マリオさんのご相談
結婚してまだ半年の新米嫁です。
夫から「家でパスタ料理はもうやめよう」と言われました。
夫はラーメンと一緒でパスタは店で食べたほうが絶対に美味しい。家で頑張ることないとのことです。
ですが私としては、休日のお昼など簡単に済ましたいときの手段としてパスタは必要で
「家で食べるものにそんなプロの味を求めなくてもいいじゃ無い?」と言ったら
「ごめん!正直美味しくないんだ!」と・・・。言い返せませんでした。
その時はネットで見た「レンジで簡単、生クリームなしでも本格カルボナーラ」を作ったときで
分量通りだったはずなのに、早ゆで仕様のパスタ麺だったせい?最後の卵液のせい?超ボソボソのコシのないソフト麺で。
自分でも不味いと思いました。
過去にはフライパンで作るめんつゆパスタも、焼きうどんのようになってしまったことも。
普通に茹でるときも、我が家のキッチンは賃貸で小さく大きな鍋もないので、パスタの袋に書いてある時間では固いままです。
料理がまだまだ勉強不足ですが、それ以前のなんというか・・料理の感みたいなものが、根本的にない人間なのかもしれません・・・。
小さな鍋しかない家庭でも、料理下手な人間でも、超簡単に失敗しないパスタ料理を教えてください!
できれば材料は安価でレンジやフライパンで作れるような気軽なものがうれしいです。
私はフライパンで茹でてました。
パスタは二つ折りしても大丈夫。
麺をゆでたあと、
料理は基本的に下手くそなのでミンチと玉ねぎのみじん切りを炒めてレトルトや瓶詰めのミートソースに加えたり、そこに生なトマトを刻んで入れたりします。
で茹でてた麺を入れて温めながらまぜる。
夫もあまり手の混んだものは要らないというのでうちは基本、これです。
こんな手抜きはダメですかね…
こんにちは。ご希望の回答ではなく申し訳ありませんが、まず一番早いのは「最低限の道具を揃える」です。
とはいえあれこれ買わなくても例えば28cm深型フライパンを買えばいろんなもの(中華鍋や土鍋代わり)にも代用できて便利です。
料理はじめに失敗する人は、基本を抑えずにアレンジから始めるせいだそうです。
ですのでどうか基本的な道具と麺(早ゆでではない)をご購入ください。
深めでたっぷりのお湯を沸かせる鍋。麺類を美味しく茹でるにははこの「たっぷりのお湯」が重要なのです。
誰でも最初からうまくいかないと思います。
どうか気を落とさずトライし続けてください、応援してます!
こんにちは。元パスタ屋のアルバイトです。
美味しいパスタを作るコツは、いかに麺を美味しくするかであって、どんな具材が入っているかではないと思います。
そのためには、①茹で加減 ②塩加減 ③茹で上がりから提供までの時間の短縮 が一番大事だと思います。
これさえきちんと出来ていれば、納豆とめんつゆと和えただけでも、粉チーズとレモン汁だけでも、なんならソースなんてなくても美味しいです。
①ですが、やっぱり鍋買いましょう。私は一人暮らしの一口コンロの安アパートの時でも大きい鍋使っていました。
高級な鍋でなくていいです。我が家は夫がド◯キで買ってきたペラッペラの安い鍋を使っています。
茹で方のコツは、白ごはん.comの説明が初心者にもとてもわかりやすいと思います。(” 白ごはん.com パスタの茹で方 ” で検索してみてください。)
あと、ソースや具材は麺を茹でる前に完成させましょう。
茹であがったらできるだけすぐに食べられるようにしてください。
フライパンで麺と和えるときは、極弱火で温めるだけにしてくださいね。炒めると美味しさ激減です。
あとは、とにかく練習しないと上手にならないと思います。
頑張ってくださいね〜!
大きな鍋やフライパンを使うのが難しいのなら、麺をレンジで茹でたらどうでしょう?
パスタを電子レンジで茹でる専用のグッズがあります。今は100円ショップにもあるのではないでしょうか。
たくさんは茹でられないかもしれませんが、二人分なら十分な仕上がりだと思います。我が家はいちいち大量のお湯を沸かすのが面倒&もったいなくて、ずっとレンジで茹でてます。
まずは好みのパスタ(あんまり安いものでなくお気に入りの銘柄)を好みの加減に茹でられるようになれば、ソースは絡めるだけのもの(レトルトとか)から始めてネットのレシピなどをレシピ通りに作ってみるようにステップアップしてみたらどうでしょう。
麺の茹で加減さえ上手く出来れば、顆粒のコンソメを入れたら(味噌汁のほんだしみたいな感じで)洋食はだいたい味が決まりますよ
ニンニクとベーコンでペペロンチーノとか
簡単な物から練習してみては
パスタ麺を水で戻せばフライパンでちゃちゃっと出来ますよ(調べてみて)
100均で入れ物売ってます(上でレンジで茹でる入れ物かも)
26センチフライパンで半分に折ったパスタを沸騰した湯に投入、小匙1(5g)の塩(出来れば小匙1のオリーブオイルも)を入れて、袋の表示時間茹でる。時々かき混ぜて麺を解すのも大事。
ザルに空けたらレトルトのソースをパスタを茹でてたフライパンに入れ、軽くクツクツと真ん中近くで泡が出たらパスタをフライパンに戻してソースと絡めたら皿に盛り付けて完成。 (麺をフライパンに戻すのはお好みで。家は子供が居るので、見た目よりソースの飛びはね対策でこれ。)
カルボナーラもジェノベーゼも慣れない人がやるとボソボソになりがちなので、素直にレトルト使う。
ソース作りたいなら暇な時に28センチ中華鍋(鉄鍋以外)で手間かけて大量に作ってジップロックで冷凍ストック作っておくと便利。
でも多分、旦那さん今はパスタが味も食感も嫌なんじゃないかなぁ?
焼きそばやラーメン、うどん、蕎麦、麺類だけでもこれだけあるし、暫くはパスタ止めてあげても良いんじゃないかな?
春の我が家の簡単定番、アサリと菜の花のパスタ。
新米さんとのことで、失礼なくらい丁寧に書きますね。
ちなみにパスタは、100均のレンジ用茹で容器を使います。
2人分の材料
あさり スーパーの1パック
菜の花 スーパーの一束
パスタ麺 普通のもの150〜200g
ニンニク 2カケ
オリーブ油
白ワインまたは日本酒
塩
スライスしたニンニクとたっぷりのオリーブ油(大さじ2くらい?)をフライパンに入れてから火をつける。ここは中火。
ニンニクの香りがたったら、砂抜きしたアサリを入れて強火にしてザッと短時間だけ炒める。
白ワイン、または日本酒を入れてフタして酒蒸し。
アサリの口が開いたら火を止めて、一旦保留。
菜の花をざく切りにしておく。
ここで麺を茹で始める。
レンジ用の100均のゆで容器を使います。
麺のゆで時間、レンジの出力など、書いてある通りに正確に。
ただしこの容器に入れる水の量は、多めの方が上手くいく。
麺がゆであがったら、ここからは急いでください。
まず、先ほどのあさりのフライパンにゆで汁をお玉ひとつ入れて火を付ける。お玉ひとつ・・2つでもいいかな。
麺はしっかり水切りして皿に盛り、すぐにオリーブ油をからめる。
これで麺がくっつかず、これ以上柔らかくならない。
麺のゆで汁を足したあさりのフライパンは、煮立ってきたら塩を気持ち多めに(小さじ1ちょいくらい?)入れ、菜の花を加え、ザックリ混ぜる。菜の花は半生程度で。
汁を味見して、ちょっと塩味きつい?くらいがちょうどいいです。
これを汁ごとパスタにかければできあがり。
これならそんなに難しくないとも思いますが、いかがしょう。
料理に慣れるコツは、まず基本のシンプルなものを覚えることです。「生クリームを使わない」などの裏技はその後で。
お家で一人ご飯という時があれば、それを練習&トライの日にしましょう。
パスタはやはり、パスタ本体の茹でが重要だと思うんです。
先日購入した「絶品パスタ」という商品は
レンジでチンするだけなのに、従来のものとは構造が違うらしく
モチモチ美味しくできたので、今ではこればかり使ってます。
二人分まで作る事ができます。
たしか千円位したので、買うまでに相当悩みましたがコレは買って良かったです。
いつもカルボナーラを作るのですが、ベーコンを炒めておいて
それとは別に、シェーカーに豆乳50ccくらいと
チーズおろしでおろしたチーズを適量に生卵を混ぜてシェイクして
ベーコンとあえるだけで、失敗なくできます。
ご参考までに。
カルボナーラは結構難易度高いですよね。
料理が慣れていないなら、まずはトマトのパスタやナポリタン、ミートソース等、簡単な物から慣れていった方が良いかと思います。ケチャップは万能です。
他の方々が仰っている通り、麺も凄く大事。
若干硬めに茹で上がっても、食卓に上るまでにもう1回炒めたりする場合は、その方が良かったりとかもします。私もコンロ小さいですが、私に一番合った茹で上がりの硬さを指の先で1本切った時の感覚と味見をした時の麺の硬さで判断してます。時間は計っていません。
そして、茹で上がったら素早く味付けをして素早く出す事。
パスタはうどんとほぼ同じような材料ですから、茹で時間が増えてのびると、コシが全くないうどんのようになってしまいます。
ファッジさんが紹介されてて、私も見るようになったんですが。
you tubeで「はるあん」さんの料理動画見てみて下さい。
あさりを使ったパスタ料理ありました!
ご主人の好みのパスタは何系でしょうか。
クリーム系、トマト系、オイル系等~、まずはご主人好みのものから
作ってみるのはどうですか?
茹でたパスタに、
ツナ缶一個油ごと
なめたけ一瓶
混ぜて皿に盛り、カイワレを乗せる。
美味しいよ
お料理上手じゃない人のアレンジ系料理はやめた方がいいと思います。
もともと男性は王道メニューが好きな人が多いですし、女性はなぜかアレンジ系好きですよね。私もアレンジ系好きですけど、最初は生クリーム使った普通のカルボナーラを作るべきかと。
そもそもカルボナーラはかなり難しいです。料理本で見ても分かりにくいので、Youtubeとかで見とくとボソボソにならないコツ分かりますよ。
あとは缶詰やソースを利用する所から始めては?最初は市販のものである程度知識を付けるのも良いかと。
私自身あなたと同じような感覚で家でパスタやってました。でも本屋さんでも簡単美味しい家パスタ!みたいな本がたくさん出てますけど、パスタって難易度高いと今は思ってます。
まだ新婚さんなんですし、最初は旦那さんが言うようにパスタは外で!を実践し、ランチに美味しいパスタ屋さん連れてって貰って、旦那さんの好きそうな味を確認しとくのも良いかもしれませんね。
因みにうちの夫は肉肉しいミートソースは家の方が好きそうです。ミートボールとミートソースのパスタも好きです。アサリは好きだけど、パスタだと物足りないそうです。ペペロンチーノも好きだけど肉がないといいます。結局肉じゃないかと思いますよ、、、。
お料理の勘。
それは自分が何を食べたいか、それはどんな味なのかをイメージすることだと思います。
生クリームなしのカルボナーラ、めんつゆのパスタ、これら作る前に味のイメージをしましたか?
この材料でコクが出るのかな、めんつゆだと和風味で甘そう…など。
大事なのは「これ作ってみたい」でなく、「これ食べたい」です。
そして「パスタは簡単」という思い込みをやめること。
パスタが難しいという意味でなく、何が簡単なのかは人それぞれです。
(私はお好み焼きが大の苦手で、外食認定です)
ご自分でも美味しくないと思うなら、あなたにとってパスタは簡単ではないということ。
ならば諦めろ、ではないです。シンプルなレシピから始めましょう。
パスタなら市販のソースにちょい足しがオススメです。
・家庭的ミートソース
挽肉と野菜(タマネギ、マッシュルーム、ピーマンなど)を炒め、市販のミートソース、ざく切り生トマトを加えて一煮立ち。
・家庭的バジルパスタ
エビと野菜(アスパラ、いんげん、ジャガイモなど)を茹で、市販のバジルソースとからめ、生バジルをたっぷり載せる。
・家庭的サラダパスタ
汁ごとツナ缶とタマネギみじん切りとたっぷりマヨネーズを混ぜてソースにして、レタスをしいて野菜を添える。
などなど、美味しいですよ。ポイントは具だくさんで家庭の味。
味をイメージして、食べたいと思ったら試してください。
うちも賃貸の狭ーい台所ですが、子供たちは「お母さんプロ!」と言ってくれます。
パスタ(ラーメンの麺も)は茹でてる途中で固さを確かめるために1本食べてみるんです。
ソースも作ってる途中で「味見」して、トマトの酸っぱさ強いからケチャップ入れようとか、みりんも少々入れようとアレンジしまくりです。
レシピ通りにしなくてもいいから、自分の舌の好きな味に変えるって感じです。
有名ブロガー、山本ゆりさんのレシピが簡単です。
レンジで作るやつもあります。
まずはブログ見て、興味あったらレシピ本探してみてください。
イタリア在住7年目です。が!パスタって意外と難しいです。
おいしくできるときとできなかった時の差が激しいかも。。。
特にカルボナーラハードル高い!材料は少ないのにw
カルボナーラに絞って言うと、日本では生クリームを入れてコクを出すのが一般的?と思いますが、イタリア語でレシピを探すと生クリームを入れるレシピはまず出てきません。
材料は:パスタ、ベーコン(イタリアではGuancialeという頬の部分の肉のベーコンが一般的)、卵黄、粉チーズ(イタリアではPecorinoという羊のミルクのチーズが一般的)塩コショウ だけです。
大事なのはベーコンをじっくり炒めてしっかり油を出してベーコンをカリカリにすること。その油が味を決めます。カロリー高くなっちゃうけどおいしさを求めるならベーコンの油捨てちゃダメ絶対!
ベーコンを炒めている間にお湯を沸かし始め、ちゃんと沸騰してからパスタ投入。途中何回かパスタをすくって味見します。パスタもちゃんと味見してください。パスタの袋に10分って書いてあっても、10分たったからほい上げるではだめ。少し固めぐらいで上げるほうが予熱でゆで加減が進むので良いと思います。
パスタをゆでている間にボウルに卵黄をほぐして粉チーズと混ぜます。二人分なら卵黄3つです。我が家では二つを卵黄のみ、一つを全卵で混ぜます。卵黄のみだとばさばさしやすいので。私はちょっとだけ牛乳も入れます(イタリア人はこれ嫌がります)。塩コショウ少々。
パスタが茹で上がったらベーコンをじっくり炒めて油が出たフライパンにパスタを投入。油をしっかり絡めます。
そして最後に、火を止めてから卵液投入。一気に混ぜてすぐ皿に盛る!!
さらに盛ってからさらにチーズとコショウで完成です。
アーリオオーリオペペロンチーノなんかも油にしっかりガーリックと唐辛子の味を絡めるのが大事。
ジェノベーゼは市販のソースで十分。エビを入れるとおいしい。
市販のミートソースにちょっとミニトマトを加えて軽く一緒に炒めるだけでもフレッシュさが加わっておいしい。赤ワインを加えるとコクが出ます。
この料理で味を決めるのは何か!というのを意識するといいのかなと思います。カルボナーラならベーコンの油。という具合に。
なんか参考になります~。
私はアメリカ在住10年で今は一時的に日本在住なんですが、日本の日本食以外の料理(私の場合はアメリカン)、なんか無駄にヘルシーにする傾向があるようなんですが、ヘルシーにして美味しい料理ばかりじゃないなと思います。
美味しいベーコン、肉厚のベーコン、、、。日本で買えますかね?
ちょっと参考にして作ってみます。
簡単で失敗しないもの、というリクエストにお答えして。
【アンチョビとパン粉のパスタ】
・材料
パン粉、アンチョビ、ささみ、水菜、ニンニク
・作りかた
①パン粉は色付くまでから煎り
②ニンニクは潰し、ささみ・水菜を切る
③パスタゆで始める(袋の時間通りに)その際ちょっと濃いかな、くらいの塩も入れてね
④フライパンにオリーブオイルを入れ潰したニンニクを入れ火にかける。
⑤香りが出たらささみを入れ炒め、アンチョビも投入!(アンチョビの塩気があるので味つけの塩は要らない)
⑥ささみに火が通ったらパスタのゆで汁おたま1~2杯をフライパンに入れて、油とゆで汁を馴染ませるように炒める(乳化)
⑦ゆで上がったパスタをザルにあけ、フライパンに入れて、具と(ゆで汁と)しっかりからめる(中火)
⑧水菜投入。軽く混ぜて、パン粉も入れる。
出来上がりー♪
お好みで④⑤あたりで鷹の爪やトマトいれても。⑥の乳化が大切かと!
長々書きましたが、簡単で美味しいですよ。試してみて。
思っていた以上にアドバイスが入り、驚いております!レシピやヒント、大変ありがとうございます!まさか本場イタリア情報までいただけるとは。それなのに個別のお返事ができずまとめてのお返事すみません…。
カルボナーラって難しいんですね!「簡単」「時短」のレシピばかり見ていて、じっくり基本を作ったことがなかったです。全く料理をしてこなかったことを後悔しています。
レシピ見ても味を想像することもなかったです。短いレシピに作れる気になってテキトーにやり過ごす感じで。
今日は祝日!思い切って大きな鍋と料理の基本が載っている本を買ってきます!
上手く出来ないとご自分で認識しているならアレンジ(早茹でパスタ)とかしない事
そもそも早く茹でられるって事は普通と違うんですから普通とは微妙に違う物が出来ると思ってください
ナポリタンとかなら早茹ででも良いかと思いますが・・・・
パスタは食感が命
出来ないのに勝手なアレンジしない
そもそも、そのレシピが美味しいかも解らないのにアレンジしない事です
26cmのフライパンにパスタを折って入れて茹でて、水を切ったらオリーブオイルかサラダ油をまぶし、永◯園のお茶漬けを1人前=1袋投入して和える。野菜はコンビニのカット野菜を140円くらいで購入してワンプレートにサラダとパスタで盛れば、超手抜きなのに癖になる間違いない味のパスタができますよ。
パスタは油でぜんぜん変わるので、美味しい油を「マジカヨ」ってくらい使うと、美味しいパスタ料理になります。
永⚪園試してみたいですね。私は、キュー⚪ーのあえるパスタソースたらこが好きです。夫は、オー⚪イのパスタ好きのための高菜。市販のパスタソース美味しいですよ。
めっちゃ遅レス(^_^;)すみません。
やっぱり、「パスタソース」と銘打ったものは、味のバランスが整っていて美味しいですよね~!高菜、私は好きで買いたいな~と思うのですが、夫が「俺は嫌」と(苦笑)。どうせ食わず嫌いなので、そのうちシレッと巻き込んで食べてもらって定番にしてしまおうかな。
2人共座りっぱなしの仕事なので、摂取カロリーを抑えるために、パスタもパスタソースも大体1人前を半分ずつにすることが多くて(^_^;)ホントは、バラバラで食べられればいいんですが。
麺自体が上手に茹でられない、って言うのはなかなか問題ですね。
昔、一番大きなサイズのルクアと電子レンジでパスタを作ってたことがありますが、イマイチです。やはり、鍋で茹でた方が美味しい。
鍋を買うのが良いんじゃないですかね。
それか、半生の麺を買う。
簡単に済ますなら、冷凍パスタ。チンするだけで出来上がる商品。
ラーメンも、ヘタな店で買うより冷凍の物の方が美味しいときもありますもん。
麺が茹でられたとして、お勧めの簡単パスタはタラコ。
明太子でもタラコでもスーパーで買って皮を外して、バターと麺つゆで味付け。
茹でた麺とあえて盛り付け、刻んだ大葉と海苔を振りかけるだけ。
インスタントソースよりはずっと美味しいですよ。
生のタラコで作り始めたら、インスタントは食べられたもんじゃありませんもん。
これからの季節、カッペリーニなどの細めの麺で冷製も簡単です。
水菜と釜揚げしらすとトマトの冷製をよく作ります。
茹でた麺を氷水で冷やして具材と混ぜ、味付けは白だしと柚子胡椒とお好みのオイル。