あいこさんのご相談
29歳、現在7ヶ月の子供を育てています。
主人の実家のことで悩んでおります。
主人の父が若年性認知症と診断され3年。
もともと二世帯住宅で義父義母、義妹、義祖母が同居しておりました。
主人は4年前私との結婚を機に実家を出て2人で生活をし始めました。
義父の認知症がわかってから義母は離婚し義妹と共に家を出ました。
よって現在は義祖母と義父が2人で生活をしている状況です。
本来ならば長男である主人と私が義祖母、義父と同居しなければならないと思うのですが、乳飲児もおり、第二子も考えているためどうしても同居に踏み切れないでおります。
義父の施設入居についても申し込みはしており現在順番を待っている状況です。
しかし、年をとった義祖母と義父の2人暮らしにも限界がきています。
義祖母の家の近所には義父の姉が住んでおり、長男である主人が全て面倒をみるべきだ。
また、義祖母の面倒も見るのは当然だと言われてしまいました。
金銭的にもこれから子供にかかる時期なので、全面的に引き受けるということも難しく、かと言って子育てをしながら同居で介護というのもどうしても考えられません。
同じような経験をされた方等いらっしゃったらアドバイスをいただきたいです。
同居は避けられる限り避けたほうが良いと思います。
義祖母、義父合わせて二人の介護が必要になるうえ、小さなお子様を抱えて、たとえご主人が協力的であったとしても相談主さんの負う負担はかなり大きくなると思います。
お金がかかるから仕方なく自分たちで介護をして、共倒れというパターンにならないよう、お金はお金で割り切って出して、そのお金で自分たちの健やかな生活を買ったと思うべきだと思います。
まず第一に行政の力を借りてください。福祉介護課などで相談してみてください。義父さんが要介護認定されているのであれば、金銭的にも少なからず援助をしてもらえます。デイサービスや訪問介護などいろいろな形のサービスがありますし、サービス付き高齢者住宅というものもあります。
一般的には、義父さんはご主人と義理妹さんでみるもの(義妹さんにも義父さんの遺産はわたるはずですので)、義祖母は義父姉と義父がみるものです。誰にとっても義務ではないですが、義父姉さんがすべてをご主人に押し付けて当然だと思っているのは困りますね。義父母にしろ義父にしろ、すべて押し付けるのであれば遺産はその分貰うなどきっちり話をし、法的な書面を残したほうが良いと思います。
一番良いのはお互いお金を同等に出し、サービスを利用し、自分たちの日常生活に負担がかからない範囲でお世話をすることだと思います。
コメントありがとうございます。
お金を出して健やかな生活を買ったと思う、という言葉がとても響きました。
出来る限りのことはしたいと思っておりますが、それはやはり自分の生活が安定しているからこそ出来ることですよね。
福祉介護課へも相談へ行きたいと思います。
親身に相談にのっていただき本当にありがとうございました。
ご主人の親、祖母。
ご主人は、どう考え、どうしたいのか
あなたは、とても心優しい方ですね。
ご主人に判断していただき、どこまでおつきあい
協力できるのかを考えたほうがいいのではと。
認知症で、生活ままならない方はたくさんいます。
義父の姉の言葉は、ご主人が受け止めるべきであり
どうすべきか考えるのもご主人です。
海さん、ありがとうございます。
やはり主人ともっと話し合いをし、ここまでは出来るということをはっきりさせたいと思います。
何だか自分がとても自分勝手な人間のように思え自己嫌悪に陥っておりましたが励まされました。
義母と義妹が逃げた訳を考えてみましょう。
義父の姉も義祖父を見るべき(義父の姉の言葉を借りれば)なのに、他の人に押し付けようとする訳を考えてみた方が良いです。
赤の他人である、ましてや乳幼児がいるあいこさんが逃げ出さずに出来るでしょうか。
ご主人はどう考えているでしょうか。
義家族が健康であっても同居は大変です。
本当に本当に大変です。
自分の人生をささげる覚悟で決めた方が良いですよ。
大げさではありません。ご主人とよく話し合ってください。
ゆきさん、コメントありがとうございます。
仰る通り、健康であっても同居は大変だと思います。
ましてやこんな状況の中一緒に生活をしていく自信はありません。
時間を見つけ、主人ともう一度よく話し合いをしたいと思います。
本当にありがとうございました。
いきなりお金の話で恐縮ですが、
義父と義祖母様の年金受取額はどれくらいでしょうか。
受け取っている年金でそれぞれが施設に入れるならば
それがベストなように思います。
順番待ちの間には匿名さんがおっしゃっているように
介護サービスを受ける事ができると思います。
義父様が要介護認定されている(されてますよね?)場合
(認定度合にもよりますが)デイサービスや訪問介護もすごく安く利用できます。
義祖母様の様子がよくわからないので
もしかしたら、施設に入るのを拒否されるかもですが。
でも、自分の事ができるくらいお元気ならば
一人暮らしされても大丈夫なんじゃないでしょうか。
友人の義母様は、93歳、デイサービスや訪問介護を受けながら
一人暮らしされてます。(友人は車で30分のところに住んでます)
同居してお互いストレスを感じながら日々暮らすより
住み慣れた家で自由に(時に不便を感じることもあるでしょうが)
できる範囲で助け合っていく方が
ベストだと思っています。
令子さんありがとうございます。
義父はまだ年金を受給出来る年ではなく、義祖母の年金額は不明です。
義父に関しては匿名さん、令子さんの仰るようにこちらが補助できる額で入所出来る施設を探し、順番待ちをすることがベストかと思います。
また義祖母は1人で生活は出来る状況なので暫くは近くで様子を見てみようと思います。
的確なアドバイスをいただきありがとうございました。
障害年金の受給資格は確認されていますか?
若年性痴呆症と診断されているのであれば、受給資格がある可能性があります。
お住まいの自治体に相談してみてください。
20代でその責任感に頭がさがります。(気を悪くされたらすみませんが本当に尊敬します。)
まず、義祖母さんは同居だった、実の息子(あいこさんにとっての義父)が認知症になり、介護が困難となれば、次に率先して動かなければいけないのは、全てをあいこさんの家庭に押しつけようとしている義父のお姉さんであるべきだと思います。
義父がたとえ認知症になっていなくても、親の介護は孫ではなく実子メインですよ。孫はその次!
施設も義父の年金や介護度により、サービスを受けれる上限が変わってくると思いますが、余裕があるなら希望の施設から声がかかるまで、有料老人ホームなどをご検討されてみてはいかがでしょうか。
今の時点で、押しつけようとしてくる義父のお姉さんとの話し合いは大変かもしれませんが、せめておばあさんの分の介護を担ってもらえるように市役所の方やケアマネジャーを巻き込んで話し合いをしてみるといいと思います。
また理由があるのでしょうが、認知症がわかってから離婚というのもなんだか悲しいですね。そこに、娘さんがついて行くとなると余程のことがあったのでしょうか。
そうだとしても、義妹さんも義父さんの実子であることは変わらないので、義妹さんにもしっかりと介護に協力してもらいましょう。
旦那さんがここで義理のおばさんや義妹さんに協力を得ようとせずに、なぁなぁで動くと必ず負担はあいこさん一人に向かってしまうと思います。金銭的にもこれからお二人の子どもさんにもかかりますし、まずは旦那さんに家庭を守るために色々理解、介入してもらいましょう。
実際甥や姪まで巻き込んで介護サービスを受けている方もたくさんいます。増して義祖母さんも義父さんも実子という近い親族がいるならば、役所も介入しやすいと思います。
コメントありがとうございます。
長男の嫁、長男の嫁と言われるうちに責任感ばかり強くなってしまい、要望に応えられないことに自己嫌悪になっておりました。
なので、匿名さんが客観的なそれぞれの立ち位置を書いて下さり頭の中が整理されました。
主人ともよく話し合い、親戚内での話し合いの場を設けてもらおうと思います。
本当にありがとうございました。
介護も含めた「扶養」を必要とする血縁者が同時に三人いたことがあり、ネット検索でですが「扶養義務」について調べた事があります。
「扶養」とは、自力で生活できない者を援助する事です。未成年者や要介護者、病や障害で援助を必要する人も含まれます。
義父姉様(義伯母様)のご発言ですが、長男の長男だからでしょうか?そうであればなんの法的根拠もありません。
「扶養義務」があるのは三親等までの血族です。順位もあり、一位は直系血族者の曽祖父から曽孫までです。二位は兄弟姉妹、三位が伯父母叔父母甥姪です。
「義務ではない」と書かれたコメントがありましたが、法律的に義務はあります。
この事から、
義祖母様を扶養する義務があるのは、義父様と義伯母様と他に義父様のご兄弟がいらっしゃればその方々と、ご主人と義姉様を含むお孫さん達にあります。
義父様を扶養する義務は、義祖母様とご主人と義姉様にあります。
しかし、義父様ご自身が扶養を必要とするため、義父様は義祖母様の扶養義務から外れて良いと思います。
もし、義祖母様も自活が難しい場合は、義父様の扶養義務から外れるでしょう。
同じ理屈で、義伯母様がやはり自活できない立場であり、義父様の他のご兄弟がいない場合は、
義祖母様の扶養義務を負うのは、ご主人と義姉様と義伯母様に子供がいらっしゃればその方々(義祖母様の孫達)になります。
実際は各々ご家庭の事情がありますから、最終的には扶養義務を有する者達で協議(話し合い)の上決める事です。
誰か一人または一家族だけで負担するものではないと思います。
義父様がまだ年金受給年齢ではないとの事ですが、障害者認定されれば障害者年金を受給できます。私の母か障害者でしたので…
若年性痴呆症が障害者認定されるか否かはわかりませんが、役所などで聞いてみてください。
訂正します。
色々誤記に気が付きました。
義姉様→義妹様ですね。
それと、痴呆症→認知症ですね。
失礼しました。
それから障害年金ですが、役所ではなく年金事務所が窓口だったと思います。
障害者手帳は役所なんですけどね。
色々公的支援を受けられるはずですから、利用できるものはしっかり利用して下さいね。
garyさん丁寧にアドバイスをありがとうございます。
扶養義務についても詳しく書いていただき。
関わる親戚一同集まりしっかり話し合いをする必要がありますね。
公的支援についても早めに相談へ伺おうと思います。
本当にありがとうございました。
義父さんが 年金を受け取っていないとの事なので、
障害者認定が受けられたり、
障害者年金が受けとれる かも しれません。
義父さんの住んでいる 市区町村の窓口で
相談されては 如何でしょう。
それと
間違っているかもしれませんが、
義祖母と義父さんの世帯
あいこさん御一家の世帯が、
別の方が
義父さんの施設入居 など
義父さんが福祉を利用されやすいのではないでしょうか?
あいこさんは お子さんを育てる事 旦那さんと新しい家族を作る事を第一に 考えて、
あいこさんの家庭で 金銭的に余力があれば
ご主人の兄弟と平等に援助されたら いかがでしょうか?
義祖母さんのひ孫 義父さんの孫 である
あいこさんのお子さんが 健やかに育つ事が、
一番の 親孝行 と 考える事も 出来ますよ!
応援団員さん、コメントありがとうございます。
市の相談窓口へ早めに相談へ伺いたいと思います。
まずは自分の家庭をしっかり守ること、そしてその中で自分達に出来る精一杯のことは何か考え話し合いをしようと思います。
応援団員さんの言葉にとても励まされました。
ありがとうございます。
家の近所の高齢者よろず相談窓口として、地域包括支援センターがあります。ここにふらっと電話されるのをおすすめします。
お義父さまの住んでいる住所で担当包括を調べ、率直に色々お話されてみてください。
作戦を一緒に考えてくれると思います。
先々のことも心配ですが、まずは今日一日、お義父さんたちが無事に過ごせるよう、すぐ見守りに行ける距離の仲間を作っておくと、安心ですよ。
育児や家事にご家族のこと、本当にお疲れ様です。
介護は情報戦。
地域の情報は、地域のプロが持っていますので、気軽に相談してみてくださいね〜。
施設以外にも、お泊り、通い、ヘルパーといったおうちで使えるサービスが介護保険には色々揃ってます。
使うには認定申請が必要ですが、家族や本人が窓口まで行かなくても、包括が代理で申請してくれたりもしますよ☺
まだ結婚して4年ですか?
結婚してから義父の認知症とは大変な思いをしますね
家族の名前とかわからないのなら認知が重くならないうちに大事な手続きも色々とあると思いますから財産分与は、早めに遺言書とかを残されていたほうがいいのではないでしょうか❓
認知症になる前触れとかあったのでしょうか❓
義父は、生真面目な方だったんでしょうか❓
義母の離婚も驚きですよね〜
息子に全部任せきりで、しかも義妹と家を出るとは、夫婦仲も悪かったというより認知症になると精神的な疲れでもあったんでしょうか❓
息子だけに押しつけるのはどうかと思いますが、貴方様は、義父の事より旦那様と子供の支えになる事だけに専念したほうがいいと思います。
旦那様も大変でしょうが、姉弟がいるのであれば、協力し合って心をしっかりと持って何事にも振れずに姉弟仲良く物事がスムーズにいくことを願います。
貴方様は、子供も小さいので家庭を大事にして下さいね。
言うことは簡単ですよね〜
旦那様と子供さんを守ってあげる事に徹底したほうが良いと思います。
実子である旦那様と義姉が介護するべきです。
あなたはお子様もいるし、介護に関しては手伝い程度にしておくべきかと。
義父、義祖母なんて血の繋がらない他人ですから、あなたが悩み苦しむ必要は全くありませんよ。