まなつさんのご相談
始めたばかりのパートのことで悩んでいます。
30代、保育園児の子供がふたりいます。
新卒から事務をしていましたが第1子出産を機に退職し、その後ずっと仕事に就けませんでした。
今月、念願の事務のパートにつけることになり、
保育園にも入れたので先週から勤務しているのですが、早々に心身ともにボロボロです。客観的にアドバイスいただけると嬉しいです。
悩んでいるのは
・小さな会社で、社長が教育係をしてくださっているのですが、ものすごく多忙で、専門のシステムを使用する複雑な業務にもかかわらず、ほとんど教えてもらえないこと
・納期が超タイトなスケジュールで毎日追い詰められている、お昼休みも10分だけ、残業しなくていいと言われますが、しなければ職責を全うできないこと
・実母の看病(乳癌ステージ4)もしていると伝えていて、最初は週3勤務で良いと言ってくださったのにそれ以上にシフトが入ること
・求人広告に就業時間を間違えて載せてあり、定時で帰っても保育園の送迎時間に間に合わず延長料金を取られること です。
事務の業務自体は、クレームやトラブル対応なども含めてとても好きですし、社長やほかの社員さんも穏やかで、子供がらみの急な休みにも寛容でいてくださり(実際にはまだ休んでいませんが)とても有難いのですが、プライベートに無理がかかってしまっています。前任のパートさんもドタバタで辞めているようで、引き継ぎも一切なしです。
特に、パートを始めてから母の面会にかける時間が激減してしまい気がかりです。
まだ余命宣告などはされておらず、日常生活は無理をしなければ問題ありません。
しかし転移が進んでおり、予後は誰にもわからないそうなので不安で仕方ありません。
看護師さんからは「お仕事が決まったのはいいことだけど、お母さんは抗がん剤による体調の波もあるし、骨が癌のせいでもろくなっているので、支援できない環境で働くのは賛成できません」と言われました。
毎日謎の下腹部痛と頭痛に悩まされています。
私の父も会社経営者なのですが、偏屈者でモラハラ気質なので関わらないようにしていました。
しかし母が働けなくなったため代わりに私を働かせようとしてきます。
子供たちの病気や行事には気兼ねなく休んでいいし、母の体調に合わせて看病もできるから他所で働かないでうちに来いと言われます。
父の会社の仕事内容は正直なところまったく適性に合わないし、言葉や態度で人を痛めつける父のことがとても苦手です。
母は父に仕事も家事も押し付けられ、ろくに休みもなく馬車馬のように働かされていましたので、父のせいで病気になったと恨みに思う気持ちがあります。
でも母への恩返しを考えると、好きだった事務職をいったん諦め、父の会社で働きながらでも近くにいたい気持ちもあります。
皆様が私ならどうされますか。
甘えているといえばそれまでかもしれませんが、アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
まなつさん、こんにちは。
あなたは甘えていませんよ。とても立派に行動されてます。
私がまなつさんの立場だったら、まず事務パートの会社を辞めます。
…私も独身時代は相当ブラックな会社で働いており、それでも謎のやる気満々で乗り越えてきました(確かそのブラック会社も皆優しいし休みの融通もききました)。
ですが今は無理です。
絶対に家庭が優先です。
まなつさんには2人もお子さんがいて家庭があり病気のお母様もいらっしゃる。私なら確実にそちらを優先します。
ただ、お父様の会社では働きません。
理由はまなつさんが書いてらっしゃる通りです。
お母様の病院はご自宅から近いですか?
ちょっと心配なのはお母様の看病と育児、家庭、仕事って全部できるのかな、と。旦那さんが家事に協力的でしょうか。
それでも仕事をするなら再度求人情報を漁って希望条件で働けるところを探します。最近は時短勤務、週3〜4日、扶養範囲内OKなどなど主婦に必要な条件の求人も増えたように思います。
今の会社では嘘をつかれたようですが、次に採用されたら雇用契約書を書いてもらい書面でもらえるようにしましょう。
好きな事務職をいったん諦める覚悟があるのならお父様の会社に行かなくても、その他の条件(週3日、何時に退社、残業ナシ など)を確実に守ってくれる職場を探すのも手です。
まなつさんの体調が悪くなるような職場からは去った方が賢明です。まなつさんが倒れたらお子さん、お母様、旦那さん…皆さん大変になります。
私も母になってつくづく思います。私が倒れたら家庭崩壊(大袈裟です笑)だなぁと。
まなつさんの条件どおりに元気に働ける職場がきっとありますよ。
私も職探し中なのでお互いがんばりましょう。
コメントありがとうございます。
重大なプロジェクトの納期が間に合わず、
今日は2時間残業しました。
それでも事務の仕事は楽しかったです。
ですが、保育園のお迎えは一番最後、閉園10分前でした。
なんだか虚しい気持ちでいっぱいです。
もう少し仕事を覚えれば自分のペースで働けるのかなー。
ちなみに主人は辞めることに反対です。
エリカ様は良い職場を見つけてくださいね。
まなつさんこんにちは。
お仕事に育児にお母さんの看病に… お疲れ様です。
まなつさんの中で優先順位は決まっていますか?
そこを整理されるといいかな。
例えばお母さんと過ごす事を1番優先したいなら事務にこだわらずもっと短時間のパートに転職するか、今の職場に交渉するか。
そもそも入る時の約束がだいぶ違うそうなので、職場にはもっと強く主張して場合によっては辞めることも視野に入れていいかもです。
お子さんが小さいうちは割り切って実家の仕事を手伝うのもアリだと思います。
子供が小さいうちはとにかく子供の病気に悩まされます。
子供を優先出来るなら向いてない仕事も頑張れるって人もいるんじゃないかな。
自分がしたい仕事を優先するなら、今の職場に交渉するか他の事務職を探すかですよね。
何を1番優先したいかをひとつひとつ掘り下げて考えるといいと思います。
私も身内にステージ4の乳がん患者がいるんですが(姉です)今は比較的元気なので、大切に今の時間を過ごしています。
残りの時間がどのくらいあるのかはわかりません。
でもあの時もっと一緒に居たかったって後悔をなるべく少なくしたいなって思っています。
お母さん心配ですよね。
仕事とのバランスは難しいところですが、もう少しお母さんに寄り添って欲しいなと個人的には思います。
それはお母さんの為でもあるし、まなつさんの為にもなると思います。
コメントありがとうございます。
実は母も最近性格がきつくなってしまい
癌が見つかるまでは、必要以上に関わらないつもりでした。
なので事務のパートを見つけて、親に振り回されずにイキイキ育児と両立させるのが夢でした。
でも母がステージ4とわかり、そんなことも言っていられなくなりました。
今は何が一番の望みでしょうか、
やっぱり子供たちの笑顔が見られる時間が欲しいです。
経済的にはギリギリなので、2人目(未満児)ともう少しべったりしたいという欲はとりあえず叶いそうにありません苦笑
お姉様がお元気でいられるそうで励まされます。
良い時間をお過ごしくださいませ。
働かなければ生活出来ないのなら上記の皆さんと同じ意見ですが
事務仕事がしたかったと言う理由なら私だったら仕事は辞めます
お母さんとの時間や子供達との時間を優先します
経済的な事が書かれてなかったので日常生活からの気分転換と小遣い稼ぎかなと(違ったらごめんなさい)
コメントありがとうございます。
そうですね、経済的に困窮とまではいきませんが、
子供の習い事やら色々とお金がかかるのでギリギリです。
主人は薄給ですが社内ではすごく頑張っているし、家事も育児も協力的なので私は情けないです。
まなつさん、こんにちは。子育てに介護も加わると大変ですよね。おつかれさまです。
出産を機に退職されで、まだお子さん二人共保育園児ということは、それほどお仕事のブランクはないですよね。育児も介護も大変であろうこの時期に仕事に復帰したいと思う動機は何でしょう。仕事に関して言えばお子さんがもう少し大きくなってからでも復職は出来ると思います。
仕事をする理由って人それぞれだと思うんです。経済的なこともあれば、仕事で認められることで生活に張りが出る人、プライベートとは違う人間関係を築きたい人。
まなつさんがお仕事に求めるものはなんでしょう。
私は仕事で認められるのが生活の張りになっていて、出産後も辞めずに続けていますが、仕事とプライベートのバランスが上手く取れなくて悩んでいます。子供を優先したいのに、仕事に対しても割り切りきれない。
上の方が仰っているように、やっぱり自分で優先順位を付けないといけないんだと思います。これがなかなか難しいんですけどね。。。
人数の少ない職場はやっぱり一人にかかる負担が大きくなりますし、休みも取りにくいと思います。今のまなつさんのプライベートを考えると、両立しづらい職場なのかなと感じました。いくら人が良くても、組織の体制がライフスタイルに合わないと、なかなか続かないものです。
お父様の会社はやめといた方がいいと思います。わざわざ嫌な会社に入らなくても、じっくり探せば他にも何処か見つかると思います。
今すぐ働かなければ経済的困窮する、ということでなければ、焦らずじっくり自分に合う職場を探した方が、長い目で見ていいのかな、と思います。
コメントありがとうございます。
私も子どもと離れたくはありませんがやはり経済的に働かなくては今後が難しいこと、そして事務の仕事が好きで周りからも信頼されるのが嬉しいです(他の職種に就いたこともありますが散々で、すぐにやめました)。しかも事務は倍率が高いために、ポストを確保したいので就職を志しました。
もう少し今の職場の状況を見て、変わりそうになければ父の会社で我慢して数年働こうかとも考えています。
お仕事するところはその二択だけなんですか?
お子さんが小さいとか、介護とか、今は仕事が選べない環境と時期ではあると思うんですが、あなたの中での優先順位はどうなってますかね?多分事務の仕事を細々と続けつつ、お子さんが手が離れたらフルタイムで、と言うのが希望なのかなと思うんですが、今のように私生活に負担が行ってしまっては、結局長くは続けられないと思います。
会社の人とか内容は良いように書いてらっしゃいますが、実際勤務開始から数週間で内情まで分かるものではないですし、そもそも求人の内容が間違い(と言うか嘘ですよね)な時点で、これから色々出てくるかなと思います。
そして家族で一緒に仕事をするのは私はちょっと嫌ですね。うちも親と私が同業なんですが母がモラハラ系なんで、自分の精神をまともに保ちたかったら無理なんです。癖のある親とはある一定の距離を置いた方が上手く行くと私は思っているので。
なので私だったら仕事を探しつつ、今は融通の利く仕事をしますかね。子供のお迎えも行けて、お母さんとの時間も過ごせつつ、社会とも関わっとく、みたいな。
社会復帰したい、自分がずっとして来た事務の仕事をしたい、と言う思いは理解できますが、人生そう言う時期もあります。あまり無理をなさらないように。
コメントありがとうございます。
お言葉痛み入ります。
まさに、今は仕事に打ち込めない時期なんだと思います。
勤務中は忙しくも楽しいのですが、家に帰ると心も体もバラバラに砕けたような感じになってしまいます。
母が大変な時に何してるんだという良心の呵責もあります。
もう少しだけ、職場の状況を見てみようと思います。
まなつさん
他の方々とは全く違うコメントをします。
「自分が頑張ればなんとかなる」を辞めませんか?
振り返ってみてください。
そんなはずではなかったのに、どんどん自分の負担が増えていく。気がつけば、なぜかいつも自分にしわ寄せがきてパンクしそう。どうして?こんなケースは、今回のお仕事だけではないと思います。
頑張らなきゃ!を捨ててください。だから、周りが甘えるのです。
仕事もさっさと辞められたら良いと思います。迷惑をかけるとか、誠実な辞め方を…などと思っていてはキリがありません。
常識の無い人間には、いくら常識を説いても意味がないのです。これだけはしてはいけない…あなたがそう思っている方法で辞めてください。
あなたが自分人生を取り戻したければ。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、いくら仕事を教えて頂いている身とはいえ、交通費も満額出るかわからないパートの身で無理し過ぎでした。
社長はちょっと短気なところがあるようで、発送物の集荷が希望の時間に来ないことに腹を立てて(奥様とのランチデートに間に合わないんだとか)今日は昼休み返上で運送会社までパシらされました。
いい顔をしていると良いように使い倒されそうです。
昨日退職も視野に入れて、労働局にも相談しました。
無理せず勤務できる範囲をもう一度社長に伝え、それで嫌な顔をされるなら、辞めてしまえばいいですよとアドバイスいただきました。
どう転ぶかわかりませんが、毅然とした態度でいようと思います。
「面接や求人内容と勤務状況が著しく異なる」これは立派な離職理由になると思います。
保育園児が二人という事ですが、余程生活に困っていない限りは、あるいは子供は見て貰ってバリバリ仕事をしたい!という理由が無い限りは、子供を中心にした働き方の方が気持ちも身体も楽だと思います。
働いても延長料金で沢山支払って、子供の方にも気をかけれず、疲れてイライラして子供に当たる・・・。本末転倒だと思います。
今の状況で「子供に関しても寛容」な会社の態度でも、いざインフルエンザをひいたとして『納期は3日後、5日間保育園を休んで看病しなければならない』状況になった時、まなつさんは思い切って休めますか?
そんな状況でも子供優先だから休める。私以外の人にやって貰うから大丈夫。そう思えるポジションが『パート』です。休めないなら『正社員』の立ち位置です。
何を軸に仕事をするか、しっかり見直した方が良いかと思います。
私も読んでいて「この2択しかないのかな」というのが印象でした。
保育園の間は生産レーンとかにパートで勤めて、小学校に上がったらフルで事務の仕事をするとか、手も選択も沢山あるはずです。
コメントありがとうございます。
「代わりにできる人が居ないんだよ」
「今日やってもらわないとだめなんだよ」
と、毎日言われます。
無理してでもやらなければいけない仕事、それはつまり職務を最優先しなければならない「正社員の仕事」ですよね。ご指摘の通りパートの仕事ではないです。
多分正社員を雇える資金がないだけなんでしょう。
子どもの突発的な休みにも寛容だよ、ということは
「代わりにあなたも会社の都合をソンタクしてね」
ということなのかもしれません。
正社員前提に、ということなら頑張りますが、
パートの身分ではやりきれません。
残業はきちんと断ります。
まだ就職されたばかりですよね。
他に何もなくてもてんぱっても仕方ないと思います。
まず私なら親のところでは働きません。
私ならですけどね。
親が割と面倒なタイプなので。慣れてはいますけど
他人なら最終的に辞めてしまえばいいのですが、家族のところだと、やめるのって余計に体力精神力が要る気がします。
まだ保育園に二人。これは大変です。
私もいつもお迎えは最後でした。
大変な時はファミサポも利用し、夕食を食べさせてもらって、お迎えです。
でも週末は一緒にいられるし、ずっとのことじゃないので
特に辛く思ったことは無かったです。
子供が寂しかったかは、わかりません。その時は寂しいと思ったかな?
でもファミサポなんかはお兄さんやお姉さんに遊んでもらったり
楽しそうでしたよ。
お母様に対しては義務感も大きいのではないですかね。
今私は長く勤めていますので、辞めるという選択肢はないです。
会社の許す限りの融通をきかせてもらって、育児と介護にあたるかな。
仕事は簡単に転職できれば別ですが、もう少し様子を見たらどうでしょう。
と思います。
私は雇う側でもありますが、最初は大変ですけど慣れればってのもあります。
本当に見切りをつければ辞めることはいつでもできます。
私は出来ることは精一杯頑張る。出来ないことは仕方ない。というスタンスで
いますので、そりゃあ毎日お母さんのところに通って、子供たちと思う存分かかわりたいかもしれませんが、収入が足りないなど事情があるなら、仕方ない、家族には協力してもらうしかないです。
子供にも親にも。そして会社にもです。
なるべくなら事情をよく話して環境が改善されるといいですね。
あれもしなくちゃ、これも出来ていない、とダメなところにばかり目を向けないで、私頑張ってるなー。と気を楽にして頂きたいなっと思います。
コメントありがとうございます。
今日やっと母に会いに行けたのでいろいろ話しました。
あなたは事務に向いていると思うしお父さんもああいう人だから、外の働き口があるなら頑張ってみてと言われました。
しかし仕事を辞めたはずの母はまだ父に決算業務をやらされていました。
本当に本当に、父が末期ガンで死ねばいいのにと思います。
パートはすぐ辞めるわけにいかないとしても、絶対に週5では働けません。必ず母のところに行って仕事を代わります。
それをきっかけに父の会社を手伝うことになってしまうかもしれませんが、母のことを考えると知らん顔は出来ません。
しばらくは子どもたちにも負担がかかってしまうかもしれませんが、アドバイスいただいたように、自分を責めずにやっていきたいと思います。
お疲れのようですね。
職場に慣れていないのと、新しい生活リズムに慣れていないのと、育児と介護のフルコンボです。誰が同じ状況になってもヘトヘトになるのが自然かも。
まずはご自分を一番大切になさってください。
保育園、子供さんが嫌がっていなければ、最後のお迎えでも堂々と笑顔でお過ごしください。
うちは事情があって週1だけ、保育園をダブルで使っていた時期がありました。
最初の保育園に朝から18時まで。
18時前に、夜間の保育園からシッターさんがお迎えに行ってくださり、夕飯を食べさせてもらって21時半まで。
丸一年くらいでしたが、子供は結構楽しんでいました。
一人だけだと先生が1対1で遊んでくれて、とってもケアが手厚かったようです。
(お迎え時、親は毎回ボロボロでしたけど…)
何とかこの時期を家族で乗り越えていこう、という芯だけズレなければ、家の中が一時的にぐちゃぐちゃでもきっと大丈夫!
3か月とか半年とか、途中で「これでいいのか?」と振り返りながら、現状一番マシな道を選んでくださいね!
ちなみに、うちの子は保育園の延長は全然OKだったのに、ファミサポさんはひどく嫌がりました。
相性もあるし、いろいろですよね。
たかが仕事です。
私はそう思って仕事をしています。
金銭を得るための手段で、お金は大事だから、頑張る。
やりがいがあればなお良いし、自分の達成感のために努力もする。
でも、たかが仕事なんですよ。
ライフワークバランスは大事です。
心身のバランスを崩しながら、パートってやるものかしら?
融通の利くお仕事も、いくらでもあると思いますよ。
事務がお好きでどうしても事務がやりたいのでしょうか。
事務しかできないのでなければ選択肢を増やせば、バランスのとれた仕事の候補も増えると思うんですけど、そう言う思考の転換は無理なのでしょうか。
なんとなく、こうあらねばならない、と言う自分自身の縛りが多すぎて生き辛くなってらっしゃるんじゃないかと思います。
ブラックだと、自分で感じているのなら、そう言う職場からは逃げるのも有りだと思いますけどね。
多分、私なら労基に相談とかまどろっこしいことはせずに、ザックリと家庭の事情という事にして退職しちゃうかな。
まなつさんはお母さまの事、お子さんたちの事を大事にされ、よく頑張ってらっしゃると思います。
まず今の職場の事ですが、現状を変えようとどんなに要望を出したとしても、経営者が変わらない限り良くなるとは思えません。
そして常に職場への不満を抱えながら、働くことになると思います。
私も入社前の待遇と入ってからの待遇が違い、また様々な不満を抱えつつも
経済的に収入が必要、また仕事が面白いゆえに辞められず、5年我慢しました。
その後は働いた資金をもとに資格を取り、大きな会社に転職することが出来ました。
今が無駄とは思いませんが、まなつさんを切実に必要とされる方がいらっしゃるならとりあえずブラックな会社を辞め、意に染まない仕事でもなんでもとにかく条件に合う仕事を探し、収入を確保するのが先決と思います。
条件が整ってから好きな仕事を探すのが良いと思います。
まなつさんのように真面目な方なら、時間がかかるかもしれないけど他の職場が見つかります。
仕事は長期に続けることなので、ボロボロになる仕事は心身ともに消耗してしまいます。