自分の家庭より実家ばかりを優先する夫…

ふにょさんのご相談

初めまして。結婚して2年、義実家は徒歩レベル。共働き、子供なしです。

夫は結婚するまで実家暮らしで、とても家族仲が強いです。
一方私は自身の実家からも飛行機レベルで離れておりほとんど連絡もしません。
(自分の性格とそんなに仲もいい訳ではないので)
夫とは価値観がだいぶ違うと思っていて正直ずっとモヤモヤしていました。
当初、夫自身最低1週間に1回は平日の夜など義実家に顔を出し、何でも隠さず話しをするのが当たり前だと思っていたので夫婦どころか私のプライベートさえもゼロでした。
家事はほとんど出来ない。言い合いをしたら逆ギレして話し合いにならず。
新婚旅行の時も断りきれず前日お泊り。
私が家庭のことで夫の意見を聞きたく相談すると「分からないから親に聞いてみよう」…私は、自分ができることはできる限り自分で、のスタンスなため理解できず結婚しても義実家ありきで私からしたらなんで結婚したの?と思うくらいでした。
自分の家庭より実家、私がここにいる意味はなんなんだろうと徐々に心が離れて行き、ついにある日爆発し大泣き、別れる騒動にまで発展しました。
ひとまずは夫婦の時間を作ってやり直そうという形に収まりました。
そこから、義実家が入院など立て続いており、夫はそれに時間をとられ時間が作れず。
私が体調悪い時も状態的に義実家優先なんてこともありました。
頭では大変な状況であり夫も辛いことは重々承知です。
ですが、やり直そうと思っていた時に結果的に義実家が優先になってしまっていることで気持ちがついていきません。
夫のことは好きですし結婚はご縁なので続けていきたいと思っています。
ですが、気持ちが切れてしまうことも多く最近泣いてばかりです。
どうしたら夫の重荷にもならず前向きになれるでしょうか?教えてください。


悩めるふにょさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 夫婦, 義兄弟姉妹


自分の家庭より実家ばかりを優先する夫… への17件のコメント

  1. 辛口母さん より:

    他人同士のつながりに価値観を求めること自体に無理があります。
    この先もご主人の実家優先は変わらないだろうし、それを貴女様が
    理解することもできないと思いますよ。
    家事ができないとか、逆切れをするはプライベートではなく
    実態でしょ? まぁ、告げ口または愚痴ですかね(笑)

    ご主人は結婚して家庭を持ったという実感が無いのかもしれませんね。
    はたまた、ご実家の居心地が良いのかもしれません。
    2年足らずで家庭なんてできませんよ。
    焦らず、貴女様は自分の描く家庭を自分で作っていけばよいと思います。

    • 通りすがり より:

      [家事ができないとか、逆切れをする]
      は旦那さんですよね?

    • ふにょ より:

      夫婦は所詮他人なんですよね。夫は夫でこの価値観で育ったんだとうまく割り切らないとですよね。ドライな部分も持ちつつお互いが歩み寄っていけるよう折り合いをつけて行きたいと思います。
      返信遅くなってしまってすみませんでした&お言葉ありがとうございます!

      • ふにょ より:

        返信する場所を間違えてしまいました。上記のコメントは一番最初にアドバイス下さった 辛口母さん さん宛です。

  2. よつば より:

    ふにょさんの淋しい気持ちわかります。
    私の立場を前もってお話しすると、
    私は夫の母と同居し息子がおります。
    そんな私からの目線で今回のお話しを考えてみると
    妻の立場からすると母の頼みは最優先である現実にはウンザリしています!しかし、それを我が息子に置き代えたときには「嬉しいかも」になってしまうのです(笑)困ったものですね。
    ただ、私が姑になったときには、理想ですが・・あくまで理想ですが、息子に「そんなことはお嫁さんと相談しなさい、それにもっと2人の時間を大切にしなさい。いつまで実家に来ているの」と言えたらと思います、でも内心は息子が来てくれて嬉
    しいと思います。
    立場が変わると考えも変わるとゆう・・・。
    でも旦那さんが週一で実家に行くのは行き過ぎ!
    ふにょさんの立場も考えて話しをすることもしないと!
    相談ごとは2人で話し合いたいですよね!
    いまは昔と違って家に電話しない限り話しが出来ない時代じゃないから、旦那さんの親御さんもお嫁さんに遠慮しないで連絡がとれてしまうのもやっかいなんですよね・・。
    私は姑の顔を見るのも嫌!とゆう時期がありました
    でも結婚は夫だけを得るのではなく、夫の家族と縁を結ぶことなので(私も今だに自分に言い聞かせてます)難しい・・本当に難しい・・。
    でも、これだけ ふにょさんが悩まれるとゆうことは愛がある証拠です!ずっと旦那さんのことを考えてるわけですもんね!旦那がわかってくれるまで話し合うしかないです!
    嫁が利口になる!

    • ふにょ より:

      義母も「も〜うちの子達ったら親離れ出来てないのよねぇ。もうちょっとちゃんとしてほしいんだけど」みたいなこといってニコニコしてますね。分かってるんですよね。
      旦那さんは少しずつ嫁姑の距離感を理解してくれているようなので私も姑に会う回数を減らせています笑
      旦那さんへの愛…ギリギリの所で留まってるんだと思います。今後も夫婦で話を重ねて行きます。

      返信遅くなってしまいすみませんでした&アドバイスありがとうございます!

  3. キツツキ より:

    うんうんわかるわかる!
    と思いながら読ませていただきました。
    我が家は、自営で義母と同居+義姉が毎日朝から晩まで乳飲み子(2人)抱えて遊びに来るという地獄のような(笑)新婚家庭でした。
    しかもその事実(義姉が毎日来る)は結婚まで伏せられて(隠されて?)いました。
    お陰で家族大好き夫はずっと家族優先で、子供が出来ても我が子より義姉の子を優先する始末。
    気が狂いそうな日々が4年くらいありました…
    軽くノイローゼだったと思います。
    義姉のマイカーを燃やす夢を見たりしました。。。
    たまにキレて大泣きもしました。離婚も考えました。

    でも、今は我が子がかわいくて仕方のないバカ親にシフトチェンジしました。
    長かったですが。
    夫が自分のママより我が子を優先するようになって私もようやく精神が落ち着いて今はとても幸せです。
    ふにょさんの旦那さんがこの先どうなるかはもちろんわかりませんが、私はどんなバカ旦那でもやっぱり今と同じく大好きだったので、大好きだよと伝え続けました。
    実家を大事にする人は、自分の家族(嫁や子)も大事にしてくれると信じて突き進んで良かったと思っています。
    疎外感を感じることもあるかと思いますが、がんばって自分が義実家に馴染むようにすると楽になれましたよ。
    ふにょさんの未来が幸せであることを願っています。

    • ふにょ より:

      共感して頂いてありがとうございます。キツツキさんのエピソードに別の意味で心が震えてしまいました。すごい。
      うちの旦那さんも同じようなタイプなのだと思います。悪気がないというか。旦那さんへんの愛情がスパッと0になることができればそれはそれでらくなんですけどね。難しいです。
      義実家に馴染む…自分の感情のコントロールが一番難しいですが折り合いをつけて行きたいと思います。
      お返事遅くなってしましいすみません&ステキなお言葉ありがとうございます!

  4. くう より:

    ご主人はまだ一家の主 大黒柱になった意識がまだないんですね
    自分の意見も持たず何でも実家に相談…
    これって多分一生直らないかも知れませんね
    週一で実家に行ってるんですから…
    今でも子ども気分でしか生活できてないんですよ

    特に用事もないのであれば週一で実家に行く必要もないですしメールやLINEでの連絡で十分なのではないですか?
    今のあなた方ご夫婦の生活をもっときちんと作り上げていく築いていく方が大切ではないですか?
    まだ親離れできてない子どもが親の自覚なく責任も持てないまま結婚してしまった感じですね~
    厳しいことを書きますが…
    ママごとではないので今からでもご夫婦の生活基板をしっかり築くことが大切なのを気づかせるチャンスではないですか?
    このままズルズルと週一ペースで実家に行ってるならそれこそふにょさん自身が気持ちが離れていくのも時間の問題になっていきますよ
    今が修正するときです
    小さな不満の時に修正できなかったら一生修正できないと思って再度きちんと話し合いましょう

    • ふにょ より:

      今まさに正念場という感じです。旦那さんには今の気持ちを正直に書き留めたお手紙を渡したのですが、どこまできちんと受け止めてくれたのか…少しずつ改善してきているような気はしています。
      いつでも離婚する覚悟をお腹の中にそっと忍ばせながら家庭を作っていきたいと思います。
      お返事遅くなってしまってすみませんでした&アドバイスありがとうございます!

  5. 新芽 より:

    そんな男でも結婚できるという話は世に希望を与える気が。
    逆に結婚できない男はこれを読んで、自分はこんなゴミクズよりもさらに下のなんの魅力もない存在なんだ、と肝に銘じる必要があるんじゃ
    それくらい腹の立つ話。ほんとうに。
    男は死ななきゃ直らない()

    • ふにょ より:

      私も心の中でマザコン乙wそんな人を選んだ自分も乙wwと思う事もあります。承知で結婚したつもりだったんですが、本当に「つもり」でした。甘かったです。
      怒り代弁してくれてありがとうございます。私の気持ちを少しでも旦那さんが理解してくれるていると信じたいです。

      返信遅くなってしまいすみません&お言葉ありがとうございます。

  6. ちきん より:

    親を大事にする人は家族を大事にすると申します。
    そうライバル心を燃やさずに上手にコントロールできるよう考えてみてください。
    相手を変えるよりも自分を変える方が簡単です。
    何が困ってどう改善して貰わねばならないことで、どこは譲れるのか?
    書きだしてご自身で整理してから交渉なさってはどうですか?

    私からすると、義実家の入院などを旦那様自ら動いてくれるなどは、とてもありがたいと思います。うちだったらその仕事、丸ごと私に回ってきます。
    冷めた言い方で恐縮ですが、私だったら自分の体調不良と義実家の入院を比べたりしません。うちだったら、私が高熱を出して寝ていても、夫は自分の食事の心配をするタイプですので、それよりよっぽど良いと思いますよ。
    高齢の方が入院するほどの病気なら当然そちらが優先になると思います。私でもそうします。

    自分がご実家と疎遠だから、旦那様が仲良すぎるのは間違っている、という価値観は、旦那様が自分のご実家と仲良くするのがスタンダードだと考えるのと対極にあるけれども全くの裏返しで、どちらも同じだけ正しく同じだけ間違っています。
    双方が自分が正しいと主張すれば、争いにしかなりませんが、うまく落としどころを見つけて妥協し合えば楽しく生活できると思います。
    結婚して数年は誰でも価値観の相違に悩みます。うまくすりあわせが出来て、幸せなご家庭を築かれることを願っています。

    • ふにょ より:

      夫婦の基盤ができていない所で感情が先走ってしまってワガママになってしまっているんです。それは旦那さんには負担だろうし申し訳なく思っています。
      なんで私じゃないんだろう?という感情に自分自身が支配されている状況なのでお言葉にあったように自分自身と向き合って具体的、建設的に話を進めて行けるようにしたいと思います。

      返信遅くなってすみません&アドバイスありがとうございます!

  7. はなこ より:

     旦那さんがそういう人だという事をありのままに受け止めると楽になれるかも。
    ふにょさんと義実家を天秤にかけて「どっちのほうが大切なのよ!」と詰め寄っても不毛なだけです。
     ふにょさんのことを義両親がいじめているのなら話は別です。

    ふにょさんも病院の送迎や入院の手続きなど、旦那さんと一緒にやるなり手伝ってみて、旦那さんの立場でもう一度考えてほしいなと思いました。自分が主体となってやっていると結構大変な作業です。

    旦那さんからの愛や信頼を確信できると良いですね。

    • ふにょ より:

      イジメとかはありませんが根に持っている言動はいくつかあります。
      何十年別の環境で生きてきた人達ですから折り合いはつけていかないとですよね。
      今は自分の出来る範囲で顔を出したり手伝いをりしています。旦那さんはもっと実働しているし実の親ですからしんどいはずですよね。自分はワガママだなぁと情けなくなります。
      お互いがお互いを思いやれるよう立場を変えて冷静に考えてみます。

      お返事遅くなってすみませんでした&アドバイスありがとうございます!

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


6 + 3 =