小1娘にお金のやりとりについてわかりやすく教えるには…

あやみさんのご相談

今年の4月から小学一年生になった娘について、お金のやりとりについてわかりやすく教えてあげたいのですが、どう言えば伝わるか悩んでいます。
一年生の長女が学童で仲良く、お隣のクラスのお友達に、誕生日プレゼントとしてお手紙とお金120円をあげていたそうで、 お友達のお母様から丁寧なお手紙と返金があり、恥ずかしながらその時に初めてお金をあげていたと気づきびっくりしました。
我が家は共働きの4人家族です。決して裕福ではなく、娘たち(小1、年中)には定期的なおこずかいは渡していません。必要な物はその都度一緒に買っています。娘がお風呂掃除などお手伝いをしてくれたら、10円を渡しています。娘たちがお金を保管できるところは百均で買った缶の貯金箱と、それぞれのお財布があります。お年玉などの大きなお金は娘たち名義の口座に入れて私が管理しています。
長女は最近お手伝いを頑張ってくれていて、おこずかいをもらう機会も多かったです。お金を渡す時に、貯金箱に入れたら?と軽く声はかけつつも、娘がお財布のほうにしまったりしていたのは知っていました。
そのお財布のお金を純粋に良心のプレゼントとして渡したようです。私自身はどんなに仲の良い友達とでもお金のやりとりはしないという価値観で育てられ身についているので、お金を渡すなんて信じられない気持ちですが、娘はどうしてお金をあげたらいけないのかがわからないようです。悪いことだと思えないようで、そんな娘に怒るというのも違うし、どうやって伝えたら、娘にも理解してもらえるか頭を抱えています。こういった問題はやがてぶつかるということから目を背けていた自分が恥ずかしいです。
何かアドバイスがありましたら、是非どうぞよろしくお願いします。


悩めるあやみさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 子育て


小1娘にお金のやりとりについてわかりやすく教えるには… への22件のコメント

  1. もぐぱん より:

    まず、お金はお父さんお母さんが毎日一生懸命お仕事して貰えるものということを教えてあげるのはどうでしょう?
    その中で、娘さんに渡すお小遣いも「実はお父さんとお母さんのお金」であって、使いたい時には親に相談することという約束をしたり、その年齢に応じて約束事を変えていくなりしては?
    そして、お金は絶対に友達にはあげたり貸したりしてはいけないということを教えて、それはお父さんとお母さんが働いて貰ったお金をあげてることだということになるよと。

    お父さんが残業で帰りが遅い日は「家族のためにお父さん頑張ってるよね」とか、働く=お金を貰う=自分たちの生活を支えてくれる という流れみたいなものも日々の会話でお話するといいかもしれませんね。

    • あやみ より:

      コメントありがとうございます。
      お金を使う時には相談してもらう、というのは良いですね!娘に話してみたいなと思いました。
      そして、改めて、どうしてお金がもらえる?か、お給料はお父さんお母さんが働いてもらっているというのを一度きちんと伝えてみようと思います!ありがとうございます。真剣なアドバイス嬉しかったです!

  2. まるしぇ より:

    プレゼントが現金だったこと。
    親に相談がなかったこと。
    ためていたお金なのに、だまって使ったこと。
    学校までもっていったなら、(経費以外の)現金をもって登校したということ。
    …なにが一番問題だったのでしょうか?

    お金の貸し借りが悪いというのならわかりますが、
    (大げさに言うと)自分の労働の対価として得た報酬の一部をプレゼントとして贈ったのです。
    なにが悪いのかわからないと思う娘さんにも一理あります。

    手作りアクセや、シールを張ったカードだったらOKで、現金だったのが悪いのだとしたら、
    心を込めた行動がともなっていなかったのがショック、ということでしょうか?
    しかし、ちゃんとお手紙は付けているのですよね。
    あれがいいかな?これがいいかな?と考え悩んだ挙句、現金にしたなら
    なぜ、一番喜ばれるプレゼントだと考えてしまったのかが気になります。

    仲の良いお友達へのおめでとうをプレゼントで伝えた、とても優しい娘さんですよね。
    120円をプレゼントした事実以外に、気付いてあげることがあるのかな?と感じました。
    一方的に「友人とお金をやり取りしてはいけない」という価値観を植え付けると、
    将来的に起こるご祝儀だって問題になるだろうし、
    たとえばですが、電車賃を落として困っているお友達を
    駅で見捨てて帰るのが正しい、となってしまいます。

    • もぐぱん より:

      横レス失礼します。
      そうそう、そこ(最後部分の困ってるときに、お金出さない問題)も成長の段階で「こういう場面では助ける(お金を出す、出さない)」みたいなところも勉強ですよね。
      それはご両親の人間性を見て育ってくれれば、自然と身に付くと思いますが。

    • まるしぇ より:

      自分のコメントに付け足ししますが(笑)、もしお友達のお母さまからもらった手紙に「お宅ではお金の教育はしてますか?」的なチクリとすることが書かれてあっても、動揺する必要ないです!

    • あやみ より:

      コメントありがとうございます。
      親(私)にとって何が問題だと感じたのか、考えていると、娘の気持ちが見えてきて、自分も混乱してしまい、なんというか、よくわからなくなってしまった感じです。

      私にとっては正直娘がお友達に誕生日プレゼントを買ってあげたいと言われても渋ってしまうかなと思いました。小学校入学前は保育園だったこともあり、お友達のお誕生日会に呼ばれることもなく、誕生日プレゼントのやりとりもありませんでした。唯一、旅行の際にお友達にお土産を一緒に選んで渡したのが物も含めてやりとりしたことです。

      小学生同士の誕生日プレゼントのやりとり(お小遣いの中から)は普通のことなのでしょうか?

      もし、お友達が娘に何かお誕生日プレゼントを買ってくれたら、その子の誕生日には買ってお返ししないといけない?とやりとりが始まり、また貰ったから返すという誰向けかわからない体裁を保とうと私が(親)がしてしまうのでは、という気持ちがあるからです。考えすぎでしょうか。

      お誕生日プレゼントあげたけど、返ってこない、は普通のことなのかな?

      お金のやりとりがいけないと思う一方、電車賃を落とした子の場合を想定すると、助けてあげてほしいし、普通、助けるものと考えてしまいます。

      • うみ より:

        横からすいません。
        うちは、誕生日プレゼントは基本お金を使わない様、指導しています。あやみさんが考えている事を私も考えているからです。
        しかしうちの場合「買ってプレゼントしたい」と相談されましたので、学生のうちはお金をかけないでなんぼだとお話をしました。
        私の地区ではお金で買ったもののやり取りは当たり前じゃないです。学校でも禁止されています。
        今回の場合、既にお金をプレゼントしてしまっていますから、二度同じ事が無いよう指導するしか無いと思います。しかし、仲の良いお友達に誕生日プレゼントをあげたいと思った気持ちまで否定してしまうのもちょっと違うなと思うのです。そういう意味で叱らない方が良いと考えています。

  3. くみ より:

    娘さんはお金をとても大事なものと分かってると思います。
    だから大好きなお友だちに心からの贈りものをしたいと思い、お金をプレゼントしたんではないでしょうか。
    または、大人がお祝いなどでお金を贈ることを娘さんは知っていて、自分も…だったのかもしれない。

    なのでお子さんを叱ることではないと思います。
    お友だちを思う気持ちは褒めてあげてください。
    やり方を知らなかっただけでしょう。

    私だったら、良い悪いでなく「適してるor適してない」「ケースバイケース」のTPOを教えるかな。
    次はお友だちに喜んでもらえるものを一緒に選ぼうねと、これからの楽しみになるように話せれば良いかなと思います。

  4. にーちぇ より:

    娘ちゃんは、
    1.大切なお友達にプレゼントをしたかった。
    2.自分はお金をもらってうれしかったから、お金をあげようと思った。
    というだけですよね。

    全く悪いことをしていませんから、単純に「大人でも、現金をそのままプレゼントする場面というのはとても限られているのだよ」「限られた場面以外で友達にお金をあげたりもらったり、貸し借りするのはあまり良くないとされているんだ、だから子供はやめておいてね、物でプレゼントをあげるのはいいんだけどね。」ということを教えて「ごめんね、教えてあげてなくて」というだけで良いのではないでしょうか。

    そんなに理由にこだわらなくても、将来的なことはそのうち自分でわかってくると思いますし、その都度お話しすればよいのではないでしょうか。

    とても優しい娘ちゃんだとおもいます。

  5. まお より:

    現金をプレゼント、というのは大人でいえば冠婚葬祭や出産などという、お祝いの気持ちとお祝い品をそれぞれ相手にとって都合の良いものを買ってもらいたいものですよね。
    でもお返しでは現金は返さないもの(せいぜい商品券でしょうか)。それは失礼だからです。

    大人同士でも一歩間違えれば無礼やマナー違反になりかねない繊細なやり取りです。

    つまり子供には現金の扱いはまだ難しいもの。
    今渡しているお手伝いのお駄賃は、お店でおやつや欲しいものを自分のために遣うように。と使う場所はお店限定と言ってみてはどうでしょうか。

    今は上のように言ってみせたところでピンとはこないでしょうが、なんとなく「良くないことだった」というイメージだけ伝わればいいかと思います。

  6. ちゃろめ より:

    自分の大事なものをお友達にあげたかったのかなと幼心を読み解いてみましたが、あやみさんは心配ですよね。
    うちの子も3年生くらいの時の学校のバザーで買い物に小銭が足りなくて、仲のいい友達が30円くらい貸すよといって借りたことがあります。
    子供がお金を貸し借りしてはいけないと話しましたが、娘も友達もまったく悪気がなくぽかんとしていて、温度差を感じました。
    今は中学生になってそんなことはなくなりましたし、お金の価値や使い方は自然と身についています。
    叱らないで、プレゼントにはお金よりも買ったものや手作りのものをさりげなく勧めて、選ぶ楽しさなどを教えてあげたらいいと思います。
    ご家庭のお小遣いの教育方針もしっかりしていますし、それほど心配することないと思います。

  7. だー より:

    娘さんは、なぜお友達に120円という金額をプレゼントしたのでしょうか。
    お友達が何かを買いたくて、その金額が120円だから?それとも、誕生日までに稼いだのが120円?たまたま余っていた120円?実は、お友達が現金が欲しいって言ったから???
    そしてそれをなぜ秘密にしていたの??
    …まずはそれを娘さんに聞いてみたらどうでしょうか。何か考えがあったのではないかなーと思います。

    通常はお金を払う(あげる)ということは、労働や物に対して払う対価です。
    それを学んでほしいために、あやみさんはお手伝いにという労働に対して、10円という対価を払っているのだと思います。
    では、お友達にお金を払う(あげる)ということは、どういう意味になるのか。
    仲良くしてくれたお礼にお金を払うなら、お友達にとって娘さんとの友情は「労働」であり、友情ではなく「お金の関係」になってしまうこと。
    娘さんのほうから、友情ではなく私たちはお金の関係よ、と言っているようなものだよ、と伝えてみるのはどうでしょうか。だからお友達にお金をあげたりもらったりするのは、失礼にあたるんだよ、と。

    では、その稼いだお金でプレゼントを買うということはどういうことなのか?
    みんながお金が大事だと思う理由は、それがあれば「買い物」という行為ができて、自分の欲しいものが手に入るからです。買い物をしない限り、お金そのものに価値はありません。
    そして、プレゼントを買うという行為で初めて、稼いだお金が「お友達をお祝いしたい気持ちのこもった物」に変わります。
    お友達に120円でプレゼントを買えば、娘さんがお友達のためにわざわざ出かけて、お友達のことを考えながら時間をかけて商品を選んだりするという、娘さんの労働と気持ちが追加されるので、買ったプレゼントは120円以上の価値になります。お友達のお母さんも、お手伝いで稼いだお金で買ったプレゼントであれば、喜んで受け取ると思います。

    それよりも一番の問題は、娘さんが「他人に優しくすること=お金」という考えになってしまっているところが問題だと思います。
    娘さんの中で、お母さんにお手伝いで優しくしてあげたから、お母さんはお金をくれるんだ、という図式になってはいないでしょうか?
    もしそうなら、お手伝い料金制はやめたほうがいいと思います。お手伝いをしたらポイントをためて、たまったら何か欲しいものを買ってあげるほうがいいと思います。

    補足ですが、私はおばあちゃんやおじいちゃんからもらうおこずかいは、「元気で健康でここまで成長した、いい子にしていた、勉強を頑張ったという功績の対価」と考えます。そして、親、祖父母、親戚がお金をくれるのは、特別なことだということも伝えたほうがいいでしょう。全然他人がお金をくれることはないですよね?
    ちなみに、結婚式のご祝儀とかは、「お祝い金という名の慣習的な寄付」ですが、その対価として式場でのコース料理だったり、お土産だったりします。

    今ではお金に関する児童書や絵本も多く出ているようなので、娘さんとそういう本を一緒に読んだりするのもいいと思います。
    逆に言うと、娘さんはお金に興味があるのだと思いますから、答えをあいまいにせずお金に対してしっかりと考え方をサポートしてあげれば将来大物になるかも?!

  8. H より:

    どうか娘さんを責めたり怒ったりしないで欲しいです。
    きっと娘さんはいろいろ考えた上で、お金がもらって嬉しいものだと思ったのでは?
    お友達の誕生日プレゼントはお金よりもあげる子が喜んでくれるようなものを、心のこもったプレゼントの方がもっと喜ばれると教えてあげては?
    今度は一緒にお菓子を作ってみようか、アクセサリーを作ってみたらもっと喜んでもらえるよって言っってみたらいかがでしょうか?

  9. うみ より:

    お財布から盗んだ、のであれば雷は落ちますが、自分で一生懸命お手伝いをして貯めたお金である以上は、プレゼントとしてはお金をあげないという事をしっかりお話してあげれば良いと思います。
    お金をあげない理屈も理解するか理解しないかは分かりませんが。
    私達にとってお金を渡す事は理解出来ない事ですが、何十年生きた上で構築された価値観です。大人の私達からは理解できなくても、7歳の子供にはまだ備わっていない、無垢の部分だったのかもしれません。これからゆっくり時間をかけて、お金についての価値観を構築できるよう、気にかけたら良いと思います。

  10. ぷー より:

    1、人との現金のやり取りについては、マナーやルール、おまけにタブーまでたくさんあり、TPOの判断を間違えると、友人関係を壊しかねない難しいものであること。

    2、お金というのは、親が毎日大変な思いをして稼いだお金であることをしっかり説明する。理解させたら、子供のうちは例え自分のお小遣いであっても、10円のお菓子を買うのであっても、使うときは必ず親に許可を得ずに勝手に持ち出したり使ってはいけないという家庭ルールを約束する。

    3、ファンシーショップに売っている可愛いお小遣い帳でも良いし、画用紙に簡単な表を親が作っても良いので、お金の管理を親子共々が目に見える状態にすること。子供のお小遣いが減っているのに親が気づかなかったというのは、小1では少々問題かと。

    例えば、正という漢字を教えて、労働報酬の10円を貰うたびにお財布に入れるのか、貯金箱に入れるのかを分けて記録させる。表を月ごとに分ければお手伝いを頑張った月や、少なかった月の違いが子供にも分かりやすく、今月は先月より越えよう!などとやる気を生み出してくれるかも。
    もしくはお手伝いの内容ごとに分ければ、頻繁にするお手伝いと少ないお手伝いの差を埋めて、表を平均的にしてみたくなる様にとか、お小遣いの管理だけでなく、お手伝いという子供の努力が目に見えるようになるというメリットも。

    うまく誘導する親御さんは大変ですが、口頭でお金の大切さを教えるより、目に見える方が子供にも理科しやすいのではないでしょうか。

  11. ひよこ より:

    可愛いですね〜^^ 小1なら「あらまー」で笑って諭して終わりかと。
    年齢から、まだ臨機応変は難しすぎますし、細かく説明しても混乱するだけのような気がします。今は理解できなくても、お約束事として頭に入れておいてもらえれば十分ではないでしょうか?

    ちなみに我が家の、その頃のお約束事は。

    お金については、他人とお金のやり取りをしない、お金を使う時はお母さんに連絡の上、お金をもらう相手は祖父母と両親からだけ、の3点。

    お誕生日ギフトは、あげるも返すもお母さんに相談の上、だけです。
    基本的には、誕生会に招待されない限りお金をかけるギフトは用意しない、と話しています。頂く場合も同じ・・・としてたんですが、ひょんなところから高額なギフトを受け取ってしまったりするんですよこれが。今後もきっと色々とあると思いますので、都度相談、しかありません^^;

  12. ママ より:

    大丈夫です。
    娘さんは喜んでもらいたいだけだったんですよ。
    恥ずかしい事じゃありません。
    友達にはお金はあげないのが常識だとただ、普通に教えてあげればいいだけです。

    私の娘も同じく1年生の時に似たような事をしました。
    でもそれは違うという事を教えて、お金のルールを教えたら、もうしなくなりました。

    この問題はすぐ解決しますよ。
    次は休みの日が問題です。
    休日や夏休み冬休みになると近所の友達と遊ぶようになります。友人同士でオヤツを買いに行ったり、おもちゃを交換したりします。そこに友達の友達や知り合いくらいの子が加わるとややこしくなりますよー。
    一番はお金持ってる子が皆んなにお菓子を買ってあげたりお金を分けたりする事がよくあります。へたするとたかられます。
    なので、休みの時のお金の使い方もよく話し合うことをおすすめ致します。

  13. ちーず より:

    そのお友達から「お金ちょうだい」と言われたのであげた、というのでない限り、お母さんが思い悩む必要はないと思います。
    小学生になり、娘さんはお友達の誕生日に自分で考えて(お母さんの手を離れて)きっととてもわくわくドキドキしながらプレゼントしたのではないでしょうか。
    「お金だとお友達が困っちゃうし、その子のお母さんもびっくりしちゃうんだよ」という感じの簡単な説明でいいと思います。あとは、手づくりや、かわいい鉛筆など120円で買えるものを提案するなどのアドバイスをしてあげればいいのでは。
    あと、お母さん自身が、自分の友達やじじばばのお誕生日プレゼントをあれやこれや選ぶ姿を見せてあげれば、自然と、プレゼントは相手の喜ぶ品物を楽しみながら考えることなんだって自然と身に付いていくと思います。

  14. Tgis より:

    そんなに悩むことでしょうか?
    小学校に入って初めてのお誕生日。
    プレゼントあげたい気持ちと、なにをあげたら「普通」か無知な状態。大事に貯めた自分のおこづかいからなら、
    大きくなって笑い話になる微笑ましいエピソードでは。。

    お友達のお母さんは、そんなお子さまの気持ちが理解できるから、優しいお手紙くれてるし。

    質問者様の言う、しつけられた価値観はもう少し大きくなってから教育されたものでは?
    誰かを傷つけた訳じゃないし、私はかわいいと思いました。

  15. たかこ より:

    批判するつもりはないのですが、私はお手伝いの対価として子供にお小遣いを上げることにはあまり賛成ではない母親です。
    家事の手伝いは家族として当たり前の事であり、お金をもらうからやる事ではない。
    お金を貰わなくてはやらない子になるのではないか。
    日常的に小銭のやり取りを親子ですることで、お金への敬意が薄れるのではないか。
    そういう考え方です。
    お金は大切な物だから、ある程度の年齢になるまで親と一緒の時しか遣わせない。
    そうやって子育てをしていたのですが、子供が中学生くらいの時、そういう考え方の教育学者の方の論文を読む機会があり、これも一般的にある教育方法なのだと感じた事がありました。
    次女のお友達に、すぐに小銭を渡そうとするお子さんがいらっしゃって何度か困惑したのですが、そこのお宅もお駄賃制のお宅でした。お子さんとしても普段の生活で自分がしていることだから、何となく当たり前に感じてしまっていたのかもしれないと、当時感じていました。
    お子さんへの伝え方ですが、私ならマナーとして伝えます。
    現金をお友達の誕生日プレゼントにするのはマナー違反。
    お友達のお家の人もびっくりしちゃうよ。これからはママも一緒に考えるから相談してね。
    ご祝儀との違いを書いていらっしゃる方もいましたが、ご祝儀は高額でたくさんの人から頂くから、特別にお金でも良いんだよと伝えるかな。
    ご祝儀にも色々なマナーがありますから。そういうことは大人になったらまた一緒にお勉強しようね。で良いのではないでしょうか。

    • あっこ より:

      お駄賃のこと、マナーのこと、全く全て同意見です。

      私もお駄賃なしの母でした。
      お小遣いは月額を決めて、お小遣いで買うもの、親に買ってもらうもの、お年玉の使い方など、親子で共通認識を持ち、それは年齢とともに自然にバージョンアップしていく感じです。

      ただし、自宅と事務所が扉1枚で繋がってる自営業なもので、中学からは仕事の手伝いには1回100円払いました。月に数回程度ですが。
      事務所の掃除、郵便局へのお使い、伝票の分類・・など。
      たとえ些細な仕事で100円だとしても、責任持ってやってもらいました。

  16. 匿名 より:

    うちにも小学生の子供がいます。
    私なら、ですが、

    「今、うちではお手伝いをしてくれると、
    おこづかいをあげるよね。
    パパはお仕事をして、
    お給料でお金をもらうよね。

    お金というのは、お仕事をしたり、
    お役に立った時に、受けとるものだと思う。

    お友だちのお誕生日にお金を送ることは、
    お仕事をしたりするのと同じことかな?」
    と聞きます。

    そこで違うといってくれたら、
    「そうだね。
    だから相手はびっくりしてしまったね」と
    いうと思います。

    「あなたがお手伝いしてもらったお金で、
    お祝いの気持ちが伝わるプレゼントってなにかな?」
    と一緒に選んであげると思います。

    「でもおじいちゃんやおばあちゃんは
    お年玉をくれるよ?」などと聞かれたら、

    「お年玉は、新年おめでとうのお気持ちで
    あげるものだね」などと、
    それがレアケースのお金のやり取りであることを
    伝えると思います。

    お手伝いをして、お金がたまって、
    それが使えるのはうれしい!
    だからお友だちにあげたら喜んでくれる!って
    きっと想ったんですよね。
    優しいお嬢さんですね。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 8 = 13