ぽぽさんのご相談
年末に出産します。
現在、夫が転勤族でお互いの実家から遠くに住んでおり 飛行機を使わないと帰れない為、里帰りせずに出産する予定です。
実母、義母共にしばらく来てもらう予定はありません。
そんな中、生後2カ月を過ぎる頃に夫の伯母夫婦がこちらに旅行に来ると言っています。
私は結婚式以来お会いした事がなく夫側の親戚が多かったのもあって顔は正直覚えていません。
年賀状のやり取りの中で子供はまだかという事を何回も書いてきた方達でお会いしても嫌な思いをするような気がします。
産後3カ月も経っていない頃で部屋も荒れているでしょうし、私自身もどのくらい余裕があるのか想像がつきません。
2月の寒い風邪の流行っている時期で飛行機に乗った後の人に赤ちゃんを会わせるのも気になります。
この状況で家を訪ねたいと言われた場合、承諾するべきでしょうか?
夫には嫌だと伝えましたが、じゃあいつからならいいわけ?と言われてしまいました。
私がワガママなのか、親戚付き合いが悪い嫁なのか 悩んでいます。
泊まるわけじゃないなら、少し顔を見せるくらいしてあげる余裕が欲しいなと思ってしまいました。
(妊娠中でピリピリされてるのかな?)
その時期に訪ねてこられるなら、お祝いでも渡したいと思ってらしゃっるのでは?
飛行機乗っても乗らなくても外には色んなウイルスありますからね。
お出かけしたら同じことです。
家も客人が入るところくらい片づけておけば何とかなるし、何とかならなかったら「散らかっててすみません」で空気読んでくれると思いますよ!
どうしても自分や赤ちゃんの体調が悪い時期と重なってしまったら、その時はお断りすればいいと思いますが。
コメントありがとうございます。
3ヶ月経つまでは外出もそんなにする予定はありませんが
国際空港と近所のスーパーでは私は違うように思うので里帰りもしない選択をしました。
そうですね!出産後に様子を見て返事をしても、いいかもしれません。
妊娠から出産に大きな問題がなければ、通常なら2か月たてば自宅に来てくれた親戚に会うくらいは大丈夫ですけどね。
お茶などはご主人が準備すればいいし、わざわざ食事の支度とかしなくていいでしょうし、赤ちゃんのお世話だけしてればいいと思います。
2か月で断るなら、親戚付き合いの悪い嫁と思われても仕方がないとは思いますよ。
一旦承諾して、もし母または子が入院とか、そこまでいかないまでも体調が良くないなど、何か問題があるようなら直前になっても断ればいいのでは?
風邪の時期だから嫌だと言うのであれば、4月以降の暖かい時期ならいいなどとご主人に伝えてみてはどうでしょう。
なんのお構いも出来ませんし、家の中もままならないかもしれませんが、それでもよければ顔を見に寄ってください。
程度のお返事はいかがでしょうか。
常識のある人なら小一時間で帰るはず。
ちょっといいご飯予約しといて、旦那さんとご親戚を追い出してしまうのもありかも。
旦那さんに、まだ慣れない育児で疲れてるから赤ちゃんと昼寝させてあげたいんだ。とかなんとか言ってもらえば、ご親戚も無理に居座らないんじゃないかな?
可愛がってもらえた方がお得だし!頑張ってください!
コメントありがとうございます。
お返事の仕方、とても参考になります。
たしかに可愛いがってもらえる人が多い方が産まれてくる子にとっていい環境になりますし、お得ですね!
ありがとうございます、頑張ります(^^)
ぽぽさんのお気持ち、良く分かります。
初めての育児で2ヶ月目では、夜泣きで生活のペースさえ掴めずぐったりの時期ではと思うし、睡眠不足と余裕の無さで、部屋なんて人を呼べる状態ではありませんでした。
親しい相手なら、部屋汚くてゴメンねーで笑ってごまかせますが、お付き合いの浅いご親戚じゃそうもいきませんよね。
年賀状での少し無神経な発言も気になります。部屋の事何か言われるんじゃないか、長居されるんじゃないかとか、警戒心を抱いて普通だと思います。
旦那様もせめて「申し訳ないけど、ちょっとだけ頼むよ」と少しだけでも味方になってくれるなら良いのに「いつならいいわけ?」じゃ悲しくなるかな…。
これだけ言っておきながら解決策を提案できる訳ではなくて申し訳ないのですが、気持ちわかるーー!と言いたくて投稿しました。ワガママなんかじゃないと思いますよ。旦那様のご親戚だからこそちゃんとお迎えしたい気持ちの表れだと思います。
お邪魔してすいません。
コメントありがとうございます。
気持ち分かって頂けるだけでとてもありがたいです。
きちんとお会いした事がない方に人見知りなのに産後会う事と、あまり家に人を呼ぶ習慣がないため汚い部屋を見られるのもすごくストレスに感じていました。
共感して頂いて気持ちが軽くなりました。ありがとうございます。
ぽぽさんこんにちは。子供が四人いる主婦です。
初めての出産だと産後の生活が全くイメージ出来ないので不安になる気持ちは分かります。
ご親戚は赤ちゃんはまだかと何度も聞いてきたということですが、悪気はなくただ赤ちゃんが好きで早く赤ちゃんを見たいと思う気持ちからなのかなという気がします。
自分たちにまだお孫さんがいないとか、遠くにいてなかなか会えないとか、もう大きくなってあまり関わりがなくなったとか。
だからこそきっとぽぽさんご夫婦に赤ちゃんが生まれると聞いて楽しみにしているんじゃないでしょうか。
結論から言えば、産後2カ月でしたら自宅にお客様を招くことは可能です。
低月齢のうちは赤ちゃんはさほど手がかからないです。掃除が出来ないほど忙しくもないし、お一人で準備が辛いようなら旦那様に手伝って貰えば事前の掃除やお茶菓子の準備は出来るはずです。
宿泊なさるならしんどいですが、ご旅行のついでに少し寄る程度なら数時間の滞在でしょうし、それに対応することは十分出来ると思います。
多分ぽぽさんも不可能ではないと薄々分かってはいるものの、顔と名前が一致しない、年賀状であまりいい印象のないような人を家に招き入れたくない、もてなしに労力をかけたくない、赤ちゃんを見せたくないなどご親戚の方を拒絶する気持ちがあるからなのではないでしょうか?
お気持ちはお察ししますが、だからと言ってお断りするのは角が立ちますし、ご主人からもわがままと思われても仕方がないかと思います。
家に招き入れるのに抵抗があったり、用意や掃除が出来る自信がないようなら、個室があるお料理屋さんなどを予約してそちらで会うのはいかがですか?
お金はかかりますが、事前にお掃除したりする必要がないので気は楽かと。
会食してそこでお別れすればご自宅に何時間も居座られる心配はないですし、お店によっては事前にお願いすれば授乳スペースなども用意してくれるので赤ちゃんがいても大丈夫だと思います。
今回はご主人から外で会いたいと伝えてもらい、会った時に「今度いらっしゃる時は是非自宅の方に遊びにいらして下さい」と言えばご親戚も気を悪くすることはないと思います。
赤ちゃんはいるだけでその場を明るくしてくれますし、赤ちゃんを見るだけで幸せな気持ちになる人は多いです。
ぽぽさんも赤ちゃんを産めば実感すると思いますが、特にご年配の女性は本当に赤ちゃんが好きで、赤ちゃんを連れているとたくさんのご婦人から好意的に声をかけられます。きっとご親戚も赤ちゃんに会うのをとても楽しみにしていることと思います。
気が進まないかも知れませんが、ご主人の顔を立てるつもりで是非可愛い我が子をご親戚にお披露目して差し上げて欲しいと思います。
実際生まれると可愛くて可愛くて色んな人に我が子を見て欲しいと思うようになるかもしれませんよ(笑)
出産までお大事になさって下さいね。
横から失礼します!
つーさんのご意見に大賛成です♪外での食事会思いつきませんでした!素晴らしい!
外食なら、準備もお茶のお代わりなどのちょっとしたこともお店の人にお願いできますもんね。
あと、自宅だと旦那さんが席を外した時に、相談者さんと親戚さんのみになる空間が嫌かもしれませんが、お店なら周りに人もいますし。
タクシーでスッと帰れるぐらいの距離のお店にしておけば、途中相談者さんの体調や赤ちゃんがぐずり過ぎるなどの時に
「すみません、お先に失礼します。ごゆっくりして下さい。次回は自宅へ、、、」
などで切り抜けられるかもしれません。
多分今回断ると、「じゃあ次は?いつ?いつ?」攻撃に精神的に参ってしまいそうです。
もし、どうしてもご自宅で会うことを希望されたら、相談者さんのご姉妹かお母さん(最後の手段で仲の良いお友達)に同席してもらいお手伝いしてもらう手もあるかもしれないです。
でも、いずれにせよ今回の件に限らず、旦那さんには相談者さんの気持ちをしっかり伝えた方がいいです。
「嫌だ」「辛い」だけだと、男の人は(一般的に)「じゃあどうすればいいんだよ(キレ)!」になりがちです。夫婦間もギクシャクしてきます。
なので、「〇〇で辛い」の後に「△△してくれたら嬉しい、お願いしたいの」とコミュニケーションが大事です。
そして「ありがとう」も。
何で子育てで大変なのに旦那にまで気を遣って、、、とプライドが許せない気持ちもあるかもしれませんが、旦那を味方にできれば、今後の人生が本当に楽で、家庭も円満に近づけます!
どうぞお身体を大切に!
長文失礼しました。
離婚危機乗り越えたよさん
コメントありがとうございます。
たしかにお断りしたら次がまたあるかもしれませんよね。
端折りましたが、夫へは理由も含めて説明しています。
ただ言い方一つで伝わり方も変わりますよね。参考にしていきたいと思います!アドバイスありがとうございました。
コメントありがとうございます。
赤ちゃんはまだという質問をしてくる方の大半に悪気はないんですよね。
ただ、なかなか妊娠出来なかった私にとっては辛い質問で傷ついていたのも事実です。
お会いした時に長くできなかった事に触れられるのではないかというのも少し気が重いです。
そうですよね、その方はご自身に小さいお孫さんがいる方なので純粋に赤ちゃんが好きなのかもしれませんね。
外での食事いいかもしれません。ご提案ありがとうございます^_^
>家を訪ねたいと言われた場合、承諾するべきでしょうか?
相手の目的にもよりますね。本当に赤ちゃんのお顔を見にくるだけなら、サクッと済ませた方が結果的に相談者さんが一番楽だと思います。
>じゃあいつからならいいわけ?と言われてしまい
ご主人の言い方はちょっとアレですけれど、話の流れに適した質問だと思います。「嫌だ」だけでは無くて「今はとにかく状況が想像できなくって、育児が落ち着いてから考えたいんだけど、どうかな?」と理解を求める伝え方でいかがでしょうか?
>私がワガママなのか、親戚付き合いが悪い嫁なのか
こればかりは相談者さんの性格によります。ただでさえ他人に生活を見られるのが苦手なら気構えてしまって、その状況なら尚更気が重いんでしょうし。
私は「落ち着いた頃を」と考えると、おもてなしをしっかりしなくちゃいけないから今の方が楽そうだなーとか、後で義母さんになんか言われるのも面倒くさいしなーと色々と天秤にかけて、来るもの拒まずで済ませちゃってました。
自分の新生児育児してた頃を思い返すと、新生児期がお客さんを呼ぶのに最適な期間でしたよ。赤ちゃんにはミルクをあげておけばそれで済むので、来客にも落ち着いて対応できます。そんな気楽な状況でも、慣れない育児を言い訳に掃除もせず、お茶の用意もセルフサービスか夫にしてもらい、どっちがお客さんだかわからないぐらい何もしなくても誰にも責められずで、個人的にはオススメな時期です^^;
私も両実家から離れた完全ワンオペでしたので、夫以外に子供を目の前にして子供の存在を誰かと共有できる機会は中々なく、その空気感が新鮮でもありましたし。自分の子供を「かわいいかわいい」と言ってもらえるのが、単純に嬉しくて、心強くも感じられたり。新生児育児って寝不足はつらいですけれど、単純作業の連続で煮詰まりやすくて、考えようによっては来客はいい気分転換にもなります・・・二ヶ月ともなれば、かなり慣れてくるとも思いますよ。
でも、ご無理なさらずに。
コメントありがとうございます。
ここに相談して初めて気がつきましたが、たしかに何も出来てなくても文句を言われない時期で、ある意味で気楽な時期かもしれません。
生活を見られるのは苦手な方で人が来る前は念入りに掃除をする方なのでそこは少し気が重いですが…。
その頃の精神状態が想像つきませんが、もしかしたらおっしゃる通り気分転換になるかもしれないですよね!
経験からのアドバイスありがとうございました。
顔も覚えていないような親戚がいきなり家に来るなんて!しかも、出産したばかりでどういう状況かわからない時になんて、私だったら絶対に嫌です。
ただ、旅行のついでに遠くから来る、という事であれば会うのを拒否するのは難しいかな〜、と思います。他の方も言っていますが、どこかお座敷のあるお店で会うのはどうでしょうか。
2ヶ月経っていれば、赤ちゃんも外出可能だし、練習にちょうどいいかもしれません。
ぽぼさんが嫌だから、ではなく、出産したばかりで家は落ち着かないだろうから外で会おう、と旦那さんから提案して頂くのが良いと思います。
コメントありがとうございます。
そうなんです、まだ今までにご飯をしたりする機会があった方なら良かったなと思います。
赤ちゃんの練習と考えたらいいかもしれませんね!
お座敷で禁煙でというお店がなかなか住んでいる辺りは難しいですが、少し探してみようと思います。
初めまして。今年の3月末に第一子を出産しました(^^)
産後1か月も経たないうちに親戚にアポなし訪問されました。田舎なので親戚が多いのですが、みんなバラバラにやって来るんです(-_-)しかも、夫が仕事にでいない平日に。
眠れず疲れていたので、常にパジャマ姿で出迎えていました。お茶とお菓子は出しましたが。
2か月であれば、自宅にお迎えは可能かなと思います。
掃除とおもてなしは旦那さんにお任せしましょう。無理はしないでください。
とりあえずOKし、自分や子どもの体調が優れない時はお断りすればいいと思います。
ちなみに、お客さんには必ず手を洗ってもらっていました。子どもに会う前に洗面所にどうぞ!と案内していました(笑)
他の方のコメントを見て、会食もいいなぁと思いました。生後2か月だと寝ている時間も長いですし、お座敷なら寝かせておけますね(^^)その時は、自宅には落ち着いたら来てくださいと言えばいいと思います。
欲を言えば、暖かくなってから来てほしいなって思ってしまいますよね。お体お大事にしてくださいね。
コメントありがとうございます。
旦那さんがいない時にアポなしでなんてすごく大変でしたよね。
とりあえずOKして産後の様子次第でというのも一つだなと思いました。
手洗いとうがいは私も遠慮せず必ずお願いしようと思います。
会食も住んでる地域だと場所がなかなか難しいのですが良いお店があれば検討してみたいです。
今年ご出産されたという事で、貴重なご意見ありがとうございました。
生後2か月、それ1回で終わるのであれば、来て頂いた方が正直後々楽です。
帰省した時に、じゃあうちにもおいでなさい。の方がとても大変。
ただ、ご主人がいない時は不安なので、必ずご主人がいる時に来てもらいたい。
生後2か月はどのような状況か想像出来ないので、お迎えの準備は最大限協力するつもりでいてもらいたい。
その2点をご主人に伝えておくと良いかと思います。
なかなか帰って貰えない時の、角の立たない追い出し対応策もご主人と考えておいた方が良いと思います。
親戚付き合いが大変と思うかもしれませんが、来る・会いたい、との意思を示している方ですから、いつどのようなタイミングで会うのが一番ぽぽさんの負担にならないかという天秤にかけた方が良いと思います。
里帰り出産で生後3か月の赤ちゃんを飛行機に乗せるという行動を取る方もいるのですから、飛行機の後・・・というのは身構えすぎな気もします。それを言ってしまえば、大型ショッピングモールや大きめのスーパー、誰がどこから来ているか分からないコンビニ、インフルエンザが流行っているからと1か月検診(病院)にも行けない勢いになるかと。
もし本当に嫌で嫌でたまらないのであれば
「義両親に先に顔を見せるのが筋だと思うんだけど」
と言えば、ご主人も納得するかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
2点伝えてみたいと思います。
角を立てずに帰ってもらう方法は考えておいた方が良いですよね、思いつきませんでした。
飛行機の件はたしかにそうですが、国際空港を使う事、インフルエンザの流行る頃に乗せたくないというの事があって里帰りはしない事にしたので、私は嫌だなと思ってしまいます。
ご意見とても参考になりました^_^
ありがとうございます。
私もズボラしてても許される最適な時期の気がします。
ご主人が同席できる日にちであれば、ほぼご主人に任せて
お昼はお寿司などとってなんだかんだ、ズボラにお招きが可能かな~と思います。
ただ、義両親には「相手方のご都合で義両親よりも先に顔見世することになり、申し訳ないです」ぐらい伝えておかないと、
おばさんから義両親に話が伝わるとややこしいことになりそうです。
子どもが大きくなってしまうと赤ちゃんが恋しくなる…
おばさんもそういう気持ちもあり、かわいがってたご主人の子とかっていうならなおさらかもしれません。
「なるようになれ」でその場をしのぐのみ…かな~と思います。
不安なことも多くなるし、ホルモンのバランスも心配だし…っていろいろと思うことがあるかもしれませんが、
とにもかくにも、ご無事にご出産なさることをお祈りしています。
赤ちゃんの誕生、楽しみですね!!
コメントありがとうございます。
たしかに一番気を使わなくていい時期なのかなと思います。
ただほぼ初対面の方に片付いていない家を見られるのは性格上ストレスですが(^^;
小さいお孫さんのいるご夫婦ですが赤ちゃんが好きなのかもしれませんね。
お招きする場合はなるようになれという気持ちでがんばりたいと思います。
ありがとうございます!
みなさんと同意見です。会わせてあげましょう。
こちらから伺う方が大変ですし、親戚付き合いも多少大切にした方が、、、
別にたくさんの料理を作ってのおもてなしなんてしなくていいし、その月齢なら部屋が散らかってたって許されます。
前もって伺いたいと伝えてくれてるわけですし、突然訪問されるわけでもないのですからそんなに失礼なことをされてるわけではないかと思います。
食事は外でしてもらうとか、お茶ぐらい出してさしあげれば。先方は赤ちゃんに会いたいだけでしょうから(*^^*)
自分の仲良くしているご親戚が同じような頃に会いたいと言ってきても拒否しますか?何かされたわけでもないのでしたら両家平等に(*^^*)
コメントありがとうございます。
夫の実家からは離れた場所に住んでいる方達で6年間付き合いはなかったので今後も特に家に招かれたりはないと思います。
お盆や正月にお会いする方とはそれなりに付き合いをしています。
自分の親戚であれば遠慮なく断れていました。
夫の親戚と私の親戚で不平等にならないようには気をつけているつもりです。
何かされたとかではなく、産後の余裕がない時期である事、ほぼ初対面の方という事で悩んでいるんです。
ぽぽさんこんにちわ
いやだと思う自分のために
いやだといってあげていいと思います。
気が向かないから今回はお断りします、でいいんじゃないでしょうか。
わがままでいいと思います。
よく思われなくても
自分の気持ちを優先させることが大切とわたしはおもいます。。。
コメントありがとうございます。
読んですごくほっとしました。
わがままでも本当は嫌だと感じている自分の気持ちも否定しなくていいかなと思う事ができました。
悩んでしまうのは、よく思われたいという気持ちからですね。
お会いする事になっても素直な気持ちは夫には伝えて無理しない範囲でお願いすることにしようと思います。
今回は断ってよいと思います。
初めての出産で、そのころはどうなっているかわからないので、その時期は申し訳ありません、と伝えれば問題ないと思います。
初めての出産の産後2ヶ月のときに訪問したら悪いかも、とは普通は思うと思いますよ。生後3ヶ月は夫婦とも地獄の時期と思っていいと思います。うちはそうでした。
生後半年も経つともう少しママにも余裕出てくると思いますから、パパには親戚づきあいは生後半年以降にしてもらっていいと思います。
コメントありがとうございます。
やはり大変な時期ですよね。
自分が訪問する時は3ヶ月以上経ってから相手の様子を窺いつつなので戸惑いました。
お断りしても問題ない時期ですよね。
たしかに半年後余裕をもってお会いするのが私にとっては一番ストレスがなくて理想です。
お受けするにしても、その時期がどんな状況か分からないので状況次第ではお断りするかもしれないと伝えようと思います。
経験からアドバイスありがとうございます^_^
今は、無事に赤ちゃんに会うことだけ考えていたい時ですよね。
気にせずお招きする方がいいのかなあ、なんて心配は、
今はするときではないです。
まずは無事ご出産、そして初めての育児。
ひとつひとつよね。
ただ、お身内の方が赤ちゃんのご誕生を楽しみにしてくださるのは、
おそらく純粋に祝福のお気持ちだから。
あなたのお子様が祝福の内に生まれ育っていくのは、うれしいね。
いろいろ気が重いこともあるかもしれないけれど、
出来れば、ありがとう、といただいてほしいなあと思います。
お気持ちありがとうございます。
今は、無事に我が子に会えることを楽しみに日々を過ごしています。
産後は、新米パパママで初めての育児を頑張っていこうと思います。
少し落ち着きましたらお知らせいたしますので、
そのときは是非、会いにいらしてください。
寒くなりました。
伯父様伯母様にはどうぞ御自愛くださいませ。
みたいなことを、簡単にハガキに書いてお出しするとか。
ご主人様からも、同様のことを一言お電話で伝えていただいて。
後は何にも心配せず、ご出産の日をお迎えください。
寒い時期のご出産、ご不安が多いことでしょう。
初めての育児を、お二人でがんばるのですね、えらいなあ。
赤ちゃんに会えるの楽しみですね。
どうか心身共に安らかにお過ごしください。
コメントありがとうございます。
そうですよね、祝福したいという気持ちを持って下さってるんだと思います。
私にとって気が重い事でも 祝福してくれる人が多い事は生まれてくる子にとって幸せに繋がるだろうとも感じるのでそれを邪魔していいのかとも感じています。
手紙は思いつきませんでしたがとてもいいですね。
もしお断りする場合は丁寧に書いて送ろうと思います。
まずは出産の事を考えてがんばります、ありがとうございました。
もうかなり昔の話になりますが元旦に第一子を出産しました。2月はまだインフルエンザも流行っているし、外は一番寒い時期だし、不安になりますよね。特に初めてのお子さんの場合、分からないことだらけなので不安になって当然だと思います。もし、2ヶ月・冬季というのが引っかかるのであれば、半年後ぐらい・春以降のように『大丈夫な気がする』時期で構わないのでご主人と先方にお伝えするのも手だと思います。
第二子以降は第一子がいるので生後数日から外出したり、まだ外出すらしていないのに上の子供関係のお友達が遊びに来たりとかあり、たくましく育ちがちです。が、もし、不安が大きいのであれば無理はせずにいたほうが良いと思います。ワガママではないですよ。もし何かあったときにご主人やご親戚を責めてしまうことは一番避けたいですものね。
第一子の妊娠期間が今思うと一番楽しい時期でした(お腹は重くて、足が痛かったり仰向けに寝られなかったりはありましたが)。ぜひ満喫してくださいね。良い出産になりますように。
コメントありがとうございます。
やっと授かったというのもあってなのか妊娠してから心配症になっています。
2人目の子は早くから外の世界との接触が多いんですね!
そう思うとインフルエンザだったりはそこまで神経質にならなくてもいいのかもしれません。
温かいお言葉ありがとうございます。たしかに何かあった時に自分で納得していない事だと親戚を責める気持ちになってしまうと思います。
自分の気持ちと折り合いがつくように調整したいと思います。
残り少ない妊娠期間なので大切に楽しみます(^^)
転勤族さんだということは、アパートやマンションなどにお住まいじゃないですか?
そうすると、二カ月の頃はきっと、赤ちゃんのものが増えて、なかなか整理整頓も難しいのではないか?と思います。荷物置き場のお部屋もできていますし(笑)
私も、その時期赤ちゃんのことだけで精一杯でした。お客様のお茶やお昼の準備を一人では、厳しいかと。
なかなか手強そうな親戚の方と感じますので、見られたくないお部屋を勝手に開けられたりとかも…。
また、断るといつまで言われます。経験者です。
二カ月で、飛行機移動した方と接するのも心配なのも分かります。
私は家に強引に押しかけられました。
まず、手洗いして下さいと、綺麗なタオル用意して言いましたから(笑)
私も外で会われることに賛成です。
お座敷のある地元のお食事どころはお近くにありませんか?
個室なら、なおさらよいと思います。旦那様にも、せっかく遠くから来て下さるのに、こんな荒れた状態では失礼なので、きちんとおもてなししたいと言えば、気分良いのではないでしょうか?
まずは、出産に備えてくださいね。
私も年末出産経験者です。暖かくして過ごしてくだね。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りで生活感を隠すのは難しいかなと思います。
どんな方かよく知らないので、もしかしたら開けられたくない部屋を見るような方の可能性もありますよね。。
落ち着いて話せるようなお座敷のお店がなかなか難しいですが、良いお店があればかえって外の方が気楽かもしれないですね。
同じく年末のご出産だったんですね^_^
まずは出産がんばります、ありがとうございます!
あたたかくなったら生後半年~1歳くらいまでにご主人の実家に帰省する予定はありませんか?今回は「お越しいただくのは気が引けますし、産後の様子もわかりませんので」とご主人からお断りしていただいて、「帰省の際にお披露目させていただきます」といってご実家に来ていただくか、ご親戚をお訪ねされてはいかがでしょうか。もしくは今は軽く受け流して、産まれてから「産後の肥立ちが思わしくない」とか「精神的に不安定なので」と嘘も方便で来訪はお断りされてもいいと思います。
デリカシーのないご親戚とお感じのようですので、ご主人には「産前のコメントの印象があって苦手なので、デリケートな時期に自宅に来られることが不安だ」とあまり悪口にならないように気を付けながらご相談されてみてはいかがでしょうか(^^)
コメントありがとうございます。
私も暖かくなってから帰省の際に一度にお披露目が一番いいなと思うのですが、夫の親戚は人数がすごい上にいろんな所に住んでいます。。
そのご夫婦も夫の実家とは離れた場所に住んでいる方でお盆などにお会いした事がなく、ちょっと難しそうです。
産後様子をみてどうしても嫌だったら嘘も方便が一番角が立たなくていいかもしれないですよね。
その場合は悪口にならないよう気をつけて夫にお願いしてみます。
ありがとうございます^_^
もうすぐ出産ということで、お腹が重くて歩くのも大変だったり、出産や育児が心配だったり、急に不安が重なる時期かと思います。
第一子の出産前後は特に不安で、親や親世代の人、子育て経験の無い人(特に夫)からの無責任な言葉にかなり腹が立ったことを覚えています。
2人目のときは周りの人も自分も余裕があるので、そこまで酷くはないんですけどね〜(^^);。
私の場合ですが、緊急帝王切開、産後の回復の遅れ、子供が手がかかる子で自分のトイレすらまともに行けない状態だったので、
家の掃除をしている時間も無く、家に招くことがとてもしんどかったです。
産後にお子さんの病気が見つかり、長期入院中の我が子のために毎日病院に通っていた知人もいます。
帝王切開した人でも早い時期から動ける人もいれば、自然分娩でもなかなか体調が戻らない人もいますし、
赤ちゃんがよく寝てくれる子なら自分のための時間も取れますが、我が家のように24時間赤ちゃんのために拘束される人もいます。
きっと親戚の方は、「そちらに行く用事があるからついでに会いたい」「外で会うよりも家の方が赤ちゃんもお母さんも安心だろう」くらいの軽い気持ちで言ってきているのではないでしょうか。
年配の方や田舎の方だと、こうゆう人って結構いますよね(^^);。
いきなり断ると角が立ちそうなので、とりあえずご主人から「ありがとうございます。今は妻の体調が悪いので、産まれたらまた連絡しますね」くらいに伝えてもらい、
旅行の日程が近くなったら「すみませんが、妻の調子が良くないので、今度帰省したときに伺わせて頂きますね」とお断りの連絡をしてもらうのはどうでしょうか?
(帰省時に本当に行くかどうかはまた別です。行かなくてもOKです。)
こうゆうときに重要なのは、相手に多くの事を語らないことです。
相手に気を使ってもらいましょう。
第一子出産は、人生で一度きりの大イベントです。
ぽぽさんのストレスや不安がなるべく少ない状態で出産に向かいましょう。
無理して周りに合わせると、数年経っても当時のことを思い出して辛くなります。(私がそうです。)
産後、もしかしたらお子さんが育てやすい子で、親戚の方をお招きできる余裕があるかもしれません。そのときはお招きすればいいんです(^^)。今無理して決めることでは無いと思いますよ(^^)。
旦那さんも実際にお子さんが生まれると、いろいろわかってくると思います。
大変な時期だと思いますが、応援してます!!
ファイトです♡
コメントありがとうございます。
赤ちゃんの性格や私の体調次第で今ムリに決めなくてもいいんですよね。
たしかについでに赤ちゃん見たいなくらいの気持ちでの訪問な気がします。
自分のムリのないようにしたいと思います。
具体的なアドバイスと温かいお言葉にほっとしました。ありがとうございました。
自分の子どもの世話なんて、みんなやってることなんだから、私にだってまあ普通にできるでしょ。
私は無知な妊婦だったのでそう思ってました。実際産んでみたらびっくり。新生児ってミルク飲んだら3時間寝るんじゃないの?なんで2時間抱っこしてても下ろすと泣くの?なんでミルクあげてオムツ替えても泣きやまないの?
産む前から大変だろうと想像できているぽぽさんはほんとに偉いと思います。
ご主人はきっと昔の私のように、新生児がひとり増えても何がどう大変になるのか想像できていないのでは?
ぽぽさんが今どれくらい家事を担っているか存じ上げませんが、例えばご主人を朝起こす、朝食を用意する、食器洗う洗濯機回す掃除機かける等の音が出る家事をこなす、買い物に出かけて食料品や日用品等のストックを切らさないようにする、夕食の準備をする、お風呂をわかすなどなどのことが 新生児がいるとほぼできなくなることを ご主人にもぜひ理解しておいてほしいですよね。
新生児は昼夜がないので、私の経験では生後3ヶ月くらいまでは寝不足で夫婦とも限界ギリギリでした。とにかく夜寝ない。こちらは眠くて倒れそう。ミルクをあげて抱っこして、こちらは立ったまま寝かしつけること2時間、ようやくうつらうつらしてくる子どもをそぉ~~~っとベッドにおろし、首の下の自分の腕をそーーーっとそーーーーーっと抜く・・・んだけど、あと少しというところで「ふえ・・・」と目を覚まされ、また抱っこのやり直し。お願いだから寝て、ママとパパを寝かせて・・・外が白々と明るくなってきた頃ようやく寝つくわが子といっしょに、次の授乳まで泥のように寝る私。主人も深夜に交代で数時間抱っこしてくれていて寝不足だけど、自分で起きて食事も身支度も自分でやって(子どもが産まれるまでは、主人は私がアイロンかけたワイシャツを着て、出された朝食を食べてそのまま出かけていく日々でした)寝ている私達を起こさないようにそーっと出て行く。これが毎日です。
昼間もそうやってやっと寝かしつけて、さあ今のうちにたまった食器を洗おう・・・キッチンで食器を持って、カチャン!と音を立てただけで、目を覚ましてふええと泣き出す子ども。掃除機なんて当然かけられません。まだ首が据わってないから、おんぶやだっこで家事もできません。
そういえば、産後はじめて美容院に行く2時間がとれたのがちょうど生後2ヶ月ごろでした。肌もぼろぼろ髪もぼさぼさ、自分の手入れをする暇があったらとにかく寝たかったなあ。
お迎えする日、ご主人が朝食作って食器を洗って片付けて、部屋片付けて掃除機かけてお茶菓子準備して、等等を全部やってくれるというのなら どうぞお呼びしてください、ですね。来客中に赤ちゃんはただ寝ているわけではないので、オムツ替えや授乳でぽぽさんが別室にひっこんだら、ご主人がその間ホスト役を担うのは当然ですね。そうそう、事前にぽぽさんを美容院に送り出す間、子どもを一人で面倒みれるスキルもそれまでに磨いておかないと。初めて会う親戚の方に、かわいい赤ちゃんだけでなく きれいな奥様を見せたいですよね、ご主人。
・・・というようなことが、現時点でまだ想像できないのは当然なのですから、今はとりあえず どうぞいらしてください、って伝えておいて、生まれてから やっぱりまだ落ち着かないので、また後日に。と断ってもいいんじゃないかなあ。「夜全然寝てくれない子で、俺が寝不足にならないように妻が夜中ずっと世話してくれてるんで」とか いくらでも言いようはあると思います。
ご主人が育児に積極的に参加するタイプなのか、ぽぽさんにお任せタイプなのかわかりませんが、とにかく子どもが家にやってきて実際に新生活が始まってみれば 大人だけの生活の「普通」がまるで普通じゃなくなるのが実感できるでしょう。
産まれて来た赤ちゃんが手のかからない子で、ぽぽさんが想像してたより大変じゃなかったら 予定通りお迎えすればいい。ただ、ご主人はとにかく出来る限り手伝うこと。自分が迎えるくらいの気持ちで準備してくれたらいいですね。
お迎えすればいいという意見が多かったので、生後2ヶ月でお迎えはできなかったなあーという側の声も挙げてみました。長々とごめんなさい。
コメントありがとうございます。
できないという意見を聞けて少しほっとしてます。
夫は多分 私よりも楽観的に考えているような気がします。
生まれてくる子がどんな子かですごく違ってきますよね。
とりあえずのお返事をしてもしとても無理だったらお断りしようと思います!
温かいお言葉をかけて頂きありがとうございました。
ちょっと、相談とはズレますが、老婆心ながら。
2月はインフルエンザ等も流行っている時期ですが、母乳をあげられていたら、生後6カ月くらいまでは赤ちゃんの免疫も高く、生後2ヶ月くらいの赤ちゃんはインフルエンザや風邪にはほとんどなりませんよ。
あと、私も第1子の時は生活の変化に慣れるまでめちゃくちゃ大変でした。
まず、寝れない。トイレ行けない。授乳も全然うまく出来ない。母乳出ない。炊事、洗濯、ゴミ出し、お風呂掃除、無理。
(お風呂は1カ月健診までお母さんは入れませんけどね。)シャワーを浴びる時間も取れない。
子供を毎日沐浴させる元気なんかない。3日に1日くらいは沐浴出来ない日もザラでした。
(大丈夫。毎日沐浴できなくても、赤ちゃんは死なないよ。)
食器洗いに買い物、掃除機かける時間なんてどうやって作るの?って感じでした。
本当に寝られなくて、子供の泣き声にイライラして、育児放棄したくなったり、でも、他の人に可愛いがられるのも嫌だったり、
勝手に赤ちゃんの気持ちを「お腹すいたねー」とか代弁されるのもウンザリしてました。
里帰り出産だったにもかかわらずです。本当に余裕がなかった。
今回、里帰り出産はしないとの事でしたが、それでもやっていかなきゃならない状況とは思いますが、一生のうちに何度もない事ですし、子育ては1人でも多くの人に1分でも助けてもらった方が絶対良いです!
実母さんや誰かに1日でも3日でも、来てもらって睡眠時間とらせてもらわないと、本当に正常な判断が出来なくなりますよ!
旦那さんに仕事があるとしたら、なかなか甘えにくいと思います。
出産で入院してる時から、まず寝れられなくなるので、お手伝いしてくれる方の事はもう一度、産まれてからでも考えて欲しいです。近くで一時的に赤ちゃんを預かってくれる施設を利用するとかね。
そんな状況だったので、私的には2カ月で来客なんて有り得ないって感じでしたが、見せられるリビングにだけして他はキッチンもしっちゃかめっちゃかで私は対応してましたf^_^;
お家で15分くらいお話して、「予約してるんだー」とかですぐ旦那さんに外食に連れ出してもらってはどうですか?
それで、ぽぽさんと赤ちゃんはお留守番とか。
それが一番楽かなーと。
外食も楽ですけど、赤ちゃんグッズの準備が大変ですからね。
赤ちゃんのアウターとか着替えにオムツに授乳ケープ、もしかすると粉ミルクとお湯・・・とか。
その時がこないと分かりませんが、本当に人生でいっちばん大変な時期だと思うので、無理せず、一番楽な方法を選んだ方が良いです!
頑張り過ぎず、我慢し過ぎず、子育て楽しんで下さいね(^ ^)
新生児の頃、赤ちゃんの写真はたくさんあるけど、赤ちゃんと一緒の自分の写真が2枚しかない・・・。無我夢中で育ててるので、あっという間に1歳になりますよ、パパにたくさん記念写真撮ってもらう事をオススメします!
コメントありがとうございます。
風邪やインフルエンザはそんなに心配しなくてもいいのかもしれませんね(^^)
産後は精神的な面もすごく不安で一応地域のサポートセンターのような所を何ヶ所か調べてありますが、もし本当にダメなそうな時はワガママでも実母か義母を頼る事も頭に置いておこうと思います。
家で少し面会して夫に外食は任せてしまうなら少しは気が楽だなと思いました。
経験も含めて温かいアドバイスありがとうございます!
第二子を二月に出産予定の者です。
出産直後の生活は、ひろみかんさんや、マリさんが書かれている感じで、めちゃくちゃ大変です。子どもの個性によっては昼夜逆転、頻回授乳が一歳くらいまで続く場合もあるので、産後2、3ヶ月で人を呼ぶのに躊躇される気持ちはよく分かります。
私は賃貸暮らしなのでお招き用の別室などなく、リビングのふすま隔てて寝室なので、似たような状況であれば、客人を招くのはすごく大変だなと思います。
なので、外で会う作戦は非常に良いと思いますよ。
荷物は多少かさばりますが、2、3時間であれば、マザーズバック1つで事足ります。
必要なのはオムツ3〜5枚、着替え1から2セット、ミルクと哺乳瓶一本、お湯、ビニール袋、ぐらいあれば大丈夫ですかね?
外出先でも何か困ればドラッグストアに飛び込めばなんとかなるので、大丈夫ですよ。
最初の方のコメントを見ていて、呼べる呼べる!大丈夫大丈夫、余裕でてくるよ、みたいな感じで正直驚いていたんですよね。おそらく何人かお子さんのいらっしゃる、ベテランのお母様ではなかろうか、と思いました。が、第一子の慣れてない時にそれは難しいかと…。広いお家ならまだしも…と正直に感じていました。
また水を差すようで大変申し訳ないのですが…
新生児、6か月までの乳幼児は風邪ひかない、は間違っています。乳幼児、とくに新生児は基本的に非常に免疫弱いです(確実な情報を得るには、かかりつけの産婦人科、保健師、小児科医等に問い合わせ下さい)
母乳が免疫に作用するのは事実ですが、インフルエンザ等にかからないのは、単にインフルエンザに罹患している人に接触しないからですし、逆に言えばお母さんの免疫が作用するのであれば、お母さんにインフルエンザ抗体がなければ、なんの抵抗力もないわけです。
たまに、新生児、6か月までは風邪ひかないからーといって、風邪気味のままお見舞い→新生児連れて小児科直行する羽目に…なんて話や、上の子の風邪から家族全員罹患、4か月の下の子は入院。など基本的に乳幼児は弱いです。
そんなわけで、二月出産予定の者はいまから戦々恐々してます…。
とはいえ、健康な人間が、会う前に手洗いうがいをして会うのなら、冬であっても問題ないですよ。
こちらの皆さんのコメントをご主人と確認しながら、どうするのがベスト話し合うことをオススメします。
余談ですが私は里帰り中、アポなしで車椅子の親戚がお土産持ってやってくるという、正直迷惑以外何者でもない体験をしたことがあります。
産後で足腰まともではない中、バリアフリーでも何でもない家に、車椅子のおばさんを家にあげるって、どないせーちゅうねん!!って感じでした。(だいぶマヒ治ったから!とアレコレ指示を出され、なんとか家にあげることに成功。ただし正にあげただけである。)
しかも当日電話回線が故障し、業者の方もいてバタバタしてる中、もうめちゃくちゃでした。
どのような場合も、アポなし訪問は迷惑という話です。
今では究極の笑い話です。
そんなわけで実際会われて、多少困ったことがあったとしても笑い話になります。
よい一日になりますように。
コメントありがとうございます。
少し心配しすぎているのかなと思っていましたが、赤ちゃんに慣れていなくて里帰りしない私にとってはやっぱり最初に想像していた大変さを覚悟しておいた方がいいですよね。
また免疫の事も教えて頂きありがとうございます。
一度、小児科の先生や保健師さんに確認してみようと思います。
家は まさに襖を挟んで寝室なので見られたくない所もどうしても見られてしまいそうです。
夫とここで提案して頂いた事を確認しながら話し合ってみたいと思います。
私も数年後に笑い話にできるといいなと思います(^^)
温かいアドバイスをありがとうございました!
再度コメントします。
現在2歳児育児中ですが、歩き出すと家を片付けても片付けても散らかります(泣)
よく考えてたら、寝返りも打たないしよく寝ているあの時期はお招きするには最適だったかなと。散らからないですよね、動かないので(おそらく育児経験のある者なら、誰でもわかる意見です。ないと同意はしづらいですが、あえて)
慣れない赤ちゃんとの生活で大変は大変ですが、前日からご主人にも手伝ってもらい(掃除、お茶準備など)やれば案外なんとかなりますよ。
また意外と新生児がいると、部屋は綺麗にしがちなので(ホコリとか気になりませんか?私達夫婦は2人だけの暮らしよりお部屋は常に綺麗でした。今は…ですが、ホコリや物出しっぱなしはなかった)案外なんとかなりそうですよ。
で、軽く話でもしたら、予約した料理屋さんにでもGOです!
また襖は閉めておく!したら寝室ぐちゃぐちゃでも分かりませんよ。我が家は寝室に押入れがありますので、最終的にはそこにぶち込めばOK笑
よほどアレな方でなければ、わざわざ襖を開けて確認はしないでしょう。されたら、そういう人、と言うことで。
ご親戚も、飛行機の距離の方たちですよね?
ならば、次に会うのは身内の不幸くらいかも知れません。頻繁に会う事のない方たちです。
ご主人にたくさん協力してもらい、乗り切りましょう!
こういったイベントで、父親の自覚と夫婦の絆を強固にしましょう!!
遅くなってしまいましたので見て頂けるか分かりませんが、再度の投稿ありがとうございました!出産を終え、今は慣れない育児に奮闘中です。2歳のお子さんの育児おつかれさまです。たしかにおっしゃってる事が今は実感として分かります。出産してなぜか心境の変化もありました。別でコメントに書きます^_^ご自身もお忙しい中でコメント頂き、本当にありがとうございました!
再度コメントいただき、ありがとうございます。
ご出産おめでとうございます。
育児奮闘中との事、大変ではありますが、母子ともに健康なのが一番ですよね。
実は私も娘を預けている間ではありましたが、生協さんを家に上げる!というイベントがありました。よく考えたら引っ越し以来他人をあげていない我が家(えー!!)くるのは実母、お義母さん、娘の友達ぐらいだったもので…。
とりあえず寝室に全てを打ち込んでみた所(洗濯物や、わけわからん物)めちゃくちゃキレイなお家が演出出来ました笑
どうかと思う作戦かも知れませんが、寝室に全てをぶちこむ!アリでしたね。ご主人と一緒にお掃除頑張ってみて下さい。
当時は妊娠8.9ヶ月ごろでしたでしょうか?
娘がいなかったのが大きいですが、なんとか2時間程度でかたがつきました。
(台所はめちゃくちゃでしたが)
ふすま閉めたら、大丈夫でした。