次男が高校生になり寮暮らしに。なぜだか毎日涙が…

るーさんのご相談

次男が4月から高校生になり家を出て寮に入りました。それまでは寂しいと感じたこともなかったのに、今は毎日考えるだけで涙が出てきます。
そして何故か家にいられない気持ちになってしまい散歩に出たり、用事を見つけは出かけています。
心療内科にかかったほうがいいのか、時間が解決してくれるのか、今の私には見当もつきません。
このような感じになった方はいますか?どう対処されましたか?


悩めるるーさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 妊娠, 子育て


次男が高校生になり寮暮らしに。なぜだか毎日涙が… への17件のコメント

  1. より:

    時間が解決します。
    大学、就職2年までは、子供は同居でした。
    しかし、転勤で別居。
    とても可愛がっていた一人息子だったので
    寂しい気持ちでいっぱいでした。
    息子は、独身寮暮らし。
    自分で起床、洗濯 もろもろ とてもたくましくなりました。
    成長をみるのは、嬉しかったのですが主人との二人暮らしも
    時折、胸がきゅっとなりました。
    別居をきっかけに、主人と一緒にテニスを始めました。
    テニスに夫婦でのめりこみました。
    息子は、車で2時間ほどのところにいましたので時折帰ってきていました。
    それが、6年ぶりに転勤で戻ってきて同居。
    たーーーーーーーーーーーいへんです。お世話が。
    だけど、東京に転勤依頼を出しているのであと1年もしないうちに
    別居です。
    本当は、チャレンジ精神のある息子をたたえないといけないのに
    心のうちは、東京にいってほしくない気持もありなんですよ。
    息子は、東京転勤の次は海外転勤希望のようですが。。。。。
    時が解決しますよ。安心してください。
    何か困った時は、連絡してくるので、その時が出番です。

  2. えむ より:

    空の巣症候群に近いのでしょうか。
    私の母が子どもが皆、家を出た後、
    何もする気がせずに「空の巣症候群」だろうと言われたそうです。

    時間が解決し、今はフラダンスにはまっています。
    悩めるるーさんもスッキリできる日が必ず来ますよ。

  3. 縫い子 より:

    我が子も2年前全寮制の高校に入学
    携帯も禁止の高校でしたので
    連絡も取れず不安でした。
    今の時期は、ふとした時に涙が出てました

    ゴールデンウィークに息子が
    一時的に帰って来て
    良くなりましたが学校に戻ったら
    またその後同じような状況に
    (さらにひどかったかもしれません)

    私は
    散歩に出たり、気を紛らしたり、
    縫い物に没頭したり
    色々しましたが、
    やはり涙が出て止まらない時は
    あえて大声で泣きました

    2年経ち、同じような立場のお母さんに
    私もおんなじだったよ!とコメント出来るようになりました。

    やはり時間が解決してくれました。

    まだ息子が帰省して学校に戻る時は寂しいですけれど
    頑張っといで!と励ませるぐらいまでになりました。

    るーさんも先が見えないから
    不安もあるのだと思います。
    心療内科に行くのも安心材料になるんなら
    行くのも良いと思います!

    • 縫い子 より:

      追記ですが
      我が子も次男が全寮制に入り順番が逆な感じでした
      その時まだ長男は手元にいました。

      長男にはうざかったかも知れませんが、
      次男にやってあげればよかったっていう事を
      ここぞとばかりに
      長男相手にしてやってました。
      去年、長男が就職して家を出ましたが
      色々やってあげて、思い残した事が無かったせいか、
      次男が家を出た時はどの虚無感はなかったです

      参考になればいいのですが

    • ヘンダーソン より:

      私も息子が、高専の寮に入り2年が経ちました。
      本当に寂しいです。
      時間はいつ解決してくれるのか。
      卒業して就職して家に帰ってくる事がなかったらと思うと
      ズーンと落ち込みます。

      フルタイムで仕事を始めてみましたが
      なかなか立ち直れないでいます。

      息子は息子の人生を生きる別人格だと分かってはいるのですが、

      辛いものですね。

  4. メイ より:

    うちの息子も高校に行くときは家からの通学が難しかったために寮生活でした。
    本人は、とても喜んでいました。
    もともと次男には色々と人との関わり方が難しくて地元では住みづらい状況だったので、少しでも親元から離れたほうが良いと思い、3年間寮生活で、土日は家に帰ってきていました。
    確かに今まで家に一緒にいたのがいなくなると寂しい気持ちになりましたが、月に二回ほどは高校の行事に出向いていました。
    しかし、男の子は母親といるのを恥ずは、社会人になって寮生活をしていたお陰で、
    親がしてあげる事も少なくなりましたが、成人してしまえば、寂しいですが子離れしないと自立できませんよね
    私も少し鬱状態になることが屡々ありますよ
    何か趣味をさがせばいいのですが、集中力がなくなるのが気がかりです。

  5. メイ より:

    うちの息子も高校に行くときは家からの通学が難しかったために寮生活でした。
    本人は、とても喜んでいました。
    もともと次男には色々と人との関わり方が難しくて地元では住みづらい状況だったので、少しでも親元から離れたほうが良いと思い、3年間寮生活で、土日は家に帰ってきていました。
    確かに今まで家に一緒にいたのがいなくなると寂しい気持ちになりましたが、月に二回ほどは高校の行事に出向いていました。
    しかし、男の子は母親といるのを恥ずかしがる時期もあり、社会人になって寮生活をしていたお陰で、
    親がしてあげる事も少なくなりましたが、成人してしまえば、寂しいですが子離れしないと自立できませんよね
    私も少し鬱状態になることが屡々ありますよ
    何か趣味をさがせばいいのですが、集中力がなくなるのが気がかりです。

  6. メイ より:

    すみません
    文章が途切れて同じような内容で二回も送ってしまいました。
    もう一人も男の子で長男で大学生なんですが、お金に困ったときくらいしか連絡きませんよ
    男の子で生活を支えないといけなくなる時期も来ますから何でも困ったら与える事は良くないですよね
    私達も老後の蓄えをしていかないと生活が大変になりそうです

  7. るー より:

    海さん、えむさん、縫い子さん、メイさん、温かいコメントをありがとうございました。
    昨日は久々に長男と主人が揃い3人で夕食を食べましたが、このコメントの話をしていて私が大泣きしてしまったので2人ともびっくりしたようで、戸惑いながらも肩をもんでくれたり、たくさん話をしてくれました。
    先週から私も主人とテニスを始めました。散歩も毎日たくさんしています。
    それでも疲れないので、趣味探しや仕事探しを頑張ろうと思います。
    今まで面倒だなと思っていたことも、せっかちな為なんでもすぐ片づけてしまっていたことも、ゆっくりと丁寧にすることにしました。
    次男帰ってくるのはお盆とお正月だけなので、ゴールデンウィークには遠征先に顔を見に行ってこようかと思います。
    時間が解決してくれると書いてくださった皆さんのように私もなりたいです。

  8. メイ より:

    お正月とお盆にしか帰って来れないのは寂しいですね!
    夫婦仲良く出来て羨ましい限りです。
    中学生までは幼く感じていましたが、高校生になると性格にもよりますが、少しずつ話す事もすくなくなり、関わりすぎると嫌がられてました。
    男の子は、父親じゃないとわからない事ばかりで会話にもついていけません。
    いつまでたっても親から見ると成人しても子供に変わりない訳ですから色々とありますがアドバイスになってるかわかりませんね
    一年もあっという間で以外と早いですよ
    親は歳を取りたくないですけど、歳をとると涙脆くなりますよね
    ゆっくりとお互いに頑張りましょうね

  9. てるすけ より:

    次男はもれなく独立が早いと思います。長男は母親から離れられない人が多いし、次男は早くに家から離れるような気がします。その分、たまに会う時、凄く気がきくし、優しいです。なのでトキメキますよ。

    これからどんどん成長していかれるので、楽しみにしてあげて下さい。

    • パグ より:

      私もおととい次男を大学寮へ送り家に帰ってきました。ご飯作ってても掃除してても涙がじわあっと出てきます。けど長男も同じ寮なので安心ですが、家も心も空っぽな感じがします。主人は優しい人ですが、仕事が忙しいのでいつも仕事仕事で寂しくはなってなさそうです。長男は初めはホームシックになったけど友達ができてからは楽しくやっていて彼女が出来てからはもういつも笑顔で幸せそう。これを親離れというのかと実感しました。親の方が子離れが難しいのではないかと感じました。。。これからおばあちゃんになる日を夢見て今から保育園で働く事を考えています。

  10. びー より:

    15歳で離れてしまったのですね。それはお寂しいことと思います。
    我が家の場合、一人息子が進学のため高校卒業後、上京しました。北海道なので東京はとても遠く、家を離れるカウントダウンが始まってからは、毎日悲しくて胸がざわついていました。いざ、離れると寂しいことは寂しいのですが、もともと部活だなんだと家を空けることが多かった子なので、どこかへ遊びに行っているような感覚になりました。家を出る前のほうが寂しかったです。
    今はSNSを介して近況を把握できるのも寂しさを紛らわせてくれました。まぁ、男の子なのでなかなか既読にならなかったりしますけどね!
    時間が解決することもあるでしょうし、るーさんの場合、話を聞いてくれるご主人やご長男さんがいらっしゃるようなので、時には泣いちゃってもよいと思います。やさしいご家族がそばにいてくれたら大丈夫ですよ!

  11. くー より:

    私も息子が高校や大学で家を出ることを考えると涙がでます。まだ少し先なのですが、たぶん出て行くことになりそうなので、心配や不安や寂しさで胸がいっぱいになるのが、とてもわかります。このまま時間が解決してくれるのか、心療内科へかかったほうがいいのか迷うお気持ちもわかるような気がします。同じような気持ちをかかえるお母さんはたくさんいらっしゃるのですね。早く心が落ち着いてくれることを願っています。

  12. ひよ より:

    娘と息子、長男と末っ子の違いもあるんでしょうね^^; とってもお幸せなお悩みで、他人の私まで嬉しくなりました。

    ご長男とご主人にそんな風に慰められるだなんて、次男君も含めて、家族紅一点の相談者さんは愛されているんだな〜って感じました^^ それに負けないぐらい相談者さんも息子さん達に愛情を注いでこられたので、その寂しさはあって当然かと想像します。
    早い時期に巣立った次男君が、ひと回りもふた回りも成長するのが楽しみですね。寂しさに耐えた甲斐があった、私もあなたも頑張った、って思える日がきっとくるかと思います。寂しいにしても一生の別れではなく、夢がある旅立ちです。必ずまた会えるし、再開時には今まで以上に愛情が深まっているかと思います。寂しいけれど楽しみ、そんな風に考えるのもいいのかな、と想像しています。元気を出してくださいね。

  13. 純子 より:

    我が家も高校より国立高専に入り寮生活しています。
    決めた時はそんなに寂しいとは思っていませんでしたが、
    寂しいなと思いました。

    しかし長男は大学で家から通っており、全く自立していません。メシ カネ 朝起こしと。

    やっぱり寂しくても家を離れるのはよい経験のように感じました。
    洗濯勉強とお小遣い管理を自分でして頼もしいです。
    友達との生活とても楽しいみたいです。
    ちなみに長男からはうざがられています。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


3 + = 7