マックスさんのご相談
主人が名前を呼んでくれなくなりました。
こちらで何度か別件で相談させていただいております。
以前、主人が浮気をしていて(今は終わりました)その相手の名前と私の名前が一緒だからなのか、名前で呼んでくれなくなりました。
二回程◯◯と呼ばれた事はありますがそれは相手の名前で私は◯◯子です。その時は本人は最近呼んでなかったからとか誤魔化しましたが。
その時はスルーしたんですが、しばらく経ってから名前で呼んでくれなくなったね。いつも、なー?とか、いきなり本題入るから誰に言ってるの?私に?って聞いたら名前を呼ぶ必要性がないからと返ってきました。
私は主人の事を◯◯ちゃんと付き合ってる時からの呼び名でちゃんと呼んでいます。これも問題ありであだ名みたいな感じなんですが本人が当初今までの彼女がみんなこう呼んでいたからと言われ言われるままにそう呼んでいました。単身赴任するまでは私の事も付き合ってた時と同じあだ名で毎回呼ばれていたのに…と。その時は付き合ってる時からこのあだ名で呼ぶの気持ち悪かったんだよって言われて、じゃぁあなたは何なの?って切り返したら無言になりました。
何か言って都合が悪くなると全く口をきかなくなるので頭を抱えています。
私は、”なぁ”でも”そっち”でも”君”でもありません。これがストレスになっててスルーする事が出来なくなりました。
どうしたらまた名前で呼ばれるようになるのでしょうか。
そこに至るまで経過は色々あったでしょうが、呼び名で喧嘩になるぐらいなら、もう取っ払った方がいい、仕切りなおしをしては?心機一転、全く新しい呼び名をお互いで考え指定して、これからはそれで通すとか。間違えたら高額罰金、などのルールを決めたら、それはそれで楽しくなるかもしれません。
一緒にいると決めたのなら、そこはもう突き合わず、二人のためにポジテイィブにいかがでしょうか?
名前って大事ですし、気にするお気持ちそのものはよく分かります。
でも以前のご相談の状況を思えば、上の方の言葉どおり“呼び名くらいでケンカになる”のはもったいない気がします。上の方のご提案のように新たな呼び名を考えてもいいでしょうし、ここはひとつ、もうそのことにこだわる気持ちそのものを忘れてみるのもいいと思います。
細かいことにこだわらず、笑顔で過ごし、「家族を呼び寄せてよかった、昔の自分はバカだった」と思わせることができれば、呼び名も自然に戻る気もします。
どんな不満も持つべきじゃないと言っているわけではありません。「昔に比べればマシ」と耐えろというわけでもありません。でも、本当に大切なものは何か見失わないほうがいいと思うのです。
細かいことでグチグチ言われると、いろいろ面倒くさくなって投げだしそうなご主人ですし。
お気持ちが晴れますように。
昔の呼び名で呼んで欲しいという気持ちはわからないでもありませんが
年月とともに呼び方が変化してもソレはソレで良いんじゃないでしょうか?
他の方もおっしゃるように、これからお互い新しい呼び方で良いと思います。
私の田舎の高齢の親戚はお互いを「じいさん、ばあさん」と呼んでますが仲良く手を繋いで歩いていて、近所でもおしどり夫婦で有名です。
タレントのヒロミさんは、テレビで奥さんの事を「ママ」なんて呼んでらっしゃいますよね。
世間では「ママ」と奥さんの事を呼ぶと『あなたのママじゃありません!』なんて喧嘩の種になるようなことでも、ご夫婦それぞれ「ママ」呼びで仲良くやってらっしゃるところもあるのだなと思います。
マックスさんの相談文を読むと、呼び方以前にまだ色々と消化できない部分がおありなのかなと感じました。
夫婦って呼び方だけで、仲良くなれるわけじゃありませんよね。
今までの事よりも、これからの事を思って
呼び方よりも大事な部分に目を向けてみられてはいかがでしょうか?
うーん。私も他の方と同じで、名前で呼ばれる事にこだわらないほうが夫婦仲がうまくいくのでは?と思います。
私も二人で話すときは名前はほとんど呼ばれないし、こっちも呼ばないですね。名前呼ぶのなんて、人が多いところで待ち合わせして見つけられなかった時ぐらいじゃないでしょうか。二人で話していたら、たいてい自分のことか相手のことなので、名前呼ぶ必要ないっていうのはわかる気がします。
人は月日とともに少しずつ変わっていくので、あまり昔の旦那様の対応ばかりを求めてしまうと、お互いにつらくなってしまいそう。
ひよひよさんのコメントの、お互い新しいあだ名を決めたりとかいいと思いますよ!タレントのスザンヌさんはお母さんも純日本人なのに家族間でキャサリンとかあだ名つけてますよね。そういう本名と全然違う名前のあだ名も面白いですし、そんなので呼び合ったら自然と笑っちゃいそうで楽しそうかも♪