夫から「仕事をやめて同居してほしい」とお願いされ…

伊月さんのご相談

舅との同居について悩んでいた所、こちらのサイトを見つけたため相談させていただきます。
かなり長くなってしまうのと、伝わりにくい所があると思いますが、
皆様のご意見をいただければとおもいます。

私23歳、夫25歳の結婚半年になる夫婦です。

先月夫から「この家を離れて、実家で生活をしたい」と話をされました。
理由としては、義父母の離婚が理由です。
義母が家を出て、実家には義父と義祖母2人の計3人が残るそうなのですが、
夫は長男で、義祖母2人も年齢が年齢だから実家で生活したい
との事らしいのですが、私はここで悩んでしまっています。

また実家は現在の職場から電車で1時間弱のところにあり、
自宅から最寄り駅も自転車で15分ほどかかるため、今の職場もやめて欲しいとお願いをされました。
自分でいうのもなんですが、大手に勤めており職場を離れるのは勿体ないとおもっております。
また、今住んでいる自宅からも近く立地条件もいいため離れるのもためっています。

現在子供もいないため、今後のことを考えると子供は欲しいのですが
付き合って間もなくセックスレスとなり同棲をはじめてから一回もしたことはありません。
しない生活が当たり前になってしまい、触れられることも多少抵抗を持ってしまっているためそこも悩みではあります。 万一、解消されたとしても義父がいる手前、しにくいような気もしてなりません。

また、義父は基本的にすべて「してもらう」のが当たりまえのタイプで、
仕事が終わって帰宅後はお酒をのみ、夕食、就寝という生活です。
仕事をしながら、義父、義祖父との生活に耐えられるのかという不安があり
どうしたらいいのわかりません。

夫からはこちらの事情で同居だから
離婚するならいまのうちだよと話をされました。
夫のことは当たり前で好きなので、離婚は、、、、となっています。
皆様ならどうされますか?
長くなってしまい、わかりにくいかと思いますが意見を頂きたいです。
よろしくお願いします。


悩める伊月さんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 夫婦, 舅姑


夫から「仕事をやめて同居してほしい」とお願いされ… への46件のコメント

  1. みか より:

    うーん。。。完全に家政婦&介護要員ではないですか?
    あなたは大手勤務でまだ23歳とお若いし、ご主人もお若いけれど
    あなたに仕事を辞めてほしいと言い切れるほどの給与をもらって
    いらっしゃるのかな?

    完全同居という前提でお話しすると、絶対にやめておいたほうがいいです。
    ご主人にしてみれば、単に実家に戻るだけ+奥さんであるあなたが加わるだけ、
    ですが、あなたは世代も価値観も何もかも違う他人との生活をイチから築かなくては
    いけないですよ。まして同居ならストレスで爆発すること必至です。

    同居がムリなら離婚、というのもずいぶん話が飛ぶなあ、もっと話し合いの
    余地はないものかなあ、と思いますが
    今は女性も働く時代ですし、あなたが「犠牲」になるのは傍から見るかぎり勿体ないと感じます。

    • 伊月 より:

      お返事ありがとうござます。
      給与に関してはお互い大体同じくらいです。

      同居については、おっしゃる通り私にはストレスになりそうなので
      今頑張って完全同居の話について話をしていこうと頑張っているのですが
      先日ちょっと飽きられ気味に「またその話。。。」と言われてしまったので
      義母に話しをしてみようとおもっています。(義母とは普通に仲がいいので)
      丁寧なお返事ありがとうございました(*^^*)

  2. くみ より:

    同居して欲しい理由が、離婚で義母さんが出て行って困ってるからなんて・・。
    それも仕事を辞めて家庭に入れって、義母さんの代わり=家政婦&介護要員としか思えないです。
    ということは、義母さんも家政婦&介護要員だったということ。
    息子も所帯持った今、そりゃ出て行っちゃいますよ。

    失礼ながらご主人は何も考えてないですね。
    「実家が困った→じゃ同居」なんて、結婚してこれから2人で家庭を作るという意識はあるんでしょうか。

    レスはどちらがイヤがっての結果でしょうか。
    子どもが欲しくてもレスなら出来ないのは当たり前。
    そのあたりも含め、ご主人と「結婚」「家庭」についての意識をすりあわせるべく話し合うべきではないでしょうか。
    夫婦(少なくとも新婚夫婦)は、同じ方向を向いてないと成り立たないです。
    もしもそれが出来なかったら、その時は早く分かって良かったと、一歩踏み出すのも有りだと思います。

    • 伊月 より:

      お返事ありがとうございます。
      同居に関しては「なんで同居しようと思ったの?」と問いかけたところ
      「親父と、ばーちゃんたちだけになるから」とだけ言われたので
      家政婦&介護要員なのかは不明ですが、そんな感じがしてなりません笑

      子供のことも考え、今後のことを強気で話し合って未踏と思います。
      ご丁寧にお返事を頂きありがとうございました(*^^*)

  3. ちかの より:

    伊月さんへ。
    色々と大変ですね…。
    伊月さんはご主人のこと大好きみたいですけど、ご主人はそうでも無いのかも?ですね。
    ご主人の実家が色々と大変なのはあなたのせいじゃないですよ。義母さんが出て行ったのは義父さんによるところが大では?だったら、義父さんが家政婦さんを雇うなり再婚相手を探すなりすればいいことだと思います。
    ご主人の提案はまさに責任転嫁。
    出来れば一度、出て行った義母さんに事情を聞ければいいですが。ご主人がそんなに自分の実家のことを心配されるのなら、ご主人だけ実家に帰ってもらえばいいと思います。
    伊月さんは仕事は辞めちゃダメ!
    しばらくはご主人とも別居でもして、お互い冷静に話し合うことが必要だと思います。

    • 伊月 より:

      お返事ありがとうございます。
      当たり前ですが、初めてのことなので大変です(´・ω・`)
      離婚の理由に関しては触れて居ないので、明確ではありませんが、
      義父の行動等を見ていると、理由はそれなのかも。。。なんて思っています。

      もし、理由がそれでだとすると、義母の代わりに私が、、ってことだと思うので
      完全同居にならぬよう、ちょっと強気で話し合いをしてみます!

      ご丁寧にお返事を頂きありがとうございました!

  4. より:

    絶対に同居しないほうがいいと思います。

    飛行機の距離でも遠方からの支援で介護されてる方もいます。
    介護保険のサービスを利用したりして、老夫婦だけで生活してる方もたくさんいます。
    そこにまだ現役のお父さんもいらっしゃるのだから、わざわざ同居して手伝う必要もないです。

    あなたが今の生活を犠牲にしてまでやることではないかと。

    何が心配なのか、具体的に聞き出しましょう。

    年とともに色々不便が出てきます。
    運転ができなくなって買い物や通院に困るとか
    出かけても道に迷ってしまうからいつも付き添いが必要だとか、失禁してしまって清潔が保てないとか、
    悩むのはそういった問題が出てきてからです。

    でも、あなたの年齢から想像するに、義母さんが抜けた後の日常の家事をやって欲しいだけで、まだまだ介護、という感じではないかな?
    そういう日常の家事は、自分でしてもらってくださいね。
    家事をしているほうがボケなくてすみます。

    • 伊月 より:

      お返事ありがとうございます。
      同居にあたり、介護等の話はまで出ていないので話をしてみようとおもいます。

      義祖母に関してはまだ元気で、基本的に自分のことは自分でしているようなので
      介護はまだ必要ないなー考えているので、そこを踏まえて話てみます!

      家政婦や、介護要員にはなりたくないので。。。

      ご丁寧にお返事をいただきありがとうございました!

  5. ゆたぽんゆた より:

    うわー、ないわー。
    というのが第一の感想です。
    何故お義母様が出ていかれたのか真相は分かりませんが、何もしない、やってもらうのが当たり前のお義父様にさらにそのお義母様(義祖母)までおられるのですよね?それは逃げ出したくなるメンバーだなぁと思います。
    そしてそこに母がいなくなったから代わりに自分の妻を入れようとする貴方のご主人。
    そら恐ろしい。。。

    仕事は絶対辞めてはなりません!
    そして冷静に考えられるのであれば、ご主人の言う通り
    離婚するなら正に今です。

    • 伊月 より:

      お返事ありがとうございます。
      今件に関しては、自分も「まじかー早くね??」的な感じです

      義母が離婚に至った原因は不明ですが、
      義父が原因であれば、正直耐えれる自信がありません笑
      義祖母も今は元気ですが、いつ介護になるかわからないため
      同居したらただただ恐怖を待っているような気持ちです笑

      仕事に関してはやめたくないと思っているので
      そこを踏まえ話をしていきたいと考えています。

      ご丁寧にお返事を頂きありがとうございました!

  6. ぷに子 より:

    少し厳しめのコメントになります。
    お悩みのところに、辛く当たってしまったら申し訳ありません。
    ご主人は狡いです。伊月さんはご主人のお母様の代わりではありません。パートナーです。
    なのに、出来ないなら離婚。という言葉で伊月さんを縛っています。

    今一度ご主人と話し合いましょう。
    まず、実家に入るにあたり伊月さんにはどんなメリット、デメリットがあるのか。デメリットがメリットを上回る場合にはご主人のフォローはあるのか。
    介護についても、親戚などの手を借りることは出来ないのか。
    今まで2人で稼いで生活していたものを、1人で稼ぎさらに親祖父母をも扶養することができるのか。
    今後もし子供が欲しくなったとしても、子供を育てる生活環境であるのか?などなど。
    きちんと突っ込んで話してください。

    介護サービスや家事代行サービスだと1時間いくらの仕事を、伊月さんは無償無休でしなくてはならなくなるけど、これについてはどう思いますか?
    ご主人にとっては家族ですが、伊月さんから見れば赤の他人です。
    その人達と生活し、お世話も介護もしながら気も使わなきゃならないというアウェイな環境に、今の仕事や生活と別れて飛び込む覚悟はありますか?

    なぜ親が離婚したからと言って、子供がまだ働ける親の面倒を見なくてはならないのでしょう?
    ご両親の離婚の巻き添えで、幸せな結婚生活をご主人の家族のお世話に終始するのは、私は絶対絶対に辞めておくべきだと思います。

    そしてそれが出来ないなら離婚という結論になるなら、然るべきものはきちんと請求しましょう。

    • 伊月 より:

      お返事ありがとうござます。
      また、厳し目めにはっきり言ってくださることもありがとうござます。

      同居しないなら離婚する、という考えにかんしては
      夫なりの優しさゆえかもしれません。

      現在、お互いの仕事が多忙でなかなか話をする機会がないため
      休みを見つけて話をしていきたいとおもいます。

      介護等を行うことに関しては、当たり前ですが初めてのことです。
      不安が無いわけではありません。覚悟という覚悟は無いです。
      それを打ち明けて話をしていきます!

      両親の都合でこちらが大変な思いはごめんですからね。。

      ご丁寧にお返事を頂きありがとうございました!

  7. うみ より:

    ご主人のお母様でさえ逃げ出した生活を、伊月さんは自ら飛び込むような事はしない方が良いと思います。
    いざとなっても逃げれない、無償の家政婦になってしまいます。
    それを当たり前のようにツラッと言いのけるご主人も信用できません・・・。

    • 伊月 より:

      お返事いただきありがとうございます。
      離婚の原因は聞いていないため、定かではありませんが
      もし、仮に原因が義父であれば、自分が飛び込む勇気はあまりありません。

      当たりまえですが、時間を見つけて話をもっとしていければとおもいます。
      丁寧なお返事ありがとうございました。

  8. ことたま より:

    本当にあり得ない話です。絶対に仕事を辞めて同居などしてはいけません。
    その選択は貴女の一生をただただ犠牲にするだけです。
    ご実家には義父、義祖母2人の計3人、とありますが、義父+義父祖母の計3人、でしょうか?
    家のことは何もしない、やってもらって当たり前の義父と、それを育てた義父祖母。さらにその環境下で育ち、義母が家を出るから、とその代わりに自分の妻を代わりに実家に差し出そうとする夫。
    実家での同居を承諾してしまったが最後、貴女はその一家から人生を搾取されてしまいます。
    ご主人も何様ですか?同居しなきゃ離婚だよなんて!
    気持ちの優しい妻を、言葉の圧力で支配しようとするモラハラ傾向があるのでは?
    そんなんこっちから離婚してやるよ!くらいの強い気持ちを持って、ご主人と話し合うべきです。
    伊月さん、ご両親には相談されましたか?ご主人とは結婚して半年。しかもセックスレスで将来の相談もろくにできない。
    伊月さんの幸せを一番に考えてくれるのはご両親だと思うので、ぜひ相談してみてください。
    自分を強く持って、第三者にも相談しながら、ご主人と話し合い、それでも同居しなきゃ離婚だ、ということなら離婚上等だと思います。

    言葉が強くなってしまってすみません。私も娘がいるので、もし将来娘が結婚し、伊月さんのような立場になったら…と思うと怒りがふつふつと湧き出てきてしまいました。

    • ことたま より:

      ごめんなさい、義父+義祖父母の計3人、の間違いでした

      • 伊月 より:

        お返事いただきありがとうござます。

        実家に関しては自分の記載ミスです。
        残るのは義父と義祖母2人(義父の母とその妹)の計三人がのこります。

        同居の詳細に関しては話されていないため、
        家事等を行うためかは定かではありませんが、
        家のことをあまりしない義父と夫の2人が居たらストレス倍増そうです笑

        また離婚の話になったのは夫の優しさゆえだと思っています。

        同居の件に関しては、夫と話をし
        両親にはまだ話をしていないので、時間を見つけ相談をしてみます。

        考えを率直に記載していただけて嬉しい限りです。
        まだまだ未熟ゆえ、皆様からいただける意見がとても参考になります。

        ご丁寧なお返事ありがとうござました(*^^*)

  9. ひぃ より:

    ダンナさんが25歳なら義父さんはまだ若いですよね
    まだまだ再婚だって出来ます

    どのみちダンナさんが同居を考えてたなら
    まずは今のままの状態でダンナさんだけ実家に行ってもらって相談者さんは仕事が休みの日とか行ける時だけ行って様子を見たらどうですか
    ダンナさんが転職するのか通って今の仕事をするのかわかりませんが
    離婚してもダンナさんは実家に帰るつもりなら出来るんじゃないですか?
    1年か2年その生活をしてみて
    ダンナさんが離婚して新しい嫁(家政婦&介護人)をもらうから別れてくれと言うか
    やっぱり実家での生活は無理と戻ってくるか
    このまま当分別居生活でいこうというかはわかりませんが
    それはその時に話し合えばいいと思います
    今、いきなり今の生活を投げうって相談者さんが求めた訳でもない生活環境に飛び込むのは最悪家も仕事もなくして離婚になるのではないでしょうか
    お互いの希望を叶えるならこの形がベストかと思います

    • 伊月 より:

      お返事ありがとうございます。

      義父に関しては50代前半になります。
      再婚等考えているかはわかりませんが、できないわけではないとおもっています。

      夫は現職を年内で退職し、地元で仕事を探すといっていました。

      同居に関しては頂いた意見を元に相談をしてみて
      どうするか決めていければと思います。

      丁寧に回答いただきありがとうございました(*^^*)

  10. でん より:

    ご主人、父親から何かウマいこと吹き込まれてませんか。「うちに同居すれば家賃も食費もただだ(その代わり嫁さんに家事をやってもらいたい)」みたいな。

    でご主人は「自分の給料=自分の小遣い」くらいに思ってウハウハ、、、とか。

    もしそうであれば、いつまでも父親は現役ではない、いずれ義祖父母と義父、私と子供をあなたの一馬力で養うことになるかもしれない、もちろん家のメンテ、固定資産税などだってかかってくるんだ、、、

    というあたりから攻略できるかもしれません。

    いずれにしても絶対に仕事はやめないほうがいいです。離婚をチラつかせて同居に持ち込もうとするような人とは(もしそれを本気で言っているなら)、本当に「離婚するなら今」だと思います。

    • 伊月 より:

      お返事ありがとうございます。
      夫に関しては吹き込まれてないとは思いますが、
      実際家賃等はないため、支払いは少なくなるのは事実です。

      お金周りに関しは、結構雑なところがあるので
      そのへんも踏まえ再度話をしていきます!

      貴重な意見をありがとうございました!

  11. わさび より:

    私が伊月さんなら仕事は辞めず、同居もしません。話し合いが成り立たないのなら、離婚かな。23才というお若い年齢で好きな仕事を辞めるなんて、もったいない。また、義理のお母様が逃げ出すような義理父、義理祖母の世話を、お嫁さんに押し付けようとする旦那さまも、信じられない。家政婦扱いですよ。

    それに、そんなにお若いのに既にレスなんて、寂しくないですか?人生は長いです。自分の意に添わないことをしたら、後悔しますよ。私なら離婚して、仕事の続行に理解があって、子作りを一緒にしてくれる人を見つけると思います。

  12. てるすけ より:

    言わせてもらうならば、義父の生活とあなた方の生活は別物だという認識がご主人は薄いように感じます。親の世話はいずれ施設や第三者機関にお願いするのがベターです。ましてや家政婦代わりなら尚更です。貴女には貴女の人生があります。配偶者といえど、それを犠牲にしていい権利はありません。離婚はともかく、貴女の考えをまずご主人に伝えて、そのあとまた次の行動に移るのが無難です。

  13. たまひろい より:

    うちの娘よりお若い・・・
    義父さんもまだ50~60代の働き盛りなのでは?
    いやいや 今の私でさえ義母に 面倒見てもらうのはあたりまえ!
    のような態度をされて タダ働きのお手伝いさん扱いで
    毎日ブチきれています。
    毎日誰かの病院の送迎、食事の世話、洗濯他の家事が
    続くのですよ!
    平日昼間、休日も無い あなたのお小遣いは頂けるのですか?
    離婚が最善の策とは思いませんが
    私の娘だったら・・・と思うと胸が痛みます。
    お世話のための同居は絶対やめてください!

  14. はちみつれもん より:

    思わず初コメントです……。
    なんか、旦那様が怪しくないですか?
    だって誰が考えても半年足らずの結婚したばかりの妻にそんなこと言えないし、言わないですよね誰もが嫌がるであろうこんな話。
    『離婚するなら今だよ』も、夫から言うこと?本当に同居して欲しいなら『お願い』『申し訳ない』等の表現ではないでしょうか?
    これは……怪しいと思います。離婚の原因次第ではあなたのせいにも出来るし慰謝料等も違ってきますよ。見当違いな話だったらごめんなさい。でも、冷静にいろんな角度から物事を見ることも大事だと思ったので。

  15. 世話焼きおばちゃん より:

    同居・離婚については沢山ご意見があるようなので、別角度から。

    まず、仕事を辞めてはいけません。
    もし仮に同居不可避になったとしても、仕事は続けるべきです。通勤は大変になるかもしれませんが、家事は家にいる人やより早く帰れる人にやってもらえばいいんです。家事代行サービスだってあります。伊月さんが全てを抱え込む必要はありません。

    お金は大事です。
    子供を望むなら、子供がいない今こそ貯め時。これから何があるかもわからないのに、安定した収入を手放してしまうのは勿体無いです。

    こちらのサイトでも収入がないことを理由に離婚・別居できないと二の足を踏む方を多くみかけます。子供ができ、思うように働けなくなるとなおさら難しくなります。いつでも離れられる、と今は離れられない、では雲泥の差がありますよ。
    外で働くことは女性の自立のためにとても良いことだと思っています。どうか安易に仕事を辞めないでください。

  16. ごん より:

    皆さん書かれている通り、ご実家へ行くべきではないと思います。
    離婚については、レスでも旦那さんが好きなら、別れるべきではないと思います。
    別れずに同居せずにとするなら、仕事を辞めずに稼いで、家政婦さん雇うお金をご実家に送るとかどうでしょう。旦那さんを説得する必要がありますが、今2人での生活に満足していて、実家に帰るのは不本意なら、同意してもらえると思います。
    話し合って、それでも実家に行くか離婚かの二択しか言わないようでしたら、縁がなかったと旦那さんの事は諦めた方がよいと思います。23とお若いから、ご実家で理不尽な事があっても、そんなものだと耐えて生活して行けるかもですが、全くそれはオススメ出来ません。介護になったら、お世話はより大変です。
    何となく、旦那さんは優しさから離婚の話をしてるようにも思います、旦那さんがもしご実家に心を囚われているようなら、洗脳を解いてあげればと思います…が、難しいかぁ…

  17. なると より:

    離婚しましょう!
    子供がいないなら離婚暦なんて今は特に関係ありません。
    結婚1か月〜1年で離婚したお友達が5人いますが全員再婚して幸せにしています。
    結婚は生活です。
    ずっと続きます。
    この先、義祖母2人の介護を終えても義父の介護が待っています。
    子供を授かれば、子育てと介護が永遠に続いていきます。
    ご主人の両親のお世話ならわかりますが、そこまであなたがやらないといけないかなと思います。

    しばらくご主人だけ実家に帰ってもらい別居してはいかがですか?

  18. maty より:

    はじめまして。仕事は辞めちゃダメ!という話はすでに皆さまから十分コメントされているのでおわかりだと思いますが…。
    旦那さんは離婚理由を”あなたの身勝手”にしたいということはありませんか?
    セックスレスの問題や同居の件は有耶無耶にされ、自分は離婚したくなかったけど伊月さんが離婚したいというから、という形になってしまいそうで怖いなと思いました。
    私からのアドバイスとしては
    ・仕事は辞めない。
    ・引っ越しもしない。(とりあえず旦那さんだけ実家に帰ってもらう。家賃はそのまま払えるはずですよね?)
    ・離婚もしない。
    これで様子を見ながら1年くらい様子を見てはいかがでしょうか?
    旦那さまにまだ気持ちがあるなら、こんな理由で突然離婚なんてすんなり納得できると思えません。
    一度家を出た人間が実家に戻った戻ったところで、実の親子でも色々難しかったりするものですので、ひょっとしたら旦那さんが目を覚ましてくれるかもしれませんよ。

  19. てのま より:

    「離婚するならいまのうちだよ」は、脅しではなく、伊月さんにを幸せには出来ないと悟ったご主人の、最後の思いやりかもしれません。
    できるだけ修羅場にならないよう静かに別れたいのではないでしょうか。

    だから伊月さんはまだ彼の事が好きなのでは・・

  20. うろこ雲 より:

    なんだか不可解なことが多いお話しです。
    ご結婚されてわずか半年の間に、義父母様が離婚。
    義父様と義祖父母様を残して義母様が出て行く、という大変な事態。
    いくら長男だからと言っても、大抵ならば、まずは妻であるあなたに、
    どうしたらいいだろうか?と相談するのではないでしょうか。
    なのに、ご主人様の中では、早くも結論が出ていますよね。
    あなたが仕事を辞め、あなたが義母様に変わってご実家のお世話をする。
    できないならば、離婚でもいいよ、と。
    そんなにサクサクと、話しが出来上がるものでしょうか。
    もしかしたらご実家では、ご結婚前より、
    皆様があなたをあてにしていたのかもしれませんよ。
    それありきで、義父母様の離婚話が進められていたとしたら・・・
    そんな大事なことをあなた抜きで、ご主人様とご実家の皆様だけで、
    シナリオを作っておられたのかもしれない。
    そんな気さえしてきます。
    義母様不在のご実家から逃げない状態で、
    家事と介護を全面的にひとりで引き受けてくれる女性。
    ご主人様は、そのような方を第一条件として求めておられるのでしょう。
    だからいとも簡単に、離婚、という言葉を口に出来るのだと思います。
    同棲時代よりセックスレスなのですよね。
    なぜなのか、ちゃんと向き合ったこともないのですよね。
    あなたがお仕事を続けることはもはや必須。
    引っ越ししないことも大前提。
    その上でご主人様がどう出るか、本音を見極めてください。
    仕事さえ辞めなければ、かつ同居さえしなければ、
    あなたの意志でどうにでもできます。
    まだまだお若い。人生はこれからです。

  21. ヒヨコマメ より:

    ないないない!!
    ぜーーーったいに、ないです!!

    皆さんおっしゃっていますが、同居も仕事を辞めるもないです!!
    旦那さん25歳ということは、そのお父さんは50歳。おばあさんは70歳。ひいおばあさんは90歳と仮定しますね。(家族構成、合っていますか?)
    そして、在宅介護だと仮定します。

    年代が違うと食べ物の好みが違います。
    それと、年齢を重ねると物を噛む力が弱まるので、ご飯の炊き方も柔らかめを好む方も多くなります。魚もほぐしてあげたり、野菜も柔らかく炊いて刻んだり…
    そんな一手間が増えます。
    食事はお弁当、という手もあると思いますが、毎食というわけにはいかないかと…

    排泄の問題もあります。
    例えば、オムツになったとして…ですが、義父さんと旦那さんは『いくら血が繋がっていても、女の人のはムリ。同性の伊月がしてくれ!ばーちゃんも男の俺たちからされるのはイヤだろうから同性介護が望ましい』と全て押し付けられる気もします。
    夜中もです。自分が寝ていても起こされるのです。他の人はぐーぐー寝ているのに…

    トイレを失敗してトイレが汚れていたら『おーい。伊月ー、トイレが汚れてるー』って呼ばれそうです。
    子供のトイレの失敗でもイライラする時があるのに、当たり前ですが大人は量も多いから余計にキツイです。

    義父さんはしてもらうのが当たり前 な方なんですよね?
    若いお嫁さんがしてくれても、お礼も言ってくれないと思います。
    旦那1人でも大変なのに、プラスもう1人… ゾッとします。

    あと、この話は義父さんも望んでいることでしょうか?旦那さんが1人で暴走している可能性はありませんか?親が離婚した!ばーちゃんの世話しないと!俺、嫁連れて帰ろう!!という可能性はないですか?時々そういう男性がいますよね。
    なので、義父さんに一度確認されてみてはどうでしょう?

    義母さんは何故離婚されたのでしょうね?
    直接お話しが出来れば良いですが、難しいかな?

    まだ23歳の伊月さん。若いのにこんな苦労はしなくていいです!年相応の苦労というものがあると思うので、今は若者らしく過ごしてほしいです。

    • ヒヨコマメ より:

      家族構成は、義父さん、おばあさん、ひいおばあさんではなく、義父さんと義祖父母のようですね。
      ごめんなさい。

  22. manaminion より:

    ゾッとするほど家政婦認定ですね・・・
    「自分」の全てを捨て去って心を殺されてまでも、奴隷の如く仕えたいのであれば、仕事を辞めて彼の言いなりでも、それはあなたの人生ですが、

    本当に心から後悔しない道を選んでください。
    間違えたと気付いたところで立ち止まり引き返さないと、あとは遭難するだけです。

  23. 寝坊助 より:

    ご主人の頭の中には「離婚しないで解決の道」はないのでしょうかね。
    ご主人はお義父さんのいいなりに近い存在なのかな…と感じました。
    ご主人の事悪くばかり言ってしまって申し訳ないのですが、
    すべてを伊月さんにゆだねている状態が気になります。
    同居するにしても結局「伊月さんが面倒を見る」。
    離婚の結論を出すのも「伊月さんが結論を出す」。
    デイサービスも今はあるし、昔ほど嫁が抱えていく介護の重責は少ないと思います。
    とは言っても、介護は実際問題、どれほどの状態であってもかなりな負担になっています。体力的にも、心理的にも。

    「自分たちは自分たちの生活を守りながら実家を見守る」ことはできないのでしょうか。
    お義父さんもまだまだお若いのではないですか?
    お義父さんがお仕事に出かけている間におばあちゃんたちの面倒を見られないなら、家政婦さんなり介護サービスにお願いするなり手がほかにもあると思うのです。
    ご主人に「こういう方法もあるよ」という提案ができたら一番いいと思いますし、介護未経験の人からすれば、ここはそういう情報が諸先輩方から一番いただけるうってつけの場所だと思います。
    早まらず、夫婦でまず話し合い、お義父さんにもそれなりの覚悟を持っていただくことができたらいいですね。

  24. ひよこ より:

    同居か離婚かの二択があまりにも短絡的過ぎて信じ難いんですが・・・ご主人としてもそこに行き着くまでに、ここに書かれていない気持ちがあってのことなのでは?お若い二人がレスのまま半年放置という点からも、気持ちを分かりやすく表現しないお二人なんだろうなと想像しています。伸るか反るかではなく、とにかく話し合いをなさるのが一番だと思います。

    伊月さんからの提案や条件交渉は、ご主人に伝えたんでしょうか?
    とりあえずは同居せずに様子を見ながら、お手伝いさんを導入しつつ、家電を揃えるとか、家事・生活がしやすいように断捨離を手伝うとか(これは本当にお勧めです)、そういう手続きやお手伝いを率先して動くことからだと思います。そうしながら、伊月さんも今よりも義実家を知ることになりますので、少しずつ現実と向き合いながら考える時間が欲しい、とご主人にお話ししては?

    家政婦要員なんてありえないからとハイ離婚で、とならない伊月さんはエライと思います。結果的に離婚になるにしても、一度は解決に向けて動くことが大事というか、大人としての責任のように思います。やることやったらサクッと別れられるますしね。悩みながらも言いくるめられるようなことにはさせず、悩み一つ一つを話し合ってください。頑張ってね。

    • ひよこ より:

      私はご主人を擁護してるわけではありません^^;
      嫁の仕事を継続させ、同居しないですませる方法なんていくらでもありますから!

  25. ニコル より:

    皆様のおっしゃっていることに、同感です。
    ご主人様は離婚なんてする気は無いと思います。
    そうやって言ったら話が進むと思っているのでは?
    離婚もしない、同居もしない。これを結論として、でも週末にお世話に行こうか、とか歩み寄るくらいで良いのではないかと思います。
    実際に毎週末に行くのはそれはそれで大変です。まずはそれで様子をみることを提案してみると良いと思います。
    もちろん、必ずご主人様も一緒にです。大変だということを共有しましょう。
    頑張ってくださいね。

  26. しーちゃん^^ より:

    はじめまして とっても心配で書かせて頂きました。
    今人生は100年です。なので介護は同居スタート時から50年続きますよ、解放されるまで毎日です。今は23歳ですが50年足してください。73歳で終了の計算です。お仕事も充実して若くて輝く日々からお願いですからそんな過酷な所には行かないでください。迷わなくていいですよ。罪悪感は全く要りませんからね。大丈夫です。充実したお仕事をしてちょうどいい頃に産休を取って赤ちゃんも授かりましょうね。あなたの人生を幸せにしてあげてくださいね。
    今娘が幸せな妊婦生活をしています。親の私も幸せです。あなたの幸せは親の幸せでもあります。どうぞご自身を大事にしてあげてください。

  27. chii より:

    有り得ません。嫁に、義両親の介護の義務は有りません。実子のみに値します。ご主人に怪しい影などはないですか?まだお気持ちがあるなら、調べてみても良いかも知れません。だって、そんな脅迫めいた事、結婚した相手に言えますか?何か理由でも?って、私は感じてしまいました。

    まだお若い…人生一度きり、家政婦な人生なんて、勿体ない!これからいくらでもステキな出会いも、人生も有りますよ!

  28. けいと より:

    旦那さんは長男だから家族の問題をなんとかしようとしているんじゃないです。長男だから、自分以外の人を使ってなんとかさせようとしているんですよ。

    旦那さんが離婚してでも親達と同居する予定なら、旦那さんが本気だせば伊月さんの力を借りずとも何とかできるって事じゃないですか?
    それを結婚したままでも旦那さんがやれば良いんですよ。

    子供が産まれたら、伊月さん自身も2時間の睡眠時間を確保するのが難しくなりますよ。家に義家族がいると授乳する場所や入浴も気を使います。赤ちゃんのスペースだって、危険な物は取り除く必要があります。義家族の物、自分の判断で処分したり出来ますか?
    伊月さん夫婦がどういうつもりでもあちらの御家族は「お世話になる」とは思わないと思いますよ。「住まわせてやってる」くらいのもんだと思います。

    伊月さんが働いて、旦那さんが仕事辞めて同居すれば良いと思いますよ。
    伊月さんの実母さんにも相談してみてください。
    離婚してもしょうがない条件だと、私は思いました。

    • 秋色 より:

      けいとさんに同意です。
      自分は長男だから、とおっしゃる長男さんほど、よくある話しです。
      伊月さんにここまで求めるのならば、まずはご主人がお一人ででも、
      ですよ。

    • コロッケ より:

      全く同感です。
      長男だから、という変な自負と、周囲の長男の扱い方は
      一歩間違うと、おかしなことになります。

      びっくりするくらい似た状況の知人がいます。
      彼は、結婚早々に実家住まいとなり、
      一家の家長などという自覚が芽生えるはずもありませんでした。
      家賃不要でラッキー、あわよくばお小遣いをせびりかねないような感覚。
      金銭感覚は、驚くものでした。
      義実家の家族も、可愛い長男・可愛い孫が王子様で、
      うまくいかないのはお嫁さんがしっかりしないから。
      まさに家政婦が来たという感覚。
      大好きな彼と結婚するんだ、と覚悟を決めて飛び込んだものの
      結果、1年でジ・エンドでした。

      そういう状況でも、信頼できる家族ならともかく
      ・事前に相談もなく、いきなり同居か離婚かの選択を突きつける
      ・持ちかける際の態度
      ・これから仕事を探す感覚
      という時点で、私だったら彼のことを人生のパートナーとしては尊敬し続けられません。
      子供を持つことに対する将来の展望も話し合いが必要に思います。
      離婚された義母様の感想、ご実家のご両親のご意見、義実家の皆様のご意向も聞いてみられてはどうでしょうか。
      伊月さんが幸せな人生を送られますよう、応援したいです。

  29. 海王星 より:

    離婚された義母様と2人きりでお話できたらいいですね。
    どうして離婚したのか、義父や義祖母様との暮らしはどんな感じだったのか、伊月さんと2人だけの場を設けて聞けたらいいのに、と思いました。(伊月さんのご主人は抜きで)

    義母様から離婚するまでの義父や義祖母との暮らしぶりを聞いてから、判断されてもいいのではと思いました。

    経験上、実家の両親と同居する旦那さんは、奥さんにとっての夫ではなく、「両親の息子」という意識を捨てきれないまま生活する人が多いように思います。
    おそらく伊月さんの義父は、義祖母にとっての息子としての意識でずっと生活されていたのではないでしょうか?
    そして、また伊月さんご夫妻が義父や義祖母と暮らす場合は、伊月さんのご主人も息子や孫の意識で生活するような気がします。

    いずれにせよ、決断するなら、
    子供のいない、お若い今のうちだと思います。

  30. kurea より:

    ないわ〜、としか思えません。すみません、失礼なコメントですが、絶対に有り得ません。
    そもそも、質問者様が旦那さんと結婚される前から、義両親の離婚話はあったのですか?結婚してまだ半年、ということは結婚する前に義両親の離婚話が出ていたのなら、その時に義両親が離婚したら自分たちはどうするか?という話し合いが旦那さんと出来たのでは?降ってわいたような離婚話だったのでしょうか?離婚しそう、というのを旦那さんだけ知っていて、黙って結婚したのなら、もうその時点で私ならアウトですが・・・。完全に介護要員、家政婦をゲットのための結婚としか思えません。
    義両親の離婚理由はなんでしょうか?義母が自分の夫と夫の両親との生活に疲れて別れたのなら、それがそのまま伊月さんの未来なのでは?
    同居か離婚か、などという短絡的な発想しか出てこない旦那さんにもびっくりですが、要は仕事を辞めて(伊月さんが仕事を辞められても十分な稼ぎが旦那さんにあるのですか?)家政婦をしてくれのではないのなら、伊月さんは不要ということです。(厳しい言い方ですみません)
    伊月さんのご両親としっかりお話しをされてみてはいかがでしょうか?もちろん、旦那さん同席でです。
    焦って結論を出す必要はないと思いますが、まだまだお若いですし、絶対に後悔しない道を選んでくださいね。「旦那さんが好きだから」という感情だけでは、介護も同居も乗り越えられませんよ。

  31. さすけ より:

    同居云々の前に、お仕事は絶対に辞めてはダメです。
    せっかく大手に就職できて、まだ23歳!
    これからじゃないですか。
    自分の人生を諦めたり、手放したりしてはいけません。
    家族の犠牲になってもいけません。
    ご実家のご両親やご家族は何とおっしゃってますか?
    どうか、ご自分の為の人生を歩んで下さい。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 1 = 3