寝具を新調予定。湿気対策はどうしたらよいですか?

かびるんるんさんのご相談

寝具購入についてお知恵を拝借したく、相談させていただきます。

2月に新居への引っ越しを予定しており、寝具を新調しようと考えています。

夫婦と子(2才)、もう一人を夏頃に出産予定で、早くても上の子が小学校にあがるまでは4人全員で8畳の部屋に寝る予定です。
(乳児はしばらくベビーベッド使用)

現在のアパートではジョイントマットを敷き詰めた部屋に、除湿マットをしき、その上にセミダブル布団を二組しいて家族3人で寝ています。

エアコンを除湿モードにして寝るのですが、朝、敷き布団を持ち上げると寝ている辺りの裏面がぐっしょり濡れています。さらに除湿マットの下のジョイントマットも目視出来るほど濡れており、ジョイント部分から下のフローリングまで水分が入り込んでいます。ジョイントマットをいちいち剥がして拭いたり、水分を含んだセミダブルの布団二組を干すのが毎日重労働です。 すのこ(脚の高さ4cm)を導入しましたが一週間でカビました。そこから敷布団もカビました。

これからお腹も大きくなるし、なるべく子供が小さいうちは、手間のかからない寝具にしたいです。

わたしは湿気対策についての知識が乏しく、脚付きベッドやローベッド、すのこやステンレス枠など、どの寝具がカビにくいかを調べても、よく分かりません。

手間をかければどんな寝具でも清潔に保てるとは思うのですが・・・

できたら「最小限の手間で、カビにくい寝具」を皆様のご経験や知識からお教えいただきたいです。エアコンや吸湿グッズ、扇風機などもうまく使ってる方がいらしたら参考にさせていただきたいです。

ちなみに現在のアパートの寝室は北向1階で窓ひとつ。新居の寝室は東向2階で、東側と南側に窓があります。

よろしくおねがいいたします。


悩めるかびるんるんさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: その他


寝具を新調予定。湿気対策はどうしたらよいですか? への26件のコメント

  1. みか より:

    今お住まいのアパートの寝室は、1階北向き窓一つとのことですが、
    それを踏まえても1週間でスノコベッドがカビるっていうのは
    かびるんるんさんのやり方云々以前に、アパートの立地や構造的な問題
    などがあるんじゃないかな・・と思いました。

    エアコンを除湿モードにされているとのことですが、これって夏場の話ですよね?
    もしかして冬場も除湿していらっしゃる・・・としたら余程のことですね。
    いずれにせよ、除湿機を購入されることを提案します。
    国内のきちんとしたメーカーのもので、冬場の気温の低い季節でも
    運転できるハイブリッド方式がよいと思います。
    寝室はもちろん、今後お子さんが成長して制服や体操服を急いで乾かしたい時、
    梅雨などで部屋干しする時など、年中活躍しますよ。

    なお、余計なお世話ですが夏場のエアコンは除湿ではなく冷房運転がよいです。
    冷房運転時も除湿しますし(室外機付近のホースから水が出ます)。
    昨夏のような酷暑時は、冷房29~30℃で風量・風向きを自動にして
    明け方までかけっぱなしのほうが湿気も取れ、室温は安定し、朝までぐっすり眠れて夏バテになりません。電気代も目が飛び出るほどはかからないです。
    また、もし冬も除湿モードでエアコンをお使いであれば、これを除湿機に代えて下さい。
    湿気が取れる上、室内温度が若干上昇します。電気代もエアコンより安くつきます。

    もっとも、お引越し先の寝室では今のような湿気の問題は出なさそうな気もしますね。
    求めていたアドバイスではないかもしれませんが、ご参考までに。

    • かびるんるん より:

      みかさんへ
      ありがとうございます。
      エアコンの使い方が間違っていたようで、恥ずかしいですが、お陰さまで大変勉強になりました。ありがとうございます。
      寒かったら暖房、暑かったら扇風機、湿気ってたら除湿。くらいの感覚で、湿気をとった方が気温が若干上がるなどと考えたことありませんでした。

      寝具新調と一緒に除湿器を購入します。ありがとうございました!

      • かびるんるん より:

        言い忘れました、現在のアパートは築35年(フローリングや壁紙はリフォーム済ですが床下や壁の中はむかしのままだと思われます)なので構造上の問題も大いにあると思います。
        新居は新築なので、そこで多少改善されることを願いますが、家が新しい分、かびさせたくないとプレッシャーを感じていました。
        たくさんのアドバイスをありがとうございました。

  2. しゅぶた より:

    今まで色々な寝具を使いました。
    で、結論ですが、
    下がフローリングですと
    マットレスでもスノコベッドでも
    必ずカビました(泣)
    マットレスでもカビなかったのは
    下が畳の時でしたね。
    下がフローリングでも畳でもカビない
    のはスプリングのベッドマット
    がベストかなあ。
    とにかく湿気の国日本でのフローリングは
    日本の寝具には向かないみたいです。
    ご参加になれば幸いです。

    • かびるんるん より:

      しゅぶたさんへ
      経験談をありがとうございます。とても参考になります。木のすのこは吸湿性や湿度を逃がすのに優れるとのうたい文句が散見されますが、許容量を越えると逆に菌の住みやすい素材なのでは・・・?とカビてから思いました。やはりフローリングは湿度を逃がしにくいのですね。
      子が小さいので転落予防のため、背の低い寝具が良かったのですが、カビも子の体に悪そうなので、湿気逃がしのためには、ある程度の高さは仕方ないと最近思っています。
      ですので、スプリングのベッドマット前向きに検討させていただきます。ありがとうございました。

  3. ひよこのこ より:

    上の方も書かれている、ハイブリッド式の除湿機を我が家は使っています。機種によって稼働音が気になりますが、除湿機能としての使い勝手はオススメできます。梅雨時期はもちろん、季節外れの雨の日の便利さといったら!ものすごい量のお水が目で見えて楽しくなります。
    もし、お布団をクローゼットで保管するのであれば、小さな除湿機を置くのもいいですよ。

    それから、布団乾燥機。
    今はシートを敷く必要なく、ホースを伸ばすだけで準備できるタイプ小型タイプが6千円ぐらいであります。夏はお部屋が暖かくなってしまいますが、雨季の布団干しもできますし、ベランダまでお布団を運ぶ必要もなくなります。こんなんで乾くの?と不安になりましたが、もう、今は病みつきです。

    初期投資はちょっとかかりますが、どれもこれも私には満足度が高く、元は確実にとれます。少しでも妊婦さんの負担がなくなりますように〜。

    • かびるんるん より:

      ひよこのこさんへ
      現在のアパートで室内干しがなかなか乾かず、除湿器購入を検討していました。引っ越し先に浴室乾燥が付いていたので、除湿器やめようと思っていましたが、ご意見をきき購入を決めました。ありがとうございます。
      正直、洗濯を干した狭い部屋では効力を期待していましたが、お恥ずかしい話、なぜか寝具への湿気対策としては考えたことがありませんでした。

      同じく布団乾燥機も購入しようと思います。
      ホースタイプをテレビショッピングなどで見たことがあり気になってはいましたが、わたしには贅沢品かな?た思っていました。子が増えると発汗量も増えますので梅雨の時期なども考えると、かなり使えそうです。ありがとうございました。

  4. るん より:

    多少高くつきますが、我が家は布団屋さんで買った敷布団を使っています。
    程よく湿気も吸ってくれるし、痩せてきてもカビても打ち直しできます。
    床にはフローリングの上にじゅうたんを敷いています。
    そして、寝る部屋は閉め切っていますか?
    うちも子供が小さい頃、湿気(結露からのカビ)に悩まされましたが、子供が寝る時はドアは閉めて自分達が寝る時にドアを少し開けて寝る。という風にしたら、凄く改善しました。

    • かびるんるん より:

      るんさんへ
      今の敷き布団は低価格大手家具メーカーの安いもので、床に接地する面にカビが残っているので(消毒はしましたが)捨てる予定でした。
      布団選びの際にぜひ参考にさせていただきます。ありがとうございます。
      また、冬場は寒いからと部屋を閉めきっていました。確かに扉を開けると冷たい空気が入ってくるのですが、それは空気が循環していることも意味するのですね、考え至りませんでした。今日から実践させていただきます。

  5. メロン より:

    我が家は古い木造家屋です。
    フローリングにマットレスと布団を敷いていたら、冬は結露でマットも床板もカビました。
    冷たい床板と、暖かい布団に挟まれて、どうしても結露でビショビショしてしまうんですよね。それこそ、おねしょしたのか?ってくらい広い範囲が濡れてました。

    結局私は引き出し付きベッドとスプリングマットを新しく買いましたが、シングルベッド3台繋げて並べて、そこに4人が無理矢理並んで寝ています。

    結露は出なくなりましたが、ベッド下の収納引き出しの荷物が、やっぱりカビ臭いので、洋服は入れていません。

    他の方のコメントにもありますが、お布団で直に寝るなら、畳じゃないと厳しいかなと思います。
    足に高さのある、安い折りたたみベッドに布団を敷くのも手ですかね。
    その時は、同じベッドを買って高さを揃えないと、繋げて寝られないので気をつけてください。

    • かびるんるん より:

      メロンさんへ
      わたしもおねしょしたのか?と疑った日もあるくらいでした。
      ベッド購入を検討する際にベッド下収納やサイズ組み合わせをどうするかも迷っておりましたのでとても参考になるお話です。

      やはり敷き布団から下へ湿気が逃げないと厳しいようですね、本当にありがたいご意見です。

      子の寝相が悪いので、主人は布団がいいと主張するのですが、手入れをするのはわたしなので足に高さのあるものも前向きに検討していきます。転落防止グッズも売っていますし。ありがとうございました。

  6. Raipen より:

    我が家は、中層階マンション・西向き窓一つ・フローリングの部屋に、寝具を敷いて寝ています。

    下から順に、
    ウッドスプリング
    通気性の良い中空素材のマットレス
    吸湿性の良い羊毛素材の敷布団
    を敷いています。
    ネットで検索したお店で、一式購入しました。

    他の方も紹介されているホース式の布団乾燥機を、週2回かけます。
    ホースを布団の中に突っ込んでボタンを押すだけなので、今のところ続いています。
    布団の外干しはしません。

    湿気と就寝時の腰痛に悩み、一年前、思い切って上記を揃えましたが、
    どちらの悩みも解消されたので、私には良い選択でした。

    元々、室内干し用に除湿機を使っており、それも部屋の湿度調節に役立っています。

    • かびるんるん より:

      Raipenさんへ
      具体的な寝具を教えてくださりとても参考になります。こちらで相談する前は、布団乾燥機は布団がからっとして気持ち良さそうだなー冬場あたたかそうだなーくらいの購買意欲でした。使用談をうかがいまして購入を決めました。

      除湿器も、引っ越し先に浴室乾燥がついているから購入をやめようと思っていましたが、寝室用に購入することにしました。

      主人に腰痛がありますので、教えていただいた寝具も新調時に前向きに検討させていただきます。ありがとうございました。

  7. エリカ より:

    こんにちは。
    わが家ですが南東向きに大きな窓がある部屋で子供と私が寝ています。同じくフローリング、ジョイントマットの上にシングルマット、敷布団を敷いてます。子供が小さいので主人は別室です。五年前に新築で購入したマンションでして日当たりが良く湿気について気にしたことがありません。24時間換気というのがついており室内が快適に保たれてる感じですが、もしかしてそれのおかげなのかな?とこのコメントを書いていて気づきました。ちなみに3階です。もちろん天気の良い日に布団はベランダで干していますが、寝具の湿気対策と言えるのはそれくらいです。
    寝具の種類を悩まれるよりも日当たりの良い部屋ということが大切ではないでしょうか。新居の寝室は南と東側に窓があるとのことなので、それで解決の様な気もいたしますがいかがでしょう。

    • かびるんるん より:

      エリカさんへ
      24時間換気システムや家の気密性などは新居選びの際に重視したいものでした。
      予算の都合上諦めましたが、断熱や空調はもっとも快適性が上がるコンテンツだと思います。大変羨ましいです。
      とは言え、北向の現在の環境を改善すべく、寝室を大きい窓のある南東の部屋にできましたのでこれで悩みがなくなれば大変肩の荷が降ります。
      新築ということでかびさせたくないとのプレッシャーがあり悩んでおりましたが、ベランダ直結の窓ですので布団干しもだいぶ楽になると思います。

      太陽の力に期待したいと思います。希望が持てるご意見でした、ありがとうございました。

  8. こっこ より:

    初めまして!私も以前、北向きで窓一つの寝室だったときに、壁が結露でベチョベチョで、寝るのが恐怖だったことがありました。不快で本当になんとかしたいですよね…
    寝具のお勧めではないのですが、私は冬場でもよく換気をして結露を防止する!私の場合は壁だったので、結露防止のプチプチを付けたら改善されました!

    • かびるんるん より:

      こっこさんへ
      やはり北向窓ひとつは結露しやすいのですね、壁や窓濡れますよね。実体験をありがとうございます。寒いので暖房費がもったいないからと、換気をサボりがちになっていましたが、換気は湿気対策の基本ですね、今日から意識的にとりいれます。壁に貼るものも、ここに住むのはあと1ヶ月ほどですので家にあるもので代用してみようと思います。
      ありがとうございました。

  9. icr より:

    敷ふとんと敷ふとんカバーの間(床側でなく体側)に布団サイズの厚手ビニールやアルミシートを入れる。
    体から出る水分が冷たい床に触れないために。

    フローリングでも結露ゼロになりました。

    もし使用感が気になるなら、その上にもう一枚敷ふとんを敷いても水分遮断はできるかも、と思います。

    • かびるんるん より:

      icrさんへ
      全く思い付きませんでした。単純に水分を遮断してしまうのですね。費用もそんなにかからなそうですし、すぐに取り入れられて、効果が期待できそうです。ぜひ参考にさせていただきます。ありがとうございました。

  10. トコトコ より:

    我が家も南側の部屋は全く問題ないですが
    北側は少し気になりますので
    100均などで売っているアルミの断熱シートを
    敷いています。


    コルクマット
    断熱シート
    寝具
    の順です。

    断熱シートは床の冷気も遮断しますし
    軽くて、万が一濡れてもサッと拭くだけです。
    簡単にできてオススメですよ。

    • トコトコ より:

      ごめんなさい

      アルミシートは除湿しないので
      余計に布団がぬれてしまうそうです
      我が家はしょっちゅう干しているので問題ないですが
      干すのが大変なら辞めたほうがよさそう

      暖かいんですけどね
      カビ防止にはならないですね
      大変失礼しました

      新居では寝室が東向きだそうなので
      朝日がよく当たりそうですから
      換気をするだけで十分そうですね

      小さいお子さんを抱えての寒い時期の引越し、
      がんばってくださいね〜

  11. そーめん より:

    我が家では、お値段高めの除湿シートを使うようになってからカビが一切生えなくなりました。
    シングルサイズでも1枚4000円前後と高いですが、除湿シートの上に布団を敷いているだけなのに床が全然濡れません。
    洗えるタイプの除湿シートだと、おねしょや嘔吐下痢などのときも安心です。(東洋紡、京都西川、テイジンなどで出しているようです。我が家は東洋紡の洗えるタイプの物を3年くらい使っています。子供2人がびっしょり汗をかいても全然大丈夫です。シートの洗濯は手洗いで、と注意書きがありますが、洗濯機でじゃぶじゃぶ洗っていますが今のところ大丈夫ですよ(^ ^)。)
    初期費用は高いですが、布団を頻繁に買い換えるよりは安いかな〜?と思い、思い切って買って大正解でした。
    ネットなら種類も豊富に選べます。お店ではなかなか置いてないです。

    今お使いの除湿マットと同じでしたらすみません(^ ^);。

  12. 宣伝じゃないよ より:

    〇イリス〇ーヤマのエアリーマットレスです!
    カビないし、オネショもベランダでホースでじゃぶじゃぶ洗えます‼‼
    アトピーの娘に、ダニの来ないもの…と思ってこれにしてから、色んな事が解決しました!
    軽いし臭わないし、硬さが適度で腰も楽ですよー‼

  13. 匿名希望で より:

    日中は必ず部屋干し 押入れには
    収納しない方が湿気が取れます。
    (敷きっぱなしは 1番ダメ!)

    家の湿気対策ですが、
    換気扇を回しながら
    乾電池で動く 小型の扇風機の風を
    下駄箱や押入れに あてて風を流すと
    湿気が取れます。

    エアコンの機種によって違うと思いますが、エアコンの除湿は空気を除湿する
    のであって、
    空気から出した水分を
    部屋にある 本や布団が吸ってしまう
    機種もある と思います。

    もうすぐ引っ越しだし、今のアパートで
    除湿マットも ジョイントマットも
    撤去して、 エアコンは暖房で寝て、
    起床したら
    台所・トイレ・浴室の換気扇を回しながら
    部屋干しした布団に扇風機の風を当ててみて下さい。

  14. まるたま より:

    私も、一軒家でしたが、フローリングにジョイントマット、その上に布団の環境で寝ていた所、敷布団がカビました…。

    買い換えてよかったのは、東京西川のエアーです。
    (キングカズが、広告塔になっています)
    おそらくウレタン性、通気性抜群で、床が畳なら干さなくても敷きっぱなしでも良いとのことでした(さすがに時々たけかけていますが…掃除もしますし)

    うちはダブルサイズで購入し、素材自体がしっかりしていることから、外干しはした事がありません。
    今は畳に布団を引いていますので、ジョイントマットの上ではどうなるか分かりませんが、よくある敷布団よりかははるかに通気性良いかと。埃も出ませんし。

    他の方もおススメされた商品がありますので、是非とも布団屋さんで色々お試し下さいませ。

  15. 初レスします より:

    同じく2歳の子供がいます。

    フローリングの寝室で、最小限の手間でカビにくい寝具、に買い替えられるのならやっぱりベッドじゃないでしょうか。

    うちが以前住んでいたのはマンションの1階真ん中の部屋で、湿気が多くて冬は結露がダラダラ、寝室のクローゼットの中のスーツをカビさせてしまいましたが、マットレスもベッドの下もカビたことはないです。子供が生まれた後うちも寝具をどうするか検討しましたが、調べた結果やっぱりフローリングにはベッドということで、今はダブルとシングルのベッドを繋げて寝ています。ちなみにベッドは下に引き出しがついているタイプで、厚さ29センチのマットレスにベッドマットを敷いて(そこにダニ取りマットも挟んで)シーツ、の上に寝ています。今のところ引き出しの中もカビたことはないです。

    ベッドのデメリットは寝室が寝室としてしか使えないことでしょうか。あとは子供が何度かベッドから落ちました…それはベッドガードが解決してくれましたが。

    私は結婚して初めてベッドで生活しましたが、手間のかからなさは大満足です。毎日の布団の上げ下ろしや重い敷布団を干すということもしなくて良いですし。週に2、3回布団用ノズルで掃除機をかけて、時々シーツを洗濯するくらいしか手入れしていないズボラですが全然問題ないです。

    あと子供が昼寝するときもベッドに運ぶだけなので楽チンでした。

    参考までに。
    お引越に出産に、頑張ってください^_^

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


6 + 2 =