帰省やお墓参りの順番など、嫁ぎ先を優先していますか?

五穀米さんのご相談

夫婦共34歳、共働き、まだ結婚して半年ほどの新米嫁です。

先日義実家に伺った際、義理の母が私に
「今年のお盆休み、先に◯ちゃん(私)の実家に帰省して後でうちに来たけれど、あれは順番が違うのよ。嫁いだらここがあなたの実家だから、自分の親を優先に考えてはいけない。それが常識よ」
というようなことを言われました。
私たち夫婦はうちの実家を優先したわけではなく双方の予定と距離を考えた末の行動で、その順番も夫が決定したものでしたが、そのときは言い返さず愛想笑いで済ませました。

帰りの車中、まるで非常識な人間のように言われたことへの怒りと、嫁いだからといってなぜ夫側の親を立て、妻側の親は後回しが正しいのか、妻側の実家が蔑ろにされている考え方、夫婦は対等じゃないのか?と夫と話し合いました。
夫はとても冷静で、
「母の考えている結婚の形は、僕たちの結婚の形とは違うと思う。
僕は、僕たち夫婦が互いに対等だと思っていれば、外野がなんと言おうと揺らがない夫婦になりたい。
今回のことは申し訳ないけど、そんな考えの人もいるんだ、くらいに思っていこう。」
と言われ、次回は先に実家に行った場合は黙っておくことにしました。

その後職場でこの話を既婚者さんたちと雑談した際、皆口を揃えて
「ご主人やさしいね」「ご主人は今どきの思考だね」
と夫をべた褒めしました。そして私はフェミニスト思想が強いかのように思われ…。
皆「嫁いだのだから」という言葉を使っていました。
この反応をみると、義理の母の言う常識は実際に根付いている考え方なのでしょう。

我が家は夫婦対等ルールで行くとすり合わせたので、このことで強く悩んでいるわけではないのですが
結婚というものは妻は嫁ぎ先優先思考が大半で、夫婦対等はマイノリティなのかが知りたく
こちらに相談いたしました。
皆さんは帰省やお墓参りの順番など、嫁ぎ先優先で考えていますか?

そして、お子さんを育てているママさん方は
将来お子様が結婚されたら
女の子なら、嫁ぎ先優先にすべきと思っていますか?
男の子なら、お嫁さんは自分の実家より自分たちを大切にすべきと思いますか?

私の中で何度考えても、結婚は互いの家庭から巣立ち、新たに家庭を築くものであって、
嫁ぎ先に娘を差し出すものではないと思うのですが…。


悩める五穀米さんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 夫婦, 舅姑


帰省やお墓参りの順番など、嫁ぎ先を優先していますか? への18件のコメント

  1. こうめ より:

    これはどちらが正しいとか間違ってると言う話じゃないと思います。
    我が家はあまり常識にとらわれない義両親と夫なので、どっちが先だろうが問題にはなりませんが、ずっとそう言う環境で育ってきた方には絶対的な常識なのでしょうね。

    会社の方々も結婚当初は不満を持ってたかもしれないけど、結婚生活の中では無駄に波風立てないように、適当にやり過ごしているうちにそうなったのかも知れませんし、そういう家庭で育ったのかも知れません。何にせよ人それぞれです。田舎だったら尚更です(うちの田舎はこの辺すごいと思います)。

    そしてポイントはそう言った義実家、婚家関係の話はあまり義両親の耳に入れない事でしょうか。電話でマメに実親と連絡取ってるとか、今後子供が出来た時に、あなたの実親におもちゃを買ってもらっただの、その辺は絶対に言わない方が良いですよね。それが人間関係を円滑に進めるための、あなたの道じゃないでしょうか。

    そしてあなたの旦那さんがあなたと同じ考えを共有しているのは良かったですね。男の人って面倒だからと、親関係を嫁に丸投げする人もいますし。旦那さんのいう通りに適当に相槌うって適当に合わせて付き合っていけば良いと思います。そして腹は立つでしょうが、旦那さんに義両親の愚痴はあまり言わない方が良いです。自分の親が古い考えだとは頭では分かっていても、いざ言われるとカチンとくると思います。

    でもアラフィフの私ですが、こんなルール、ルールとも思っちゃいません。自分の親が介護になったら放置できませんし、同時に義両親が介護になったら嫁たるもの!と実親放って義実家駆け付けるかと言うと、そんなの無理です。どうにか両方をケアしながら進む道を探します。なのであなたの義両親の常識は、へー、ふーん(そうねー)程度でやり過ごして良いと思いますけど、表面はしらっと義実家優先な態度でいればいいと思います。
    私にはその程度の事だと思ってます。

  2. ひぃ より:

    私も嫁いだ年に実家の墓参りを先にしてしまい義母に「よその家の墓参り先にしないで家の墓先に行け!」と言われました
    嫁は貰ったものと思ってる口ぶりに(私は結納金で買われたんだ)と悲観しました
    もう30年前です
    上の方も言うように両家の情報は伝えない事ですね
    今は良い嫁を続けた甲斐あって(?)義両親は手のひらで転がしてます(もちろん今も良い嫁やってます)
    建前上、義実家を優先してますって態度でいれば丸く治まるので、たまに会う義両親ならうまくかわしてください
    キツい義母でしたが、今自分が姑になって良い反面教師だったとありがたく思います
    こんな姑にはなるまいと気をつけてます

  3. hiyo より:

    まだ女性が夫側の家へ嫁に行くという考えの方もたくさんいらっしゃるようですね。
    私はアラフィフですが私の実家も夫側も「結婚とは新しい家庭を築く事」との認識なので、二人で考え名字も私の方を選んだくらいです。
    それに対してあちらのお義母さんも「いいじゃん~」と何も反対されませんでしたし、それくらい柔軟な考えなので実家関係で揉める事は本当にありません。

    私の妹夫婦もどちらが先等で揉めた事はなく、いつも「あちらの実家は今年はいついつにみんなが集まるから、今回はこっちを先に」みたいな感じですよ。

    育ったお家がしきたりに拘る家だといろいろ決まりごとの中で動かなければいけないのかも知れませんね。
    それが両方拘るお家だとうまくいくのでしょうが、どちらかだけ、というのはこれからのお子さんの行事等でも大変そう。

    ですが、五穀米さんのお宅はご主人だけでも同じ考えなのでよかったですね。
    夫が自分の実家の言う事ばかり聞くほど腹の立つ事はないだろうなーと思うので笑

  4. たっちゃん より:

    五穀米さんとほぼ同年代ですが、職場の先輩含めて「嫁いだのだから嫁ぎ先を優先すべき」なんてことを言う人は周りにいません。「お互い」の両親とバランス良く関わる努力はしていても、今時嫁ぎ先優先とはっきり口にする人は少ないんじゃないかなあ、と思いますけどね。

    こればっかりは義両親がそんな考え方の家で大変ですね、としかいえませんが、ご主人がちゃんと盾になってくれそうですので、本当にそれは良かったと思います!(やはりそういういざこざを面倒くさがる男性はかなりの数存在しますので。笑)

  5. うみ より:

    旦那様も自立された冷静な大人ですね。とても素敵だと思います。
    嫁いだ家に・・・嫁に来たのだから・・・男尊女卑がほんのり残っている一昔前の考え方ですよね。今と昔は考え方も違います。
    今の時代、嫁の機嫌を損なえば孫にも会わせて貰えない。きっとそれも理解してないでしょうね。
    五穀米さんも旦那様も意見を述べ合える関係にあって、夫婦の形を二人で作れているのですから、義母さん等の外野の意見は「ふーん、そういう考えもあるのか」程度に思っておいて良いと思います。
    そして私は、義実家ともめるのがめんどくさいので、何か言われても「そうですね、気をつけます」で会話を終わらせています。イラついている時間がもったいないです。

  6. でん より:

    職場の人たちも別に本気でそこまで「嫁いだんだから」と思ってない気もしますけどね。ご主人を褒める一環で、落差として「なのにご理解のあるご主人ですてきねー」と盛り上げてくれたんじゃないでしょうか。

    私たち夫婦も別に夫の実家を優先とは思っていませんが、でも逆に(たとえ結果としてであっても)どちらかの実家ばかり優先してる形にならないようにも気を付けています。

    今回の五穀米さんの話で言えば、予定と距離を考えた結果、たまたま五穀米さんの実家が先だったそうですが、そういう理由があっても、いつも五穀米さんの実家が先では義父母さんに失礼かなと思います。

    これからお子さんが生まれた時「たまたま」でもいつも五穀米さんの実家が先に孫に会えるとなると、お子さんは五穀米さんのご両親によりなつく結果になるかもしれないし。

    帰省の順番だけでなく、全体のバランスでの話ですが。

  7. ウサギ より:

    今朝の連ドラで、戦争中、主人公の旦那さんが病気のため戦争に行けず、お国のために戦えない事を嘆くシーンがありました。そしてこの頃は、結婚は家のためにするものでした。このドラマの主人公は、好きな人と結婚しましたが、そのような人は稀で、この主人公も母親の許しをもらうことが絶対でした。
    このドラマの時代は、ほんの70年前のことです。この時代を生きた方やその方を親として育った方は、今もたくさんいらっしゃいます。
    今は、五穀米さんの考えが、一番常識に近いと私も思います。
    数十年の間に、家の考え方が180度変わったのですから、昔の考えと今の考えと両方混在するのは仕方がないのではないでしょうか?幸い、ご主人様はあなたの考えに近い方なので、お幸せだと思います。違ったら、苦労します。

  8. ソワレ より:

    アラフィフなのでお姑さんに近い年齢だと思いますが、
    私も五穀米さんの考えで当たり前だと思いますし、
    世の中、本音と建前があるので、義実家での振る舞いは大正解だと思います。
    私もご主人さんはニュートラルで素敵な方だと思いますよ。
    だって「あなたのお母さんにこんな事言われた!」って自分の親を非難されてる所でイラつかずに公平に話し合ってくれるなんて優しくて素敵な人だと思います。
    相手の親が言った言わないって、カチンと来て勢いに喧嘩になっちゃうデリケートな話題ですもん。
    世の中、色んな考え方の人がいて、その人が何かを我慢している可能性もあるので、私ならあまりそれ系の自説を職場ではゴリ押ししません。私の周りにも、同居で苦労している人とか、義親の介護に疲れている人とか沢山いますから。余計な事ならごめんなさい。
    ここは、自分の思い通りに家の中のルールは決まったという事に満足して、他の場所では馬耳東風が無難かな、と思います。

  9. くう より:

    ごく最近姑になりました
    近々自宅近くに息子夫婦が引越をしてきてくれる感じで準備してる段階です

    私は嫁の立場でもありますし姑の立場でもあるんですけど
    主人の勤務の都合でなかなかどちらの実家にも盆暮れ正月は都合が合う日がなくてあまり帰省してませんでした
    (自分の実家には一人で行きお供え物だけして帰ってましたけど…)
    まして先日自分の実家に行ってきましたなんて話もしませんでした
    言う必要もないですし…
    また姑は仏壇にお参りしてとかお供え物してとか言わない姑でしたから…
    舅が次男で本家に仏壇があるから形しかない仏壇だしお寺さんに来て貰って拝んで貰う仏壇ではないと私も思ってましたので…(本家に仏壇があるにもかかわらず舅が家に仏壇置いてることの方が不思議でした)
    今はシフト制の勤務もあり全ての人の都合がつく日がなかなかないので合わせるのも難しいところです
    嫁いだからとか姓が変わったからとか昔の古くさい考えを押しつけるのもどうかと思いますけどね

    なので穏便に済ませるためにそう言う考えの人たちにはどっちを先に訪問したとかいちいち報告しないこと
    一人の時にそのようなことを言われたらその場でご主人を呼んでご主人と二人の時にきちんと話して貰いご主人にきちんと対応して貰うようにしないと
    あとで言った言わないとなり大事に発展する可能性もあるかと…
    言われるときには二人の時に言って貰う
    それに限りますよ!

    因みにうちの息子も旦那も時間の読めない仕事ですので盆暮れ正月の訪問はしなくて良いですし嫁さんの実家に行って貰ってても全然かまいません

  10. 豆乳 より:

    世代差や地域差はあると思います。両実家までの距離や経費の問題もありますし、何よりも夫婦それぞれが義実家内でどう扱われているかの総合判断になると思うので、常識の定義がつけにくいかと。

    ただ、息子夫婦から大事にされて気を悪くする義母は世の中にいない、これは絶対のような気がします。それに義母っていうのは「息子を取られた」ように感じる場合が多いようので、日頃からいたわりながら臨機応変に対応するのが、嫁自身のためなんじゃないかな?と思います。下手に出ていうことを聞くというよりは、自分が振り回されないように先手を打って、手のひらで義母を回す方といったような。
    日頃から関係を作るようにしたり、むやみにこちらの情報を流したりしないよう工夫したりすれば、振り回されることは激減します。義母を仕事上の取引先相手と思えば気も楽じゃありませんか?手を抜いたらそれだけしか手に残らないし、大事に扱えば思わぬ褒美が舞い降りてきたりします。なんとかとハサミは使いようだと思います。

    郷に入りては剛に従え、受け入れて横に流しておいとましてはいかがでしょ?外国に行ったら、あちらの文化をすんなり受け入れて、見た目気持ち悪い食べ物でも口にするのに、義実家っていうだけで目くじらを立てたり、対抗することも無いように思います。義実家問題の大半は本当にどうでもいい内容ですし、その家をそうやって作って・守ってきた人に対して、他人が邪魔するのは人としてどうかと考える部分も無きにしもあらずです。させたいようにさせてあげればいいじゃないかと、思います。あちらの老い先の方が短いですしね^^;

    >帰省やお墓参りの順番など、嫁ぎ先優先?
    私の周囲では、普段は実家に重きをおいて、行事の時は義実家優先にする方が圧倒的に多く、私もそうです。どっちでもいいじゃ無いかと言うのであれば、義実家優先でもいいと思います。
    付き合いの短い相手(義実家)と、阿吽の呼吸で済む相手(実家)を同等に扱おうと思ったら、付き合いの短い相手に重きをおくのは問題を避けるためには当然かと。気持ちがまだ伝わりにくい間柄ですから、わかりやすく済ませる方がお互いのためのような気がします。

    >お子様が結婚されたら、嫁ぎ先優先にすべきと思っていますか?
    絶対的に嫁ぎ先優先にさせます、その方が楽だから。自分への損得や夫婦や義実家の事を一歩引いて考えて、ずる賢く育って欲しいです。

  11. まこ より:

    五穀米さん はじめまして。3人息子がいる40代パート主婦です。義実家で嫌な思いをされてお気の毒です。すでに旦那さんと意思の疎通をはかられて解決されているのが素晴らしいと思いました。今後もそのように意見を交換しながら、新しい家庭を築いていってくださいね。

    今回のご相談を読んで、五穀米さんがフェミニストだなんて思いませんでしたよ。今の時代では、常に夫実家を優先にするものとか、嫁は差し出すもの、とかいう意識の方は少数だと思います。
    しかし同時に、その親世代が逆の考え方(夫実家が優先されるべき)を常識としているのもまた事実です。

    大切なのは、その意識の隔たりをキチンと認識して双方すり合わせていく事ではないでしょうか?
    五穀米さんがご結婚されて半年なら、お姑さんもまた姑歴半年で(旦那さんのご兄弟が結婚してない場合ですが)まだまだそのすり合わせがうまく出来てないように思います。
    これから時間をかけてゆっくりお互いにそのコツを掴んでいって欲しいです。

    ちなみに私は、息子たち3人にどちらかの実家を優先するとか考えず、独立して新しい家庭を築いて欲しいと願っています。しかし今後新しい世代の常識が生まれたら(例えばお嫁さん実家を優先にするのが当たり前とか)それにスムーズに順応できるかは未知数です。いつまでも柔らかい頭でいたいと思いつつ、そのあたりに理解を示してくれるお嫁さんだといいなーと願っています。
    そもそも息子たちに生涯のパートナーを見つける甲斐性があればの話ですが〜(//∇//)

  12. ちきん より:

    五穀米さんの考え方は全く間違っていないと思います。
    しかし、義両親さんの考え方もまた義両親さんの時代には正解だったのですよ。
    五穀米さんはご自身の行動をお義母さんに頭ごなしに否定されて、イヤな思いをされましたよね。もし五穀米さんが、お義母さんを否定したら同じ事をすることになります。正解は1つじゃない。それは自分たちで決めれば良いことで、五穀米さんと旦那様できちんと決めたことがあって、それに従って今後行動なさることと思います。それで良いと思いますよ。
    それと同時に、お義母さんの考え方を受け容れなくても、否定しないであげると、揉めずにやっていけると思います。大人の処世術ですよ。

    私は、義実家に寄ってから、実家に行きます。
    もし逆の順番で行きたかったら、黙っていると思います。
    譲れるところは譲った方が、誰にとっても幸せだからです。

  13. 匿名希望 より:

    こんばんは。
    結婚4年目のものです。
    本当にあるあるだなー、と共感しました。
    わたしも全く同じで、納得できないし、
    未だに伝えています。
    しかし、絶対に姑の考え方は変わりません。
    でも、それはお互いさまなんですよね。
    私も考え方は変わりません。

    我が家は、子どもが両家初孫としてうまれました。
    そしたら、はい、出ました、内孫宣言!
    何かにつけて、内孫~、内孫~。
    旦那は、孫にうちも外もない、といってますが、
    姑は変わりません。

    でも、実母がいったのです。
    ありがたいじゃない、全部やってくれるのよ。
    お金も出してくれて、何もかもやってくれて、
    こっちはお祝い持ってくだけで済むし、
    楽で助かる、と。

    発想の転換です。
    しかも、両親はしばしば、孫に逢いに
    家に来るので、回数的に断然、
    両親の方が孫に会っています。

    我が家はお盆やお正月はすべて、
    旦那宅にいます。
    それは、ちょっと変わってるかもしれませんが、
    実母が家事が苦手なので、家に子どもがくると、
    片付けなどが大変だから、という理由です。
    しかしそのぶん、旅行にいったり、遊びに来てもらったりしてバランスはとっています。

    私もはじめは、姑の考え方を改めさせたい、と思いましたが、もう無理なんだ、とわかりました。
    性格的にも年齢的にも。

    そして最近はまだまだ駄目ですが、
    頑張って受け流す、を心がけています。
    お墓を守ってほしい、といわれても、
    もう離れて暮らしているし、実家のお墓に入りたい、自分たちだけのお墓にしたい…とか
    おもいます。

    結局は姑は将来が不安だから、嫁に頼ってるから、実家に行ってばかりで寄り付かなくなるのが嫌だから、何かと婚家というのかなとおもいました。

    だから、大丈夫ですよ、安心してください、
    をアピールしつつ、
    自分の思うようにしたいとおもっています。

    将来、こどもには、好きにしてほしいとおもいます。こどもに自分の老後を頼りたくはありません。
    疎遠になろうとも、
    寂しくなろうとも、それを含めて人生だとおもうので、
    婚家だ、とかいってないで、
    自分の事は自分でできるようにして、
    どうしてものときだけ、こどもにお願いしようとおもいます。

    答えになってないかもしれませんが、
    受け流す、これをおすすめします。

  14. あっさり山盛り より:

    嫁にもらうとか、嫁ぎ先が優先は良い悪いの問題ではなく、今までがそのような世間の考えで常識とされてきたという事実。今は考え方が徐々に変わってきてはいますが、まだ60代以上は嫁ぎ先を第一にが主流だと思われます。そのことを踏まえ五穀米さんはご自分の主張をされればよいと思います。ぜひ理解あるご主人を大切にされてください

  15. chii より:

    田舎出身姑あるあるですね。我が家の場合、それプラス年齢と早くに舅が亡くなったのもあり、暴走姑化しております。私の祖母(姑とそんなに年齢が変わりません)が、いつの時代の話なの?と呆れる程です。

    昔はそうだったかも知れませんは、自分がされて嫌だった事を押し付けられました。でも、結局何をしても、気に入らないんですよ。なので、先輩方がアドバイスされている様に、何でも耳に入れる様にはせず、お考えに賛同して下さるご主人と、仲良く過ごされる事が1番大事かと思います。右から左〜で良いんじゃないでしょうか?私は良い嫁辞めました。何をしてもグチグチ言われるので、何もしないで言われる方が、ストレスがない事を実感しました。

    末永くお幸せに!

  16. ふー より:

    本当に。何故結婚したら全て婚家を優先させねばならないのか。女に生まれたら最後、自分の親は捨てる気持ちで結婚しなければならないのか。どんなシステムじゃい!と思いますが、でも皆さん仰るようにこれは根付いた価値観の違いなのでどうがんばっても話は平行線なんでしょうね。
    私事ですが、夫も私も母親を早くに亡くし父親だけの状態で結婚。年末年始は有無を言わさず夫の実家で過ごすこと十数年。数年前に私の父が大病を患い余命宣告を受けた後に「最後の年末年始を私の実家で父と過ごしたい」と義父に申し出た時の義父の反応は「…まあ仕方ないだろう、今回だけはな。」と苦虫を潰したような顔。何故快く承諾してくれなかったのか、と何年も経ったのにいまだ恨み節です(^^;
    我々世代の人間は親世代の理不尽な風潮を踏襲せず、こどもたちの意志を尊重する親であるよう気をつけねばなりませんね。

  17. 五穀米(相談者) より:

    コメントいただきありがとうございました!
    職場の既婚者さんたちも、その方にしておいたほうが波風立たない、またはご主人が奥さんの実家に行きたがらないのでといった方々でして、納得していると言うわけではなかったのですが、あまりにも夫べた褒めでしたので…。
    でもコメントでは多くの方が私と同じ思いでしたので気持ちが落ち着きました。
    未だ残るその思想の人とぶつかる必要なく、多くの奥様方が上手にされていること、勉強になりました。
    いただいたコメント内の
    「義母っていうのは「息子を取られた」ように感じる場合が多い」
    を読み、私はまるで私自身が実家から婚家に身売りでもされたの?くらいに思っていましたが、義母は逆で夫が取られてしまった気持ちになっているのですね。
    思いっきり真逆に、私と義母の思いは交錯していましたね…。
    同じく実家も両親もまた寂しい思いがあるのだろうと気づき、確かに納得のいかない気持ちは残るけれど、互いの親との関係はうまくやっていかなきゃなと思えてきました。
    夫の言葉やみなさんのアドバイス通り、頑張って受け流していきたいとおもいます。
    ありがとうございました。

  18. おもち より:

    別にどちらが先でもいいと思います。
    考えの古い義実家を持つと面倒くさくて大変ですよね。
    「同居してない=義実家とは別世帯」ですよね?
    義実家はあなたの実家でも家族でもありません。
    結婚して「旦那さんの妻」になっただけで「義実家の嫁」ではないのです。「義実家に嫁いだ」わけではないのです。
    だから旦那側の実家を優先なんて別にしなくていいのですよ。夫も妻も立場は対等です。

    ちなみにうちには男の子がいますが、息子は義実家の跡取りなどというつもりで産んでませんし、義実家の人間だとも思ってません。
    「私と夫の息子」それだけです。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 2 = 5