れんこんさんのご相談
父から邪険にされた記憶が毎日のようにフラッシュバックします。
自分の育児に悪影響を及ぼしていてすごく嫌になります。
1歳と5歳の女の子を育てています。
主人は温厚で育児に協力的ですが、近居にもかかわらず実家からの支援は皆無です。
私の父は家庭を顧みない人で、「俺が稼いで食わせてやってるんだから有り難く思え」などと口癖のように言っていました。
父が私たち子どもの行事に参加してくれたのは授業参観1回だけです。
休みの日も遊んでもらった記憶もない上に、ファミレスすら一緒に行った記憶がありません。いつも父だけ別のこと(仕事か趣味)をしていました。
初孫である長女は赤ちゃんの頃は可愛がっていましたが、幼稚園に行くようになると「遊んで」と言われても迷惑そうにするようになりました。また行事にも全く関心がありませんでした。
母に対しても横暴で、いつしか母は性格がねじ曲がってしまい、私に頻繁に暴言を吐くようになりました。次女出産のときに強いストレスとなり、今は疎遠にしています。
「親のようにはなりたくない」と思っているのに、疲れがたまっていたりすると、ふとしたことがきっかけで
「父はあんなに私を邪険にしたのに、なぜ子どもには関心を持たなければならないのだろう。こんな面倒な行事に付き合わなければいけないのだろう」
今日も屋内プールに行きたくない(水着を着たくない)のに長女に泳ぎを見せたいから行きたいとせがまれ、渋々準備をしていたら主人に衣替えと掃除を頼まれ、出発が遅くなったことを理由に連れて行きませんでした。
今日は主人とも長女とも関わりたくなく、夕食も外食に行ってもらいました。
特に何かしたいことがあるから二人が邪魔というわけではないです。
とにかく関わりたくなくなります。
長女は何となく私が頼りにならない時があることを察しているようで、そういうときは私をさっさと見限って主人に甘え出します。
それがまた腹が立ちます。
出かける約束を破ったのは今日が初めてですが、長女に申し訳ないと思う気持ちよりも、「父のように自分勝手にやりたい」という気持ちをどうやって押さえつけていけばいいのかが気がかりです。
衣替えのことで主人と小競り合いになったのですが、
「お前が俺と同じくらい稼げたら家事も育児も全部やってやる」
と言われました。
子どもの面倒ごとに関わらなくてすむなら、いっそ残業あり転勤ありの仕事でも探してしまおうか、とも思ってしまいます。
良い母でいたかったし、習い事なども含めてきちんと見守って行きたかったのに、自分でも驚いています。
何かアドバイスや、良書など紹介していただけますとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。育児のストレスが溜まっているようですね。1歳と5歳では生活スタイルも全く違うので、両方完璧に満足させてあげようなんてことはきっと無理だと思います。
そんな時は、ごめんねー、お母さんちょっと今日は疲れてるからお父さんに甘えてー、って言ってもいいんじゃないかな?いつだって完璧なお母さんをこなしてる人なんていないと思いますよ!
もし無理してお仕事をセーブしているならば、一回セーブしない働き方をしてみてもいいかもしれません。その時はご主人の協力は必須になりますが。
ママがストレス抱えていつもイライラしているよりは、一緒にいる時間が少なくなっても、その分一緒にいる時間に一杯愛情注いであげるのも有りだと思います。
あとは、家事は手抜きでいいんですよ。なんなら大人のご主人のご飯なんて作らなくてもいいぐらい。掃除も毎日じゃなくてもいいし、洗濯は乾燥まで洗濯機に任せちゃう。
家事も育児も全部やろうなんて思ってストレス溜めるぐらいなら、家事はある程度放棄しちゃって下さい。
お父様の件は父親世代はそんな人も割と多いと思いますよ。家族との関わり方が下手というか、仕事人間というか。ある種のトラウマになってしまっているようですが、そうやって意識してしまうと悪循環だと思うので、出来るだけご実家のことは考えずに過ごせるようになるといいですね。
少し気楽に、少し適当にをモットーに、ストレス少なく過ごせる事を祈っています。
1歳と5歳ですから、動き回りたい子供と連れて回るのが億劫な子供とのダブルタッグでしょう。大変ですね。
旦那様がいたのであれば「今日はお父さんと一杯遊んでおいで、泳ぎも見せて、お父さんにどうだったか聞くから!」って、旦那様と5歳のお子さんとだけをプールに行かせて1歳のお子さんとお留守番をする、あるいはその逆という風に分担は出来ないのですか?
それともっと、旦那様と感情の共有をする事もお勧めします。溜まって爆発したのであれば、ガス抜きが必要かと思います。子育てに協力するって、実際見るだけではなく感情面での協力も必要です。「良い母」って結構疲れます。
男の人って気付かないしプライドもありますから、責めるよりお願いすると快くやってくれること多いですよ。お願いしてやって貰った後は、絶対に責めない事です。どんな仕上がりでも汚くても「ありがとう、助かった」だけです。見てない時にそっと直して。
そして、やるようになってきてから「もうちょっとこうやってくれるともっと綺麗になるよ☆」と手直しを加えていきます。
お願い、ありがとう、お願い、ありがとうの繰り返しで育てていくんです。
もう、本当に子育てと同じ。旦那様も育てていくのです。
10年経ったらあらふしぎ!旦那が休みの日は私のやるは事ありません。
フラッシュバック、という表現ですから、あまり良い記憶では無いとの解釈ですが、れんこんさんがそのような扱いをされてどう思っていたか。あまり思い出したくも無いでしょうが。今、れんこんさんのお子さんがその立場に立ったとしたら、と言う事になります。同じ思いをさせたいかさせたくないか、どちらでしょう。
私は4年生の頃に両親共に「もう親と思うな」と宣言され、その後の学校行事は一つも来ませんでした。高校も行かせてもらえず、自分で働いて通信高校へ通いました。もちろん今「虐待」と表現されるものは網羅するほどされました。
私は親が理解できませんので、私と同じ思いを絶対に、絶対にさせたくありません。親に宣言された年齢を自分の子供が超えると、分からないことだらけだし、フラッシュバックも凄いですが、私はこうしてもらいたかった。こういう親子関係が良かった。そう云うものを具現化できるように立ち居振る舞っています。
こういう時私はこう言って貰いたかった。こうして欲しかった。そういう私の幼少期の見直しをすると少し苦しいですが、私を癒すためにもそれしか無いと思っています。
産後うつかな。
疲れが取れない状態にあるのかなと思います。
気持ちよく眠れていますか?
自分の気持ちが安定しない時は心療内科にかかると良いですよ。
あとは家族の要求に答えすぎ!
「プール行きたい!」→「お父さんと!」
「衣替えと掃除」→「自分でやって!」
自分の気持ちを正直に家族に伝えてみよう!
子供に「遊んで!」と言われても「疲れて、無理~」と言うし、夫も衣替えは自分でする。掃除は気になった方がやる!
お父さんのことはご主人に話してますか?私だったら「うちの父って、こんな風だったの。それに比べてあなたは本当に良いお父さんだよね。」という形で話します。ご主人のご機嫌アップ、子どものめんどうをすすんでみてくれるっていう結果にならないでしょうか?
そして、お父さんに邪慳にされたせいで、子どものめんどうをみるのが嫌だと言っておられますが、それは逆だと認めたほうがいいです。たぶん、子どものめんどうをみるのが嫌だから、お父さんのせいにしているのではないでしょうか。それも、思い切ってお父さんに話してしまうのも有りかなと思います。「私、子どものめんどうを見るのがすごく嫌になることがあるんだ。お父さんがいつも私のことめんどくさそうだったからじゃないかと思う。」と思い切って言ってみるとか。なんか、すっきりするかもしれませんよ。そして、れんこんさんは、反省しすぎです。反省してその気持ちから逃れるために、お子さんと向き合いたくなくなっているんじゃないかと思います。子どもは大人と違って埋め合わせがききます。邪険にしてしまっても、あとで「大好き」と抱きしめるだけでも、嫌な記憶が消えちゃうので、「今日はかわいそうなことをしたな」と思ったときは、素直に謝って「ごめんね。やらないといけないことがいっぱいあって、お母さん疲れちゃってたんだ。でも、あなたのこと、大好きだよ。」って抱っこしてあげると、自分も嫌な気持ちを持ち越さなくてすみます。
レンコンさん、こんにちは。
だいぶお疲れですね。
私も娘がいますので少しはお気持ちわかります。
まず、お父さんの件でご自身の心のケアのため心療内科に行ってみてはいかがですか。私はある病気で年に1〜2回、心療内科を受診してますが先生が聞き上手で話を聞いてくれるだけで毎回スッキリし、帰り道は「大丈夫だ。頑張ろう!」という気持ちになります。もちろん的確なアドバイスももらえますし薬も気分を落ち着かせる漢方を処方してもらっており大変助かってます。
レンコンさんは辛い記憶を一度全て吐き出してご自身の気持ちを整理したり、自分に甘く…というか優しくしてあげてほしいと思いました。
ちなみに心療内科に行かれる場合はご自身に合った先生を探してくださいね。ひとつの病院でなんか違うな?と思ったら他の病院に行くと良いです。
気になったのは、現在レンコンさんのご両親と近いところに住まわれて、手助けがないという事にレンコンさん自身が不満をもっているように書かれていることです。
もしも私だったらですが、そんなひどいことを言った両親と関わりたくないと思うのです。
手助けなんて無くて上等!むしろ可愛いわが子をひどい祖父祖母になんて会わせたくないって思います。
レンコンさんはご両親のことを「酷い」と思いながら、手助けを望んでいる…?その矛盾が変なイライラや心を圧迫する事につながっていませんか?
今は行政や民間の保育サービスなどもいろいろあって、子供を数時間預かってくれたり家に来て助けてくれるというモノもありますよね。私もいざという時に助けてもらえるよう民間のサービスに登録しています。
他の方も書いておられるように「ママ今日ダメなの。ごめんね。」という日があっても良いと思いますよ。ママだって疲れるし気分が乗らない日もあると家族みんなに理解してもらいましょう。
長女さんは賢いですね。
お母さんが頼りにならなければ自らお父さんに行くって、ほんと助かるじゃないですか。それでイライラするんじゃなくて「長女かしこいわー。助かるわー。」と思いましょうよ。
そういうのって普通にある事ですよ。
私が子供の頃姉と2人で「今はお母さん機嫌が悪いね。2人で遊ぼう。」なんてコソコソ話して姉と外へ行って遊んだりした事を思い出しました笑
あとなにげにご主人の「俺くらい稼げるなら…」の言葉ってひどくないでしょうか(^_^;)これについてはレンコンさん的には大丈夫なのかしら。
とにかく、ご自身が楽しく心穏やかに過ごすことが良いのかなと思います。「頑張りすぎず」をがんばってやってみてください。
フラッシュバックするのは長女さんと接している時なんですね。それに加えて長女さんとも旦那さんとも関わりたくなくなる…という点がキーではないでしょうか。
そこで試していただきたいのですが、
頭の中で“5歳のれんこんさん”をイメージして、その子と今のれんこんさんとで対話してみてください。
「お父さんに遊んでほしかった。ファミレスに連れていってほしかった。プールに一緒に行きたかった。お母さんに対して優しく接してほしかった」
「私はお父さんに遊んでもらえなかったのに、長女は親(=れんこんさん)遊んでもらえてずるい!」
ーーこんな風に“5歳のれんこんさん”は言っていませんか?
もしかするとこれらの気持ちが膨らんで形を変え、長女さんへの“嫉妬”になり、それを認めたくなくて関わりたくないと思ってしまったのかも…。
あくまで私の想像ですので見当違いでしたらすみません。
れんこんさんが悪いんですか?違うでしょう。
ご主人は「温厚で育児に協力的」と書いてらっしゃいますが、れんこんさんが子供とプールに行こうとしていたら「主人に衣替えと掃除を頼まれ」、「お前が俺と同じくらい稼げたら家事も育児も全部やってやる」と言うんですよね。
本当に育児に協力的だったら、「プールに行っておいで、僕が衣替えと掃除をしておくよ」あるいは「僕がプールに連れて行くから衣替えと掃除をお願いね」のどちらかじゃないですか?
れんこんさんのお父様の昔の言動が、いまのれんこんさんに悪影響を与えているとか、遺伝とか、フラッシュバックとか、そういうの関係ないんじゃないでしょうか。
れんこんさんはたぶん今現在は専業主婦でらっしゃるのでしょうが、だからといって「お前が俺と同じくらい稼げたら家事も育児も全部やってやる」はおかしいです。ハラスメントと言ってもよいくらいです。仕事と家事育児を比べたら、仕事のほうが断然のびのび動けます。毎日家事と育児をやっていたら、一人になりたくなるのは当然です。育児って、本当にきついです。片づけて散らかされて、掃除して汚されて。ダメって言ってもわからなくて。食べたいと言われて作ったのに食べなくて。頭おかしくなりそうなことありますよ。一人にしてほしいですよ。
リフレッシュのため、子供とご主人にご実家にでも行ってもらって、一人になるのが一番の薬ではないかな。たぶん「温厚で育児に協力的」なご主人なら二つ返事で承諾してくれると思います(笑)
応援しています。