momomoさんのご相談
今妊娠3ヶ月です。
彼といずれは結婚もしたいし、彼との子供がほしいと思っていましたが、彼が急に仕事を辞め独立。
その後すぐ妊娠発覚・・・。
これから大変なことはあるだろうけど、
二人でがんばって乗り越えていけたらと思っていました。
うちの親は順番が逆だし、彼の仕事も不安もあるし報告した時微妙な感じでした。
その後彼がうちの家に挨拶にきたのですが、
その時父の質問に答えるだけで、肝心な「順番が逆になってすみません」「結婚したい」という言葉を一切言いませんでした。
私はあとで親に「緊張していて言い忘れたのかな」とか言ってごまかしました。
わたしもしつこく言ったら彼はキレて怒鳴ってものに当たりました。
わたしは順番が逆になってしまったからこそ、彼の言葉で親を安心させてもらいたかっただけなのに・・・
彼はかなりの捻くれ者です。
彼は自分でそういう性格だと気づいているのに直す気はないみたいです。
二人でがんばろうと思っていたのに、
常識的なこともできない彼に一人で仕事やっていくことができるのかとかなり不安だし、こんな人とずっと一緒にいて大丈夫かなと・・・・。
一人で育てることはできないので最悪ここで別れておろすことも考えています・・・
今かなりナイーブになっていて、何かアドバイスをよろしくお願いします。
う~ん・・・momomoさんは彼に対する要求ばかりですね。
確かに子供を産むのは女性ではありますが、その責任は五分五分だと思います。彼が無理やりとか避妊をして欲しいというのを無視した結果だとしたら、犯罪ですよね?そうは思っておられないのでしょう?
彼の捻くれたところも含めて好きなのではないですか?
ご自分の親にmomomoさんやご両親が望む挨拶ができるかどうかは
さして重要ではないと思います。
いや、もちろん出来るのが常識的なのでしょうが、捻くれ者なのでしょう?
一番重要なのは「二人が」今後力を合わせて、事業を成功させて、苦しくても子供をしっかり育てて行く心積もりがあるのかどうか。二人の気持ちの問題だと思います。
二人でがんばろうと思っていた・・・momomoさんだけがそう思っていた様にこのご相談だけだと感じてしまいます。彼とじっくり話し合ってないのでしょうか。
お腹の赤ちゃんを堕胎する選択もあるのであれば、ゆっくり考えている暇はありません。ご両親にも良く相談されてはいかがでしょう。
自分も人の親としては「お腹の子はもう命として宿っているのだから産みなさい」と言うべきと思いますが。
育てる親の方に心の揺れや生活の不安があるのなら、不幸になるのは子供なので・・・良く考えmomomoさんが幸せになれる結論を出して欲しいです。
そういう人だって分かって順番気にせず妊娠したのだから諦めるしか?人の性格は直そうと思ったって簡単には直りませんよ。
辛口かもしれませんが、何となくmomomoさんは「彼に幸せにして欲しい」という意識が有るのかなぁ、と感じました。
順番が逆になったのは彼だけのせいじゃ有りません。それを彼からmomomoさんのご両親に説明させて謝罪させるのはちょっとお門違いでは?と思います。ご両親を説得するのはmomomoさんの責任ですし、それをしてくれないことで、逆に彼がmomomoさんに不安を抱いたりしてませんか?
ご両親を安心させたい気持ちも分かりますが、それならそれで、ちょっと捻くれ者だけどこんなに良いところがあるんだよ!ってmomomoさんがアピールすればいいんです。娘の幸せそうな姿を見たら普通は安心してくれますよ。
でもきっとmomomoさんご自身が色々と彼に不満を感じてしまってるんでしょうね。単に妊娠中のホルモンの乱れが原因ならいいのですが。
今は彼が「やってくれないこと」にばかり目が行きがちかもしれませんが、彼が頑張ってくれているところにも目を向けてみて下さい。
蛇足ですが、私も順序が逆のパターンでした。妊娠中はホルモンの影響か、本当にこの人でいいの?子供が産まれても仮面夫婦で過ごそうかしら、なんて毎日毎日悩んでましたが、妊娠後期になった頃からだんだん落ち着いて来て、子供が生まれた今では、この人と結婚して本当に良かったと心から思えるようになりました。妊娠中のホルモンの乱れによる感情の乱高下、なかなか侮れないですよ、という一例です。
今回の事は残念な彼ですが、働く事に対しては真面目ですか?結婚生活は経済力とお互いに思いやりが無いと続くかどうか分かりませんよ。
ただ、そうとも一概に言えないのが、私もデキ婚で最初凄く貧乏しましたが、お互いに楽しく思いやって頑張って、スキルアップして安定した今(ここ10年くらいの話)があるなーっと実感しています。だからお金に関しては今後の頑張り次第です。
でも、性格や態度は中々難しい。
経験上、最初から彼に対して不信感を持ってしまっている貴女はもう分かってしまったのではないでしょうか?それが事あるごとに続く人生。。
そのバットな部分を上回るだけの愛や根性、諦め?や決断が必要です。
完璧な人はそうそういませんが、優しく思いやるぐらいなら結構います。彼は思いやりありますか?彼の事好きですか?そこに尽きるのではないかなー?と私は思います。
ちなみにパートナーの些細なズレや非常識な部分は違和感から苛立ちになって返ってくるので気をつけて下さいね。
私はいつも旦那の節穴な部分にイラッとしていますが、お互いさまだったり育ちの違いだと諦めたり見下したりしています。でもまぁ一緒になるってそういう事だったりもするんですよね。だから、どこまで許せるか、ストレスになり過ぎるのかがまた重要なのかもしれません。
これから2人での結婚生活を楽しめそうなら大丈夫です!
楽しめず、彼からの負担ばかりの毎日ならやめた方がいいとも思います。
こんにちは
彼に子どもと自分を幸せにしてもらおうと思うなら、おそらく彼では無理だと思います。
子どもと、ひねくれた彼を幸せにしようと思うなら、それはできると思います。
二人で乗り越えたい、というのは難しいと思います。
絶対に乗り越えてみせる!という気持ちならそれはできます。
いずれは結婚したい子どもも欲しいと思っていた相手なら、それがちょっと早くなっただけです。
ただ、顔色を伺って接しなければならない相手なのに、二人とか彼がという言葉が多く見えて、バランスが悪く不安定に感じました。
妊婦の前でものに当たる。遠慮しなければはっきりと意見も言えない。彼の顔色を伺って行動するのはとても重荷ではありませんか。話を聞く限り思い描くような幸せな家庭を作りづらそうなパートナーだとは感じます。
ところで避妊についてはどのような話になっていましたか?彼に避妊をして欲しいと言えなかったのならそれはDVです。
性的な関係でフェアではない相手をパートナーにするのは危険です。もしそうしたところも顔色を伺わなければならないのだとしたら、もし私の娘のパートナーがそんな人なら、側にいてほしくはないです。
セックスはパートナーとのコミュニケーションです。相手を思いやり幸せな性生活があればこそ、お互いを心から尊重した夫婦関係が築けると私は思います。
違いが納得し、思い合った結果セックスレスでもそれは幸せです。セックスがあっても、片方が我慢したりそこに幸せを感じていないのなら、それはコミュニケーションではありません。
私は彼に会ったことがないので、どのような方とはわかりません。
ただ、あなたの味方で、彼に会ったことがある親御さんの率直な意見を聞いてみてはどうでしょうか。
子どもができたから結婚して産むことだけが正しい道かはわかりません。
それで傷つき、不幸な目に合っている人たちがどれだけいるか。それは女性でも男性でも確かに存在しているんです。
子どもができたら彼が変わってくれて仕事にも打ち込んで自分を愛してくれて幸せな家庭ができる・・・と言う条件付きでは苦しいかもしれません
婚姻がなくても認知はさせられますから、慌てて結婚する必要もないと思います。
法的には確かに面倒なことは多いかもしれませんが、それは知識をつけるしかありません。
いま状況に流されてはいけません。
momomoさん自身が決められないうちは、誰にも何も決めさせてはいけません。
彼と自分とお腹の子だけの世界にせず、両親、兄弟、友達、助産師さん病院の先生、支援センターや保健師さんなど、個人から公的な機関までいまあなたが相談できる場所は幅広くあります。
色々な人の意見をしっかりと聞いて、今自分がどうしたいか答えを探して向き合ってください。
お腹に子どもがいるのですから、時間に制限もあります。
藁でも掴む気持ちで、たくさんの人にしっかりと自分のことを相談して、自分の道を見つけてください。
妊娠中でただでさえ不安定で、辛くて苦しいと思います。
でも、踏ん張って。頑張るしかない。
あなたの人生の大きな大きな分かれ道です。諦めないで。
私はこうして文章で、ただただ伝えるしかないけれど。
あなたを幸せにできるのは、あなただけなのです。
幸せを掴むのは、あなたのその手の平なんです。
その手の平をお腹にあててみてください。産むことになっても下ろすことになってもその子は何も言いません。
だからこそ、あなたが決めなければならないことなのです。
彼と二人で乗り越える人生ではない
あなた自身が切り開いていく人生なのです。
大丈夫、あなたが求めればあなたを助ける手は思うよりたくさんありますから。
ここにあなたへたくさんのコメントがあるように
あなたの手を握れるたくさんの人も必ずいます。
その人たちを探してください。自分自身で切り開く人生ってそういうことだと思います。
momomoさんなら大丈夫です。だってネットにあるたくさんの相談サイトの中でこの場所を選んで相談したんですから。
きっとここならしっかり話を聞いてくれると感じたその直感力があれば
momomoさんを助けてくれる場所も絶対に見つかります。
ひねくれてると感じる彼氏と一緒に育てていけるかどうか
ここは現実を突きつけましょう。
ご存知でしょうか。
出産には、ほぼ50万を一括で病院に支払います。
(出産一時金というものが国から出ますが、申請しないと産後に支給されます)
無痛分娩なら、私に知ってる産婦人科では70万超でした。
このお金をどうするか相談してみてください。
ちなみに毎月きちんと産婦人科に健診を受けにいきます。
その度に健診費用を支払います。臨月は毎週となります。
出産はとってもお金がかかります。
「折半しよう」「お前が妊娠したんだからお前が出せ」、、、返答はいかに?
返答によっては結婚し出産してもいいと思えるかもしれませんし
逆にトンデモ発言をされたなら、すっぱり見限ることができます。
出産までのお金の話が沢山でていたので、ぶら下がります。
私は現在妊婦ですが、妊娠、出産にはそんなにお金はかかりません。かかるとしたら、産後です。
ミルク代にオムツ代、被服費…まあ、自治体から子ども手当も出ますので、節制すれば意外となんとかなるかも、ですよ。
妊婦健診は、自治体にもよりますが、母子手帳もらった後の健診はほぼ無料です。(健診券は税金)
また、出産一時金は42万円。出産の実質負担は、そこから出た分となります。(出産一時金の受け取り方は、自治体、産院に確認して下さい)また帝王切開等は保険適応なので、またお値段かわります。産院にもよるんですが、一括50万は、今時あまりないですね。
私は地方在住ですが、妊娠、出産まで順調であれば、20万もかからないかなぁ、という感じです。3カ月でしたら、母子手帳ももらってる時期かと思います。お金かからないですよね。
またつわり等のトラブル受診は保険適応ですので、安心してください。
出産費用は産院によってまちまちですから、色々調べてみてください。
こちらのコメントは金銭的な不安をより煽りそうだったので、ぶら下がらせて頂きました。
お腹の赤ちゃんと、お母さんの健康を守れるのはmomomoさんだけです。特に家族トラブルのなかった私ですらそう感じます。ご自愛下さい。
お母さん、というのはmomomoさん自身という、意味です。
彼が両親に会ってくれただけで十分だと思いました。
非常識な人は妊娠発覚と同時に逃げます。
親に会ったり、結婚を決めてはくれません。
今回のことはご自分の両親と十分に話し合って、momomoさんの未来を決めていくと良いと思いました。
妊娠すると、無事に出産できるか、ちゃんと育てていけるかとても不安になってしまいますよね。
頼りがいのある所を見てその不安を解消したいでしょうが、
相手の方も、独立したばかりで急に家族を支えて行かないといけなくなったプレッシャーはすごく大きいと思います。
結婚の挨拶に行ったんだから、改めて言わなくても分かることなのに、けじめとして…ってことですよね。
ご両親や年配の方には丁寧にコミュニケーション取らないといけないけど、そこまで余裕が無いだけかも。
20年前は旦那もそんな感じで^_^
両親に随分心配されまして、、最近ちゃんと挨拶出来るようになってきたねって言われました…そんな人もいるということで。授かった赤ちゃん大事にしてくれたらいいなと思います。
そもそも「順番が違ってすみません」と彼が謝ることなのか正直疑問です。大人の男女のことですから、彼だけの責任じゃないし。
それでも、結婚を前提にご実家に挨拶に行くとなれば「結婚させてください」と言ってほしい気持ちは分かりますが、何となく、その後のやりとりからは事前に彼との話し合いがなかったような印象ですが…
今回のことに限らず、必要なことはちゃんと気持ちのやりとりをするというのは大事だと思います。
その意味で、未来を考える相手がいるのに勝手に仕事を辞めるというのも不思議というか、私なら信頼できないというか、、、
相談主さんも勝手に期待してる感じがするし、彼も身勝手な印象も受けます。自分の主張ではなく、(自分の言い分はぐっとこらえて)彼の意見を100%聞いてみる時間を持ってみてもいいかもです。
かなりシビアですが…
実際に結婚話を進めていた…と、いつか結婚しようという話をしていた…とでは全然違うんですよ。
デキ婚の離婚率、調べればなんとなくわかると思いますが、私の体感では90%以上です。
彼に頼らない前提でしっかり考えてください。
かなりの捻くれ者とわかっていて、どうして彼に主導権を握らせたんだろう?私には単純に不思議でたまりません。
思い描いたスタートじゃないのは自分の責任でもありますので、転職話を含めて彼を責めるのは、違うような気がします。「こうして欲しい」があるのなら事前に伝えるべきだったし、「こうしたい」なら「私はこう動きたい」って意見を伝えないと相手は察しきれません。彼の方にも全く同じことが言えるんですけどね。だから、おあいこ、に見えました。
彼にリードしてもらう人生が良かったのなら、「これからの二人をリードして欲しい」と一言だけ伝えればよかったような。「肝心なこと言わなかったよね~ちゃんとしたいし次会った時でも遅くないと思う」と上から指摘してる場合じゃないですし、だからって彼がブチ切れるのもどうかと思いますけど・・・その辺も含めてやっぱり、おあいこ、に見えます。
今あなたが不安なように、彼だって不安だと思います。
まずはそのお気持ちをシェアして、これからこんな風にしていきたい、とご自身なりのプランを持った上で彼のプランも聞いてはいかがでしょ?勿論そのプランにお互いが入ってない場合だってあるでしょうし、何を選んだって後悔は残ります。大事なのは相手を責めずに己を反省して、選んで努力して進むことなのでは?
それから・・・これはおばさんからの偉そうな助言です。
これからの人生、相手とあなた以外も参加する家族会議には、二人で事前に作戦を立ててから臨んでください。着地点はここにしよう、そのためにこんな風に話始めて、こんな風に話を持って行って、といったような。自分の常識がチームの常識とは限らないので、「当然するよね、言うよね」と言った個人の憶測はどんな状況でも炎上の種になるので、正直に確認し合うことが必要です。そして、相手に主導権を握らせるのなら、結果がどうなろうとも相手を責めずに、握らせた自分を反省すること。これはこの先誰がパートナーになろうとも大事なことだと思います。お体お大事になさってください。
この流れで行くと、あなたは彼のご両親にご挨拶する時に、順番が逆になってすみません。彼がせっかく独立するタイミングなのに、って謝るんですかね?あなたの親が微妙な反応をしたのと同じように向こうの親も微妙に思ってる可能性はあると思うのですが。うちの子はこんななんだから、嫁になる子がしっかりしてくれてないと困るのに。とかなんとか思ってる可能性はあるんですよ。
デキ婚でも喜んでくれる親かどうかは、その人の考え方によります。男性だから責任持つべき、女性だから守ってもらえる、こう言った考え方もその人それぞれなんですよ。だから彼が率先してあなたの親に謝るべきだとは私も思えません。今どき妊娠が男の責任だとも思いませんし。自分でも避妊出来たでしょ。
むしろあなたが自分の親に謝っても良かったのではないですか?今まで育てて貰ったのに順番が狂ってしまってごめんなさい。でも彼が本当に好きだから生みたいし、頑張りたい。応援してほしいってあなたが言っても良かったんですよ。その方がハードル低いし、彼もそれに追随して何か言う可能性はあったと思うんですけどね。
私自身はデキ婚に抵抗ないんですけど、デキ婚には明らかな問題があるんですよ。それは結婚する2人が急に現実に直面し、のんびり構えてたのに急に色々決めなくてはならなくなり、お互いの考え方も一本化する時間もなく、全てが強制的に進んで行く。全く余裕が持てない。覚悟もない。
そしてあなたの彼が捻くれてるかどうかは分かりませんが、世の中の男は大概が女の思い通りになりません。正攻法で行っても無理だから、女性も色々知恵を絞って夫を誘導していくんです。夫が気分を悪くしないようにしながら、その上で自分の方向性に持ってくのはそう簡単ではないですよ。
それに2人で乗り越えて行くって言ったのは彼ですか?順番狂ったけど結婚してほしいって言われました?あなた自身も彼の独立を勝手な事と決めつけずにサポートするつもりあります?お互いが幼稚に見えます。
と、なんだか責めてしまってるようでごめんなさい。でもそう言う気は無いです。
もし母になり、妻になるのだったら、あなた自身大人になる必要があります。
そして彼と話し合う必要があります。あなたが好きです。一緒に頑張りたい。子供も諦めたく無いし、せっかく授かったのだから喜んで生みたい。みんなに祝福してほしい。でも一番に喜んでほしいのはあなたで、これからは一緒に歩んでいきたい。親に謝ってほしいのは、自分にとってはそれが常識だと感じていたからで、親もそう言って貰えたら安心するんじゃ無いかと思ったから。でもあなたが謝る必要があるとは思っていないし、誰の責任かと言ったら、妊娠自体は2人の責任だと思ってる。
その上であなたは結婚しようと思ってくれてるのか。
辺りを聞きますかね、私なら。
ただ世の中を見てみると、家族全員に喜ばれての結婚って結構少ないんだと感じます。そう意味で最初にケチついて嫌だとは思うけど、でも結婚は結果ですよ。最初がどんな始まりだって上手く行く夫婦は沢山います。そしてその秘訣って、自分の中の普通、常識をいつまでもひきづらず、夫婦お互いが納得できる2人の普通を作っていける事かなと思います。「これが私の常識だけど、彼にとっては違うんだな。でも彼の普通もだいぶ違うけど、まあありかな」くらいにゆるーくね。
妊娠初期で気持ち的にも浮き沈み多いと思います。でもこれがあなたの幸せの第一歩ですよ。彼と話し合って、1番良い方向に2人で向かって下さい。
お身体お大事にね。
皆様
とても厳しいご意見ですね
妊娠した事は 確かに二人の責任ですし、momomoさんもご両親にも納得できたかもしれませんね
私も結婚する前に (今の夫と) 式の前にみっともないと夫の両親に言われ
堕した事がありました
その時には 夫の涙に負け 決心しました
内心 こいつ 親のいいないりか?と がっかりしました
でも、結婚して 35年 夫となんとか やってきました
息子も二人 成人しています
トラブルがあったとき ふたりで乗り越えようと思える気持ちになれるなら
頑張れると思います
でも、相手を信頼出来ないなら 難しいかもしれませんね
ご両親との話やその後のもめ事は、いろんな考え方があると思うので、一概に何とも申し上げようがないです。
しかし確実なのは、結婚前に、「ちょっと無理かもしれない」と思ったら、結婚後は「絶対無理」となります。そこで答えが出ているのではないでしょうか?
コメントをいただいた皆様この度はたくさんのアドバイスありがとうございました。
一人一人の方に返信ができず申し訳ございません。
彼と話し合い、たくさん考えた結果、別々の道を歩むことになりました。
皆様にいただいたメッセージにすごく考えさせられました。
自分の出した結果にもう迷いはありません。
ここで相談してよかったです。
これから自分はもう前へ向いて進むしかないと思っています!
ありがとうございました。