えぬさんのご相談
三十代、二人の子持ちです。
パート先のことについて相談させてください。
半年前から田舎の個人営業の園芸店で、商品の管理や出荷などのパートをしています。
職場にはお互いの子供が同じ園のお母さん(Aさん)もいて気さくに話しかけてくれました。
Aさんも去年第三子を出産し産休をとっていて、私が勤め始めてから職場復帰し、あなたも三人目考えたら?産休とるなら手続きとか教えるよ~と言ってくれていました。
その時私はまだ三人目をどうするかはっきり決めていなかったので、どうしようかなぁなどと返事をしていたところ私の妊娠が判明。
力仕事が多い職場なので、判明してすぐに社長に伝えました。
その後夫側の親戚の不幸などがあり急な休みが続き、その間に社長がパート職員に妊娠を伝えてくれ、
休み明けに出勤したところAさんの態度がすっかり変わってしまっていました。
挨拶も無表情で声も小さく(時には無言のまま)、まったく話ができなくなり、園の送迎で会っても明らかに冷たい対応になってしまいました。
辛いのが、もともと私を嫌っていたパートの女性(Bさん)と組んで、二人で嫌味を言われることです。
今まではBさんからの冷たい態度や嫌味にもなんとか耐えてやっていました。
Aさんも散々Bさんの陰口を言っていたのに、今では手のひらを返しBさんとくっついています。
AさんBさん私で機械を使って作業している時に、おかしいなと思う個所があったのでBさんに質問しました。
するとBさんは今までにない剣幕で、あなたのやり方が悪いからでしょ!機械のせいにしないで!と言われてしまいました。
その後上司が確認したところ、やはり機械側のトラブルでした。
その後Bさんはさらに冷たく、私がやった部分の作業を、これダメ!やり直して!と言ってきたり(上司からはそのやり方で大丈夫と言われています)、
私がやろうとした作業を、AさんBさんでやらなくていい!と言ってくれたのはありがたいのですが、
Aさんはきつい、こんな仕事やりたくないを連発、Bさんは大丈夫?無理しないでね~と当てつけのように言っていました。
さすがにその日は涙が出そうでした。
突然妊娠して今までと同じようにできなくなってしまったのは申し訳ない気持ちですが、ここまでされなくてはいけないのかととても落ち込んでしまいました。
その後つわりが重くなり、今は仕事を休んでいます。
体調も悪くいつ回復するかもわからないし、AさんBさんのことを考えると仕事に行くのが辛くなってしまい、
シフトが決まる前にと思い社長に退職を申し出ましたが、
社長は、Aさんとは子供の年齢も近くこれからも顔を合わせることがあると思うから、和解するために退職時期を伸ばしたら?と言われてしまいました。
田舎なので、保育園、小・中学校まで同じところに通いますが、子供の年齢が違うので直接話す場面はほとんどないと思うし、和解ができるとも思いません。
社長からは、Aさんは仕事のこともあるからもっと早く言ってほしかったと怒っていると言われましたが、私は妊娠が判明してその日に伝えています。
私はどうすれば正解だったのでしょうか。
無責任なのは重々承知ですが、休職したまま退職したいと思っています。
妊娠おめでとうございます。
せっかくお腹に赤ちゃんがやってきて嬉しい気分なのに、辛かったですね。
多分、Aさんのやきもち(嫉妬?)のような気がします。
Aさんにしたら店長から妊娠のことを聞くより、えぬさん本人から聞きたかったのでは?と。
勝手に親友みたいに思って、一番に知らせてくれると思ったのに~と僻んでるんじゃないですかね。
もう面倒くさいので辞めてもいいと思います。
ここまでこじれたら元に戻るように付き合うのも怖いので。
妊娠中の精神衛生上よくないです。
私もいろいろ考えたんですが、Aさんは三人目を望んでいたけどなかなかできず不妊治療をして授かったという話をしてくれたことがありました。
そういうこともあり、複雑な気持ちになったのかなぁと。
そうだとしても、もともと社長はじめ従業員みんなの文句を誰かしらに言ってまわるタイプの人だったのであまり付き合いたくはないなぁとも思います。
コメント&嬉しいお言葉をありがとうございます!
不妊治療のせいにしないで下さい。
不妊治療のせいかなぁ、とは書かれていますが、不妊治療のせいだと決めつけてはいらっしゃらないですよ。
不快な気持ちにさせてしまいすみません、それもまた要因のひとつだったのかなと思ったのです。
もちろん彼女がそういう性格だというのがいちばんだと思います。
そういうめんどくさい人とは
付き合わないのが賢明だと思います。
多分、こちらから腹を割って話したとしても
向こうは聞く耳持たないかと。
今はお腹のお子さんのことだけ考えて、
心ゆっくり過ごされることが大事だと思います。
彼女たちのことは忘れちゃってください!
そうですね。私もそこまでして彼女と仲良くなろうとは思いません。
園の小さな行事も必ず仲の良いお母さんと一緒に行動したり、
職場でも誰かを味方につけて言いたい放題やってるので、もともと合わないんだと思います。
コメントありがとうございます!
私は子どもの習い事で、同じような事がありました。当事者の子どもの学年は被ってないし、子どもも辞めたがってた習い事だったので辞めればよかったのですが、上の子が年齢被っていて、先の事もあるからとそこから2年半粘りました。結果は、より悪くなりました(笑)特に、2人で結託されているなら、その輪の中に入るのは大変でしょうし、そこまでして仲直りしたいのか?仲直りしたところで元のように戻れるのか?というと、難しいと思います。半ば意地で、ズルズル子どもまで巻き込んでいた自分に、今は反省してますし、辞めてよかったと思ってます。私の場合はですが、何か参考になれば程度で。
二年半もですか、すごいです。
田舎なので長いことメンバーが変わることないのが本当にめんどうですが、子供の年齢も性別も違うので、学校が同じでも接点があまりなさそうなのが救いです。
役員などがかぶることはありそうですが。
コメントありがとうございます!
まずは妊娠おめでとうございます。
Aさん、とても面倒な人ですね。お子さんの学年も違うならば無理して和解しなくてもいいのではないかと思います。そもそも妊娠なんてデリケートな話題を「三人目考えたら?」なんて気軽に言ってくる無神経さも個人的にはちょっと有り得ないと思ってしまいました。
しかも職場仲間の悪口トークで盛り上がるような人なんて、その程度の人格です。だいたいいい大人が、常に誰かとつるんでないとやっていけないなんて、精神的にも幼い人としか思えません。
ごめんなさい、あまりにAさんの態度にイラッとしてしまったので、感情的なコメントになってしまいました。
相談内容を拝見する限り、今後お付き合いをしても振り回される可能性が高いので、ここはスッパリ退職で良いかと思います。
社長には一度退職を申し入れているわけですから、社長だけには誠意を持って話をして退職手続きを取れば良いと思います。
職場には少ないですが男性もいて、妊娠したら?の話も男性職員がそばにいる時にされるのでちょっと困ってもいました。
良くも悪くもなんでも明け透けに話す人なので。
だからこそ今回、腹を立てたのだと思います。どうして妊娠する気があるなら言わないの!?と。
Bさんのことも、「どうしてあんなにえぬさんに冷たいんだろう!ありえない!」と毎日のように言っていたのに、自分もBさんと一緒になって挨拶を無視したりと、
私が悪いのも確かですが、ちょっとありえないと思いました。
コメント&嬉しいお言葉ありがとうございます!
わたしなら、このまま退職、の一択です!そもそもパートですし、お仕事始められたのも半年前ですよね。こういってはなんですが、まだまだ代わりの方で埋められるお仕事内容であろうと思いますし、そんなくだらないイジメのようなことをするお二人と付き合う必要ないですよ・・・。それにしてもそういう人って、ほんとにいるんですね。。。誰かをいじめたり、困らせたりするのが楽しい人なんでしょうけど、まったくもって不幸ですね。
そんな不毛な時間を過ごすくらいなら、二人のお子さんと、お腹の赤ちゃんのために楽しい毎日を過ごすほうがよほど健康的ですよ~。お子さんの年齢が違ってよかったですね♪
とにかくご懐妊、おめでとうございます!!!
私も大人になってから初めてこんな思いをしました。
Bさんは私が入った時から嫌いなようで、社長や社員さんのいない時だけ、質問したりやり方を聞くと嫌味を言われたりしました。
そしてそんなBさんのことを、付き合いづらいだとか散々言っていたAさんがぴったりコンビのようになって仕事しています。
もう一度退職を申し出てみます。
コメント&嬉しいお言葉ありがとうございます!
こういう言い方をすると不快感を覚える方もいるかもしれませんが、
パートなんだし辞めちゃえば?
正社員と非正規社員の違いは、会社の事情を深く考えなくていい事だと思います
AさんBさんに何があったのかは知りませんが、環境が許すなら辞めちゃっていいですよ!
お子さんが生まれて、3人の子育てと仕事が両立で着そうならまたパート探すのもいいんじゃないですか?
パートさんや派遣さんは、会社からの保証がない代わりに自由がきくと思い込んでる社畜からの意見ですw
他のパートさんにも、仕事の穴埋めなどは上の人の仕事なんだからと言われました。
夫にも相談したんですが、夫も、もう辞めろそんなところ!と言ってます。
また社長に言ってみようと思います。
コメントありがとうございます!
私は誰も悪くないという印象を持ちました。
もちろん、感情をコントロール出来ずに、垂れ流しにするAさんBさんは良くないんですけどね。
でも、戦力として雇われた方が、働き始めて数ヶ月で妊娠されて働けなくなるって、私が同じように働いていたらショックというか「え?じゃあ何故働き始めたんだろ?」って思います。
結局、えぬさん夫婦は「今、えぬさんが妊娠したら、仕事を休まなければならず、働けなくなると(自分達や会社の人達が)困る」とは考えなかったわけですよね。
えぬさんの人生をそこまで周りに配慮し過ぎる必要は全然ないですし、ご懐妊は本当におめでたい事ですけど、
順序立てて考えると、えぬさんの事情に園芸店の従業員さんが振り回されて、嫌がらせ(?)を始めたように思えました。
子供が小さい内は急にお迎えに行かなきゃならない事もあるでしょうし、AさんBさんにこれ以上協力を求めるより、退職された方がえぬさんも気持ちが楽じゃないですか?
会社にとっても、えぬさんさんが休職して、復帰を待つ間もAさんBさんに不満を持たれながらカバーされるより、新しいパートさんに働いてもらう方が良いんじゃないでしょうか。
えぬさんには辛い状況と思いますが、AさんBさんはこれから園芸店で頑張っていく人なので、これ以上えぬさんからはAさんBさんには何も求めない方が良いかと思います。
1日でも早く心配の種から脱出して、ゆったりとした気持ちでお産や育児に臨まれた方が良いと思います。
母子共に元気なお産になるようお祈り申し上げます。
きちんと考えずに妊娠してしまったことは本当に私が悪かったと思います。
だから具合が悪くない限りは出勤しようと思っていました。
その後、つわりが始まり、子供たちの体調不良も続き休職状態です。
Aさんも三人目を妊娠しながら働いていたし、いろいろ教えるよ!と言ってくれていたし、子供関係のお休みはお互い様なので理解してくれるかもという甘えがありました。
Bさんはもともと私を嫌っていて、半年間嫌味や持っている物で押しのけてきたり等されてたので、Aさんという味方ができたことで、さらに攻撃を強めてきたように思います。
社長にまた話してみようと思います。
コメント&嬉しいお言葉ありがとうございます!
まずは、おめでとうございます!
面倒臭いですね。旦那様もやめちまえそんなとこ!って言っているなら、もうそのまま退職でも良いと思います。
田舎で保育園~小学校~中学校~・・・と一緒でも、送り迎え以外は親同士の関わりってほとんど無いです。安心してください。
参観日等も、親同士で固まってお喋り・・・というのも、都会の学校に比べて殆ど無かったし(子供を見に来てる、子供とのレクをしに来ているというきちんとしたポジションにいるという意味で)
殆どお仕事しているお母さんばかりでしたから、気の合わないお母さんとは年に2回程度顔を合わせるだけでした。本当に顔合わせるだけ。
Aさんは「先輩」というポジションで頼りにされたかったのかもしれませんね。
八方美人タイプで、元々えぬさんの前では「Bさん苦手・・・仕事だからしょうがなくお付き合いしている」Bさんの前では「えぬさん苦手・・・新人さんだから親切にしてるけどさー」っていうのを立ち回っていたんじゃないかな。
えぬさんが産休取る、しばらくいなくなるという風に見切ってBさんになびいたんでしょう。
半年で人間性が分かって良かったじゃないですか。
御身体と新しい命を一番に、身体と心と大事にして下さい。
マタニティーライフが楽しいものになると良いですね。
すごい、Aさんのこと知ってるの?というくらい当たっています(笑)
きっとそのように言って回ってるんだろうと思います。
幸い子供たちの年齢も性別も違うので、そんなに顔を合わさず済みそうです。
Bさんから辛く当たられても、Aさんが話しかけてくれていたのもがんばれる理由の一つでしたがまさか結託するとは思ってもいなく驚いてしまいました。
コメント&嬉しいお言葉ありがとうございます!
私の職場は若い女性が多い職場で、場合によっては妊婦さんも複数同時になったりするので、そう言う時期は戦々恐々としてますが、まあある意味いい職場で、妊婦さんやお子さんの病気での呼び出しとかには全く非難がいかない職場なんで、そんなもんかなと思ってます。まあ私は子供いないので、負担かかるっちゃかかるんですが、そんな私も病欠ありますしね。割に気楽に休めてありがたいと思ってますけど。
ただ私の仕事は専門職なんで、そうなのかと思います。うちの他の部門はもっと過激な感じですし。
でもパートってそう言うもんだと思いますよ。ある意味代わりのある仕事。それでいいじゃないですか。それが特典でもあるんですから。今のあなたは2人のお子さんとお腹の赤ちゃん、そして旦那さんが最優先事項で何が悪いって思います。下らない人間関係に頭悩ますより、出産後の3人同時お世話になる前の、最後のゆったり時間を過ごしたら?
狭い環境とかいろいろ要因はあると思いますが、皆さんいろいろ気を回しすぎな気がします。自分の大事なものは見極め、それ以外の雑多な(笑)、どうでもいい人や事はそう割り切り、表向きにこにことしときましょ。
下らない人間関係はさっさと切り捨てちゃえー。
そして心穏やかな妊婦生活を!
はい、あまりズルズルと悩まないようにします。
Bさんはもうすぐ七十歳になる方なんですが、そんな年になっても無意味に人を嫌っていじめるような人がいるんだな…と、ちょっと勉強になりました。
コメントありがとうございます!
え?70歳!?
その年になってもまだ人に嫌がらせをする…普通じゃないですよね。
Aさんも、自分がやってる事を、自分の子どもに一体どう説明できるんでしょうかね?
世の中には歳とるだけで大人になってない人が居るものですね。
アドバイスでなくて、ごめんなさい。
私の経験から、腹が立ってしまいました。
えぬさん、辛かったですよね。
お腹のお子さんの為にも、その職場は辞めて正解だと思います。
3人目のお子さん、楽しみですね。
えぬさんご自身もお元気で、お子さんたちを大切になさって下さいね。
Bさん、私が入る前は当時の新人さんに冷たくしていたそうなんですが、その新人さんと共通の知り合いがいるとわかってから一気に態度をゆるめたそうなんです。
私は地元も遠くこの地に知り合いがいないので、Bさんは心置きなく思い切り意地悪ができたんだと思います。
他の人たちも、今まで新人には冷たくはあったけどここまでじゃなかったよ…と言ってました。
これだけ嫌われるということは、私にも悪いところがあったのは間違いないとは思いますがちょっと耐えられそうにありませんでした。
コメントありがとうございます!
私も思わず返信してしまいました。70歳にもなって他人に無意味に意地悪する人は、本当にロクな死に方しないだろうと思います。ごめんなさい。口が悪くて!でも我慢出来ません。酷過ぎる。
実は私も今から五年前に同じような思いをしました。そしてたまに思い出しても悲しくなり辛くなります。だからえぬさんのお気持ち痛い程わかります。
地元が遠いのも同じです。直ぐに幼馴染に話を聞いて貰えないのも辛いですよね!
しかし、今は産まれて来てくれるベビーの事を最優先しましょう!
本当に御懐妊おめでとうございます!
お身体を大切にされて、心穏やかに!!
今住んでいるところは本当に田舎で、冗談でなく本当にみんな共通の知り合いがいます。
私だけ完全アウェーな状態。そして私だけ標準語なので浮きまくりです。
幼馴染にたくさん話したいことがあるけど彼女も家庭を持って忙しく暮らしているし、なかなか長電話もできません。
人の出入りがほとんどない地域で、私のように遠くから来たという人も皆無です。みんな地元出身なので、この気持ちをわかっていただいて嬉しいです。
みなさんのコメント泣きながら読んでいます(笑)
コメント&嬉しいお言葉ありがとうございます!
ご懐妊おめでとうございます。お大事になさってくださいね。
実は読ませていただいていて、う~~ん。本当のつらさはそこかなあ?と思いました。
職場に意地悪な人がいない方がいいけど一人や二人いますよね、大体。
もともとBさんは意地悪でスルー出来ていたのが、Aさんもそっち側だったってことが分かっただけですよね?
そんなに気になさる必要はないのかと思います。
私は、本当のつらさはご自身の罪悪感が重なっているからかと思いました。
折角のおめでたい出来事なのに
>突然妊娠して今までと同じようにできなくなってしまったのは申し訳ない気持ち
とか、無責任とかという言葉がご相談文の中にあるので、日本全体に蔓延している、『仕事している女性が妊娠して今まで通り働けなくなったら、周りに迷惑だ』的なよくない空気に毒されて、ご自身に罪悪感があるのではないかと思います。
良くない例かもしれないんですが、妊娠を病気に置き換えたら、何ら責任を感じる必要がないですよね。
体調が悪い時はすべての労働者が休む権利を持っていますし、都合が悪い時に休む権利も含めてのパートタイマーですから、周りがどういう目で見ても、ご自身がそこで責任を感じて肩身の狭い思いをなさらないようにしていただきたいと思います。
私は、出産しない人生を選択したので、職場で同僚が産休・育休をするのをカバーしたことがありますが、全く迷惑と感じたことがないです。おめでたい、素晴らしいことと思います。役に立ったならうれしいな♪ぐらいに。
妊娠なさった方がいて、その分を自分がカバーすることになって、妊婦さんに怒りを向ける人は、ちゃんとした知識を持ちなさいよ、と思います。だから怒る側に無知という問題があるんですよ!
だって労働力が不足したら、補うのは雇い主側の責任であって、雇用されている労働者の責任ではありません!!
もし、その分で仕事が忙しくなって怒るんだったら怒りの矛先は雇用主に向けるべきです。妊娠した方に向くのは全くの筋違いです。
毅然とした態度で臨んでください。自分にも悪いところがあったなんで、思わないでくださいね!!
やめる前に意地悪Aさんに言いたいことを言ってもいいのかな?と思うぐらいです。思うだけで実行に移さないほうがいいとは思いますが(笑)
罪悪感、かなりあります。
だから退職を申し出ていったん却下された時に、自分の気持ちを貫けませんでした。
具合が悪くても、AさんBさんにどんな態度で対応されようと、何の予告もなしに妊娠して迷惑をかけているのだから出勤しなければならない、
新婚さんとか第一子ならまだしも、三人目の妊娠を計画的にしなかった私も悪いんだからとずっと思っています。
でも今月だけだからと無理して働いて何かあったらと思うと、お腹の子を守りたい気持ちが強くなってしまいます。
だから申し訳ない気持ちではありますが、やっぱり退職させてもらおうと思っています。
言いたいこと言って辞められれば最高ですけどね(笑)小心者なので想像だけにしておきます(笑)
コメントありがとうございます!
人って自分が思うように相手は動いてくれないし、相手が思うように自分も動けません。だけどどこかで「こうしてくれたらいいなー」と思う、いいとこどりをするかなって、最近の私の人間関係で思います。
人間関係って感情を抜けば、とてもシンプルって思うし。感情が入り込むから複雑だし、考えても答えが出ない。だって人が絡んでいるから。
なので、この場合双方にとっての正解ってある?と思っちゃいます。
選択肢ってたくさんあるけど、自分の人生に於いて一つしかないです。自分の選びたい方に、そしてそれをベストな答えにするようにしていけば大丈夫って思います。どうですかね。
まずはご自身のお身体を大事にしてくださいね。
私は自分の選択に自信がありません。
結婚のために地元を遠く離れ夫の地元に来たんですが、ここへ来てよかったのかまだ自信が持てずにいます。
今回のことも、ウジウジと悩んでいます。
でもぬおさんの言うようにシンプルに考えた方がいいですよね。
ちょっと妊娠の影響もあってかマイナスに考えすぎていました。
コメントありがとうございます!今選ぼうとしていることが私のベストにできるようにします!