奨学金等、借金を返済し終わらないままの結婚について

うっきさんのご相談

こんにちは!
みなさんに結婚について意見を聞きたくて投稿させていただきます。
まず、私の情報
・22歳 OL 月収手取り13万(残業有・社宅代天引き済)
・実家に残り81.7万の借金(専門学校の授業料+勤務地が実家から遠いため一人暮らしの初期費用)+奨学金
・月4万実家へ
・月4万貯金
・今年末に貯金を使って借金完済予定
・よって貯金実質0
・ボーナス夏季・冬季ともに10万強
彼氏の情報
・26歳 サラリーマン 月収手取り20万弱
・奨学金有(両親と半分ずつ返済中)
・貯金300万+両親が子供の為にためた貯金100万
以上です。

彼氏の職業は地域限定で転勤とかないのですが
私の職業が全国社員で今度地域限定にしようと思っています。
地域限定にすると給料が2~3万減って実家に返済できなくなるので
同棲しよう!っという話になり
父に許可を求めたところ反対されました。
理由と来年頭には結婚するからという期限付きでも反対されたので
同居はあきらめ、全国社員のまま飛ばされないのを祈りながら働いています。
そこで、彼が
「実家への借金なら気にしないで結婚してから浮いたお金で返そうよ!」と言ってくれました。
借金抱えたまま結婚するのは後ろめたいですが
転勤の可能性がない+一人暮らしが精神的にきつい私にはうれしいことでした。
一応、結婚報告や両親顔合わせなどをしていたら年末ぐらいになるからもしかしたら返し終わってるかもね!(笑)っといわれ
その方向で話を進めています。

そこで皆さんに聞きたいのが
・もし返済前に入籍ってなっても世間一般では許されるでしょうか?周りは気にしないでしょうか?
・また4月に彼の両親に結婚許可をもらいに行くのですが、借金あり+貯金0なことを伝えた方がいいでしょうか?

ご意見お願いします!!


悩めるうっきさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: プレ嫁


奨学金等、借金を返済し終わらないままの結婚について への14件のコメント

  1. ひぃ より:

    わざわざ借金があると言わなくても聞かれたら言えばいいのではと思います
    彼に内緒では問題ですが義両親ですし
    彼もまだ返済中なんですよね
    世間やまわりの人も言わなければわからないことだと思います

    私の息子のお嫁さんは奨学金を借りていて
    結婚が決まった時は(当時息子22歳、嫁さん23歳)そちらの義父さんが支払うので心配ないと言われましたが義父さんが病気になり息子夫婦が返済中です

    私の姪も実家が奨学金を返済していましたが実父が病になりそこから姪夫婦が支払い中です

    借金を親任せにしている訳でもなく自分で返済していて、しっかりした御家族だなと思う事はあれ、とやかく言われる事ではないと思います

    彼の言うように年内に返済が終わるかも知れない金額ですし働きやすさや将来の幸せを思えば良いお話だと感じます

  2. 匿名 より:

    親への借金や奨学金であるなら、聞かれたら正直に答えたらいいと思いますし、聞かれないならあえて自分からは言わないでいいと思います。
    私は自分に奨学金と返済ローンがある状態で結婚しましたよ。もちろん主人には話しましたけど、相手の両親には話していません。もちろんすべて自分の財布から返済しています。

    ただ、お金の節約を第一の理由に同棲を始めるのはちょっと注意が必要かなと思います。二人の関係がうまくいけば問題ないですが、あなたの親への借金を返すために同棲してやったんだというような流れになると、家賃や光熱費だけでなく、家具や食器、洗剤など細かいとこまで、だれが金を出したかということでもめますよ。

    お金でもめなくても同棲してみて相手の知らないところを見て、ちょっと結婚を躊躇するなんてこともお互いにありえます。

    私なら全額借金を返せるまで待つわけではないですけど、あくまで自分のやりくりで必ず返せる(彼と同棲する必要なく)目途がたつまでは、同棲はしないですかね。

  3. ゆま より:

    借金あるままでの結婚は別にそこまで気にする事ではないかと思います。
    ただ、返済が終わってから子供の事は考えます。年内中と言う事であれば、私ならきっと返し終わってから自由に生活を始めるとは思いますけど。

    それと、目途が立っている上で、うっきさんのような事を子供に相談されたら私も反対します。お金ないならうちに住めば?と軽々しく言ってくれる男の人も信用できません。
    その前にやる事あるんじゃないの?と思います。
    お金が無いなら、この人ちょっと違うなと思った時でも、正常な判断が出来なくなるとも思っていますから。親はそういうものです。

  4. 春はる より:

    お金に対する考え方は色々有るので、正解は無いかと思いますが、あくまで私だったらという観点から申し上げますね。時代や、感覚も有ると思いますが、どうして同棲かな、と思います。借金は気持ちの良いものではありません。年内に完納の目処が経つなら、完納を成し遂げてからにしたいなぁ。気持ちもすっきりするし、相談者様も気がかりなんですよね。
    大事な親をがっかりさせる必要はないかとおもいますよ。

  5. より:

    同棲して結婚したアラフィフです。
    お金のことで負い目に思うのなら完済してから踏み切った方がよいかと。
    今はお互い好きで一緒にいたいね、一緒に返そうねと思えますが、日々生活すればすれ違いも軋轢もあります。疲れて帰宅して家が散らかっていたら借金返してやってるのにもっと家事をしろよ、私だって疲れているのに・・・等々負の感情は必ず発生します。どんなにラブラブでもいい人でも、です。
    節約して返済されている主さんは大変立派だと思います。
    夫婦は対等であるのが理想です。負い目にもっていたり片方の負担が重すぎたらどこかで歪がくるでしょう。
    よって質問に答えますと
    ①借金返済してから同棲したほうがいい。
    ②義両親に伝える必要はない
    ②の理由は知らせてもメリットはないし、伝える義務はないからです。将来の伴侶である彼が知っていて納得しているのならそれ以上周りに言う必要はありません。
    余計なおせっかいですが、同棲期間は決めておいた方がいいです。
    ズルズル長引かせるのはやめましょう。私は同棲しましたが、入籍する日を決めて式場予約をしてから始めました。両方の親にも挨拶をし、顔合わせもしました。なぜ同棲を選んだかというと、結婚費用を二人で貯めるためでした。
    二人で貯めます、式費用は親に出してもらうつもりはありません、だから同棲の許可をくださいと双方親に言いました。結果許可が出ました。
    ただ、私の母は万が一に備えて結納はしないことを条件に出しました。
    結納をすると双方にお金がかかるため一別れるとなった時にもめないようにするためだったようです。
    参考にしていただければ幸いです。
    頑張ってくださいね

  6. てるすけ より:

    借金にとても執着してらっしゃいますが、今の時代大学に行ってる人で借金してない人はマレじゃないですか? わざわざ相手の親に言わなくていいですよ。それより、全てをわかって一緒になってくれる彼はいい方ですね。幸せになって下さい。(๑>ᴗ<๑)

  7. ぷー より:

    いやいやいや。
    彼氏さん、多少の貯金があるとは言え、彼自身も奨学金という借金を抱えているんですよね?

    だったら、同棲でも結婚でもどっちでもいいですが、彼の方にもメリットがあるってことじゃないですか?

    下手したら、転がり込んできたあなたが勝手に引け目を感じて家事全般を担う羽目になり、大して節約にならないどころか、家事労働が二人分に増えて大変なだけになりませんか?

    あなたの借金は年内に目処がつくとのことですが、彼の奨学金はいつ頃返済を終える予定ですか? 月々の返済額共々、その辺きちんと教えてもらっていますか?

    あなたは社宅住まいなら、住居費はかなり安く収まっていると思います。アパートなどと違い、管理費なども要らないのでは?
    元々かかっている家賃・管理費、さらにあなたの分が増額するであろう光熱費も、一緒に住んだらみな彼氏さんが一人で負担してくれると仰っているんですか?

    たとえ住居費は彼が負担してくれるとしても、生活費を折半にする場合、彼がよく食べる人だったり外食好き・お肉好きとかであれば、下手したら食費があなた一人の時より嵩んで、むしろ出費大になる可能性もあります。

    一緒に住むことで、何の費用が幾らくらい節約できるとお考えですか? 一旦社宅を出てしまったら、戻るのは難しいでしょう。細かな所までしっかり彼氏さんと話し合い、本当に節約になるのかを、まず計算してみてください。もし本当に節約が見込めそうなら、その計算はあなたのご両親を説得する材料にもなりますよ。

    ところであなたのご職業が分かりませんが、そのお給料はあなたの地方では平均的なのでしょうか? もしくは数年後には大幅アップが見込めるお仕事なのでしょうか?

    「残業アリで手取り13万」はかなり厳しいけれどまぁアリかな?と思いますが、地域限定にすれば2〜3万減収で手取り10万って、パートレベルのお給料ですよね。一度、月収10万の場合の時給計算をしてみて下さい。

    もし結婚されるなら、残業アリのフルタイム勤務で月10万の収入を続ける価値はあるのかな?と、失礼ながら少々疑問です。結婚すれば彼の扶養に入るので年金や健康保険などは拘らなくとも良いでしょうし、むしろ時間短めのパート勤務の方が楽になりませんか?
    もし借金返済前に結婚するなら、収入アップを目指した転職も考慮された方がいいように思います。

  8. とも より:

    あえて言わなくていいのでは?という意見が散見されますが、私は言ったほうが良いと思います。というのも、後ろめたさがあることほど、早いうちに共有し、お互い気持ち的に消化したほうが良いと思うからです。

    しかし、そもそも別に恥ずかしい、人に隠すようなことでしょうか?
    借金といえば聞こえは悪いですが、勉学のために援助を受けていた、ということですよね?
    お金に余裕がある家や、自立を強くは求めない家の学生は、そもそもその借金は負いませんよね。ただ、親御さんに学費を払ってもらう、それで終わりです。
    つまり、この借金には、誰の落ち度もない、ということです。あなたが人に隠すようなことではないと思います。

    私だったら、こんなふうに彼に伝えます。「両親に返す学費が○○万があって、今の貯金は奨学金を返すのに使いたい。○月には返し終わるから、それまでは貯金もないし、手取りも○○万くらいの感覚。それまでは節約でちょっと不便をかけるかもしれないけどごめんね」

    あと、同棲ですが、やはりこれはお金云々より、本当に一緒に住みたいかどうか、一緒に生活したいかどうかで考えると良いと思います。お金の節約はそれについてくるとは思いますが、副次効果くらいに思っておいたほうがいいのではないでしょうか。

  9. Mm より:

    んんん、社宅代の天引き後の収入が13万円。家賃支出がないと思うと、普通かなと思います。
    同棲したら今払っていない形での費用がかかるでしょうが、社宅分は一旦入る収入が増えるのですよね?だとしたら、イッテコイで同じになれば、「彼があなたにとって正しい人」なら幸せになる道だと思います。
    福利厚生が良い会社で、嫌な仕事でなく、でも今後、全国転勤が決まったら辞める、となるのなら、働き続けられるように今から地方限定になるのも人生の計画ではあります。
    月13万円の収入のうち、実家に学費の返済のほかに月4万円は負担が大きいと思いますが、これはご家族のことなのでしょう。
    同棲したら、結婚したらその金額はどうなるのでしょう。
    彼が本当に正しい相手だといいと心から思ってます。彼と、よく相談してください。

  10. 鬼ヨメ子 より:

    以前こんな話をパート先の同僚に聞いた事があります。
    奨学金の返済が終わってない時点で結婚してご主人の希望で専業主婦になり、ご主人の収入から返済していたら
    何かの機会に義両親にそれを知られ、それ以来「借金を背負って来た嫁」「うちの息子に借金を押し付けて」と姑さんから陰に日向にネチネチ言われるようになった
    それが耐えられなくてパートを始めたけど、この度妊娠が判明した
    子供が出来るのは嬉しいが、出産や子育てで働けなくなったら又姑さんのネチネチが始まるかと憂鬱だ、と
    その時は、親に小言をやめさせないご主人に腹が立ったけど、世間にはそういう考え方の人もおられることも念頭に入れて
    また妊娠・出産や病気で働けなくなったら返済はご主人に頼るのか、ご実家に待ってもらうのか、等など、色んな場合をシュミレーションして、お相手の方ととことん話し合われてはどうでしょうか

  11. ひよこ より:

    40代、娘を持つ者です、こんにちは。

    >借金あり+貯金0なことを伝えた方がいい?
    私は借金と病気については、お互い(両家両親と子供たち)が伝え合うべき内容だと捉えています。でも貯金額までは必要ないかと^^;

    >もし返済前に入籍となっても
    借金内容が奨学金ですからマイナスイメージはありません。友人・親戚の立場なら、二人揃って奨学金返済となるとこれから先二人して我慢が多くて大変だろうな、と想像・心配する程度です。

    ただ、自分の子供に置き換えて状況を見てみると。
    お互いがそれぞれ持っている問題を一つ一つ解決しながら、それなりに終わりが見える程度になってから一緒になって欲しいと勝手に願ってしまいます。単純に同棲をしたところで得られる経済的プラス面が、さほど問題解決の種にならないようですし、何よりも「あれこれ全部乗せでも二人でどうにかなるさ!」と言える程の経済力が彼に無い、その彼の楽観的すぎる発言に責任能力を感じない、そしてあなたがまだ若い、というのが大きな理由です。

    とはいえ、お二人のことですから同棲は止めはせず(でも入籍はやはり借金返済をしてから)、心配しながら見守るかと思います。愛があれば貧乏なんて、というのは若いからこそ言えることですので、尚更そう思います。だから、1日も早く借金返済をして、二人の未来を現実的に考えられるようになって欲しいと切に願います。

  12. じゃがまりりん より:

    プロポーズされたのですね。おめでとうございます。

    ・もし返済前に入籍ってなっても世間一般では許されるでしょうか?周りは気にしないでしょうか?

    特に気にはしないと思いますが、他の方もおっしゃっているように、入籍後、ご主人の収入から返済しているというように義両親さんが受け止められると、チクチク言われることは考えられます。
    でも今年末には完済する予定みたいですし、そんなに気にすることではないと思います。

    ・また4月に彼の両親に結婚許可をもらいに行くのですが、借金あり+貯金0なことを伝えた方がいいでしょうか?

    伝えるかどうかは悩めるうっきさん次第ですが、例えば式を質素にする理由や、花嫁道具を買わない理由にはなるかと思います(花嫁道具にこだわる地域もあるので)

    気になるのは、同棲したら「お金が浮く」という計算になっていますが、本当にそうなのかな?ということです。
    実際に暮らすと、男性の食費って結構かかることもあります。
    あと男性は実家暮らしですよね?両親が負担してて、男性が知らない出費もあるかも。男性が今、自由にしているお金って、結構あるんじゃないでしょうか。ふたりがお若いこともあって、お金の見通しが甘いんじゃないかと心配です。
    具体的に計算してみましたか?
    義両親さんと同居されるなら、家賃は浮くでしょうが。
    あと男性の返済が残っていることのほうが気になります。
    ご両親と半分づつ返済、という返済方法もひかかります。
    結婚後も続けてくれるんでしょうか。
    結婚は勢いとタイミングとは言いますが、お金のことだけに、22歳ですし、婚約しても入籍は時期を改めても良いのかなと思いました。

  13. ジャーニー より:

    結婚のあいさつの時に借金の話しなんかしなくていいですよ。
    結婚してから相手に借金がある事を知る人もたくさんいるんですから。
    返済計画もしっかりしてるし、お互いが知っていればいい事だと思いますよ。
    そもそも話された方だって困るし。
    あいさつの時に「借金あります。結婚したいです。」と言われて、
    「いいね。結婚しなさい!」と言えませんよ。
    「相談に乗ろうか?」でもないし。
    「お金返してから結婚したら?」としか言えないですよね。

    結婚したいなら言う必要なし!
    言ってスッキリしたいなら今は我慢して返済してから話してください。

  14. manaminion より:

    専門学校の学費を「親から借金」?なのですか?
    「学費」ですよね?
    通常、親が子どもの学費をだすのは、扶養の範囲内と理解されるため、そこまで律儀に返済することも、また返済義務もないと思うのですが、ご相談者さまはそれを「借金」と理解して、甘えることなく毎月きちんと返済をされているのですね。

    それとも「親の言うことは絶対!」的な環境なのでしょうか。

    世間では「借金」というと、利息付きで金融機関から借りたものをいうので、正直いって親への返済をそこまで重要視する必要ははないと思います。
    むしろ親が「子供にかかった学費を返済させている」という点で、なかなか特殊なご家庭のようにもお見受けします。

    もちろん奨学金に関しては、これはご相談者様名義の立派な借金なので、きちんと返済しなければブラックリストにのりかねませんので、返済は最優先となります。

    ついては、彼の両親に対して、親からの借金の件は話す必要はありません。
    どうしても気になる場合は、奨学金の返済の件「だけ」説明しましょう。
    あなたの借金は公的にはこの奨学金だけですから。

    結婚を機に、親離れをしたほうが良さそうにも感じます。
    あなたはとても、厳格な親の言う通りに頑張ってこられたと思います。
    ですが、これからはもっと、甘えて良いと思います。
    優しい素敵な彼と、前向きで明るい家庭を築けると良いですね。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


− 3 = 0