旦那実家と同居して7年目。小姑との生活が辛い…

かもめさんのご相談

はじめまして
初めて相談させて頂きます。
旦那実家と同居して7年目に入ります。
子供は6歳3歳1歳の3人です。
いずれ同居と言われており1人目の妊娠をきっかけで同居をはじめました。
同居の時にすでに小姑(当時32歳、現在38歳)がまだいたのですが、 周りから結婚するよーとか結婚しなくても気を遣って自立するよーと言われ、私も深く考えず同居をはじめましたが、小姑は全く結婚どころか自立もしません。年を重ねていくうちに不仲になり言葉もかわしません。
私にも原因はありますが、小姑ととの同居が辛く上の子小学校入学を期に家を出ることも考えたこともあり、夫に小姑と話し合いしてもらったところ、小姑の方が出ていくと話はついたのですが、1年経っても自立はせず上の子はこの春に入学することになり引っ越しのタイミングを失いました。
私としては上の子は市の教育委員会が介入しており、教育委員会からは保育園に慣れたメンバーのまま今の住んでいる学区の入学が望ましいと言われているため、残りたい気持ちはあります。なのて、同じ学区内の空き家を探していますが、私の親からは都合のように扱われるだろうから離れた方が良いと言われています。(子供は順応していくとのこと。)
小姑は数年前から結婚相談所に通っていて半年付き合っている方がいたようですが、先月お別れしたようです。

夫は出ようとか言いますが、いざ出ていくかとなると嫌なようで動きません。

最近は小姑の部屋を見ては嫌な感情を抱き負の事ばかり考えてしまいます。

このまま我慢するべきか、同じ学区内の空き家に転居するか、県外とまではいきませんが、同じ市内でも離れた方の空き家を買うか…悩んでいます。子供のことを考えると私が強くいなければいけないことは分かっていますが、気持ちが追い付きません。

私達夫婦の居間の隣に小姑の部屋があるので、今も小姑は大きな声で男性と楽しくお話していますが不快でなりません。

決断としては出ていくことが最善なのは分かっています。ですが、子供の事を考えると環境を変えたくない気持ちもあり踏みとどまっています。

どうしたらよいでしょうか?


悩めるかもめさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 同居


旦那実家と同居して7年目。小姑との生活が辛い… への31件のコメント

  1. 匿名 より:

    私なら自分たちが家を出ますね。
    小姑さんは例えそのうち家を出ても、実家に入り浸るタイプの人だと思うので。そうなるとかもめさんのストレスは変わらないどころか、逆に増えると思います。何のアポもなく家に小姑が突然いて、ものを勝手に動かされたり、予定が狂ったりしそう。

    私は小学校で県もまたいで3回転校しました。子供は順応しますよ。
    同じ学区内に残れれば最善でしょうけど、そうするなら自分で自分のルール決めですね。義実家及び小姑に対して、ここまではOK、これ以上は無理という線引きをしっかり持ってなぁなぁに請け負わない。そもそも小姑に何かしてあげる義務はないんですから何か頼まれても無視無視。
    旦那さんが動くのを待つのではなく、自分たちに合う家を探して自分で話を進めたらいいと思います。

    • かもめ より:

      コメントありがとうございます
      ライン決め…大事ですね。そして、子供へ順応していくと聞くと勇気がでます!娘が同居しているパターンが多い地域なので小姑絡みで揉めそうな感じもあるので家を出ていくタイミングを逃がさないようにします!
      ありがとうございましたm(__)m

  2. 匿名 より:

    同居生活、お疲れ様です。
    私なら市内に住むことを念頭に、
    引っ越しを考えます。

    お子さんは、教育委員会が介入…とのことですが、
    失礼ながら、
    発達障害などの心配があるということでしょうか。

    もしそうなら、
    支援学級を併設している小学校の学区がいいのでは
    と感じました。
    友人の子供たちを見ていても、
    同じ学校に支援学級があれば、
    授業によって行き来したりで、
    ずっと同じ学校にいられる可能性があります。
    支援学級がないと、小学中学年くらいで、
    転校して、環境が変わってしまう可能性があります。
    (的はずれでしたらすみません)

    子供が学校に入ると、
    意外と子供たちは、
    出身幼稚園や保育園の子とは群れてません。
    たくましいです。笑

    むしろ、親の方が心強いとか心細いとか、
    そちらの心配ではないですか?
    それなら、役員さんを引き受けてみるとか、
    学校のボランティアに積極的に参加して、
    少しでも知り合いを増やせれば解決します。

    保育園のお友だちとは、
    むしろ「心の避難場所」的な位置にあると
    心強いです。
    学校生活、慣れない勉強や環境で、
    疲れたり、不安になることがあります。

    そういう時に、学校外の
    幼稚園保育園友達と遊んだり、
    習い事で会えて気分転換になったり、となると、
    リフレッシュできるようです。
    (うちの子の場合ですが。
    女の子のいざこざに疲れると、
    幼稚園友達に会いたがります。苦笑)

    良い方向にすすめますように。

    • かもめ より:

      コメントありがとうございます。
      上の子は発達障害はなく、年中の時に保育園では一言も喋らなくなり教育委員会が入りましたが年長になり喋りだし、お友達とも仲良く遊ぶようになりました。人見知りは強いので、環境がガラッと変わればまた喋らなくなるかもしれません。

      教育委員会も小学校に上がれば保育園のお友達が心の居場所になり、さらに新しいお友達とも仲良く遊べるのではと言われています。
      なので、子供を思うと…と感じていましたが小学校が別でも心の居場所のお友達がいればやって行けるような気がしてきました。
      ありがとうございましたm(__)m

  3. ムーン より:

    酷な事を申し上げますが、女性の平均寿命を86歳と考えた時、小姑さまは現在38歳、あと48年あなたは同居に耐えられますか?
    すでに6年同居しているということは、最悪52年間同居するということになるかもしれません。
    嫁に行かないということは色んな事情もあるかもしれませんが、一言で言うと居心地が良いのです。
    家族は夫婦が基本です。
    お子さんはご夫婦の仲が良ければどこに行っても大丈夫。
    もう6年使わなくて良いストレスを使っているのです。
    ご自分を大事にしてください。
    同居は小姑が嫁に行ってしまったらすれば良い。
    もし義両親に介護が必要になったら、さんざん脛を齧った小姑がやってくれるでしょう。
    ご主人を大切に頑張って下さい。

    • かもめ より:

      コメントありがとうございます
      その数字にただただ恐ろしさを感じます

      実母も介護は娘がすればいい。だから私達夫婦は介護のしずらい少し離れた所に引っ越ししなさいと言われました。

      でも上の子はおばあちゃん子なので心配ですが…
      夫婦は仲良いと思います(勝手に)

      人生楽しまなきゃと思えてきました!
      ありがとうございましたm(__)m

  4. メロン より:

    子どもさんはお母さんとおばさんの関係をどういうふう見ているのでしょうか。
    私の母は、同居ではありませんでしたが、伯母の悪口ばかり言っていて、その伯母はわたしには優しかったので、表面上母に逆らうことはしませんでしたが、5母のことが大嫌いになりました。子供に大人の事情まで察しろというのは酷な話です。
    どっちが好きとか嫌いとかでなくとも、仲が悪い人たちの近くでいるのは大人でも嫌じゃありませんか。

    それに今の状況では、嫌いな人とは同居家族でもしゃべらなくてもいいということを生活の中で教えていますよね。年中の時しゃべらなかったのも、嫌な人がいたからだけなのではないんですか。

    子どもさんの受けるストレスを一番に考えてあげてください。
    ストレスをため込むとたいへんなことになります。弊害が出てきたり、免疫が下がったりします。
    なるべく早く別居したほうがいいと思います。

    • かもめ より:

      コメントありがとうございます
      子供の前では不仲を出さないようにしているので、上の子はおばあちゃん子でベッタリです。お風呂も寝るのも一緒で困っています…小姑はキライではないと思います。聞けば好きだよと答えると思います。でも子供は察しが鋭いので分からなくとも感じていますよね

      上の子のナイーブな精神面を見ると出ることが良いことなのかと考えてしまいます。この前は私の帰りが少し遅いだけで「いつもより帰るのが遅い、死んでるんじゃないか」と泣いていたそうです…

      でも、夫婦が仲良ければ大丈夫かなと思ったりもするので前向きに引っ越しを視野に入れていきます

      ありがとうございました

  5. より:

    小姑さんが、結婚せず実家に居続ける。
    小姑さんが、結婚して実家に居続ける。
    小姑さんが、結婚して家を出ても実家にくる。
    小姑さんが、実家で楽しそうに男性とお話ししている。
    上記、すべてマナー違反でもなく、小姑さんが悪い人でもないです。
    同居が嫌ならば、別居すれば解決します。
    メリットがあればデメリットもあります。
    ただ それだけ。

    • かもめ より:

      コメントありがとうございます
      その通りですね。
      最初の相談にも書きましたが、別居すれば解決は分かっています、子供がいるからこそ色々と悩むのです…
      デメリットを軽く捉えていた私も悪かったのです。

      ありがとうございましたm(__)m

  6. ひよこ より:

    お子さんのことを考えればこその転居、だと拝読してまず思いました。

    大きな決断となる住宅購入をこんな時期に絡めることはなく、とりあえず転出されることが大事のように想像します。まず転出、自分たちの平和な生活の確保、それから住まいのことだと思います。

    お子さんの学校のことは、ご両親のおっしゃる通りだと思います。小さい頃の方が転入出はしやすいですし、子供はすぐに順応します。そのあたりは親がどーんと構えていれば乗り切れますよ^^

    そしてご主人も!
    子供ほどすんなりとはいかないかもしれませんが、親を捨てるわけでもなし、そのうち慣れるし、引っ越して良かった、平和だ、って思うはずです。「大丈夫。私が引っ越して良かったと思わせてあげるから、とりあえず引越すよー!行くよー!」と明るくいてらしてはいかがでしょ?

    • かもめ より:

      コメントありがとうございます
      夫の年齢がもう40歳なので最後の住宅購入のタイミングかと思っています。
      子供は順応するに勇気がやってきます。
      おばあちゃん子なのがとても心配なのですが…
      順応してくれることを願って前向きに頑張ります
      独り暮らしの実母が一緒に同居をすると提案してくれているので…

      ありがとうございましたm(__)m

  7. キツツキ より:

    お子さんにかもめさんのイライラや家庭の不穏な空気が伝わっていないわけはないだろうと思いますよ。

    子供は自分の周りの人間関係にとても敏感です。ましてや、自分の母親の心には特に。
    お子さんの健やかな成長を思うのなら、まず母親であるあなたが心穏やかにのびのびと子育てできる環境に身を置くことで、お子さんも落ち着いて外の世界と繋がりを持てるようになるのではないでしょうか?

    私も妊娠を機に同居して毎日朝から晩までいる小姑(近所に生息。結婚して子供連れで毎日実家に来る)と小姑にとことん甘い義母と我が夫にイライラしてもう無理だ離婚したい…と出産してからずっとそんな日々を過ごした経験があります。
    今思っても、そんな日々は子育ても日々の生活も全然楽しめなかったです。
    イライラして夫と喧嘩したり、夜眠れないほど悩んだり、一人になると悲しくて突然泣き出したり…。軽い鬱だったのかもしれません。
    幸いなことに、子供の成長とともに小姑家族との関係が徐々に変化して(小姑が引っ越しした等で)今はいい関係を築けています。
    小姑は家族ではないので、離れるべきです。家族と割り切れるのは頑張っても義親までです!

    このままずっと一緒にいて、お子さんに「小姑の老後の面倒見てね」なんて義親が言い出す前に離れることをおすすめします。
    余計な悩みは捨てて、子育てを楽しんでくださいね。

    • かもめ より:

      コメントありがとうございます
      キツツキさんの辛い同居時代は今まさしく私です。
      ブラックホールに入ってしまった感じです。
      2ヶ月前に義両親からは「娘のゆく先を考えて仲良く付き合え」と夫は言われたそうです。夫は「なら妹を自立させて距離をとるべき」と返したそうです。
      私は逃げなきゃ!と思いましたが。
      私も小姑は家族ではないと思いますし、むしろ他人です。家族と思えるのは義理両親までです。同居して染々感じますし、同居したから分かる言葉だとも感じましす。距離感はとても大切だと思います。
      なので、どちらかが出ていくのが最善です。
      家を出ていく方向で動きます
      ありがとうございましたm(__)m

  8. ペルー より:

    その小姑さん、親の介護が始まる、もしくは両親どちらかが亡くなり、片親になったら出ていくと思います。

    居心地がいいから、ズルズルと親元で生活しているわけです。38にもなれば、生活を大幅に変えたくはないでしょう。例え親でも、メインで介護を担うタイプの人ではないように思います。

    友人に同じような例がありました。
    小姑さんと同世代の小姑がずっと居座り、義父が他界したあと、急に一人暮らしを始めたそうです。
    今度、母親が倒れたら誰がメインで介護するのか、リアルに想像したのだと思います。
    (ですが、毎週末ご飯を食べに来るそうですが)

    私なら、子供のために学区に空き家を探しつつ、再度話し合いをしますね。
    おそらく、かもめさんが引っ越しても、義両親の介護をかもめさんに任せてしまうように思うからです。
    何度も引っ越しするのも面倒だな、と感じました。

    遠くない将来、このまま同居していくなら、介護に参入してほしい、したくないなら自立を、と促してはどうでしょう。現実的な話し合いは本心が見えるものです。

    • かもめ より:

      コメントありがとうございます
      朝食の準備から片付け、夕食も出来てる上に、親にご飯をよそっていただき、洗い物はすればいい方。自分の部屋の掃除以外の掃除は年末の大掃除ぐらいで洗面所1ヵ所のみです。トイレ掃除はしたことありません。保険の管理も車の管理も親にやってもらい、裁縫も親です。飲み会は親に送迎してもらいます。居心地いいですよね。
      両親が亡くなったらどうするのでしょうね。

      去年、夫と妹で話し合い、妹が出ていくとなったのですがもう1年経ちます。信じてしまった私がバカチンでした。
      最後に一度介護と墓守など含めた話し合いが必要ですね。

      話し合いした上での引っ越しをしたいと思います
      ありがとうございましたm(__)m

  9. もも より:

    まずは小姑という呼び方をやめませんか?この掲示板での便宜上の呼び方だとおもいますが、なんだかとっても憎しみがこもっているようにおもいました。笑 姑、小姑と書くとまっさきに相談者さんを支持する書き込みが目立ちますが、その方は置いておいて、相談者さんがご主人の実家に同居するメリットって何でしょうか?3人もお子さんがいたら手や目が多いのは安心ですよね。家賃、生活費なども助けてもらっている部分が多いのではないでしょうか?つまりあなたもじゅうぶん世話になっているのですよ。ぶらさがっているのです。小姑さんにとってはいまはご実家しかないのですよ。あなたにはご主人と子供がいる。だから自分たちで自分たちの家を別にもったらどうですか?もしご主人のご両親のことが心配だったら近くに住めばいいとおもいます。お子さんの問題、煮え切らないご主人、あなたの家族の問題はそこです。社会的に表向きはあなたほど胸をはって何をしていますといえない弱い立場の小姑さんにご自身の家族の問題を転嫁しているようにも見えますよ。正しい自分がこんなに困っているのに、という見方のスタンスは共同生活ではとても不利になるとおもいます。あちらの立場になってものごとを見た上で物理的に住処をかえたほうがいいのではないでしょうか。あと男は引越しでは主導しません。笑 相談者さんが決めてさっさと引っ越しましょう!あなたが本当に恐れているのはそこなのではないでしょうか?

    • かもめ より:

      コメントありがとうございます
      周りから小姑とらしい小姑さん笑と言われるぐらいの妹さんですので小姑さんが定着してしまっています。すみません。

      子供が産まれるまでは別居していたので自立は何とも思いませんが、自立したことで生じる、子供の環境変化は親のせいですから軽はずみに行動とれないので慎重になり悩みます。

      義理両親や妹さんからしたら私達夫婦に出て行ってもらいたいと思っているでしょう。しかし、義理両親は妹さんだけでは大きすぎる家の管理、管理費用、墓守、地域の濃い関わりには妹さん1人では無理だと思っているのではないかと思います。私達夫婦は出たら家を継がないことは分かっているので、妹さんが結婚して出ていくのが最善だと思っているようです。なので、いつまでもなぁなぁとするのでしょう。

      ありがとうございましたm(__)m

  10. はるこ より:

    夫婦の居間の隣が小姑さんの部屋というのは
    気が休まりませんね。
    ずっとそうなのでしょうか。
    お互いの声、生活音が筒抜けではストレスが溜ると思います。
    でも、正直なところ自分の親と同居したいというのが
    あるのではないですか。
    義父母の介護は娘である小姑さんにさせればよいから、なるべく
    離れたところに住みなさいと言うのは、ちょっと酷いと感じました。
    そして、自分と一緒に住めばいい。ですか?
    私が夫さんだったら、「それはないんじゃない?」って思うけど。。

    • かもめ より:

      コメントありがとうございます
      ほんと気が休まりません。大事な話をしていても普通に私達夫婦の居間を通っていきますから。同居した時ずっとです。ドアも閉めません。

      私の親と暮らしても正直メリットはそんなありません。笑
      ですが、昔からマゴト暮らせたら…と孫と産む前から呟いていたので、家を出るなら同居もありかなと思っています。母親からしたらどっちでもいいよ~という感じです。

      母親がいう介護しずらい所とはスープが冷めない距離の引っ越しはしないで地域を出て20~30分くらいの距離の家を探しなさいと言われています。近くにいたら同居と変わらないぐらい頼ってくるから困ったら助けに行けるぐらいの距離がいいのでは?だそうです。
      家を出る=継ぐのは小姑さん、私達夫婦は継がない。ということになるはずなので。家を出たら、小姑さんが結婚したから戻ってきて~とは到底言えないと思います。何故か私の住んでいる地域は何組も若夫婦が同居で入りましたが、最長2年で若夫婦は家を出て行ってしまいます。(この先も同居はない)
      同居って難しいですね。
      ありがとうございましたm(__)m

      • はるこ より:

        そうなんですね。実母さんの真意はわかりました。
        言葉じりを取って非難するような事を言って
        申し訳ありませんでした。
        もしかして妹さんは発達障害ではありませんか?
        うちの長男と似ているところがあるなーと感じました。
        うちの長男は、
        周りの空気を読めない。気を効かすとか無理。
        決まったルーティンをこなす事はできるけど
        臨機応変に対処することが難しい。
        お金の管理、車の管理、が難しい、
        恐ろしく不器用等です。
        悩ましいのは、そういう事がどれもグレーゾーンで
        障害との線引きが難しいという事です。
        私自身子育ての過程で私の育て方が悪いのではないかと
        悩んだり、実際そう言われたりもしました。
        二つの事を一度に指示されると過呼吸になった事から、
        障害児支援センターの先生を紹介されそこでの
        話し合いの中で府に落ちる事が多く、
        『厳しくすれば治るという性質のものではない』と言われた時
        号泣してしまいました。甘やかして育てたからと随分言われてきたからだと思います。
        小姑さんが平気で居間に入ってきたり、車の管理が自分で
        できないという部分だけで、、こんな話をして、、全くのお門違いだったら本当に申し訳ないです。
        ただもしかしたら、そういう可能性もあるのかな。。と
        思いコメントさせて頂きました。
        (因みに長男は公立の学校を卒業し、今は正社員として働いています。世間的には発達障害という事はわかりません。弟はただ
        甘えているだけと言います。(説明してもピンとこないみたいです)夫も最近までは、やる気がないだけ。と、言っていました。
        以前よりは理解してくれていますが。私からしたらまだまだだなぁと感じます。。親が死んだらどうなるのか、、後見人制度とかも考えたりしています。でも、それも自分の事は自分でできるので難しいのかもしれません。
        かもめさんが、『親が死んだら義妹はどうするのか』の言葉を
        読んだ時、うちの事を言われてるみたいだとも思いました。
        なんだか自分の事ばかり言ってごめんなさい。
        少しでも何かかもめさんの考え方の参考になれば幸いです。

  11. 夕方 より:

    再度。
    義妹さんが、ご両親にどれだけかわいがられていようと
    それはご両親がしてるんだからいいじゃないですか。
    私はねあなたの心の持ち方のほうが問題だと思いますよ。
    実家なんだから。
    ご主人だけが実家に住んでるのはへんでしょう。
    あなたは、ご主人のご実家の形態に不服があるならば
    すぐさま、子供さんに支障が少ないところに引っ越せばいいだけ。
    ご両親に何かあったら、ご主人と義妹さんが考えればいいことです。
    あなたの文章をよみなおしてみると、いいとこどりぱかりの人生を
    歩みたいように思えます。
    もしご主人のごの介護をご主人とあなたがして義妹さんが
    しなくて、亡くなられても、遺産は平等に分割されます。
    それと、ご両親がなくなられたら義妹さんはどうするのかと
    批判していますが、大きなお世話です。
    自分たちの家族のことだけ考えて、別居したほうがいいですよ。
    ご主人と義妹さんの仲もあなたが壊してしまいそう。

    • かもめ より:

      コメントありがとうございます

      その通りですね
      遺産までは考えていませんでしたが…
      家を出ても夫は介入したければ全然しても良いと思います。自分の親なんですから。
      他人の私が妹さんに介入は大きなお世話ですね。ご自身で解決されることでしょう。
      いいとこばかり人生なら母親と暮らす独立です。
      ありがとうございましたm(__)m

  12. ちきん より:

    家族の仲が悪いことは、引っ越し以上に子供に悪影響を与えると思います。
    決断されてはいかがでしょうか?

  13. 匿名 より:

    小姑の立場からです。実家にお嫁さんが来たら小姑さんは遠慮するから、一歩引くくらいが丁度良いと思います。でも最初から小姑さんがいたのであれば、状況を改善するのは難しいと思います。私が住んでた所に後から来た人って感覚ですもんね。

    だからこそ、お嫁さん大変だと思います。私の話で恐縮ですが、兄が住んでいたところに進学することになり、実家から離れることに。そこへ結婚前提の実兄カップルから広い家シェアしないかと打診があり、利害が一致したため同居しました。
    でもまだ精神的に子どもな私、心配性で私のことを兄カップルに面倒みてほしい母、適当な兄、しっかりした兄彼女。
    私なら投げ出すくらい大変だったと思います。それでも兄と結婚してくれた、現兄嫁には感謝しています。
    私も自分の家族を持ち、義理家族もでき、嫁寄りの考えを持てるようになったから、過去の兄嫁やかもめさんの気持ちがわかります。

    22歳まで私も実家同居ではないもののかもめさんの小姑さんのような立場でした。(全て親の管理というか)
    幸い、就職というきっかけがあり、周りの先輩達とのかかわりや苦労してきた夫と出会い結婚したことで、このままじゃいけないと色んな面での自立を模索し今に至ります。

    私も進学と就職の二つの通過点がなければ、親が元気なうちは脛をかじり続け、いざ何か問題が起これば兄姉に丸投げしていたと思います。

    38歳までくるとたぶん本当の意味での自立は無理だと思います。それは義両親にも言えることで、実の娘だから突き放すことが出来ないのだと思います。

    だから、実家にいる限りはかもめさんが負担かな?と思います。
    家をでることでの大人の目が少なくなることや、金銭的には負担が増える、子どもさんの学校などデメリットはあると思いますが、どの道を選んでもメリットとデメリットは出てくると思うので、旦那さんと相談して最善の方法を検討するのがいいと思います。お子さん自身の意見を聞いてみてもいいかもしれませんよ!意外と子ども達って自分の意見を持ってますし。「転校してみる~」なんて言ったり!?

    家も学区が変わるときすごーく悩みました。知ってる友達がいないのは寂しいよね…ってでも旦那が何回も転校したことある人だったんで、私の悩みは一蹴されてしまいました。

    長いくせに、答えになってないかもですが、かもめさんが大変な立場だろうなと思い、コメントせずにはいられませんでした。

    • かもめ より:

      匿名さんありがとうございます

      小姑さんの立場の意見が聞けて有難いです。
      入学式を終え、一生懸命ランドセルを背負って歩く姿に心配し、学校でまだトイレに行けないでいることを知り心配し、お友達を作ろうと頑張っている姿を見て心配してしまう自分に転校を考えるのはこんなに頑張っている子供が目の前にいるのにいいのか?転勤や離婚などよっぽどの理由でない限り親の勝手ではないかと思っていたのですが、そんな矢先、夫が妹さんに出ていくよと言われたそうです。正直、ビックリしましたが私は心からホッとしました。プライベートな空間が6年ぶりに出来ることに喜びを感じました。義母も穏やかなになって表情も良く感じ、気にしていたのかなと感じました。妹さんも今も大きな声で三時間も電話している男性とゴール出来ればハッピーエンドでしょうね。
      ありがとうございましたm(__)m

  14. メイ より:

    初めから小姑と住まわれたんですね!偉いです!感心します。
    子供を生んで育てるのに小姑が入ってくると旦那が末っ子だと義母から見ると息子は可愛いですからね〜貴方様の旦那さんは、一人息子ですか?
    一人息子だと孫を可愛がるのが小姑からすると特権なので生き甲斐にしてしまうと躾等にも支障があるのではと心配になりました。
    私の場合は家が近くというだけでも当時は子供が初孫だっただけにチヤホヤされて実の母も義母も孫を近くに於きたくて取り合いになるくらい大変でした。
    旦那がマザコンだったりすると、何をするにも親に話して私は会話にも入れず、悶々としていた時期が続き仕事に没頭していました。
    今は、子供も大学生になり、子育てから離れたもの男同士の会話しかないので寂しい気持ちにもなります。
    小姑や舅の言いなりになってきたので、子供も小遣いをくれる小姑の言うことは受け入れるけど、煩い親の言うことは殆ど聞いてくれません。
    私にも原因があるのかもしれませんが、いずれは子離れして生きていかなければいけませんよね
    貴方様は、小姑の言いなりなってはいけません。
    子供が幼稚園から小学生の頃が大事です。
    旦那さんを味方につけて親子関係を大事にして下さいね

    • かもめ より:

      メイさんコメントありがとうございますm(__)m
      兄弟はまだいるので特別扱いとかはないですね。義理両親は世間体が大事な上、プライドも高いので、私達夫婦が出ていくと狭い地域なので娘が残り若夫婦は出ていったとたちまち噂は広まり義理両親のプライドはボロボロです。住みづらいでしょう。私達夫婦のためではなく義理両親の世間体の守備と自立しない小姑のために長男夫婦が出たと言われないようにするための、娘を守るための自立でしょう。これから義理両親は私達に強くでるはずです。小姑が出れば出ていかない訳ではないので、子供が1番ですが、これからの義理両親対応次第では出ていくことも考えてます。
      ありがとうございましたm(__)m

  15. メイ より:

    かもめさん‼あれからどんな様子でしょうか?
    旦那さんを味方につけて小姑さんの態度次第では世間にどう言われようが引っ越すことが前提だとは思いますが、かもめさんも行動を起こしてからの世間体を気にするほうでしょうか❓
    かもめさんだけでなく小姑に迷惑かけられてるのであれば、ここは旦那さんに協力して貰わないとですね!
    かもめさんは、子供さんと家庭を大事にして下さいね

    • かもめ より:

      メイさん更なるコメントありがとうございますm(__)m
      この日に出ていくと言った日から出ていくことはなく、引っ越しの準備はしているようですが、部屋はベッドや家具などは以前のままです。置いていくつもりでしょうか?私の地域は同居解消して出ていく若夫婦は最近多く、小姑つきの同居に疲れたと言えば、同情すると思いますので自立するのは大丈夫ですが、私は転職は必須ですね。
      子供の転校を考えて今年が人生の決め手になりそうです。後悔しないように決断したいと思います。ありがとうございました。

  16. メイ より:

    かもめさん大変ですね
    旦那さんは、何か対処されましたか?
    実の親をほっとけないのでは❓
    私は、実の母親と気が合わないというか母は、自分の意見を曲げない人で私には煩いけど、孫には甘いんですよ
    孫が実家にお世話になってて大学生で男の子だから会話も少ないんだけど、何か気に入らない事があると実の娘でも孫に親の悪口を言う人なんですよ
    次男が帰ってきては『ばあちゃん言い出したらとまらないよ!あんたのお母さんは、何考えてるかわからん』ってブツブツ話してるみたいです
    親子だけど私の事は、常に敵意しててお金で孫を上手く利用してるんですよ
    私には何も話さずに何でも事を勧めていく人なんです。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


− 1 = 4