ご近所の布団たたきの音に悩んでいます。

れい子ップさんのご相談

今の土地に新居を建て1年前から住んでいます。
土地を建てる際、何度も足を運び、吟味したつもりだったのですが、
この厄介なご近所さんには気づけませんでした。

私は現在育休中です。
毎日続く布団たたきの音に頭がおかしくなりそうです。
隣でも向かいでもなく、少し離れているのですが、
大きな音が長く続きます。
曇りの日、時折小雨が降るような天候でさえ、
土日祝関係なく布団たたきをします。
布団を干すというより、叩くために布団を出しているのは?と思えるほど、
攻撃的な音を出しています。

それとなくお隣さんに話を聞きましたが、
皆さん気にはなるがやっていることが布団叩きなので、
自分たちもやっていることを責めるわけにもいかないと。
しかし防音対策に2重窓にされた方もいるそうで、
私だけの問題ではなさそうです。

1日2回だけ、長いと言っても数分なのに、
気になって気になって…。
6月には育休を終えるので、それまでの我慢なのですが、
この期間に自分の精神が病んでしまいそうです。
このような環境で、その音が気にならずに過ごせる方法はないでしょうか。
また同じ問題を抱えていたけど解決された方がいらっしゃいましたら
アドバイスよろしくお願いいたします。


悩めるれい子ップさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: その他


ご近所の布団たたきの音に悩んでいます。 への18件のコメント

  1. ぺろこ より:

    育児、おつかれさまです。
    なかなかご近所さんとのことは難しいですよね。これからのお付き合いを思うと、直接文句も言いづらいですし。

    少し違うかもしれませんが、私は運転中に他の車に無理に割り込まれたり追い越されたりしてイラッとしてしまった時は、「ああ、あの人はメチャクチャトイレが切羽詰まってもう漏れそうなんだな」とか、相手の行為に勝手に自分なりの理由を付けます。そうすると、イライラしてたのが何となく納得して少し落ち着きます笑

    もしかしたら、布団を毎日叩いている方は、ダニアレルギーで喘息のお子さんを持つお母さんとかで必死に予防したいのかもしれません。そう考えると、少し納得できそうな気がしませんか。

    実際は違っても、要は自分が納得して少し落ち着くことが出来たらしめたものかなと思います。
    ちょっと違う視点から考えると、イライラが少し減るかもしれません。的外れな回答でしたらごめんなさい。

    育児で寝不足とかもあったら、イライラしますよね。どうか休める時にはゆっくり休んで子育てたのしんでくださいね。

    • ひぃ より:

      横からすみません
      平和的で面白い解消の仕方ですね
      他人を変えて貰うのは精神的にも体力的にもなかなかの労力がいりますが自分を変えるのは自分次第です

      1日2回は多いですね
      私の近所にもたまに凄く布団を叩く音がします
      初めて聞いた時は何事かと思いましたが叩いてる人は面識があったので(家族間で何かストレスでもあるのか?布団に八つ当たりしてるなぁ)と思いましたが
      その後もその音の大きさは変わらず(ストレスじゃなくて彼女の通常の叩き方なんだ)と理解
      しばらくはうるさいなぁと感じましたが段々(あんなに叩いたら布団の綿もコタコタになるんじゃないか?)(あんなに小さい身体なのにあんなに強く叩けるんだ)(布団が気の毒だなぁ)(更年期でイライラしてるのかなぁ)(更年期でもあんなに力強く叩ける筋力があるんだ)とその度に色々思ってましたが
      最近は自分でも気に入ってる(布団が気の)からの布団を擬人化して想像しています
      と言うかぺろこさんのを読んで無意識に自分がそうしている事に気がつきました
      (もうちょい優しく叩いてー)(綿がっ!)(角のところもたまには叩いて)みたいな
      今日も彼女は元気に生きてるなぁと感じます

  2. エリカ より:

    こんにちは。
    ご近所さんのこと荒立てたくないですし難しいところですね。
    耳栓を用意してみてはいかがでしょう。ずっと耳栓しているのはわずらわしいし子供の声も聞こえなくて生活に支障も出ると思いますが一日数分とのこと。始まった!と思ったら耳栓をすることでやり過ごせないでしょうか。

    それと、れい子ップさん自身が意識して外出するというのはいかがでしょう。もちろん家事もあるし、子どものお昼寝とかでそう簡単には出かけられないのはわかります。でも自分が家にいなければご近所の騒音なんて問題にならないですよね。
    実はうちもマンションの上の部屋の方の音が少しうるさいときがありました。毎日同じような時間帯で掃除機の様なランニングマシーンの様なゴロゴロバタバタと結構大きな音でした。イライラ気にしても仕方ないので子どもを連れてあちこち遊びに行くようにして外出を増やしました。そうこうしているうちにいつのまにか上の部屋の騒音も止んでおり平和な日々が戻ってきました。
    これから暖かくなる事ですし騒音の事など忘れてお子さんと楽しく外出してみてください。
    育休が6月までということはもうすぐじゃないですか(^^)育児のお疲れもあることと思いますのでどうしても精神的にヤバそうなら心療内科もオススメです。イライラをしずめる漢方など処方してもらうのも良いかもしれません。

    • エリカ より:

      書き忘れました。
      イヤホンで好きな音楽を大音量で聴くというのもアリかなと。
      お子さんは目の届くところにいれば、耳栓と同じく数分間イヤホンをしていても大丈夫かなと思います。
      良い解決策が見つかりますように。

  3. ふうう より:

    とりあえず耳栓はしましたか?
    かなり楽になると思うのですが

  4. ヨガ好き より:

    騒音おばさんを思い出しますね(^_^;)
    (でも騒音おばさん、実は異常者ではなかった
    他のご近所さんとは上手くいっていたという説もあるようですが)
    だから相談者さんも無性に不安になり妙にイライラしてしまうとかですかね

    もしくは産後のホルモンの影響で妙にイライラしちゃうとか?

    私も産後はなんだかイライラしたので、
    ウオーキングとかヨガ、瞑想、骨盤引き締め教室、赤ちゃんサークルに入るなど、
    ストレス解消になることいろいろしていました

    世の中にはいろいろな人がいていろんな悩みも出てくるけど
    自分の自律神経を整えると、いろんなことがあまり気にならなくなったりするので
    ストレスコントロールできるようになれると良いですね

  5. 無視される女 より:

    布団をたたく事は、布団を傷めることになるので
    干した後に掃除機をかける方が良いと情報番組で聞いた事が
    あります。
    そのような記事をプリントして郵送してはいかがでしょうか。
    私の場合犬の鳴き声で、苦情のはがきと電話がありました。
    (差しだし人の名前は書いてありませんでした)
    大変ショックでしたが、その後できる限りの方法で対処しました。
    誰かが嫌な思いをしているという事は伝えて良いと思います。
    その方の心にどの程度届くかはわかりませんが。。。
    あと、その方が攻撃的な性格だと
    差出人探しにやっきになって面倒な事になるリスクもありますが。。。
    因みに私は(たぶんはがきの差出人と思われる方から)ずっと
    無視されています。
    挨拶してもスルーです。

  6. れい子ップ(相談者) より:

    相談者です。みなさま優しいアドバイスをありがとうございました。
    さすがに匿名の投書などは相手の行動が怖く、今後ずっと怯えて暮らすのは…。
    相手は変えられない、変えられるのは自分だけ、その方向が一番なのかなと思えました。
    相手がそうする気持ちを想像してみるのは1人大喜利のようで楽しそうですね。全然的外れでも「夫婦喧嘩でもしちゃった?」など、理由をつけていこうと思います。
    午後の布団叩きは外出でなんとか避けられますが午前は早く必ず聞いてしまいます。耳栓は子供のことを考えてやめていましたが、叩き始めたらつけてみようとおもいます。これから始まる出勤のためにこだわりのイヤホンを楽しんで買ってみようかな。
    段々と暖かくなってきましたので、子供とウォーキングしながら、復帰までの時間をイライラせずに過ごしたいと思います。ありがとうございました。

  7. ひかる より:

    そうですよね。
    アレルギーの子を持つ親ごさんが必死にされてるのかな?とか別のことに意識を持っていくことも大事ですね。

    転勤で住んだ場所がたまたま市場の近くだった時。
    夜中の2時3時から響くトラックの音。
    エンジン音が壁を這って聴こえる。
    ガラガラ響き渡る空き瓶を移し替える音。
    とにかく、こちらは12時過ぎに寝て5時過ぎに起きる生活の日々でしたから、街の生活時間と全く合わず、寝た気がしないで不眠気味でした。

    そんなことを思い出しましたが。

    布団叩きは、その方の唯一のストレス解消かもしれません。
    本当は、恐い舅姑に仕えて言葉で言い返せない思いを必死で布団叩きしながらこらえているのかも。
    あるいは、旦那さんの浮気の虫がおさまらず、毎日、旦那さんの布団を思いっきり叩いてストレス解消して誤魔化しているのかも。

    可哀想だなあ、思いっきりやってくださいなと思うことにするとか?

    今の我が家の近くでも、前に、すごい布団叩きの騒音や犬が夜中に鳴きわめくとか、ものすごいバイクの空ぶかし騒音があり耐えに耐えてましたら。
    実は、そのお宅の方が聴覚障害者であったということがわかり、あまり気にならなくなりました。
    ご本人たちは、真面目に一所懸命に布団叩きしてたんです。
    夜中に犬が鳴きわめくのもご本人たちには、聞こえなかったのでした。犬が育てばなくなりました。
    空ぶかしは、たまにありますが誰がしてるかわかれば気にならなくなりました。

    そういうこともありますので。

  8. メグミ より:

    はじめまして れい子ップさん
    音が気になりはじめるとたまらないですよね。聞いた話なんですけど、嫌な音を聞いた時には鳴った時と同時に別なことを考えると気にならなくなるらしいんです。脳の構造上そうらしいんです。
    例えば鳴った時に「1、2、3…」とか数えるといいです。大きくなって分からなくなったらまた初めからやり直したりして、とにかく鳴ってる間じゅう数える作業をする。そうすると音の「嫌な感じ」を感じなくなります。わたしはこの方法で「電車の中で数分おきに鼻をすする音を一時間以上我慢する」というのを乗り越えたことがあります。

  9. ぱっぴんす より:

    お引越しされて1年、育休中なんですね。
    ↑私も12年前に、全く同じ環境でした。

    裏の畑の農具の機械音や、近所の子ども達のボールのフェンスに当たる音など、慣れない音に慣れるまで、イライラしたことを覚えています。
    子どもも大きくなり、私も復職し、今では昼間の家の状況が何も分からないくらいです。
    尋常ではない布団叩きは、私の経験した騒音とは、レベルは違うかもしれませんが、慣れてしまえば、逆に近隣の防犯対策になるかもですよ笑笑

    れいコップさんが、少しでも気が紛れますように、書き込みさせていただきました。

  10. もこん より:

    「その音」を拾ってしまう家の造りなのかもしれませんね。
    専門的なことはわからないのですが、まさに我が家がそうなんです。お隣の壁との接し具合なのか間取りのせいなのか、外の音がやけに響いて聞こえます。
    ゴミ置場に空き缶を入れるカンカラ音や破れたビニールハウスがバタバタはためく音、どこかの家の門が風でキイキイ鳴る音、隣家のおじいさんが窓辺でひげを剃る電気シェーバーのジョリジョリ音…聞きたくも無い不快な音を浴びせられる苦痛ったらないですよね。お察し致します。
    解決策は耳をふさぐことなのでしょうが、なんで私がみみをふさがなくちゃいけないんだーなんて思っちゃいますよね。
    私はくやしいからその音を逆に利用して、自分の健康バロメーターにしてしまいました。不快指数がいつもより高いときはストレスがたまってる?体調が崩れ気味?自分に優しくしよう!あまり気にならない日は気持ちに余裕があるハッピーデー!ダンナにも優しくしちゃう?普通に不快なときは…うん。正常!! なんてね。難しいけれど、負のパワーは何かで切り替えて自分のパワーにしたいですよね。

  11. でん より:

    音には慣れもあるかもしれません。10年前に買ったマンションの近くにガラスの処分場?みたいなものがあるようで、昼間にガラスを割る音がよくします。引っ越した当時はびっくりしたものですが、いつからか気にならなくなりました。

    「この音に一生付き合うのか、、、」と思うとつらいでしょうが、「そのうち慣れるかな」と思えば少しは気が楽になるかも、とコメントしてみました。

    他の方々の「相手の心理を想像する」「健康のバロメーターにする」というのも面白いですね。私も今度何か気になることがあったらそんな考え方に切り替えてみようと思います。

  12. サンショ より:

    れい子ップさん、はじめまして。
    私も昔、近所の方が布団を親の仇みたいに叩いている音が気になってしまったことがあります。
    その時住んでいたのが団地だったのですが、毎日音を聞いているうちに、どこかのお宅が布団叩きを始めると、他の方もつられて叩き始めることがわかりました。
    日頃はだいたい午後二時ごろから布団叩きがあちこちで始まるのですが、ある日、私は出かける用事があったため、12時にベランダに出て自分の布団を叩いたところ、他の人たちも慌ててベランダに出て布団叩きを始めたのです。
    (音がすると、そうだ布団取り込まなくちゃ、と思うのでしょうか?)

    面白くなって、毎日少しずつ早い時間にずらしては布団叩きをしていたら、最終的に午前11時でもつられて布団を叩いてしまう人が結構いらっしゃいまして…

    布団叩きの音を聞かされると思うと苦痛ですが、こちらの都合の良い時間にこちらから布団叩きイベントを始めてしまってはいかがでしょうか?
    朝はダメでも取り込む時間をコントロールできたら、少しはマシに思えるかも?

    ただし、先方がつられてくれれば、というのが前提なので、れい子ップさんの思うような解決にはならないのですが。
    自分が先に始めると、感じ方が少し楽になるかな?と思います。ピント外れな意見かもしれませんが…。

    もうダメだー!我慢ならん!と思ったらヘッドホンして好きな歌を聴くのはどうでしょう?2曲くらい聴いてたらたぶん布団バンバンも終わってるはず。

  13. うめ より:

    こう言うのって相手には苦情言いにくいし、難しいですよね。
    私は交通量の多い道沿いに暮らしてるので、なかなかうるさい環境です。田舎生まれなので、当初はここで暮らせるのか本当に不安でした。
    なので引越し前に二重サッシに全て換えました(中古マンションです)。
    確かにお金はかかるんですが、効果は高かったです。まあマンションなので壁伝いに来るご近所さんの犬の声とかは聞こえるんですが、外からの音はだいぶ軽減しました。
    まあそんな方法もありますと言う事で。

    赤ちゃんとの暮らして疲れてるのもあるんでしょうが、持ち家でご近所に問題があると悩ましいですよね。私もご近所の目が届かない広大な土地にぽつんと立つお家欲しい、、、でもセキュリティが心配、、、などとアホな事を考えて逃避したりしています。

  14. もも より:

    それって産後のホルモンの関係やなれない育児のストレスもあるかもしれませんよね。でも音はしてしまって気になっちゃいますよね。私だったら、夜中ポストに匿名の手紙をいれておくかなぁ。一言「布団たたきの音が大きすぎるので毎日こまっています。お手柔らかにお願いします」と書いておけばどうでしょう。ダニアレルギーかなにかでいっしょけんめい叩かないと!っておもってるのかもしれませんね。改善されるといいですね。

  15. hn より:

    布団叩きの音が煩かった場合 その瞬間騒音オバサンのMADを流し嘲笑う

  16. さくら より:

    先日やってしまいました。
    昨年一軒家を建てて引っ越してきましたが、向かいのアパートに個人のベランダ部分ではなく共有部分の階段の手すりに堂々と布団を干している方がいます。
    そのアパートのことなので別にいいのですが、この方の布団叩きがうるさくて、1日2回数分ものすごい勢いで叩いています。

    数ヶ月は、今時そんな激しい布団叩きなんて、逆に布団に良くない、ダニが押し込まれる、こととか知らないのかな?と哀れに思っていたのですが。。。

    先日いつものように在宅で仕事をしていて忙しい時に妙に気になってしまい。。。このおバカさんはどんな顔をしているのだろうか、とカーテンを開けて覗いちゃいました。。。
    それで思いっきり目が合ってしまって、おばさんもその後布団叩きをやめました。
    きっとずっとこの土地に住んでいるのではないかと思われるおばさんです。新参者なのに無言の圧力をかけたようになってしまい、やってしまったな〜と思っています。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


− 1 = 1