育児家事に非協力な夫と離婚したい

marikaaaさんのご相談

去年から離婚したいと思ってる、専業主婦22歳です。
夫は28歳。子供はまだ小さい子達がいます。
離婚したいと思ってる理由は、旦那が全くって言いほど、育児家事に協力してくれないからです。
例えば、仕事帰りや週一の休みに、子供たちお風呂入れて!って言っても、タバコを吸いに行ってから。とか言いつつ、10分以上も経って戻って来ないので、結局私が入れるはめに。これはよくある事。呑気にゲームしながらタバコ。後、私が用ある時に、子供達を見てね!って言っても、なーんにもしない。ゲームに夢中。
子供達とお留守番しても、絶対になんにもしてない。明らかにそれは分かる。家はおかしな食べカス、おもちゃちらかってる、子供たちお昼寝してるのに、床で寝たまんま、お布団引いてない。とかあったり。
とにかく私の夫はゲーム依存。休みの日はずーっとゲーム。なんにもしてくれない。言っても無駄。あれやって。って言えば、待っての一言。結局しない。
私の親と同居してるのですが、なんも気にしないのですかね、親がいてもなにもしてくれません。部屋に閉じこもり。恥ずかしくないのですかね?夫婦の会話もまともにしてません。子供の話も。
ただの居候みたいです。
生活面もそろそろキツイのに、仕事変えると言っても、変えないまま。口だけ。私は、教習所に通ってるのですが、お前なんか受かるはずないよの一言。これはすごく傷付きました。
子供達のため、親のために頑張ってるのに。お前は役に立たないのに、そんなこと言われたくないと思いました。私はまだ一番下の子が小さいのも1つの理由、保育園に入れない、仕事が出来ない。上の子は幼稚園ですが。貯金もまともに無いので、将来のことを考えると、今は離婚できない。働くまでは我慢しなきゃいけないと思ってます。
あと何年我慢しなきゃいけないのか…別居もいいかもしれませんが、やはりお金がないので厳しいです。
このゲーム依存のことで育児家事してくれないことで、私の親と喧嘩は何度もありますが、改善なしです。
あったとしても、数日。本当呆れてます。
つい優しい男性がいると、いいなぁ。って思う自分がいます。。。。夫が相手してくれないので…
長々、まとまりの無い文ですみません。中々こういう話はママ友とかで言えなくて。。


悩めるmarikaaaさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 夫婦, 妊娠


育児家事に非協力な夫と離婚したい への24件のコメント

  1. 伊織 より:

    ええと、「専業主婦」ですよね?そしたら家事育児は自分の仕事では…?
    今はそうではない風潮なのですか?

    • アデレイド より:

      家事はともかく、育児は夫婦でするものだと思います。

  2. まお より:

    まるで何もしないというのは困ったものですねぇ。
    私の友人も似たような旦那さんでゲームかパチンコばかり。口を開けば子供のしつけをあーだこーだと偉そうに怒るばかり。(怖い顔で粗探しするように子供の食事とか見てるらしいです)
    家事どころか引越しの準備中もゲームしてて。嫁側の親も閉口するダメっぷりです。

    でもこういう人って口だけは家事をやらない言い訳を必死に言うんですよね。
    そしてこういう旦那にはなんでもなる嫁がいるのです。
    私の友人も文句言われるなら自分でやった方が早いとなんでもやってしまうのです。
    こうなると旦那からみればしめたもの。寛げる環境の出来上がりです。
    だんだん図に乗って思うようにならないと例え仕事のことでも嫁のせい。「お前のせいでこうなった」と言い出します。「お前が悪いから俺にこんな事言わせた」とか言い出したら末期です。

    結婚前の親と自分を思い出してください。
    母親に家事を頼まれると「えー?」とか思いませんか?
    あの感覚。旦那にあると思ってください。「なんで私が?」とか思いますよね。
    それは自分の仕事ではないと思ってるから。
    普段やらない事を行動にうつすのってスゴいヤル気が要るんです。それは慣れです。
    一番いいのは旦那の会社勤めの人などに諭されるとかなんですが。だいたいやらない旦那さんは諭してくれる友人がいません。
    まずはすこーしのことでも何かしてもらったら「ありがとう!すごーい!助かるー!」などと褒めましょう。
    コンビニで何か買ってきてもらうとかでもいいんです。
    そしてお子さんが幼稚園や何かあった事を逐一言いましょう。先生の話でもなんでも。少しでも話にのってくればしめたものです。少しづつこちらの土俵にもってきて共通の事柄を増やしていくんです。
    オムツ替えなども「みんな初めてだから!」とやらせましょう。
    私事ですが、会社の男性で、上の子は子育てノータッチでどう接していいか分からない。下の子はオムツ替えからやってたから仲がいい。と言ってる人がいました。まずは子供に触れさせましょう!
    すこーしづつ家族の輪に馴染ませてください。共通点が広がればきっといつの間にか仲良くなりますよ‎|•’-‘•)و✧

  3. rie より:

    いくら専業主婦と言っても、幼稚園以下の小さいお子さんが2人居れば、父親に手伝ってほしいことは沢山あると思いますよ。仕事や健康の問題で手伝えないなら仕方が無いと思いますが、この方はそうでは無いみたいだし。何より小さい子にとって、母親だけで無く父親が、できるだけ一緒に過ごす、話を聞いてあげるということはすごく貴重な経験になります。
    この方は悪気は無いかもしれないけど、父親としてまだ幼くて自分のことに夢中なのかな?と思いました。
    marikaaaさんが不満な気持ちは分かりますが、「子供達を見ていてくれて有難う。すごく助かったわ。」みたいに大袈裟に褒めて、なるべく育児に参加してくれるよう促すのが良いように思いました。

  4. フーさん より:

    家事はともかく育児は「両親」の仕事。
    母親が入浴など限られた時間の面倒すら見ないとか、
    誰の子供だと思ってんの?って話ですよ。

    ましてや大した稼ぎもない夫なんだから、
    ゲームなんかやって「現実世界の無能な自分」から
    逃避してんじゃないよ!と思います。

    手に職をつけて、頼りにもならず思いやりもない
    どうしようもない夫にはできるだけ早く見切りをつけて放り出すのが懸命ですよ。

  5. はなこ より:

    旦那さんの気持ちはどうなんでしょう?
    28歳といえど、まだまだ独身男性も多い年齢です。

    同居していて息苦しいけど、自分の稼ぎがないから別居できない。
    旦那さんも実は恥ずかしいし、辛いと思います。
    辛いから、何もしたくないし誰とも会話をしたくない。
    とても心が弱っているように感じました。

    旦那さんとやり直したいと思うのなら「あなたのことは大切。稼ぎはなくても一緒にいてくれるだけで良い、元気でいてくれるなら良い」と心底大事に思っていることを伝えみては?
    誰だって大事にされたいし、愛されていると確証が欲しいものです。

  6. ひぃ より:

    ダンナさんときちんと話し合ってみてはどうかと思います
    お互いの不満、将来の事
    義両親と同居は女性だけでなく男性もストレスあると思います
    同居してるけど必要最低限以外は部屋から出てこないお嫁さんの話も聞きます
    「待って」と言えばそのうちやらなくても終わってると思わせてしまってるんだろうなと感じました
    かといって子供のお風呂は長々と待てませんよね
    そういう事も含めて話し合いは必要じゃないですか
    離婚となるとダンナさんに出て行ってもらうのかな?
    ダンナさんの御両親はダンナさんが育児参加しない事を知っているのでしょうか
    そちらに助言してもらうことは出来ないのでしょうかね

    • ひぃ より:

      追記です
      「優しい男性がいるといいなぁと思います」
      優しい男性とは?自分に都合の良い人と言うことでしょうか
      給料を持って来て暴力を振るわず親と同居してくれて
      仕事から帰ったら嫁の話を聞き
      同居の親とも仲良く
      土日は嫁にゆっくりしてなと家事育児をし
      高給の仕事を探して生活が豊かになる

      これに見合う「優しい女性」になるのはとてもハードルが高いと思いますが
      「笑顔でいてくれる、料理が上手、怒らない」が並ぶのではないでしょうか
      相談者さんは「優しい男性」を要求出来る「優しい女性」だと胸を張って言えますか?

      良策かはわかりませんが、大変さを知らせる事と相談者さんの気分転換に子供達とダンナさんでダンナさんの実家に2泊くらいさせてみてはどうでしょう

      私の息子が先月、今月と2泊や1泊で子供(6ヶ月と3歳半)と帰省してきました
      お嫁さんの気分転換です
      正直息子には私も気を使う事もなく食事の支度も息子の好きな物を並べたり
      孫を沢山抱きしめたりおぶってご飯支度したり
      お風呂に入れて遊んだり赤ちゃんと一緒に寝て夜中にミルクをあげたり幸せな時間を過ごしました
      年に4回の帰省なので、それ以外で増えて嬉しかったです
      息子の様子を見て育児参加してるかもわかります
      手伝ってる様子はわかりましたが上の子の怒り方が嫁さんから相談されてたので現行犯(?)
      で強めに注意しました

      相談者さん、自分ひとりで抱え込まないでもっとダンナさん含めジジババも巻き込んで育児して下さい

  7. rie より:

    補足ですが、離婚は良くないと言っているのではないので誤解なさらないでください。本当なら、6歳も年下のあなたが子育てで大変な時に、御主人にこんなに気を遣わなくていいのですが、他に良策が無いのでやむを得ないという意味です。もし、褒めても頼んでも御主人が歩み寄ってくれないのであれば、即離婚でいいと思います。別れれば、じき、良い御縁があるかもしれません。子供にとっても、自分の存在を無視し続ける父親でしかないのでしたら、居なくなっても害は無いことでしょう。

  8. ゆき より:

    文を見る限りは、お互い「こうあって欲しい像」があるように思います。
    夫婦は、違う人間で違う育ちもしていますから、主観や観点、感じ方も全然違うと思います。なので、marikaaaさんが見て感じ、思っている事と、ご主人が思う事は全然違うのです。
    ましてや男と女。こちら側が、それ位分かるでしょ?と思い、女性同士では「そうだよね!そうだよね!」と意気投合する事でも、男性には想像すらできない事だって沢山あるんです。
    ちょっと考えたら分かるよね?というものは大抵分かりません。
    察してくれてもいいのにという事は大抵察しません。
    見たら分かるじゃん!な事も、見ても分かりません。
    簡潔に、感情ではなく事柄を言わなくては伝わりません。
    そして、旦那は長男だと思って褒めて育てるのが一番手っ取り早いです。
    もうちょっと、腹を割って話してみたらどうですか?
    子育ての相談などは、信頼関係が出来てからこそ出来るものだと思いますよ。

  9. でん より:

    離婚するとしても現実的には数年先、といった感じでしょうか。今のストレスを抱えたまま数年我慢するのは本当に大変だと思います。

    ご主人が変わってくれたら、、、と思っちゃいますよね。でも今の状態のご主人に正論(せめて子供の世話くらいちゃんとしてほしい)をぶつけても「絶対に」届きません。

    北風と太陽の物語を思い出して、太陽になってポカポカと温めてあげるほうが手っ取り早いと思います。

    上の方が書いていましたが、簡単な頼み事(子供の風呂など”今やってほしいこと”ではなく、多少、後になってもいいこと)をして、やってくれたら喜んでお礼を言って、、、など、自分の行動で妻が喜んだという成功体験を繰り返す。

    お子さんにも、パパが好きになれるような刷り込みをしてあげてください。幼稚園くらいだとだいぶ話も分かるのでは? 

    なんで私ばっかり頑張らなきゃいけないんだ、努力しなきゃいけないんだ、と思うでしょうが、正論を振りかざして結局相手の胸に響かずストレスをため続けるより、「このほうが早い」と思えば頑張れるのでは。

    ご自分の中で期限を決めたらいいと思います。お子さんが何歳になって自分が働けるようになるまで、とか。それまでにご主人が変わってくれたらよし、変わらなければ離婚、と覚悟を決めれば頑張れるんじゃないかなと思います。

    お子さんたち、かわいいさかりでしょうね。お子さんとの時間を大切にしてください◎

    • でん より:

      書き忘れました。妻の両親と同居というのは、実際のところかなりのストレスだと思いますよ。「恥ずかしくないのか」とありますが、短期の滞在ではなく毎日の生活ですから、もう開き直ったってところではないでしょうか。

      そこは思いやりを持ってあげてほしいと思いました。

      ご主人の稼ぎが悪いから同居させてもらってる、という思いもあるのでしょうが、それが事実でも(事実ならなおのこと)ご主人的にはキツい部分はあるかと。

      同居のメリットを生かして、ご両親にお子さんを預けてご主人と出かけたりしてもいいかもと思いました。

  10. うめこ より:

    一人で家事育児やって大変だな。。と思って読み進めて
    いって、「親と同居」の一文を読んでちょっとびっくりしました。
    自分の親と同居の場合、(よくない事ですが)旦那さんは仕事だけ
    やってればいいって感じで、後の事はすべて嫁と嫁の親だけで
    完結してそこだけで楽しくやってるって家を知ってるので
    (親と同居してくれるだけで、ありがたいので他の事は要求しない、というか、できない。という、先輩の話も聞いたことがあります)
    marikaaaさんの場合は、どうなんでしょうか。
    親にはあまり頼りたくないのかな?
    子育て中のお母さんはとてもとても大変です。体力的にも精神的にも。
    それを旦那さんはわかってないんですよね。
    仕事してないし、親と同居だから、、って思ってるのかな?
    どうしてゲームばかりしてるのか聞いたことありますか?
    嫁親との同居は実際のところどうなの?って聞いたことありますか?

  11. くみ より:

    旦那さんの実家に同居して、「私は夫と家庭を作りたかったのに、夫はいつまでたっても息子のまま…」という世の中の同居奥さんの悩みが多いと思います。
    奥さんの実家に同居した旦那さんも、同じ悩みを抱えてる人が多いと思います。
    実家に同居の場合、ポイントになるのはその家の実子だと思います。

    marikaaaさんはご主人と「新しい家庭を作る」という意識はありますか?
    もしもご自身の両親を含めての家族だと考えてるなら、ご主人は完全アウェーで居場所なしです。
    かつて奥さんの実家に同居する男性から聞いた言葉です。
     妻はいつまでたっても親の娘のまま。
     自分がいなくたって子どもは育つ状態。
     自分は何のためにいる?稼いでこいってだけ?
     やってらんないよ。

    ご主人を「居候」にするか、「夫であり父親」にするかどうかは、marikaaaさん次第だと思います。

    離婚かどうかの前に、実家から独立してご主人と子どもたちの「家族」で暮らしませんか?
    それが経済的に難しいというならば、離婚後の経済なんてもっと大変です。
    実家に頼らず自分たちで生活する努力を始めませんか?
    marikaaaさんの意識が変わればご主人も変わると思います。

  12. ヨガ好き より:

    離婚したいのはゲーム依存症だからじゃないのですか?

    子育てが大変な時期は数年ですが、
    旦那さんがますますゲーム依存症が深刻化すると困りますもんね

    ゲーム依存症について調べることをしてみてはいかがですか?
    旦那さんの抱えている心の問題とかに気づけるかもしれませんよ

    お互いに思いやれる夫婦関係、築けると良いですね

  13. こんぺー より:

    私の子供は2歳と5歳ですが、長男が断乳中に私が離れていたら泣いている息子の前で主人はスマホ!!
    そして、言い訳は「母ちゃんがいいって言うんだもん」でした。
    もう息子が可愛そうで一緒に泣いてしまいました。
    何とか復讐をと思い、息子がお父さんがいいと言わせる作戦にでました。
    まだ言葉を覚えたての息子にお父さんが大好きになるように洗脳(笑)させました。
    主人も懐いてくる子供を無下にする事もできず、相手をするようになってから少しづつ育児を覚えていきました。
    marikaaaさんの旦那さんも子供に懐かれたら無下にできないと思います。それでも育児をしないのなら、どんなにmarikaaaさんが頑張っても無理だと思います。

  14. marikaaa より:

    みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。言葉足らずのところもあり、申し訳ないです。私は4人子供います。4人ともまだ小さいです。経済的な面ももちろんあります。他も理由あり、私の親と一緒に同居してます。私の親はまだ働いてますので、平日は私と子供達でいます。今年で5年経ちます。この5年間、大げんかだったり何回かありました。旦那はきっとDV要素があり…実際に殴られてはないですが、物に当たったり、部屋のドアに穴を開けたり…言葉の暴言など。だから、私は旦那に少しビビってる部分もあるのかなと、思ったりして、正直に思ってることをあまり言えない時もあります。ですが、もちろん、正直に旦那に対して思ってることを言ったりしてます。ですが、旦那はすぐキレるのであまり話し合いしたくないんです。。余計にイライラしてしまうので。そして旦那のゲーム依存のこと(本人は分からないと思うが)、子供達のこと。何回も話し合いはありました。私の悪いところも言ってもらったりして、少しでも変化が欲しくて、直そうと頑張りました。その結果、少し変化ありましたが、結局は最初だけです。長続きなんて今までありません。私が用ある時は、旦那に仕事休んでもらって、子供達見てもらうのはよくある事なのですが、もちろん、みてくれてありがとう。と、言いたいところですが、家帰ってきたら、子供達放置状態みたいなもんです。本当にただ、側にいるだけ。家中散らかってばかり、酷い時なんか、子供がうんちしてるのに、そのままにして寝かしてたり…鼻詰まってるとの言い訳。明らか様に、ちゃんと見てないなってのが、他人からしても分かる感じです。ちゃんと見てくれたなら、もちろんお礼言いますよ。ですが、そんな状態じゃぁ、言える訳ないです。。。まぁ時々お礼言ったりしてます。いい時は掃除してくれたりして。その時はちゃんとお礼してます。
    一番思うのは、旦那が仕事休みの日に子供達と遊んでほしいのが一番の思いです。ちょっとでもいいから。別に完璧を求めてるわけではありません。少しでもいいから何かをしてほしいのです。それを頼んでもやらないから呆れ気味です。
    私が、子供の時は一人っ子で、両親働いてたので寂しい思いしてました。私みたいにあまり寂しい思いしてほしくないのが正直なところです。だから、少しの時間でもいいから子供達と遊んでほしいのです。
    今直してほしいのが、ゲーム依存ですね。依存って言っていいほどだから、中々直らないのです。悪化ですね。もちろん、ゲーム依存のことも調べました。それを気にかけながら、旦那と話したりしましたが、あまり効果ありませんでした。それより、ゲームに夢中で話を聞こうとありません。もうずーっとそんな感じだと話なんかしたくもありません。だから、今はもう自分ができること限り、頑張るしかないのかなと諦めてるのが正直なところです。

  15. ひぃ より:

    22歳で4人のお母さんとは想定外でした
    凄く頑張ってたんですね
    それはダンナさんが何もしないのは腹が立つでしょう
    でも28歳とは言え結婚したのは5年前だと23歳だったんですね
    先にも書きましたが義両親から注意はしてもらえないんでしょうかね
    小さいうちは記憶に残らないからダンナさんが無理に遊んであげなくても寂しいとはならないと思います
    ただ、奥さんを労ったり手助けはしてもらわないと、しっかり記憶に残りますから将来亀裂が起こりますよね(と言うか既にですね)
    ゲームを全くしないでは無理でしょうから「私を助けて」が優先順位1番でお願いしてみては
    なかなか気をきかせて言わなくてもやってくれるなどと言う事を期待しても男の人は無理なので(優しそうに見えても五十歩百歩です)「待って」を信じて待つしかないですね
    人は自分の思い通りには出来ないから話し合ったりお願いして理解を得るしかないです
    育児はお願いせず(時間がかかるけど)気づいてくれるのを待って
    奥さんを助ける事をお願いするんです
    ダンナさんも奥さんの親に言われたり仕事や家でゆっくりしたくてもやらなきゃならないストレスでこじれて怒りっぽくなってるのでしょうか
    親がイライラしてると子供は辛いんじゃないかな
    違うか
    みんな辛そう
    はたから見たら子供が4人もいて3世帯で幸せな家族に見えてると思いますよ
    離婚に逃げてもあなたが働きに出たら結局親が働いてて寂しかった状態では
    現状を少しずつでも過ごしやすい方に持っていくしかないですね
    自分ばっかりと思わず
    ストレスをうまく逃して
    難しいけれど
    応援してます

  16. まお より:

    4人(°д°)それはスゴい!
    日々お疲れ様です。

    ゲーム依存・・・私も20代ネットゲームに依存と言っていいほどハマってました。一人暮らしでしたからそれはもう好きなだけやってました。
    リアルに繋がってなくってもゲームの中で知らない人たちと冒険に出てたんです。それはそれはもう楽しかったのです。
    が、今反芻するにあの頃の季節感や思い出は全くありません。去年はゲームではあそこで何かした、という思い出はなかなかあるものではなく、所詮はゲームキャラ同士の繋がり。思い出も語る相手もなく記録も残るものではありません。

    ゲームに飽きてきた頃今の旦那に出会い、またゲームに興味のない旦那は私をグイグイ連れ出す人で一緒にテニスをするようになりました。今は休みの日はほぼテニスで子供にも習わせています。
    休みはだいたいテニスだけなのもどうなん、とも思いますが( ´ㅁ` ;)、共通の友人や試合の話など会話は事欠かないです。

    何が言いたいかと言うとゲームはどれだけ依存しても友達も出来なければ記憶も思い出も残りません。今思うと非常に勿体ない20代でした(;^_^A
    大事なのは目の前にいる人です。子供なんて成長あっという間ですよ!
    ゲームにうつつ抜かしてる間に大きくなった子が目の前にいて仲良くなれるわけがありません。
    しばらく触らなければ生活に困るものでもないことに気づきます。
    何か家族の予定を入れましょう!

    私の旦那は父親がずっと仕事で居なく、定年退職になって初めて時間ができた時には我が子は大学生。
    奥さん(旦那の母)に「どう接したらいいんや・・・」と呟かれたことを聞いた旦那はショックもあったのか、我が子には絶対離れない、と豪語しています。

  17. てのま より:

    まずは、ご主人任せにせずに避妊しましょう!

  18. rie より:

    marikaaaさんは若いのに、とてもしっかりした方だと思います。
    忙しい中、頑張って教習所に通ったりしているのも偉いと思います。その調子で自分のスキルを磨いてください。できれば御両親に、離婚を考えていることを伝えて相談されると良いかもしれませんね。(御両親には、どうしても協力していただくようになると思いますので)
    将来のことを考えると、今は離婚できない。働くまでは我慢しなきゃいけないと思ってます とのこと、本当にしっかりしていらっしゃいますね。
    きっとそのうち、良い方向に向かえることと思います。陰ながら応援しています。

  19. うめこ より:

    これはもう覚悟を決めるしかないように思えてきました。
    とにかく
    免許をとる。
    仕事&保育園を捜す、そして決める。
    親のコネ、行政、頼れるとこ使えるものは全部つかって下さい。
    子供4人全部自分で養う!くらいの気概を持つ。
    優しい男なんかに頼ろうとしないで自分の足で立って下さい。
    そうじゃないと、口先だけ優しい男に引っかかって痛い目みそうで
    心配です。
    夫には期待しない、期待するから腹も立つ。
    夫は冠婚葬祭、行事の時だけいればいいと割り切る。
    夫に腹を立ててるヒマはない。
    頑張れmarilaaaさん!子供の未来はあなたにかかってる。

    • うめこ より:

      昨日は熱くなってコメントしてしまい申し訳ありません。
      4人の子育ては本来なら夫、実父母、義父母等たくさんの
      サポートを受けつつ行われるのが理想なのですが
      そうもいかない状態のようなのでつい熱くなってしまいました。
      けれど離婚を考えているならば、仕事&保育園という問題は
      避けて通れません。
      marikaaaaさんは、同居なさっていますが
      世帯主はどなたでしょうか。
      もし世帯主が親の場合
      (親、marikaaaさん、夫さん)が一つの世帯ですと
      保育園の保育料が高くなります。
      親の収入と夫さんの収入が合算されるからです。
      働いて子供を保育園に預ける場合は、marikaaaさんと夫さんと
      子供さんのみの世帯にして下さい。
      親と同じ家で生活していてもそれは可能です。
      市役所で簡単に手続きできます。
      離婚はまだ先だとお考えでも、私はmarikaaaさんは外で
      働いた方が良いと思います。
      子供と24時間べったりの生活はかなりストレスではありませんか?
      保育園に預けるのは子供がかわいそうと言う方もいますが
      そんな事はありません。
      私は昔保育園で働いていましたが、規則正しい生活・集団でのルールを
      学ぶ・いろいろな経験ができる等子供にとってもプラスな面は
      たくさんあります。
      どうか、どうか
      marikaaaさんが幸せな人生でありますように、、。
      何もできませんが、お祈りしております。

  20. くう より:

    まずなぜ旦那様に向かって「やって」と命令口調なんですか?
    男って上から目線 命令口調には反感を持って余計にしてくれないところがありますよ
    言い方次第でどうにでも転がせる技を身につけないと自分がしんどい思いをするだけですよ

    結局旦那様の稼ぎで生活させて貰ってるのですから家事育児の主導権は自分にあるので少しでも手伝って戴きたいですよね
    やって貰いたいときは「やって」ではなく「今手が空いてるかな?」「して貰いたいことがある」など先に都合を聞くことからですね
    自分はコレをするからその代わりに○○をして貰いたい
    時間が迫ってて今やらないと行けない的な感じでして貰う

    お休みの時には今から掃除したいから上の子2人でも外に連れて行ってくれたらその間に掃除しとくんだけどな~(掃除か子どもを外に連れ出して遊ぶのどちらかをして貰う)とか
    買い忘れがあるから上の子2人と一緒に買い物行ってきてくれると助かるんだけど…その間にご飯作っておくし…(買い物か料理のどちらかをして貰う)
    と上の子達と関わって何かしてくれるだけでも助かるんじゃないですか?
    こちらから色々やってではなく二つのことを提案しどちらかをやって貰う作戦を立ててみてはいかがでしょう?

    もう4人のお子さんの父親ですけどまだ未熟な父親で子どもとの関わり方がいまいちピンときてないんじゃないでしょうか?
    めんどくさいとかだけじゃない気がします
    やり方が違うとか否定したことはないですか?
    それでやる気をなくしてる可能性もあったりしますが…
    もし違ってたら済みません

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


6 − = 1