だるだるまさんのご相談
この度、姪っ子が結婚することになりました。
お腹に赤ちゃんがいるので、できるだけお腹が目立たないうちにお式をするようで、急なお祝い事です。
披露宴は相手方との人数を合わせる為、私達夫婦2人、子ども3人(大学生、高校生、中学生)の家族全員が呼ばれています。
お祝いにはいくら包めばいいのでしょうか?
子どもは3人姉妹で、服装や髪形などにもお金がかかる為、ものすごい出費になるかと思うと頭が痛いです。
この度、姪っ子が結婚することになりました。
お腹に赤ちゃんがいるので、できるだけお腹が目立たないうちにお式をするようで、急なお祝い事です。
披露宴は相手方との人数を合わせる為、私達夫婦2人、子ども3人(大学生、高校生、中学生)の家族全員が呼ばれています。
お祝いにはいくら包めばいいのでしょうか?
子どもは3人姉妹で、服装や髪形などにもお金がかかる為、ものすごい出費になるかと思うと頭が痛いです。
井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。
ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。
この場合、他のご親族も招待されておられると思います。優しいご親族にそっと相談するのがベストじゃないでしょうか?他のご親族と足並みを揃えるのは、冠婚葬祭全て大事な事だと思います。
ちなみに。地域にもよると思いますが、我が家が姪っ子から夫婦と息子3人全員招待して頂いたら10万円プラス出産祝いのプレゼント(後日)にすると思います。
大きな出費ですが、祝い事ですし息子達の社会勉強にもなる事だし。娘さんなら服装は気になる所ですが、うちなら全員制服ですね♪学生の正装なので決して失礼には当たらないと思います。髪型なんて姉妹同士でセットしあったりして節約できませんかね?
10万!といいたいところですが、さすがに3人の娘さんの学費やらで大変な時に10万+衣装等は厳しいですよね。
娘さんたちは、こちらが招待してほしいとせがんだわけでもないですし・・・
夫婦なら5万と考えてプラスお子様のお料理代で、7万~8万(お料理が1万以内とは思えないので全く計算が合っていませんが)
とはいえ、土地柄もありますし・・・
エラそうにアドバイスを書いているわたしはしばらく結婚式・披露宴には招待されていないし・・・
でもそろそろ我が子の結婚式か???という年齢です。
姪っ子さんの結婚式に人数合わせとはいえ、招待いただいたということは、近い将来、悩めるだるだるまさんの娘さんの結婚式にも姪っ子さんが来てくださるのでしょうか。(その頃には幼児も?)
ここでの1万2万がのちのち親戚づきあいに影響してくると思うと、一回限りのご祝儀と割り切ってはどうでしょうか。
姪っ子さんがお1人で、だるだるまさんの子どもさんが3人なら、今までのお年玉や入学祝等の差額(というと言葉がおかしいですし失礼ですが)と思うのは?
悩めるだるだるまさんのご兄弟(姉妹)、つまり姪っ子さんの親御さんとも思い切って相談されてみてはどうですか?
娘さんたち、従姉の結婚披露宴でキラキラした従姉を見ると、いろんな夢が出来ていい経験になるでしょうね。(*^^*)
話が逸れますが、
奥様と娘さんたちが着飾ったら(たとえ制服でも!)ご主人は嬉しいでしょうね。
是非、ご家族5人だけの記念写真を撮ってくださいね。
家族ごとに写真・・・・これは良い記念になりますよ。
プロの写真で家族ごとに写真を写すのはまれですし,正装してるし私はそうしています。
お祝いは10万でも少ないけど。すぐに出産祝いも出さないとですからね。
妥協はいりますね。
わたしなら姉妹3人を着飾らせるための費用を少しでもご祝儀に回しますね。
3人姉妹、大学生は自分でほかの場面でも使えるキレイ目のワンピースなど購入すればいいと思いますし、高校生、中学生は制服でいいと思います。
制服なら髪を派手にしすぎても変なので、三つ編みやくるりんぱを今から練習すればそれなりにかわいくできると思います。
夫婦二人で参列する場合ならいくら包みますか?
私ならそれに子供たち3人の食費3万プラスで包むと思います。
10万が無理そうならラッキ-セブンで7万、もしくは末広がりで8万てとこではないでしょうか?
夫婦と子供3人、といってももう中学生以上なら大人料金ですよね。
子供が幼児なら10万でもいいかと思いますがこの年齢の親族なら
15万か20万と思います。
出すつもりがないのなら相手方の人数なんて構うことなく、
どうしても都合が悪くて子供たちは出席できないからと断って
夫婦2人で10万にしたらいかがですか?
正直、大人5人で10万はないなと思います。
私は冠婚葬祭の時のそういうお金は
自分のところでできる範囲でいいのではないかと考えています。
お子さん達の教育費にとてもお金のかかる時ですし
夫婦の分5万円+子どもの分としてなにかお祝いの品を渡す。
大学生でしたらもうそういう品を考える事もできるでしょうし、3人でいろいろ相談して決める事でよりお祝いの気持ちも高まるように思います。
ようはお祝いしたい!という気持ちが大切なのではないでしょうか。
私は親戚付き合いが多く、義母から『あの人からはお祝でいくら頂いたから』
と、同額以上の金額をお祝い金として渡すように求められ、そのようにしてきましたが(嫁は逆らえない)経済状態が全然違うのに、なぜ張り合うのか?
と、ずっと疑問に思ってきました。
また、親戚の中には自己破産している人がいるのですが、なぜか冠婚葬祭の香典だったり、ご祝儀が高額です。見栄を張るから自己破産なんてしてしまう
んじゃないかと(誰かの保証人になったわけではないです)思っています。
5万+1万~2万円くらいのお祝いの品でいいんじゃないかなぁ~。
呼ぶ方だってお金目当てで呼んでるわけじゃないですよね。
普通だったら、甥姪の結婚式に夫婦で参加するので10万円が相場かと思うので、家族全員で参加するなら最低でも15万は包んだ方がいいかと思います。
友人でも1人3万円包むのに、5人で10万はやはり少なすぎるかと思います。叔父叔母は姪御さんから見て目上の人ですし。
どうしても厳しいなら、私も出席人数を調整するしかないかと思います。
どちらの姪御さんでしょうか。自分側なら実両親、ご主人側なら義父母、もし他界しているようなら他の親族に相談してみるのがいいと思います。
他の親族には相談できないからここで聞いているということであれば、私の正直な感想としては、夫婦&大人と同じ料理の子供3人で10万はナシかな、、、と思います。せめて15万でしょう。
ただ、ご祝儀云々以前に「席を埋めたい」ということが先にあるのであれば、率直に「お祝い事だし気持ちとしては弾みたいが、無い袖は振れない。家族全員で10万か、または夫婦2人の出席にさせてほしい」と相談してみてもいいかもと思います。
夫婦2人なら7万円もアリかと思います。
地域の特性や親族内の見えないシキタリ的なもので金額は変わると思いますし、
こちらでコメントされている方のご意見も様々なので一概にどうとは言えないと思います。
姪御さんがデキ婚(すみません)で式を急いでいて、かつ人数合わせで家族全員を招待して、って
まあ結婚式ってそんなものと言ってしまえばそうですが、呼ぶ側の都合に振り回されますよね。
人数合わせと言っても、娘さんたち3人が欠席したところで大した差でもないような・・。
私なら夫婦2人のみ出席し、子供3人は何か都合をつけて欠席にしますね。
暗に「5人も招待してくれるんじゃないよ」と言ってるようなもの、と先方に思われても構いませんw
今は全国的に世帯家計の状況が徐々に厳しくなっていますし、無い袖はふれないのですから。
人数合わせのために呼ばれたとのことですが、それは姪御さんから直接言われたのでしょうか?
だとしたら随分失礼ですね…
堂々とそう言って招待してきたのであれば、夫婦のご祝儀の相場5万円だけでいいと思います。
別の方も仰っていますが、お子さん達にお祝いしたい気持ちがあるならその分は品物で渡せばいいんじゃないでしょうか?
服装も、お子さん達は制服(大学生はスーツ)でいいと思います。
私の考え方、冷たいかもしれませんが「人数合わせ」と言われるといい気はしないのが普通かと…
人数合わせなら「子供の分のご祝儀はいらない」とか「貸衣装と着付け代は持つから華やかにしてきてほしい」とか
「交通費と宿泊費は持つ(遠方の場合)」とかあってもいいと思うんですけどねー
夫婦で5万円って少なく感じました。
ほんと地域によって色々ですね。
友人結婚式へのご祝儀でも2万(若くてまだ収入が少ない頃)~3万円で夫婦で出席するなら5万包みます。
おじおばという立場で出席するのであれば友人の場合のご祝儀に+αするので…。
わざわざ数合わせと言ってくるのは確かに失礼だなと思います。
でも姪ごさん自らがいうのではなく、自分もしくは夫の兄弟姉妹からの連絡であれば『申し訳ないんだけど相手方の人数のこともあるので家族全員で出てもらえないかな』と言われるのはそう珍しい話ではないように思いました。
アドバイスありがとうございます。
姪は夫の姉の一人娘です。子ども達を欠席との意見が多かったのですが、義姉はシングルで呼べる親戚が限られており、子ども達の出席は致し方ない事だと思っています。
直接「人数合わせ」と言われたわけではなく、家族みんなで来てくれないと、親戚のテーブルが1つだけで寂しくなると言われました。
義姉との関係も良好で、娘たちと姪っ子はLINE交換している仲なので、いい顔したいという気持ちがあります。
他に相談できる親戚がいない為、こちらで質問させて頂きました。
夫婦なら5万円と10万円、また7,8万円とのアドバイスがありましたが、
さるるさんの「一回限りのご祝儀と割り切って」が胸に刺さりました。
本当にその通りです。祝福しなければならないのに、ご祝儀が高くてうじうじ考えていた私がバカみたいです。
家族で15万円包もうと思います。
相談して良かったです、ありがとうございました!
包む金額は地域性や親戚文化によるかと思いますが、我が家なら。
人数調整の言葉が上がった時点で、出席はするけれど夫婦分だけのお祝いだけでもいいかしら、とざっくばらんにポジティブに交渉できる内容だと思います。事前にお互いの気持ちを確認した上で、夫婦分10万円と子供達食事代は別途プレゼント(高くても1.5万円?)を用意する形で動くかと思います。繰り返しになりますが、絶対的に相手と同意をした上で、です^^;
お相手の方からお祝い金額について何かしらのお話がされるべきだったとは思いますけれど、されないまま話を進ませてしまった相談者さん(ご主人?)にも反省すべき点はあるように思います^^; だからお勉強代として15万円支払うか、払う前の今反省をして勇気を出してお話をするか、だと思います^^;
結婚式って。。。。。。。。。
義姉さんのお気持ちもわかるけれど。
人数整えのために、あなたがそんなに気苦労金苦労
しているなんて。
私ならば、実の弟であるご主人に金額決めてもらいます。
それが多かろうと、少なかろうと、ご主人に決めてもらいます。
あなたは、お優しい方ですね。えらい。
娘さん達の服はネットレンタルが
とても便利です。
ドレスは2000円代からありますし、
小物も揃えられます。
お若い娘さん達なので
高い価格帯の物を選ばなくても
なんでもお似合いだと思います。