける時に働きやすい職場もあるものです。
    将来どうありたいかを目指すと自ずと答えは出てくるものですし、できないと思っていることも、案ずるより産むが易しなのではないでしょうか?

  12. ゆき より:

    すぐにでも始めた方が良いように思います。
    こればかりは授かりものですから、始めてすぐ授かるかもわかりません。
    タイミングを見ていると、でも今は・・・でも今は・・・といつまでたっても望めないと思いますよ。

  13. すもも より:

    悩める猫好きな人さんの質問は2点がメインかと思うのでそこを中心に。シビアな内容なのでコメントを迷いましたが、私が妊活の時色んな情報が参考になったので、あくまで私の一例ですが参考までに。

    ①皆さんはどうやって妊活開始のタイミングを決めましたか?
    →1人目は結婚式が終わったタイミングで妊活を始めました。でもその後、1年半子どもが授からなかったの不妊検査を行いました。この時は20代後半でした。不妊検査もタイミングや混み具合で左右され、なかなか受けられない検査もあり、やっと結果が出て妊娠できたのは1年後くらいでした。(妊活をはじめて2年半かかりましたね。)

    2人目は転職後半年で授かりました。(1人目が内服しながらの妊娠だったので、2人目も治療が必要かな?と思いつつ、授かればいいなと一応妊活は一年くらいしていました。)

    なので、一応転職の時に「子どもは欲しいと思っていること」「子育てや家庭を優先にして働きたいこと」を伝えていました。

    ②又、就職後すぐに妊娠なさった方はどう対処しましたか?
    →対処というのがどのあたりがくみ取れず、答えがズレていたらすみません。
    妊娠中は急な受診の必要性が出てくることがあるため、病院で妊娠が確認できた時点で報告しました。同僚へは安定期を待って報告したいことも上司へ伝えました。
    あとは働いている年数により、育休が取れない期間もあるのでそこは要チェックかもです。私はギリギリだったので、産休のみで復帰する覚悟もしていました。

    かなり悩んでいる様子ですし、気にされる様子なので、上司に相談してみたらどうでしょう。「好きな仕事で続けたいが、妊娠も希望している」と。

    私は転職の際に、何カ所か話しを聞かせてもらう中で妊娠希望があることを伝えましたが、どこでも「授かるものだし、女性に働いてもらう以上は配慮します。」という内容でしたよ。現在の職場でも祝福していただきましたし、仕事も配慮していただけました。もちろん、仕事をはじめてすぐに妊娠したことで迷惑をかけてしまう部分はあるのでそこは申し訳なく思いましたが、復帰したら返そう!と思いながら働きましたよ。

    妊娠は本当にタイミングだと思います。妊娠の確率はどうしても年々変わっていきます。
    泣かなくても大丈夫ですよ!きっと責任感が強いのですね。上司に相談してみて(もちろんしなくてもいいと思いますが)あとは旦那様との家族計画と、猫好きな人様のご希望ですかね。

    ちなみに、私は前職も現職も、休憩がほぼないような立ち仕事ですよ~!あまりに大変な時期とかは無理せず主治医が母体保護カード?だったかな、を書いて仕事の軽減をするように診断してくれますよ。

  14. じゃがまりりん より:

    こんにちは。みなさんおしゃってますが、妊活はすぐにはじめられたら良いと思います。なるべくはやいうちに行動した方が期を逃さないと思います。いつか、いつか、と思っているうちに、後になってもっとはやくすればよかった!と思う人も多いように感じます。
    育休産休から復職した方が上司ということですし、妊娠しても理解のある環境なのかなと感じます。
    今は体力のいる作業をされてるようですが、ゆくゆくは発注システムにと言われているのだから、妊娠が発覚した時点で、ギリギリまで発注システムのほうで働くことができるかもしれないですね。
    仕事で多少の迷惑はかけるかもしれないけれど、それは避けられないことだし、実際、私は入社してすぐに妊娠した派遣社員さんを見かけたことがありますが、理解のある会社だったので特に問題はありませんでしたよ。彼女は臨月まで働いていました。
    妊娠はいつするかわからないので、妊娠してから先のことを考えよう!くらいの勢いで妊活に取り組まれてはいかがでしょうか。

  15. なんこ より:

    こんにちは。
    私は35歳で結婚したのですが、1年間は自分の仕事(1年だけ大学教員をしていました)のために妊活はしていませんでした。それからすぐにでも病院へ行けばよかったのですがなかなか腰が上がらず、ようやく1年後に一般の婦人科外来へ行きました。そこで半年ほど子宮を休ませて云々治療していたのですが、タイミングからだったのでじれったく、専門病院へ転院しました。
    年齢が年齢でしたので(この時すでに38歳だったかな)、2、3回人工授精して授からなかったので、体外受精し、2回目の移植で現在妊娠8か月です。体外受精を決めて半年で卒業でした。産む時は40歳になっています。もっと早く…と後悔していますが、こればっかりはどうにもなりません。
    お伝えしたいのは時間が一番大事ということです。私も現在常勤で勤務しており、職場的にはタイミングが悪い部分もありますが、自分優先ですよ。仕事はしてもしていなくても構わないと思います。治療に支障が出るならやめるのもアリだと思いますし、毎日のように病院へ行くわけでもないので(1週間くらいそういう状態になることはありますが)余計なことを考えてしまうんであれば働くのもアリです。ご年齢的に妊娠に至ることくらい、雇用主は想定していると思いますよ。
    職場の人数が云々、立場が云々…もちろん責任をもって働くことは必要ですが、最終的には職場の偉い人が考えることです。
    失礼ながらがんじがらめになっていらっしゃるけれども、本当に子を授かりたい気持ちがありますか?働くこととのバランスは大事ではあるけども、時間は戻ってきません。悩む時間がもったいないです。生半可な気持ちでは治療中に心が折れることがあります。
    あとなるようにしかならないです。予想は誰にもつきません。妊娠したらこうする、しなければこうする、とシミュレーションしてみてください。
    良い結果になりますように。

  16. みほすけ より:

    すぐに始めた方がいいです。

    仕事はなんとでもなります。

    今31で結婚して3年も経ってるんじゃ遅いくらいです。
    ご主人の仕事の忙しさを考えたらすぐに人工授精を妊娠する方法のひとつとして考えてもいいと思います。
    (お医者様に事情をしっかりお話しすれば対応してくださる所はあります)

    私は結婚後5年経っても妊娠しなかったので30で病院で検査をしたところ後天的理由で受精自体が不可能なことがわかりました。今は夫婦2人で生きていく事を決め幸せに生活しています。
    でも人によってはそれがキッカケで別々になる場合もあります。

    周りでも30歳前後で不妊治療をしていた友人は何人もいました。30歳までならなんとか妊娠できる可能性は高いですが、30過ぎた途端に諦めざるを得なかった場合が実感として多いです。

    子供が育てられる環境で子供が欲しいなら悩まないでください。応援します。

  17. メイ より:

    31歳なんですね☺️
    少しでも早いほうがいいですね
    3年も婚活出来ないと寂しいですね
    旦那さんの出張は、多いんですか?
    親も待ち遠しいのではないでしょうか❓
    旦那さん兄弟がいたらいいですけど一人息子だと跡継ぎだとかで大変な事もありそうですが、悩める猫好きさんは家に猫でもいるのでしょうか?
    30歳を超えると出産も楽ではないので旦那さんの気分もあるかもしれませんが、旦那さんの仕事が落ち着いたらさり気なく話してみたらどうでしょうか❓こればかりはタイミングも大事ですよね
    猫好きさん!余り思い詰めないでくださいね
    焦っても体に良くないですからまずは旦那さんへの気配り次第かもしれないですね
    男性は気分屋さんですから〜

  18. まめまめ より:

    ほかの方と同じく、妊活は早く始めた方がよいかなぁと思います。
    新しい職場で働き始めたばかりなのに…とご心配になるお気持ちはわかりますが、仕事は仕事、ご自身の人生の選択の方が大切です。

    もしお子さんを2人以上希望されるなら、ひとりめの妊娠からふたりめの出産まで、トントン拍子に進んでも3年くらいかかるのではないでしょうか。それで2歳差くらいです。
    私自身はひとりめを妊娠したのが36才、出産時37才の高齢出産でした。もう一人望むなら年子で産むくらいのつもりで妊活した方がいい年齢だったと思いますが、実際には初めての子育てに追われて余裕がなく、夫婦してもう一人欲しいねと合意したのはひとりめが1歳半の頃でした。(年子で産みたい!と思ったとしても、産後の生理(=排卵)再開は個人差があり、1年以上再開しない人もいます。)
    しかしなかなか授からず…。幸い、年齢的にそろそろ諦めようかと考え始めたところで妊娠がわかりましたが、夫との話し合いの流れによっては諦めていたかもしれません。
    31才という年齢はまだまだお若いですが、妊娠出産を考えた時にはスタートは早い方が当然可能性が高いです。もしも治療が必要になるとしたら、検査がひと通り終わるだけでも数カ月かかりますし。
    もし複数のお子さんを望まれるなら、一層早いスタートが必要ではないかと思います。

    ☆やっぱりもう少し職場に慣れてから妊活スタートしよう、という結論になったとしても、風疹や麻疹の抗体があるかどうかは一度検査を受けてみたらどうかと思います。ご主人も一緒に。妊娠中に風疹や麻疹に感染すると、胎児に障害が生じたり、流早産の原因になったりするそうです。妊婦さんはワクチン接種ができないので、妊活スタート前に是非。

  19. ゆり より:

    こんにちは

    産休中は無給でいいんですよ!
    そうじゃないと雇用保険から手当が出ないですから。
    一般的に企業に勤めてから一年後に産休に入るなら
    権利として認められます

    妊娠期間も10ヶ月ありますし、その間に一年は経つのでは??

    いずれにせよ、ある一定の条件を確認してみてくださいね

  20. 冷やし飴 より:

    そうですね、出来ることから妊活始めてみませんか?まずは、基礎体温のチェックです。1年間も続ければ、排卵時期も判断出来るようになるはずです。それに、毎日の体の調子のチェックをするのも大切ですね。
    私は特に「妊活を!」と考えていたわけでは無いですが、結婚してから1年以上基礎体温を測っていました。そして、それが妊活に大いに役立つ事を知ったのはそろそろ子供が欲しいなと思った結婚1年後のことです。半年後に運良く第一子に恵まれましたが、二人目は随分空いて6年後です。
    第二子は妊活して2年後に授かりましたが、その間に不妊に詳しい漢方薬の先生に相談して体の巡り(?)を整えるようアドバイスをもらい、その3ヶ月後に妊娠出来ました。
    第一子が35歳、第二子は41歳での出産です。育児は今は体力的にきついですね。男の子なのでパワフルで、こちらも手が抜けられません。でも、可愛いので頑張っています。
    まずは基礎体温!正しい自分のサイクルを目視出来るようにグラフ化してみてください。グラフ化してくれる基礎体温計(BOX型のもの)を使うと便利ですよ!

  21. より:

    働きながら3人出産したものです。
    子供は授かりものです。私も育児休暇で休む時点で出産時になにかあったら辞職しようと思ってました。
    やはり家族のことが最優先です。
    休む時点で職場の仲間に迷惑がかかることになりますが、そこは割り切りが必要だと思います。
    すぐに休みに入るわけでもないので、引継ぎ書を細かく残すなどできることをして休みに入りました。
    子育てがひと段落した今は、会社と同僚に感謝の気持ちを持って、仕事にうちこんでいます。
    働いていたからこそ自分らしくいられ、子供たちも大学までいかせられました。
    子供をほしいなら、その気持ちを最優先に考えてもらいたと思います。
    私は3人めの出産が一番体力がきつかったです。
    子供が欲しいと思ってもすぐに出来るとはかぎりません。
    すぐに検査だけでも受けられるといいと思います。

  22. うえ より:

    はじめまして
    他の方もおっしゃられていますが、私もすぐに妊活始めた方がいいと思います
    結婚しても仕事を続けたい

    産休育休をとって仕事に復帰したい
    結婚前の私の考えです

    結婚して半年で夫は転勤(新幹線で2時間くらいの所)
    上記の考え方の私は、単身赴任してもらいました
    その後、2年たたずにまた転勤
    今度は新幹線で4時間以上かかるところ
    悩みましたが、その時私は29歳

    職をとるか、妊活をとるか

    悩みに悩んで、妊活をとりました
    やめて、妊活しはじめて授かるまでに半年
    産んだときは30歳でした

    今では2人の子供と夫と楽しく過ごしています
    職を離れて約10年
    短期のパートや、内職でしのいできました
    夫の給料もそんなに多くはないのですがなんとかなっています

    少し子供が大きくなったので、私は今度は就活にはげみます
    相談者様が今しかできない事、今自分がしたいことを考えて最良の選択ができますように

  23. 猫好きな人 より:

    たくさんコメントを頂いて驚いております。
    一括でこちらで返信となりますがご了承ください
    みなさんコメントありがとうございます。

    もっと厳しいコメントが来ると思っていたので、なんだか安心しました。
    年齢のこともありますし、やはり早いに越したことはないのですね。

    旦那の仕事や、PMSもあり、単に実家と言う事もあり…
    引越しすると確定した1月までは独身時代から継続してピルを飲んで避妊しておりましたので、不妊治療をする段階にまではまだ行っていないのでしばらくは様子見しつつ妊活して見ようと思います。

    先月から基礎体温は毎日測っているので、しばらく妊活して授からなかったらそれも携えて不妊治療の方も考えてみようと思います。

    お優しい言葉や気付かされる言葉、実体験まで交えてコメントいただきありがとうございます。

    ちなみに猫は飼っているくらい好きです(笑)

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


6 − = 1